「請負」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 請負とは

2009-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20090211130701

なんというシュール風景

提出しなければ切られる要因になるだろうし提出してもどうなるか分からない。

暗に請負派遣へのジョブチェンジ示唆されている?

2009-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20090203101729

元増田です。おっしゃるとおり業務請負契約保守費用およびソースコードライセンス費用が主な収益です。現状、運用されているシステムというかエンジンモジュールが30個以上あります。ハードウェア系は待ちが多いので、作業量の割りに単価が多くなります。当たり前ですが、打ち合わせのときは、昼まで起きて、帰って仮眠してから、夜中に作業します。大手で実績があるので、それらのグループ会社からいろいろ仕事が回ってきます。大手通信系と大手メーカー2社でコアなソフトウェアを開発していたので、付随的に案件が増えていきます。たぶん、一度、そういう基幹事業のコアエンジンを開発すれば月収200万は確実にいくと思います。今でも一部の携帯電話に昔作ったモジュールが組み込まれていると思います。特に携帯電話ライセンスモジュールのかたまりで、私のような所得を得ている人は多いでしょう。たぶん、ほとんどがきちんとした法人ですが。

http://anond.hatelabo.jp/20090203100912

理論上は可能だろう。

プログラマ人月清算(稼働清算)ではなく、業務請負契約を結べば、成果物に対価が支払われる。

あとはそれなりの折衝能力が必要になり、それが無いと安く叩かれるだけだが、元増田の生活スタイル的に矛盾する気はする。

2009-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20090126020115

私の場合、仕事を出す方という視点で書いています。

1.改善案を求めるのは当然

2.しかしながら、雇用する側には雇用責任が、指導する側には指導責任があるのですよ。

という話。

上位に立つ者は、下位に立つ者に対して、指導・監督する責任があります。

部下のミスは、監督が不行き届きであったという意味で、上司責任でもあります。比率の問題ですけれども。

問題があったときに、部下の性にする上司は最低。

請負会社者ダケのミスにする発注元も最低

と 仕事を出す方にいる側としていつも、思っていました。(今は違う職にいますけど)

そもそも謝罪だけで許してくれる失敗って相当レアなはずなんだけどねぇ。

変な話、失敗するのは失敗した奴が悪い。というのは、何というか、既得権益的な考え方というか、丸投げ的な考え方というか

日本ではそれが当然ですけど、ぜんぜん、良いことではないと思います。

この場合、元増田は発注元か上司に見えますので、なんというか、監視・監督責任について反省がないのはどうかと思った?という事です。

愚痴を言いたいのはわかりますが・・・

2009-01-13

anond:20090113024620

要は、いままで企業がおっていた雇用を通した生活の安定を国がやるだけになる話だと思うけど。

間接雇用の禁止

業務請負職業安定法の形骸化

労働派遣法制定

労働派遣法改正規制緩和

労働市場における派遣社員比率の増大

急激な需要減による派遣社員の大量解雇

(いまここ)

失業給付などセーフティネット拡張

社会保障費の増大

消費税などの増税

2009-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20090110125531

それ、派遣派遣でも、技術派遣の話じゃない?

社会問題化しているのは、単純労働への派遣業務または非正規雇用契約者の話。

その中でも特に、工場などの生産現場への派遣社員契約社員、果ては偽造請負の話だと思う。

技術派遣が、正社員よりもたとえ一つでも高いスキルを持っていないとやっていけないだろうというのは同意。技術派遣ははっきり言って正社員を一人雇うよりよほどコストが高い(場合によっては2,3人分ぐらいは飛んでいく)ので。ただピンハネ率も高いので最終的に本人にどれだけ金が行くかは知らないが。

ただ、生産現場への派遣契約社員などは、正直言って今時ならすごくマニュアル化されたいくらでも代わりが聞くような仕事ばかりだと思う。だから企業側も簡単に解雇する。確かに本人達は「その業務のスペシャリスト」を自認するだろうけれど、一ヶ月程度訓練すれば誰でもできるような仕事ばかり。というか今時の工場ならばそこまでやっていないと立ちゆかないと思う。

高い技術を持った人はコストも高い。だが、熟練工はいろいろとうるさく使いにくい。

だからどうするかというと高い技術がいらない、熟練もいらない仕事にする。マニュアル化し、コンピュータシステム手取り足取りその通りにやればできるような仕事、だれでも作りやすいように計算し尽くしてシミュレーションして設計する。こうして熟練しなくても技術が無くても仕事ができるから、誰でもできる仕事を、技術も熟練もいらない仕事をひたすら安くということになってきた。(そうしたことを企業側はわりとしっているから、派遣期間、特に工場現場系での派遣を職歴として認めないなんてことも起きる。)そう言った現場だと、逆に妙な熟練や、妙な知識を持って欲しくない、ないほうが使いやすいなんて考えがあったりするんじゃなかろうか。

2008-12-22

大臣スカウト

俺は大臣スカウトが言う言葉を疑った。

「アイツは素晴らしい。あれほどの大臣はもう二度と出ない。アイツを絶対大臣にすべきだ!」

俺は日本のとある省庁に勤務するうだつのあがらない万年ヒラ公務員。で、それはお約束通りの世を偲ぶ仮の姿で、実際はアンダーグランドな省庁の仕事をこなす影の仕事人と言ったところだ。役人隠語で『請負稼業』と呼ばれている。

主な仕事としては、自分が属する省庁の予算を死守する事が目的で、文字通り、『どんな仕事でも』やるのだ。予算の取り合いが激しくなった相手省庁のスキャンダル、例えばタクシーチケットの使いこみなどをマスコミ野党にリークしたりするのも俺の役目だし、天下り税金無駄遣いを調査するのも俺の仕事だ。だが、省庁間の争闘は熾烈を極める。敵対する省庁の『請負稼業』を抹殺するのも仕事のうちだし、その争いの末に命を落とすものも少なくない。ただ、こういう各省庁の仕事を請け負う『請負稼業』の者が死んでも死体は出てこなかったり、過労死として処理されたりする。まさしく死して屍拾う者無しだ。

そういう俺達『請負稼業』が最も気を遣うのは、大臣の人選だ。もちろん表向きは首相内閣組閣する時に大臣を選ぶのだが、日本首相がそういう権限を持っていると信じているのは、高校生くらいまでだろう。組閣の際、各省庁の大臣を決めるのは官僚だ。官僚がゴーサインを出した人選の中から、首相派閥力学考慮して大臣を選ぶに過ぎない。そういうわけで、一時期サプライズ人事とか言われていたあのかつての首相組閣も『請負稼業』がもちろん一枚噛んでいた。そうでなければここまで省庁の利権が丸残りするわけは無い。

請負稼業』の俺は、組閣に際して、これはと思う人物を選び、調査して、省庁のトップに情報を送る。それこそ、小学校時代の作文から、今まで付き合った行きずりの女まで全て調べ上げるのだ。なるべく最初から省庁にたてつかず、弱みの多い人物が大臣にはふさわしい。そういう人物をリストアップして調査するのだ。

大臣の人選で大事な三原則がある。「無能」「従順」「人気」だ。もちろん「無能」でなくてはいけない。省庁に対して機転を利かせて予算を削ったりするような輩は死んでも大臣に出来るわけがない。そして、省庁に対して「従順」でなければならない。これも言わずもがなだ。そして、一番大事なのは、意外と「人気」なのだ。大臣に人気があれば、その省庁は叩かれなくなる。しかも無能で従順大臣が人気があって、二回三回と留任したりすると省庁はおいしい事この上ないのだ。

そういうわけで、『請負稼業』の俺達は大臣人事には非常に気を遣う。ところが、ここ数年で新しい流れが出始めた。これまで『請負稼業』に一任されていた大臣人事なのだが、『請負稼業』と同じく、アンダーグラウンドな役割の専門家が出現し始めたのだ。その名も『大臣スカウト』だ。もちろん、隠語だが。

俺はこの『大臣スカウト』を最初は信用していなかった。死ぬ気でやってきた自分仕事が取られたのが面白くないと言うのももちろんある。どこの馬の骨かわからない『大臣スカウト』にこの道の事が簡単にわかってたまるかという反骨心が先に立ったのだ。だが、俺は結果的にトップの命令に従い、『大臣スカウト』の意見を訊く事にした。トップの命令は絶対だし、また、トップの命令が間違っていた事は無かった。国民危険にさらされるようなどんな失敗でもやらかす俺の省庁だが、予算を守る事に失敗した事なんて一度もないのだ。

こうして、俺は指令を受け、『大臣スカウト』に会った。どこぞの小汚い中年禿げデブなオッサンは脂でテカテカ光った顔で微笑みながら握手のために手を差し出したが、俺はゴルゴ13に倣って小学校以来握手はした事ないんだとその場で考えた嘘で本能的に握手を断った。そして、仕事でなければ絶対に話をしないであろう『大臣スカウト』に「無能」で「従順」で「人気」のある大臣候補の人選を仰いだ。『大臣スカウト』は、良い人材が見つかったら連絡する、と言ったまま一週間何の音沙汰も無かった。

大臣スカウト』から連絡があったのは、俺が大きな仕事に区切りをつけ、久しぶりの安眠を貪っている時だった。寝ぼけながら携帯電話を取った時、ディスプレイ時計の表示はAM2:13だった。受話器から聞こえるオッサン声が『大臣スカウト』でなければ、逆探知してトドメを刺しに行っているところだ。俺は不機嫌を隠さない声で『大臣スカウト』に聞いた。

「候補は見つかったんだろうな?」

携帯電話の受話器の向こうから『大臣スカウト』は言った。

「アイツは素晴らしい。あれほどの大臣はもう二度と出ない。アイツを絶対大臣にすべきだ!」

アイツはこうして俺の省庁の大臣になった。

俺は最初『大臣スカウト』の言葉を疑っていた。確かにアイツは人気があったが、元々うるさい評論などで活躍をしていた奴だ。とても無能で従順などとは思えなかった。そこが『大臣スカウト』の慧眼だった。「何度もビデオを見て、アイツが如何に無能で目先の事しか見ていないか、自分の人気の事しか考えていないかがよくわかってきたんだ。目をつぶれば俺達の言いなりになってくれるという姿がありありと浮かんできたんだ。アイツしかいない、とすら思えた。天啓に近い確信だったよ」

俺は『大臣スカウト』の自信に満ちた神がかり的な声を聞いて、アイツの周辺調査を行い、叩くほどに出てくるスキャンダルの多さに半ば感心しながら、調査報告書をまとめてトップに提出した。自分で言うのもなんだが、これだけのスキャンダルの材料があれば、従順どころか傀儡人形だな、と少しアイツに同情するほどの充実した俺のレポートだった。

こうして俺と『大臣スカウト』が自信を持って世に送り出した大臣は、三回の留任をして、俺達の省庁に多大なる貢献をしてくれた。圧巻は、うまく世論の攻撃を交わしながら、行政改革をしてると見せかけて、俺達の省庁の天下りの巣窟の一つを完全に残すという離れ業をやってのけてくれた事だ。人気のない大臣だったら、一回目で首をすげ替えられ、こんな大仕事は成し得なかっただろう。まさしく、俺達のための大臣オブ・ジ・イヤーだった。省庁のトップから臨時のボーナスが出たほどだ。

俺は早めの仕事納めして、『大臣スカウト』に最高級ズワイガニ3匹セットをクール宅急便お歳暮に送り、年末年始ハワイで過ごすための飛行機に乗った。

2008-12-19

派遣切りの話題が盛り上がっているけれど、

自分は「しょうがない」派。

派遣という働き方を選んだのは自分でしょ?

職種を選ばなければ社員になれたでしょ?

今だって求人ぜんぜんないわけじゃないよね?

結局楽な仕事でたくさんもらいたいって欲かいて最終的に逃げ遅れたんでしょ?

というわけでぜんぜん同情の余地がないわけだが。

自分身の回りにいるのは「他の会社社員でうちの会社派遣されてきている」社員派遣さん

なので、うちが切っても元の会社に戻るだけだし、逆に派遣から請負に切り替えたいと言われて

いるくらいなので「派遣切り」は遠い社会の話。

大分キヤノン労組が減産解雇に反発、国の指導を要請

大分キヤノン労組が減産解雇に反発、国の指導を要請

http://mainichi.jp/select/biz/news/20081205k0000m020159000c.html

それまで派遣請負で雇っていた人々を解雇したのに

大分キャノンが直接雇用求人しているのはおかしい!と

国に指導を申し入れた、というお話

…これってさ、派遣請負で雇われていて辞めさせられた人たちは

直接雇用に応募したらいいんじゃないの?

国に調査を頼む時間があるならさ。

2008-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20081205134710

システム開発や保守のなんたるかを知らないままマネジメントなんてやっちゃいけないんですよ。

そんな無責任な事やるなら、開発も保守も全部外注にして、シラネ、って顔すればいい。

(それが許される商売ならばI…とかF…とか)

ただ、営業やリーダーが必ずしもシステムや開発「そのもの」を知っている必要はないんです。

問題は、「プロ現場に耳を貸さない」のが悪いだけで。

SEPGリアルタイムを生きてるけど、営業は一歩前を見なければいけないでしょ?

そこを補填できなければ、バグありません宣言でリリース炎上が待っているんですよ。

(無論エンドユーザがあればその間も)

そこがマネジメントの必須条件。

随分ツリーが延びたけど、元増田

http://anond.hatelabo.jp/20081204222554

トラバブクマでも指摘されているように、基本的にPGバグを分かってる

問題は、ないと信じる人間や、ないと言わざるを得ない環境

PG作らないから、現場にいないからアホでいいです、無知でいいです、って事にゃならないよね。

世界創造しちゃいないけど、メシのタネを創造しなきゃいけない。

請負PGはさておき)SEレベルの立場だと、そのタネがこの先自分達のプラスに育つかマイナスに育つか考えなきゃならない。

そういう意味では営業とSEの差は突き詰めれば曖昧な部分が生じるのが正解。

売るだけ営業、作るだけSEなんて最低レベル

2008-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20081109230926

いやあ

労働基準法の第6条に中間搾取の禁止というのがはっきり明記されており、

派遣法は使用者責任を分担することによりその法の適用を免れている訳だけど、

多重請負ってとりあえずルール違反なわけで

使用者責任ってなぜ必要かと言うと、労働者保護という大義があるわけだけど、

多重請負は国が使用者に要求している責務以下で労働者を確保するってことでしょ?

「潰れるからだめだ」みたいな意見ってあくまでも経営者視点からでしかないし、

最低限の法も順守できないような経営センスのない企業は潰れてしまってもいいかな、とは思うよ

多重請負の中抜き企業って厳密には働いてないじゃない

働かない人に金が流れるぐらいなら、働く人に金が流れたほうがまともだとは思うけどね

多重請負が是認されるのであれば、アホくさくてエンジニアなんてやってられないよね

2008-11-09

anond:20081109225437

偽装請負能力向上に役立つか?ってのはまったくもってナンセンスだろ

受け入れ企業からすれば、むしろ自社で雇用する社員に比較すると、偽装請負社員を育成するインセンティブは圧倒的に低いよ

多重請負ってぶっちゃけ単なる口利き料ってことだろ

実作業員に割り当てられる賃金原資が目減りするだけだし、給与が下がればやはりそこには優秀な人材は集まらないんじゃないのかね

経営が苦しくなるからやめて、というのは一方的な泣きごとにしか聞こえない

力のないところは潰れてもらって、残ったところに人が集まったほうがいいんじゃないの

2008-11-01

IT技術者の「35歳定年説」が嘘くさい理由

これがいつから存在する言葉なのかは知らん。少なくとも10年前に在籍していた(JIETを使った偽装請負だけで儲けるしか能のない)会社社長がよく吹いていた言葉なので、ある種の世界では定説だったのだろう。ただどうにも納得できないことがある。今日コンピュータサイエンスという分野自体がノイマン型を起源としてもたかだか60年しか無いのだ。コンピュータが学術の世界から飛び出し、中小企業までにも広く導入され実用化したと言える状況になってまだ25-30年程度なわけだ。かつては情報処理というものは総務部経理部の一業務に過ぎなかったけど、企業のIT化に伴い次第にそうした部門が電算部として独立し、果ては子会社化・アウトソーシング化へという流れに進んできた。SIerと呼ばれる、情報システムマルチベンダー化を象徴した業態が当たり前のようになったのもたかだかここ15年程度の話。

前述の社長はまさにパンチカード磁気ドラムの直接世代だったので、おそらくそういう世代の人たちにとっては現場要員としての実質的な定年が35歳だったのは事実なのだろう(知らねーけど)。ただインターネット接続環境が爆発的に普及したここ10数年は、情報処理の技術市場も「劇的に」変わった。求められる技術者像も変ったし、情報処理技術者が目指す分野も細分化された。プログラマーとしての実務経験がまったくなくても、データベースエンジニアネットワークエンジニアとして初心者雇用を受け入れている世界なっちまっているほどだ。これは極端な例で無茶苦茶だとは思うが、それでもどうにか勤まるポジションがあって、しかも人材不足な世界であろうということは容易に推測できる。40代の現場要員なんてザラに居るし、PGにしても40歳になってから組み込み世界に飛び込んだ初心者も居るぐらいだ。全然減ったという印象を受けない。ちなみに俺の職場社員請負会社メンバー含めて平均年齢は36歳である。嘘ではない。

少なくとも、今のIT業界における就労事情を語るにあたっては、20年以上前の人々のそれは「ちっとも」サンプルにはならないはずだ。これ、実際にどうなんですかね。35歳を過ぎて仕事にあぶれたPG/SEなんて居るの?「私はCOBOLしかできません」って言ってる50歳でも食えているんだよ。10年前に「C言語COBOLは10年後には確実に無くなってる」って言ってた奴出てこいよ。

今にして考えるとあれって現場をドロップアウトした人間が、営業しかできなくなった今の自分を粉飾するために編み出した論理武装だったのかもしんない。俺も上司から「いつまでも現場に居たのでは駄目だ、いつかは現場を離れて管理職としてマネージメントするのが、情報処理技術者理想像だ」と説かれたクチだけれども、それって確かに「選択肢の一つ」ではあるけど、それこそが情報処理技術者理想像だというのは少し違うんでは。最近は、下流工程から上流工程へ移ることが情報処理技術者キャリアップかのように語る人も増えたが、はぁ何それって感じだ。そもそもあんたらの言うところの上流・下流云々ってIT業界理屈じゃなくてSI業界理屈だろと言いたい。俺が5年後SI業界に居るとは限らねーし、あるいはどっかの国で地味ーにコード書いてるかもしんない。

んで、その上司社長技術的にはザルだったので、技術世界でやっていけなくなった人間観念して現場を離れ、今の我々のポジションこそが理想像だと言い聞かせたい気持ちはわからんでもない。35歳説の正体って、案外そういうところにあるのではと最近思い始めている。

34歳になった今、自分が衰え始めたという実感はまったくないし、まだまだ収入が上がっていく確信がある。上流工程スペシャリストとしてではなくジェネラリストとして振舞う機会はあるにはあるが、俺としてはむしろそういう仕事の方が「衰えた人間の成れの果て」みたいな扱いを受けているようで抵抗があるんだよな。

もともと"情報処理技術者としての素養の無い人"の定年35歳説なら信じてもいい。

2008-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20081016000106

請負会社人材派遣会社を同一視しちゃいかん。前者はつい最近までむちゃくちゃやってた。結局、実態が「派遣」なので最近になってようやく派遣会社らしく振舞うことを要求されはしたが、従来の人材派遣会社と同じ待遇というにはほど遠かった。

2008-10-15

派遣社員に妙な同情はやめてくれ

派遣会社から「増田さんなら正社員仕事ありますよ」「この仕事正社員になれるチャンスがありますよ」みたいな言い方をされると非常に萎える。リップサービス程度に担いでくれるならともかく、具体的なオファーとなるとかなり面食らう。転職エージェントとしてのあんたとこの会社には興味ないし、紹介予定派遣も登録時に希望しないと告げていたはずだ。今の僕が満たされていない立場にあると勝手に決めつけ、勝手に吉報かのように話を持ってこられても困る。この世の中には望んで派遣社員という立場を選んでいる人が居ることを、本職のあなた方が理解していなくてどうすんの。

悪気は無いのだろうから大して腹は立たないけど、なぜ僕が「正社員になれずにあがいている人」に見えたのかが正直なところよくわからない。マスコミの偏った報道のせいだろうか。彼らがそう思うということは、ひょっとして大多数の派遣社員というのは「出来れば将来的には正社員になりたい」と考えているってことだろうか。そんな馬鹿な。僕のように根無し草で、いろんな地域でいろんな国でいろんな職場でいろんなことをやりたいと考えている人間もまた大勢居るはずだ。

僕の今の派遣先企業はとても居心地がよく、職場環境や僕に与えられる権限についても申し分が無い。妊娠している女性が多いのは良い会社である証拠だ。こんな会社に入社できた社員幸せ者だと心の底から思ってる。だから僕もできれば2年ぐらいはお世話になりたい。だけど、長くて2年。きっちり心にそう決めている。前職があまりに居心地の良い職場で3年も居続けてしまったという失敗をやらかしているからだ。僕には40歳までに実現したいことがあるので、それになるためにはどうしても「今」の職場におけるスキルの蓄積が必要だし、2年後には別のスキルを身に付けるべくまた別の職場を探さなくてはいけない。これの繰り返しだ。そういうときに、派遣会社存在は魅力的だ。20年前から言われ続けてきたポピュラーな派遣会社の使い方のはずだ。

なのに、派遣社員勝手格差社会被害者かのように決め付け、派遣会社を悪の組織かのように叩いて同情してくれる人たちが確かに居るようだ。その気持ちだけで十分です。大して知りもしないのに勝手なことは言わないでください。せめて(偽装)請負業者と一般派遣会社との区別ぐらいはつけてください。

派遣社員は安定しないから」「50歳、60歳になったらどうするの?」と聞く人にも言いたい。派遣社員だって自分人生設計自分でちゃんと立てています。派遣社員が安定しない身分だから正社員になれ? それ、商店街八百屋さんや喫茶店のマスターにも言えますか? 

「近所にヨーカドーが進出してきたらどうしますか?」「スターバックスが出店したらどうしますか?」なんてお節介を焼きますか?

ドラフト1位指名選手にも「プロで成功している人は一握り。怪我とかしたらおしまいですよ」と言って止めますか? 

できやしまい。そんなリスクを気にしていたら商売なんて無理ですよ。勝算を持ち、成功を信じてやるしかないじゃないですか。しかも彼らは労働者としての保護が無い分、僕らよりはるかに「安定しない生活」の危機に晒される可能性が高い。みんな勝負して生きてんの。それに比べて僕は社会保険料だって税金だって全自動で納付する労働者失業保険だってあるし、教育訓練給付制度にだってあやかれる身分だ。彼らみたいに自立して、ヒリつくほどの危機感を日々抱いているわけではないし、それなりに安心・安定した人生を過ごしています。名ばかり個人事業主偽装請負の仕組みには加担しないよう心がけているし、やましいことはしちゃいません。放っといてくださいな。

僕だって最初から素晴らしい会社派遣されていたわけではないし、お給金も目も当てられないような有様でした。今の額も実のところ満足しちゃいません。でも、勤怠管理をきちっとし、タイムシートの提出も遅れず、なるべく残業をしないよう心がける。1年間、こういう当たり前のことを当たり前にこなした結果の賃金交渉が失敗に終わったことは滅多にない。派遣先企業の本決算の時期を把握して賃金交渉していますか。工数管理をされない立場の人は、自分工数管理表を作っていますか。1年間、自分がこなしてきた業務の一覧を営業に見せていますか。お客さんに評価してもらった仕事のことをちゃんと記録に残していますか。ささいなことでも、「これだけやりました」と胸を張って言えるっていうのはとても重要なこと。

派遣社員だって実績を積んでの営業活動は必要なのですよ。黙ってても時給なんて上がらないし、次の仕事をただボケーっと口を開けて待ってるだけでは食い物にされるだけです。築地で魚の取引をするのだって駆け引きの応酬だ。派遣社員だってやるときゃやりますよ。でも、あとになってから「掴まされた」と恨み事を言うのは実にくだらない。自分の目利きが悪かったのだ。そういう世界であることを認識せずに派遣会社を使っている人、多いんでしょうかね今。

最近、あろうことが当の派遣社員までもが自分のその働き方を否定したり契約先の悪口を言ってたりするようだ。何してんだお前?

いつかはどこかの会社正社員になるために今、派遣社員として頑張っている、それはいい。だったらまず派遣社員としての自分を卑下せず、まずは自分の目の前の仕事を実直堅実にこなしていきなよ。仮にも自分が選んだ働き方でしょう。「正社員になれたら本気出すみたいな考え方があるのだとしたら改めた方がいい。そんな人はパートであろうが正社員であろうが事業主であろうが派遣社員であろうが何やってもダメ正社員になったとしても希望通りの部署に配属されるとは限らない。そういう人はその時も今のポジションを卑下して同じ事を言い出すに違いないのだ。

一度、竹原慎二にボコボコにされればいいと思うよ。

初めて派遣会社を利用しようとする人に、ちゃんとドラスティックシビア世界であることを十分に説明せず、「当社は誰でもウェルカム」としている派遣会社の姿勢にも大きな問題がきっとあるのだと思う。考え方を変えれば、昨今の派遣会社叩きの流れというのは派遣会社自業自得だという気がしないでもない。

契約書に賃金がきっちりと明記されていてサインまでしているのに、経理感覚も無いのに派遣会社の懐事情を探って勝手理屈をつけ、後になってからゴネるような奴は必ずいるのだ。MonsterTemporaryWorkerというやつだ(今命名した)。個人事業主会社経営者に最も向いていないタイプがこれで、派遣社員という働き方もどちからと言えばそれらに近いのだからトラブルも起きる。

およそ派遣社員という働き方に最も向いていないタイプ人間に、ホイホイ登録を許して仕事を任せていたのではとても三者ハッピーにはなれないだろう。今の派遣会社社会人経験の浅い人だって構わず食っちまう状況なのだから、そのあたりは少し再考するべきだ。とはいえ、就職難と呼ばれるこの時代、統計上の失業者数を増やしたくない国にとって、派遣会社存在は都合が良いのでしょうね。当分この流れは止まらないのかな。でも、派遣会社が事業を縮小するのであれば、派遣会社叩きをしている人にとってもこれは「ネガティブキャンペーンの一歩前進」なのだし(なんせ「派遣会社は不要・諸悪の根源だ」とか言ってるようなのも居るぐらいだし)、前述のような理由を持つ僕とも利害が一致するはずだ。

ところで、派遣会社叩きとしてよく使われるセリフの代表格に「奴らは派遣社員から何十パーセントもピンハネしてボロ儲けしている」という類のものがある。あんなもん妄言もいいとこだ。マージンなんてせいぜい30%程度でしかない。これは厚生労働省の調査ではっきりしている。良心的ではないか。25%以上が経費で消えるのだから、手元に残る額なんてたかが知れてる。世の中にはその30%のマージンが丸々派遣会社の懐に入ると考えている凄い人も居るようなので、そういう輩の存在派遣会社派遣社員への評価を貶める要因となっているのだろう。喫茶店の400円のコーヒーが仮に原価20円だとして、だからといって380円が店の儲けになるわけではないということは誰でもわかりそうなものなのに、コトが人材ビジネスの話に及ぶと同じ思考で語れないのは何故だろう。不思議だ。

派遣会社IR情報決算時の資料をきちんと読んだことのある人ならわかるだろうが、日本人材派遣会社はどこも利益率が低い。大手のテンプスタッフスタッフサービス利益率はせいぜい2%~5%の範囲。インテリジェンスは6%以上叩き出しているが、あそこは派遣事業以上に高い利益率が見込める転職エージェントの事業も手広くやっているので、そこに助けてもらっているだけだ。人材派遣事業部としての利益率は他社と大差ないだろう。

人材派遣会社の平均利益率を多めに見積もって、仮に5%としてあげよう。たったの5%ですよ。世の中10%以上の利益率を叩き出している大手企業はいっぱいあるのに、5%程度の人材派遣会社が暴利と言われる筋合いなんてどこにも無いはずだ。ただでさえ薄利多売構造で頑張っている中、最近マージンを開示しろ」という声が上がっているようだ。派遣会社にしてみれば派遣社員というのは商品そのものであって、これは日本橋電気屋で価格交渉するときに店員に仕切り価格を教えろと言っているようなもんだ。寝言は寝て言ってくれ。僕としてはマージン派遣社員に開示されるようなことになれば非常に困る。他の多くの真面目な派遣社員の人たちだって困るはずだ。

当り前の話だが、マージンを開示してしまえば、派遣社員側が案件を選ぶにあたって派遣会社を天秤にかけることになるだろう。そうなると「アデコさんは30%と言っていますよ。パソナさんはなぜ35%なんですか」といった交渉が当たり前になってくる。最終的には派遣会社間の価格競争に陥り、どの業者もマージンは似たり寄ったりになることは明白。これはつまり、派遣会社が事業で他社との差別化を図ることが難しくなることを意味する。

派遣会社によってサービスに対する「お金のかけどころ」は結構違う。提供している福利厚生の種類も、質も、社員さんのフットワークも違う。フジスタッフなどは給与明細タイムシートなどが電子化されていて魅力的だし、未だにそれらに着手していないインテリジェンスは残念だけれども、僕にとっての魅力的な案件はそこが一番たくさん持ってる。OSSに理解もあり、学術活動への貢献に力を入れているパソナテックもまた魅力的だ。アデコは条件はともかく、アホみたいに頻繁に案件紹介の連絡が来るので嫌いではない。

繰り返しになるが、マージンを開示することで、確かにこれらの企業切磋琢磨するだろうが、その結果コストを切り詰めた先にあるサービスはどこの会社も似たり寄ったりになるに違いないのだ。部屋を借りるとき、仲介事業者を基準に選ぶ人はおそらくほとんど居ない。どこの業者も大差ないからだ。家賃は直接大家さんに支払うという仕組みが一般的である以上、手数料マージン率)は明瞭だし、ここを調整することで利益を図ることが出来ないが故だと言えるはずだ。派遣会社が勝負するのは案件数だけ、そんなつまらない状況にはなって欲しくない。そうにはならないであろうという考え方があるのであれば、僕も開示制を歓迎する。

でも、僕は本来マージンなんてものは実績を積んで勝ち取っていくものだと思っているので、たとえば同じ派遣会社を利用している者同士で「Aさんはマージン20%でBさんは50%」という構図があったとしても、それはごく自然なことだと考えている。マージンを開示するとこの構図を維持するのがほぼ無理になってしまう。頑張ってユーザから高い評価を得てる人も、登録したばかりで能力も勤怠も未知数な人(世の中には無断欠勤や突然退職することの常習犯だって居る)も同じマージン率になるのであれば、僕は我慢できない。彼らが突然出社しなくなることのリスクは当然マージンに反映されるわけだが、それを僕がかぶることになるはずだからだ。こんな不公平がまかり通る公平なら要らない。

僕は派遣会社はピンハネなんてしていないと考えている。企業派遣社員に対して5%を支払っているわけではない。「コスト削減という名のサービス」を提供してくれる派遣会社に対して支払ってくれているのだ。その5%は「本来僕がもらって当然」のお金ではない。のぼせちゃいけない。

話が逸れてしまったが、派遣会社はボッタクリ企業では無いし、派遣社員も誰しもが「被害者」ではないということを知って欲しい。

双方に対するあらぬ誤解だけならいざ知らず、勝手な同情はやめてもらいたい。迷惑だし失礼だし、そもそもうぬぼれが過ぎやしませんか。

関連エントリー

10/28追記

僕は別に人材派遣会社に悪いところが無いと言っているわけではない。改善点は沢山あるはずだ。だから気分次第ではボロクソに叩くこともありますよ。

問題を解決するに当たって悪い点を指摘し、改善促すのは当然のことだ。だけど、裏づけや客観性も無く、感情的な批判では決して物事を正しい方向へ導けない。的外れ糾弾は、派遣社員として不遇を強いられている人たちにとっては何の追い風にもならない。

僕は僕なりに足りない脳みそを使って考えた結果、人材派遣会社が50%も60%も暴利をむさぼっているという指摘は誤りであるという結論に達したし、直接雇用すれば給料が上がる、という指摘も、直接雇用に伴うコスト自分なりに算出した結果、話はそんなに単純ではないこともわかってきた。だから僕の言っていることがもし間違っていたのなら、感情的罵詈雑言のみで終わるのではなくて、できれば「お話」を聞かせてくれませんか。新しい発見があるかもしれません。納得ができれば、僕はいつでも派遣会社否定派に宗旨変えします。

ところで、「日雇い派遣のことを無視するな」みたいなコメント頂いたんですけど、無視してませんよ全然。ネットカフェ難民存在もきっちり認識してますよ。それでもなお、正規の派遣会社に対して巨悪ってやつを見出せないんですよね。ワンコールワーカーだとかワーキングプアとかそういった言葉は概ね非正規雇用者と呼ばれる人たちにスポットを当てた問題提起だと思っている。派遣社員非正規雇用者のうちの何パーセントを占めているのかも調べもせずに「派遣制度さえ無くせば雇用問題も解決」というのは短絡的だ。そこんところも併せて考えていただければと思います。

僕自身はいわゆるワーキングプアとしてネットカフェを転々とするような人をこれまでの人生でお目にかかったことが無い。ブラウン管の中では沢山見かけましたけどね。でもおそらくそういう人は実在するのでしょう。「努力しても報われなかった人」「諸事情により今まで努力する機会に恵まれなかった人」の存在は確かに痛ましいことだ。ブラウン管の中で見た彼らはおそらくそういうタイプだったのだろう。

むしろ怠惰な日々を過ごしてきただけで、同情するに値しない人間が「切実な理由でネットカフェを転々としている人」への救済案に、こっそりあやかろうと企んでるケースの方が多いんじゃないかな。ワーキングプアを自称して「貧乏人は努力する機会すら与えられないのか!」と吹いているわりには、別の板では同じidで「吉宗で3万持っていかれたぜ!」みたいなことを書き込んでいるようなタイプのことだ。そんな人にとってマスコミによる格差報道はさぞかし都合が良い流れなんでしょうね。雇用問題に対して打開策を練るのは大賛成だ。だけど、自業自得で窮した人間に対して、それにたからせない仕組みが必要だ。

職業訓練校に通える立場にありながらその勧めを拒否したり、未経験から採用してくれる企業があるのに、激しい選り好みをして拒否ばかりする若い求職者というのも大勢居る。ハローワークの職員は日々こうしたモンスターも相手にすることがあるのだ。嘘だと思うなら取材してみるといい。夜勤は嫌だとかIT業界残業が多いから嫌だとか肉体労働はしたくないだとか、要求だけは一人前で挙句の果てに「仕事が見つからない。社会が悪い」なんて言い出すようなのが居るんですよ現実に。

さて、僕も雇用問題に関してはわりかし危機感を持っているので、仕事をしたいと心から願って日々精進している若い人たちのために力になれないかなと考え中。おととい、雇用・能力開発機構メールを出したんだけど返事が来ないんですよね。せめて月々数千円でもそこに寄付とか出来ないもんだろうかと思っているんですが、独立行政法人相手に個人が寄付をするのって難しいのかな。とりわけ高度職業能力開発促進センターの方々の一助になれば幸い。寄付する方法ご存知の方はレスください。ここを寄付対象に選んだのは、努力できるはずなのにそれをしていない人を利するようなことはしたくないからだ。その点、職業訓練を実施している組織ならば安心だ。そういう組織活用する人は今の自分スキルの足らなさをしっかりと自覚して、向上心を持って努力する姿勢を見せている人たちばかりだからだ。あるいは、情報処理科のある刑務所や、Ruby教育をしている民間刑務所でも良い。本当は自分がノーギャラでお手伝いでもしたいところなんだけど。

些少な力添えではあるけれど、根拠の無い批判を繰り返してるだけの人よりはなんぼかましだ。寄付をするのは善意というより、そんな人たちとはなるべくなら距離を置きたいからなのかもしれない。

2008-10-12

ソフトウェア開発での分担

増田的話題じゃないけど、書きたくなったので書く。

多人数で開発するとき、ユーザー意見を聞いて仕様を決めた人がソースコードを直接書くことはあまりなさそうだが、

一番大事な部分だけでも仕様を決めた人が書くべきだと思う。

さらに、詳細の仕様を決める人と上記の2工程担当する人は別にして、詳細仕様サンドイッチ的に上下から同じ人に評価される形というのが望ましいように思う。

どっか、これに近いことやってる会社ないかなぁ。多重請負じゃ絶対無理だけど、自社で完結してるようなとこで。あれば様子をみてみたい!

2008-08-03

予告.inが死ぬほど嫌い。

http://anond.hatelabo.jp/20080801151646

今さらだけど、なんなんだろうね、予告.inってサイトは。

要するに、「密告請負屋」ってことだよね。

その仕組みを2時間で作ったのは偉いけど、まさか本格的に権力の犬と化すとは思わなかった。

天保の改革の時に、無実の人を密告しまくった連中と同じレベル

心の底から軽蔑する。

2008-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20080731213947

1.4倍ってひどいな。前が安かったのか、今が高いのか。

担当者レベルじゃ、こればっかりはどうしようもないよなー。

せいぜい、親会社の人にもらった材料で上司と戦ってみるくらい?

子会社なのに派遣ってめずらしくない?

子会社なら子会社のまま、請負発注にしちゃったほうが

計算が楽でいいと思うんだけどなー。

2008-07-25

http://anond.hatelabo.jp/20080724235456

請負さんの中では、仕事のできる人が0.5月で終わらせて、2ヶ月寝かせておいて、

その人は1.5月別の仕事をすることで、お金もうけ、というふうになるの?

請負さんに発注するときは、たとえば「50万円でこの機能を作る」と契約します。

納期までにソフトができてくれば、誰がつくってもいいという考え方です。

(実際には納期との兼ね合いがあるので無限に調整することはできませんが)

発注元からは50万円を必ず支払います。

工数が25万円で済んでも、100万円かかっても、支払い金額は50万円です。

請負さんはなるべく少ない工数で作ることで利益を確保します。

儲かるときはたくさん儲かりますが、リスクもあります。

派遣さん時間給なので、「この人を時給1万円で派遣してもらう」と契約します。

残業があれば割り増しを払いますし、不足があればその分少なく払います。

この場合は時間給の中に利益を含んでいます。

リスクが少なく、必ず儲かりますが、利益は少なめです。

…とまあ、ここまでは「発注元と発注先の企業の間」の話。

実際に発注先の企業でどんな給与体系になっているかはわかりません。

たとえば企業間が請負形式の場合、担当者ふつうに月給制、残業もつくならば、

工数が少なければ利益は大きくなりますが、担当者の給与は少なくなります。

担当者がどれだけ工数を使うか、正確な見積利益の鍵になります。

また、派遣形式の場合でも、同じ機能を作るとしたら、

工数が少なければ少ないほど、収入も(こちらは利益・給与とも)少なくなってしまいます。

サボればサボるほど(派遣元会社にも担当者にも)都合がよさそうですが、

発注元の指揮下に入るので、ある程度は作業量・納期・品質コントロールがききます。

サボればばれる、ばれれば次の契約がなくなるので、それほどサボりません(笑)

こんな感じですが、なんとなくおわかりいただけますか?

2008-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20080724133637

請負さん(売上高で働く人)は、平均的な人月で算出してもらってます。

ものさえできれば実際の勤務時間についてはノータッチです。

1人月仕事でも、仕事のできる人が0.5人月でやってもらっても、

あまりできない人が2人月かかってもいいという考え方。

請負さんの中では、仕事のできる人が0.5月で終わらせて、2ヶ月寝かせておいて、

その人は1.5月別の仕事をすることで、お金もうけ、というふうになるの?

個別人月もあるそうだし、なんだか

http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080723/1216790705

の人たちがいってることと全然違うなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20080724041936

そこそこ大きなソフト会社勤めの増田です。

派遣さん時間給で働く人)は個別人月制です。

依存で費用が違ってきます。

請負さん(売上高で働く人)は、平均的な人月で算出してもらってます。

ものさえできれば実際の勤務時間についてはノータッチです。

1人月仕事でも、仕事のできる人が0.5人月でやってもらっても、

あまりできない人が2人月かかってもいいという考え方。

2008-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20080719164339

ソフトハウスさんに派遣請負もお願いしている立場です。

社名になんたらソフトウェアまたは英語3文字の企業名がついている。

当てはまりすぎて笑いが止まりませんw

派遣は長く使ってもらえて、お金が定期的に一定額安定して入ってきて、当たり外れがなくて確実。

請負は当たり外れが大きくて、利益になるけど赤字もけっこうある。

力量に自信があって見積がしっかり出せるなら、請負のほうがいいかもしれないけど、

確実に利益を出すなら派遣かな。

2008-07-01

良いSIerの条件、見分け方

SI業界における、気持ちよくアウトプットを高める事が出来て、キャリアプラス環境の条件を考察

次に上げる、3つのステップ存在しているかどうかを一つの目安にしてみてはいかがでしょうか。

それぞれ、(1)新人(2)中堅(3)ベテランのチェックポイントに対応しています。

[ポイント]

(1)明快な規約と、明快なフレームワークが指定された仕事を振られている。

規約フレームワークというのはあくまでも一例で、絶対にそれである必要はありません。

プロジェクト的には色々あっても、新人はやるべき事に迷わず仕事が進められる事が重要

迷った時に根拠となるリファレンスがあれば、初歩的な事で周囲が煩わされなくて済む。

「外注(請負派遣)クソッタレ」という現場に限ってこれが整っていない事が多いです。

もちろん、それがあっても出来ない部類の人間はいますが、仕事の振り方が間違っているから、

出力される結果が間違っているという場合の方が下手したら多いという事です。

(2)チーム内のトップクラスプログラマコメントしてくれる。→参考

本人に指摘された内容を理解し、受け入れるキャパシティが要求されるのはもちろん重要です。

しかし実際は、俺様が下っ端のコードなんか見れるかという態度の人が結構います。

確かに当人達は、そのような指摘がなく出来るようになっていた事が少なくありません。

だから、「なぜそんな事も解らないで続けてるの?」と相手を理解する事なく罵ります。

そして「こんな事も解らないクズを雇った奴は誰だ?」という人事への愚痴になります。

でも、そこでは自分が威張っていられて居心地がいいから転職は考えないという矛盾を無視しています。

そんな自分を誤魔化すために他人の成長の芽を摘み続けます。

(3)新しく入って来た新人に1と2を行えるようになった。

中堅までに鍛えられていないと、ベテランになった時に世間話お茶を濁して笑いを取る事が

コミュニケーションスキル勘違いしたリーダーの出来上がり、実際それは蔓延しています。

「情けは人のためならず」1+1を2以上にするには、それぞれが学んできた事を他人に

フィードバックする事で他人を育てられないと、いつになっても自分の負担は軽減されません。

「俺がやるからオマエなんか不要」と言える技量持ちなら、好きなだけ抱え込めばいいでしょう。

しかし、成長した人間には難度の高い部分を任せたいのが社の意向、得意げになって下っ端のやれる

仕事を数多くこなされても非効率としか映らず、周囲の評価に結びつかないのが現実です。

「あんなにしてやったのに、”のに”がつくと愚痴になる」とは、相田みつを言葉でした。

せっかくやるなら愚痴にならずに済む、無駄にならない仕事をしたいものです。

[まとめ]

上記の3点が整備されていない環境では、それぞれが自分の立場だけを守りがちになってしまいます。

情報を隠して自分がいないと進行しない状況を作り、楽な仕事を奪い合って困難な仕事押しつけあう。

そういう仕事の仕方しか出来ない人間になると、仕事に喜びが見出せず仕事時間が苦痛になります。

社会貢献とかそこまで考えなくてもいいのですが、仕事をする目的意識が低くなっていくものです。

仕事仕事と割り切って卒なくこなし、自分の人生を豊かにする事を重視するならそれも良しですが、

そういうライフスタイルは、むしろ仕事に対する能力か集中力が人一倍高くないと成立しません。

常人にとっては、目的意識の低下はそれを妨げる最大の要因になります。

逆にいうと、これと反対の事を実践すると会社離職率は高まり、担当案件は次々にデスマーチに陥れられ、

定時に帰れなくなるのと引き換えに、いつも同じネタでメシにありつく立派なSIerになれるでしょう。

つまり、ベテランが(1)と(2)を行わない限り、貴方の地位は安泰であるという事です。

でもそれじゃ業績評価に響くのじゃない?大丈夫誰からも後ろ指を指されない社内ニートになるための10の方法

特に「(4)新規事業・困難案件には積極的に参加」辺りがヒントになるかもしれません。→2.0

あとは社内ニートを駆除するたった5つのスゴい技により駆除されないように注意を払いましょう。

そういえば、未経験者でもしっかり教育、親切に教えてくれる先輩、経験を積んだリーダーになって活躍等

よく見ると上記に対応した仕組みが存在するかのように、入社案内で謳っている会社は少なく無いようです。

しかし大抵、具体的に誰が何をどうやって行うかは書かれていないので、誰も期待してはいないのでしょう。

軽く読み流されて、反故にされても気にならないポイントになってしまっているのではないでしょうか。

単純だけど根本的な問題に目が向かないから、なぜか毎度デスマーチになってる事に不満を洩らしつつ、

自分が未熟だからと無駄な謙虚さで、そこから逃げる事もせずに我慢している人が多いのでは無いかと。

我慢は体に毒なので、精神を病みやすい人には特に過酷な状態となります。

[これからSI業界に入る人]

その会社で自分が成長できるのか、それともツブシが効かない使い捨てにされるのか、

教育システムを備えていると謳っていても、現場OJT環境に適うものはありません。

入社前に現場社員の声が聞ける機会があれば、上記ステップの有無を確認してみてください。

不幸にも、入ってしまった後で気がついた場合は以下に述べます。

[すでにSI業界にいる人]

与えられた権限で変更が出来ない環境のせいにしていても、状況が改善する事はありません。

周りを見回してこのステップ存在しない場合、自分の出来る範囲で導入を試みてください。

好意的なレスポンスが無かった場合、そこに未来はないようですから、退職条件を設定しましょう。

例えば「オラクル資格を取ったら辞める」のように、前向きな目標を伴った条件にするのが大事です。

2008-04-25

戦時中非国民はくたばれ!日本国民大日本帝国のために戦って死ね!」

現在ニートはくたばれ!グローバル経済戦争の役に立たない貧乏人は死ね!」

戦時中空襲時にバケツリレーで消火できないのは根性が足りないからだ!全ては大和魂だ!」

現在正社員になれないのは努力が足りないからだ!全てはコミュニケーション能力だ!」

戦時中鬼畜米英!ぜいたくは敵だ!」

現在「にっくき北朝鮮の惨状を見ろ!それに比べたら日本はまだ恵まれている!」

戦時中パイロットが足りん!若者をかき集めて短期間で養成しろ!練度など低くて構わん!」

現在即戦力が足りん!外国人労働者をかき集めろ!育成に手間のかかる氷河期世代は要らん!」

戦時中「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ!欲しがりません勝つまでは!」

現在甘えるな!国際競争に勝つためには長時間労働が必要なのだ!過労死など自己責任だ!」

戦時中「我ガ軍ハ敵空母10隻撃沈。敵航空機100機ヲ撃墜ス。我ガ軍ノ損害ハ非常ニ軽微ナリ」

現在「景気は着実に回復している。現在のわが国は『いざなぎ超え』の空前の好景気である」

戦時中若者をどんどん戦場に送り込め!1億特攻だ!」

現在若者をどんどん派遣請負サービス残業でこき使え!」

戦時中日本戦争に敗れることなど決して有り得ない!最後には神風が吹く!」

現在資本主義が崩壊することなど決して有り得ない!大企業に牽引されたグローバル経済永遠に安泰だ!」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん