「水からの伝言」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水からの伝言とは

2009-05-16

小学校の図書室で働いています。

小学校学校図書館に関して話題になっているので

現場で実際にどんな感じで本を買ったり捨てたりしているかを書いてみます。

ちなみに司書とはいうものの非常勤職員のワープアですw

中学校で働く司書の大半はそんな待遇です。

日本中のほとんどの学校先生方が担任をしながら

司書教諭や図書館主任という形で運営していて、

ボランティアのお母さんたちが手伝っている所もあります。

それは化学に置いちゃダメ! - 子育て歳時記 - 楽天ブログBlog

http://plaza.rakuten.co.jp/honbon/diary/200905110001

小学校から『ぼくらの七日間戦争』が撤去されたそうだ。 - 北沢かえるの働けば自由になる日記

http://d.hatena.ne.jp/kaerudayo/20090515#p2

うちの学校にはどちらも入ってません。

水からの伝言は論外、七日間戦争は私が勤めた時に入っていなくて、

今が旬の児童向けの文庫を優先的に入れたいな、と。

うちの学校は本を買う、捨てるの判断は司書教諭の先生と相談の上、

校長・教頭に許可をもらってさらに市の決済を受けます。

本を買うのは自分趣味です。

・・・そんなわけはありませんW

教科書は全学年、全教科調べます。

国語なら掲載されている作者の他の作品や同じ傾向の他の物語など。

そんな学習に関する本と趣味的な本、読書バランスよく入れるように心がけてます。

捨てる場合はあまりにも壊れたり汚れた本、

内容が古くなって学習に使えない本(市町村合併やら国の独立やらで結構これが多い)など。

でも本の冊数を増やせというお達しがあってそんな本を捨てられず

段ボールに詰めてしまっておくことも。

校長の一言で本が捨てられるか?

これはあるともないともはっきりは言えません。

ただ、幸か不幸かそこまで学校図書館に興味を持っている校長はほとんどいません。

ちょっと調べてみたところ、品川司書の方は派遣のようなので

そんなことがあったとしても学校の方針に意見を言う事は難しそうです。

今の小学生は「リアル鬼ごっこ」とかひぐらしとか携帯小説なども

お小遣いで買って友達同士でどんどん回し読みしてます。

学校図書館にある本があった、なかったは正直なところ

昔ほど大きな影響を与えているとは思っていません。

ただ、いろいろな問題があって本に触れる機会が少ない家庭の子も多くいますし

できる限り幅広い価値観楽しみが得られる図書館

どこの学校にもあればいいのに、と思いながら仕事をしています。

ちなみにうちの市では市民の強い要望によって司書が置かれました。

誰かが骨を折らないと、子どもたちのための環境はつくられていかないのです。

2009-04-25

ジャパニーズヒップホップニセ科学

VerbalポッドキャストでCOMA-CHが「波動」影響でバトルとかDISを辞めたと発言してたので

検索してたらブログで「水からの伝言」を紹介してた!

http://ameblo.jp/coma-chi/entry-10131865705.html

アメブロだからか否定的なコメントもなし。

みんな素直に信じてるのか?みんな純粋すぎるのか?

個人的にはVerbalフリースタイルと同じ位のショック!

http://www.zima.jp/podcast/verbaleyez/

2009-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20090315123713

野菜家畜クラシック音楽を聞かせることに「実証実験」がおこなわれているとは知らなかった。

それこそ「水からの伝言」並みの実験だと思っていたから。大学教授もそう思っての発言だろう。

元増田は一例でいいから「実証実験」を示してくれないか?

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308041630

主です。コメントありがとうございます。

そう言う立場に立つんであれば、別にネットにホントのことが書いてある必要なんて無いじゃん?

ウソだろうがホントだろうが、多くの人がそう思ってれば良いってのは学習とは言わないな

信仰ではあるかも知れないが

自分が言いたいのは科学信仰でしないってことなのですが。。

今の技術や方法で観察できるものから論理的に推測していくとそうなったってだけですから、新しい観察方法が見つかって、別の真実にたどり着くかもしれないわけですよね。

「そう思っていれば良い」のではなくて、論理的にそうなるってことです。

ちなみに「水からの伝言」は「ありがとう」って声をかけられた水の分子が作る結晶は美しくなるって話

数学が新しいルールを決めたら変わるみたいに、私と違うルールの中で生きていらっしゃる話なのかもしれないですね。と言ってみる。

まぁ、あらゆる事を知ることは多分不可能なので、信じてるって部分もある程度は出てくるのはやむを得ないだろうけど

「信じてる」所には疑問を感じても無駄だし、「疑問」がある時点で「信じて」ないよね?

自分の知ってることなんてたかが知れてるのはわかってますからね。確証持てないまま進めることもあります。

ここでの話は初期の学習段階では模倣する必要性から手順なり思想なりを信じて、次の段階として周辺を見て判断しろ、疑問はないかってことです。

http://anond.hatelabo.jp/20090308033542

水からの伝言」を読んでいないのですが、偽科学問題についてなんですね。自分は現代の最大の宗教は‘科学’だと思っています。宗教信仰は自由ですよね。多くの人によって‘おそらく’正しいだろうと判断されたものでしかないですから。ですが嘘でも‘良い嘘’と‘悪い嘘’がありますよね。嘘でも人を救えるのであれば、それは価値のあることなんです。後から嘘だとわかっても笑えるくらいならいいじゃないか。そんなスタンスです。

そう言う立場に立つんであれば、別にネットにホントのことが書いてある必要なんて無いじゃん?

ウソだろうがホントだろうが、多くの人がそう思ってれば良いってのは学習とは言わないな

信仰ではあるかも知れないが

自分」がおそらく正しいだろうと思えることを収集するのは学習だけど

「多くの人」が恐らく正しいだろうと思えることを収集するのは宗教の教義を暗記してるのと変わらん

もちろん、宗教の教義を暗記するのに価値がないって話ではないよ

ちなみに「水からの伝言」は「ありがとう」って声をかけられた水の分子が作る結晶は美しくなるって話

ただ、学び始めたときは何もわからないわけですから、まずは信じるしかないですよね。そして自分の目で見始めたときにバーッと今までのことに対して疑問が沸いてくる。

論理的に解決できない疑問が多く沸いてくるって場合は、そもそもその言説がウソ

そうじゃない場合は前提をすっ飛ばしてる

まぁ、あらゆる事を知ることは多分不可能なので、信じてるって部分もある程度は出てくるのはやむを得ないだろうけど

「信じてる」所には疑問を感じても無駄だし、「疑問」がある時点で「信じて」ないよね?

http://anond.hatelabo.jp/20090308025540

主です。コメントありがとうございます。

そのレベルだと、学ぶ事そのものが不可能じゃないのかね?

自分本質を突かれていて焦ります。

ネットとか本とか人づてとかそんな物は何の関係もない

水からの伝言とか、嘘しか書いてない本も有るし、その辺はどうやって調べるの?

最新の情報に触れたりした日には、1年後には、書いてる事が嘘だったって判明する事もあるし

水からの伝言」を読んでいないのですが、偽科学問題についてなんですね。自分は現代の最大の宗教は‘科学’だと思っています。宗教信仰は自由ですよね。多くの人によって‘おそらく’正しいだろうと判断されたものでしかないですから。ですが嘘でも‘良い嘘’と‘悪い嘘’がありますよね。嘘でも人を救えるのであれば、それは価値のあることなんです。後から嘘だとわかっても笑えるくらいならいいじゃないか。そんなスタンスです。

結局出来る事ってのは、暗記するんじゃなくて、理解するようにする

理解するのが苦手ですね。この文章の構造はどうなっているのか、ベター構造のために追加したらいいもの、削除すべきものまで頭が回らない。構造主義を実践している人はすごい!

ただ、学び始めたときは何もわからないわけですから、まずは信じるしかないですよね。そして自分の目で見始めたときにバーッと今までのことに対して疑問が沸いてくる。

ホントにホントか分からない情報でかつあまり論理的に調べる気にもなれなくて、さらに、それがどうしても必要なんて状況有るか?

3つもANDが取られていて、そういった状況があるのかわからない、というのが正直なところですね。ですが必要なら嫌でも調べますし、調べ方がわからなかったら人に聞くでしょう。問題の提起の仕方が悪いのか、前提条件が間違っているからダメなのか、論理が飛躍しているのか、ジレンマに陥るような問題なのか、そういった判断をすると思います。

学ぶということから、情報の判断に話がずれてしまっていますがご了承をください。

http://anond.hatelabo.jp/20090308023736

そのレベルだと、学ぶ事そのものが不可能じゃないのかね?

ネットとか本とか人づてとかそんな物は何の関係もない

水からの伝言とか、嘘しか書いてない本も有るし、その辺はどうやって調べるの?

人から聞くのでも、嘘の情報を信じ込んでる人も居る

最新の情報に触れたりした日には、1年後には、書いてる事が嘘だったって判明する事もあるし

結局出来る事ってのは、暗記するんじゃなくて、理解するようにする

理解して、結果、今までの自分の理解と矛盾が無く理解できる情報なら覚えておけばいい

矛盾が有るんであれば、どっちかが嘘だ、周辺情報を探って頭の中に二つの説を同時に組み立てておけば

片方にリンクする理解が極端に減るか、自分で確かめた情報矛盾する結果になって片方が嘘と分かる

私は情報に対して、こんな風に接してるな、逆に聞きたいんだが

ホントにホントか分からない情報でかつあまり論理的に調べる気にもなれなくて、さらに、それがどうしても必要なんて状況有るか?

そんな状況私には考えられないから、重要度が低い情報なんだろう

その程度の情報なら、取得したところで酒場での戯言だとでも流しとけばいいじゃない

2009-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20090121023411

http://anond.hatelabo.jp/20090121023411

にお返事。NATROMです。他の方のコメントとかぶりますが。

tittonさんは『「水からの伝言」は疑似科学ではない』と言った

http://b.hatena.ne.jp/titton/20081229#bookmark-11467052

titton 水伝疑似科学ではなくカルト 2008/12/29

「半年ロムれ」とまでは言いませんが、「みんなもっとちゃんと読もうね!」などと上から目線で仰るのであれば、該当者の過去の発言ぐらいは読んでからにしてはいかがか?kozimaさんの過去の発言も調べてみましたが、はてなブックマークはてなダイアリーもご利用されていないようなので、わかりませんでした。

水伝思想ダメダメなんだぜ』と「科学を使って」は言ってない

疑似科学批判は『水伝実験ダメダメなんだぜ』までで留めるべきで、『だから水伝思想ダメダメなんだぜ』までは、「科学を使って」言うべきではない。

もちろん、その通り。まっとうな主張です。で、どなたか、「科学を使って」「水伝思想ダメダメなんだ」と言っています?(いるなら個別に例を挙げて批判してくださいな)。「水伝思想ダメダメなんだ」と言っている人はいます。でもそれは、科学の文脈から外れて言っているものと私は認識しています。「偽装はよくない」というのは一般的な社会通念ですが、科学的な主張ではないです。

水伝実験科学的だから信じる」人が減ったのならニセ科学批判に意味がある

a.水伝実験科学的だから信じる

b.水伝実験科学的じゃなくても信じる

c.水伝実験関係くそ思想を信じる

の三種類の人が居る状況で、aにしか通用しない『水伝実験科学的じゃない』っていう主張に意味は有るのか?ってことですよ。(ましてやその主張が再三されてaはほぼ絶滅してる状況で)

水伝実験科学的じゃない」という主張が再三されてaはほぼ絶滅してるんですね?すごいぞ!ニセ科学批判の意味本当にあったんだ!科学的じゃなくても信じる人はご自由に。それはそれとして、ウソ宣伝絶滅していないんだから、ニセ科学批判としての水伝批判はまだ必要ですね。

馬鹿を擁護する奴はやっぱ馬鹿

そもそもtittonさんは『「水からの伝言疑似科学ではない』なんて事言ってない。

いや別所でtittonがしっかり主張してるだろ。


tittonさんが言いたかっただろうこと

水伝実験が間違っている。

ということは「科学を使って」言える。

しかし、

水伝実験が間違っている→だから水伝側の主張は間違っている

ということは「科学を使って」言うことはできない。

科学水伝科学を装っている点だけ批判している』という実態が見えないtittonが持論を繰り返しているだけだな。


疑似科学批判は『水伝実験ダメダメなんだぜ』までで留めるべきで、『だから水伝思想ダメダメなんだぜ』までは、「科学を使って」言うべきではない。

これは至極真っ当な主張だと思うんだけど、疑似科学批判批判っていうレッテル貼っちゃうとちゃんと読み取れないんだろうなぁ。

科学を使って思想まで批判している水伝批判者』っているの? 誰?

tittonやあんたの脳内にはいるのかもしれないが。

実態が無い物に対する批判的主張は真っ当どころかの無用の長物だって分かるか?


キリスト教信者」が「疑似科学信者」になるんでしょうか?

聖杯グッズの科学的な効用を信じて買った人は疑似科学信者になるでしょう。

しかし、科学的な効用とは関係なく「信仰心から」聖杯グッズを買った人も居れば、聖杯グッズに関係なくキリスト教信仰してる人も居るわけで、そういう人たちに『聖杯グッズの科学効用の批判をしても信者には効果無い』っていう事は容易に想像出来るじゃないですか。

キリスト教疑似科学的側面を有するようになれば、キリスト教信者疑似科学信者と看做されるだろうねというのが、聖杯グッズの例えだろうに。

キリスト教疑似科学になったら』だぜ? 分かるか?

ところで科学面の批判で信者を説得しようなんて誰がやってるの?


a.水伝実験科学的だから信じる

b.水伝実験科学的じゃなくても信じる

c.水伝実験関係くそ思想を信じる

の三種類の人が居る状況で、aにしか通用しない『水伝実験科学的じゃない』っていう主張に意味は有るのか?ってことですよ。(ましてやその主張が再三されてaはほぼ絶滅してる状況で)

aはほぼ絶滅してるって認識は正確か? そこがまず違うよな。

そして水伝が残り続ける限り、規模や影響度に合わせて批判も残らざるを得ない。

終わりはまあ無いわな。ご苦労な話だが。

対するtittonの主張は、水伝は悪影響があるか分からないとか、将来的に良い物になるかもしれないなんてシロモノだ。

トンデモ以外の何者でもないだろ。


tittonさんの疑似科学批判批判の根本はここかなあ。bやcに対して、したり顔で「水伝実験科学的じゃないんだぜぇ」って言ってどうすんの?ってことかな。

『bやcに対して、したり顔で「水伝実験科学的じゃないんだぜぇ」って言ってるのって誰だよ言ってみな?』って言われて答えないのがtittonだ。

あんたも同類になりたいってんなら止めないが。


それを踏まえて今回の根本に戻る

で、TAKESANさんに↑みたいなヤツだなあって言ったのが今回の根本かな。

でも、少なくとも今回に関してはTAKESANさんが悪いのは確定的に明らか。

横から口出すならちゃんと状況把握してからにしような。

あんたが間抜けなのが確定的に明らかになるだけだぞ。


みんなもっとちゃんと読もうね!

まあ自分言葉自分でよーく噛み締めることだ。

2009-01-06

諸君、私はニセ科学が好きだ

諸君、私はニセ科学が好きだ

諸君、私はニセ科学が好きだ

諸君、私はニセ科学が大好きだ

水からの伝言が好きだ

ホメオパシーが好きだ

ゲーム脳が好きだ

インテリジェント・デザインが好きだ

血液型による性格判断が好きだ

教室で

テレビ

新聞

物理学会

家庭で

この地上に存在するありとあらゆるニセ科学が大好きだ

ゴールデンタイムに「オーラの泉」を見るのが好きだ

剥きになって否定する人間に「たかがテレビだ」と冷たく言う時など心がおどる

数字とグラフ機械が好きだ

パナソニックマイナスイオンをさらに進化させ、「ナノイー」を売り出した時など胸がすくような気持ちだった

極端な相対主義が好きだ

「信じるという意味なら科学医学宗教」と言い捨てる時など感動すらおぼえる

ベストセラーの10冊中3冊を血液型本が占めた時などもうたまらない

根拠もないのに「愛の存在は証明済み」と言い切るのは最高だ

偏狭な科学者がウェゲナーを否定し続けたのを

数十年のときを経て真実で捻じ伏せた時など絶頂すら覚える

AIDSを否定する美しい人妻が好きだ

毅然と抗ウイルス薬を拒み死んでいく姿はとてもとても悲しいものだ

広告を埋め尽くす使用者の感動の声が好きだ

公正取引委員会排除命令を出されるのは屈辱の極みだ

諸君 私はニセ科学を 不実で厚顔無知独裁者様なニセ科学を望んでいる

諸君 私に付き従うニセ科学好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?

更なるニセ科学を望むか 

糞の様なニセ科学を望むか?

高潔で人の心を大切にし、祈るだけで地球上すべての問題を解決できる絶対者のようなニセ科学を望むか?

ニセ科学!! ニセ科学!! ニセ科学!!

よろしい ならばニセ科学

だが、2ちゃんねるのようなひどいインターネット科学教信者の猛烈な批判に耐え続けて来た我々には

ただのニセ科学ではもはや足りない!!

ニセ科学を!! 一心不乱の大ニセ科学を!!

我々はわずかに小数

納豆ダイエットがやらせだっただけで「騙された」などと手のひらを返す連中に比べれば物の数ではない

だが諸君は一騎当千の真のビリーバーだと私は信じている

ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人の善意のMLM集団となる

我らを忘却の彼方へと追いやり、他者の価値観を口うるさく非難する科学狂信者を叩きのめそう

髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう

連中子供いじめられるのは奴らが父親を嫌いなせいであることを思い出させてやる

連中ランドリーリングを使えば洗剤は必要なく地球に優しいことを思い出させてやる

ニセ科学には奴らの哲学では思いもよらない現代科学では説明のできない力がある事を思い出させてやる

1000人の真のビリーバーの集団で 世界フォトンベルトゼロ磁場で埋め尽くしてやる

目標 ユニットバス

マコモ風呂 featuring EM菌」作戦 状況を開始せよ

征くぞ 諸君



http://anond.hatelabo.jp/20081228112256

http://wids.net/lab/HELLSING/

2008-12-28

ニセ科学批判者を責めないで


私はニセ科学批判者が嫌いです

ニセ科学批判者は唐突で礼儀知らずで狭隘で

攻撃的な姿勢と 改心要求

知識のひけらかしと 優越感で生きている

レスすると揚げ足取り 放ったらかすと逃げたと言う

間違いだ 詐欺だ 馬鹿だと はっきりと書き込んで人をはやしたてる無神経さ

私ははっきりいって夢邪鬼です


スルーのそぶりも見せない 遠慮のかけらもない

空気を読む心も 乱入された側への思いやりも 何にも持っていない

そのくせ 上から見下げたようなあの態度

次のエントリを上げる時は足でまとい

逃げ時は悩みの種

いつもアルファブロガーにとっての問題児

そんなお荷物みたいな そんなモヒカン族みたいな そんなニセ科学批判者が嫌いだ


私は思うのです このネット上からニセ科学批判者が壊滅してくれたらと

ニセ科学ブログで褒め称える そんな善良なブロガーだけのネットならどんなによいことでしょう

ニセ科学に無関心な そんな善良なブロガーだけのネットならどんなによいことでしょう

私はニセ科学批判者にならないでよかったと胸をなで下ろしています


私はニセ科学批判者が嫌いだ ウン 私はニセ科学批判者が嫌いだ

ニセ科学批判者が世の中の善良なブロガーのために何かしてくれたことがあるでしょうか

いいえ ニセ科学批判者は常に善良なブロガーの足を引っぱるだけです

勝手で 右手が臭い!


水からの伝言

ゲーム脳

七田式

コーラ避妊

赤い血液さらさら

マイナスイオン

空飛ぶスパゲッティ・モンスター


簡単なものしか手を出したがらない 難しいものは見て見ぬふりをする

「それは科学の問題ではなくて別の問題です」と書けばすむと思っている所がズルイ

非の打ちどころがないニセ科学批判者も嫌いだ!


チクチクと細かい批判ばかり繰り返し  落としどころも決めずうろちょろしやがって

いつまでもヲチし続けて いつもどんどん群がってくる

あの大局を気にしないネガコメがいやだ!

あの計算高く揺らがないネガコメがいやだ! ネガコメ不愉快だ!

何がリテラシーだ! なにが落ち着いてまず調べろだ!

なぁにが目先の利益、安易な善意に囚われない冷静な思考だ!


そんなニセ科学批判者のために 私達善良なブロガーは なぁんにも対応する必要はありませんよ

第一私達善良なブロガーがこっそりとエントリを修正したところで

一人でもお礼を言うニセ科学批判者がいますか?

これだけニセ科学批判者がいながら一人として 感謝するニセ科学批判者なんていないでしょう


どぁったらいいじゃないですか それならそれで けっこうだ

ありがとう! ネ!

私達善良なブロガーだけで 刹那的に生きましょう! ネ!


ニセ科学批判者はきらいだ ニセ科学批判者は大嫌いだ
 

はっ 離せ 俺は善良なブロガーだぞ!

誰が何といおうと私はニセ科学批判者が嫌いだ

私は本当にニセ科学批判者が嫌いだあああああああ!




私は〜が嫌いですのガイドライン

http://ton.2ch.net/gline/kako/1006/10065/1006595233.html


YouTube - 「子供達を責めないで伊武雅刀

http://jp.youtube.com/watch?v=0B2FZDzXUV4



追記:

映像、歌詞、解説付きなので、こちらの方が目の保養になるかも。

苺ましまろ MAD子供達を責めないで(私は子供が嫌いだ)【ニコニコ動画コメント付き】

http://jp.youtube.com/watch?v=32xLyAb_y9k

2008-11-30

田母神

正しいかどうかじゃなく利益があるかどうかで語ってやがる。

道徳勉強になるなら『水からの伝言』を利用してもいい」とか言ってる奴らと変わらんじゃないか。

2008-10-31

水伝は国境を超える

ヨーロッパの某国国営放送で、水からの伝言をとりあげたそうだ。僕は見てないけど。某国人は面白がって、アインシュタインだって初めは否定されたんだとかいってた。

もっとも番組がいつもトンデモネタしか扱わない番組だから、見る人はそういうもんだと思ったんじゃないかと。

2008-10-13

船井大先生の集い@プリンスホテル

http://www.ningenclub.jp/fyow/

これすごいな。

ホッテントリになってた江本勝の記事から見つけたんだが

メンバーがもうすごすぎる。

水からの伝言江本勝

陰謀論でおなじみの

ベンジャミンフルフォードして副島隆彦

他にもムーでおなじみの飛鳥昭雄とか。

他のメンバーもヤバいの勢揃い。

してそれをまとめるのが船井大先生wwwwwwwww

日教組に貸さないのにトンデモにはどうぞどうぞなプリンスホテル倫理基準ってwwww

2008-09-30

奥様、バナナがないなら別のバナナを食べればよろしいのではなくて。

まあ、テレビの人気司会者無責任に紹介したのがそもそもの始まりなんだけど、欲望自体を悪とみなすようになってきた社会の風潮に微妙マッチしていたのかもしれない。

痩せられないのは欲望に負けるからだ、じゃあその欲望を減退させちゃえばいいんじゃね?というのが

「スプラッタ・ダイエット

お腹がすくなら映画を見ましょう、TVゲームをしましょう。という水のごとく低きに流れる方向性は、とても受け入れられやすかった。

これに「ゲーム脳の恐怖」とかいう屁理屈で煽った(煽られた)連中は反対した。以前はその言説に乗っていたTV局はというと、現金なもので当時自社企画中のホラー映画が成功するためにならと「スプラッタ・ダイエット」を持ち上げ、その一方で科学的な特番をつくり、「ゲーム脳の恐怖」を徹底的に叩いた。巻き添えになって一緒に叩きのめされた「水からの伝言」にはえらい迷惑なことだったろうと思う。(もっともネットで見る限りではTV局の意図周知事実となっていて、「水からの伝言」たたきはめくらましにもなっていなかったのだけれど)

ゲーム脳」の連中、「水」の信者が「陰謀だ、よくわからないけど大陰謀だ」の合唱を繰り返してはいても、「スプラッタ・ダイエット」はそれなりの結果を示していて、結果、推奨作品リストレンタルショップでも枯渇し、ブルーレイレアだった過去の名作のリマスターが発売されたりした。これはダイエット関係のないファンにとってもありがたいことだった。コアなファンなら品揃えの少ないレンタルに頼るより買っちゃったほうが確実だったから、レンタルでスプラッタが全て貸し出し中でも別に困らなかった。

食えるとか美味いとか最初に言い出したのは誰なんだろう。

慣れというのは恐ろしいもので、初見で食欲を壊滅させるような映像でも二度三度と見れば、ジャンルを網羅する勢いで見れば先鋭的な怪作でも、それなりに対応できてしまうものだ。

そして人間なんて単純なので、腹が減っているときに見ていた映像がいつも似たようなものであったなら、それと食欲が結びついてしまうのもとてもよくあることだった。

でも、禁忌の壁は高く強固だ。ダイエットしていた人々が僕らのようにゲラゲラ笑いながらピザコーラで流し込みながらスプラッタを見ていたら、あんなことにはならなかったんだと思う。でも彼らは飢えに目をぎらぎらさせ、食欲を押さえるためと称して、ゾンビ人間に齧りつく様を見ていたんだ。だから、かれらの背中を押すには一言でよかった。

人肉って美味いらしい」

騒動が治まるまでには、デマもかなりあったけど、少なくない数の真実もあったと思う。実際、件のTV司会者逮捕されたわけだし。でも、あの司会者は騒動の前から食ってたよねというのは僕らのあいだだけでの共通認識

2008-09-24

起こったことだけ書く。

・「舌癒着症」という病気?の診療をしてくれるという、有名な耳鼻科に縁者の付き添いでついていった。

・「舌癒着症を治療するとこんなにいいことがありました」的な、素晴らしい体験談をたくさん伺うことが出来た。病気の説明会としてはちょっと変わっているな、と思った。

・既存の小児科の無理解や嫉妬の為、舌癒着症の手術が認められていない、という説明があった。既存の小児科に対する憤りを覚えた。

・その後、個別診察。ふと机の上の書棚を見ると、「水からの伝言」が置いてあった。

・心の綺麗な人なんだな、と感動した。

・ふと思いついて、ホメオパシーについて聞いてみた。

・「あれはちゃんとした医学ですからね。私もやってるんですが、いいですよ」という答えが返ってきた。納得した。

・縁者さんは舌癒着症です、と診断された。

・えーと。←今ここ。

個人的な感想差し控えたい。

2008-09-22

ちんちんからの伝言

水からの伝言ってあるじゃん?あれだよ。水に話しかけるとなんか起こるってやつ。だから試してみた。ちんこに話しかけてみた。

毎日おチンチンに「調子どうだい?え?もう少しオナニーのペースを減らしてほしいだって?考慮しておくよ。」

「おチンチン君ってなんでそんなにかわいいんだ…。」

「君のためにモーツァルトCDかって来たよ??」

こんな感じで一か月くらい続けたんだよね。

てきめん。効果てきめん。今まで元気のなかったおチンチンが反り立つようなハイパーおチンチンに生まれ変わったんだよ。

しかも年齢=彼女いない歴の俺に可愛い彼女ができた。

ついでに尿路結石まで治った。

みんなもおチンチンに毎日話しかけるといいと思うよ^^

2008-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20080910075153

それだけでは必要条件十分条件も満たせない。

占い心霊現象などのオカルトは反証不能であるが偽科学ではないし、水からの伝言は反証可能だが偽科学であると言われている(俺はただのオカルトだと思うけど)。

2008-09-04

僕が読書感想文を嫌いなワケと,その対処

読書感想文に決して書いてはいけないこと。」で,読書感想文について触れられていたので少し.

あえてコンクールの話をすれば、審査員が求めているのは、

「本を読むことで人間は変わる」

……という物語なのです。

「この本を読んだことで私はこのように変わりました」

……という、美しい物語を描いてください。


何を考え,感じたのかを「ありのままに表現してください」とか言われても,困る.

心の内側を,赤の他人になんか見せたくない

僕は,大切なことは心にしまっておきたいんです.

不特定多数の他人なんかに,教えたくは無いんです.

そこで僕は考えた.

感想じゃなくて書評を書けばいいじゃない

例1:映画スパイダーマン」を見て

ストーリー単純明快で,「ひ弱な主人公ナード)がある日突然強力な力を手に入れ,世界を守る」というものである.

このような構図は,例えばマトリックストランスフォーマーなど多くのアメリカ映画に見れるが,何故だろうか.

アメリカ中学生高校生を理解するのに不可欠な概念として,その階層構造が挙げられる.

この階層構造は,主に体育会系の支配者層(Jock;ジョック)と,非体育会系日本で言うオタクなどに相当する被支配者層(Nerdナード)で説明される.

またこの背景には,スポーツ趣味とするのが是であり,それ以外の文化系趣味に勤しむことは変人である,というアメリカ価値観などが関係していると言われている.

多くのアメリカ映画ドラマではひ弱な主人公ナード)と,その主人公邪魔をする嫌な奴(ジョック)が登場し,また最終的にはひ弱な主人公ナード)が何らかの活躍をするものが多い.

これは作品の消費者,つまり国民全体に占めるナードの割合が多いこと(一般的に非支配者層は,支配者層より人数が多い),作品の監督など文化人ナード出身が多いことが理由であると言われる.

さて,このような階層構造を理解した上でこの映画を眺めてみると,………

(ここまで:514文字)

例2:「アルジャーノンに花束を」を読んで

主人公であるチャーリー日記という形で物語は進んでいき,チャーリー白痴から天才へ,そしてまた白痴へと戻っていく過程を鮮やかに描いている.

本書はダニエル・キイス著「Flowers for Algernon」の訳書であり,翻訳アイザック・アシモフ著「I, Robot」(邦題:われはロボット)などの翻訳で有名な小尾芙佐氏が行っている.

本書でも,時間経過(知能の変化)によって変化する日記の文体など,氏の文章構成力が光っており,恐らく氏以外の翻訳ではここまでこの小説が有名になることは無かったのでは無いかとすら思わせる.

しかし残念ながら,物語の発端となるチャーリーへの人体実験については,その非科学的なリアリティーの欠如から,物語を素直に楽しむことができなかったのもまた事実である.

物語中では,ネズミのアルジャーノンの結果が出る前に,チャーリーへの実験を開始しているが,動物実験が終わっていない治療方法を,人体に試すことがあるだろうか?

こうした常識的な「科学考察力」の欠如は,現代社会における様々な問題の一因ともなっているとも言える.

マイナスイオン水からの伝言(水に「ありがとう」というと綺麗な結晶ができる,という都市伝説),血液型占いなど,これらは基礎的な科学の心得があれば,疑ってしかるべきものである.

SF小説では,いかにしてアイディア科学的リアリティーを持たせるかが重要な鍵の一つであり,例えばアーサー・C・クラーク軌道エレベータ,………

(ここまで:620文字)

まとめ

つまり物語そのものだけじゃなくて,その周辺情報について解説・評価すれば,自分自身の内面世界を全く描写することなく,楽々と(しかもそれっぽく)文字数を稼ぐことができる.

先生受けも,それなりに良い.

例:作品が書かれた社会背景と作品の関連についての解説,著者の他の著書や業績,社会に与えた影響,作品の一部分を抜き出してその社会現象について解説する,…

問題は,普段からのそれなりの読書量,周辺知識が無いと書けないこと…かな.

(逆に言えば,読書は好きだけど読書感想文は嫌い…という人には,向いていると思う)

2008-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20080126014812

面白すぎるエントリありがとう

なんていうか、「水からの伝言」の話と構造が似てるような気がする。

そんな変なことを根拠にしないと祖国の素晴らしさを子供に伝えられないとしたら、そっちの方がかえって悲しいと思うんだけど、そういう風には感じない人が結構多いらしい、という辺りが。

2007-11-10

本当の自分(笑)

ベストセラー自己啓発本多読し、マスメディアに踊らされ、自分自身の問題についての責任転嫁を行っていることに無自覚な人たちを嘲笑した言葉

そのような人たちがみな、今の自分は本当の自分ではないと考えていることに由来する。

スイーツ(笑)とその対抗馬ライフハック(笑)に付随する概念であり、スイーツ(笑)かつ本当の自分(笑)や、ライフハック(笑)かつ本当の自分(笑)という人も多く存在する。

本当の自分(笑)と同意義の言葉の例

不思議なくらい前向きになる(笑) きっと!すべてがうまくいく(笑) 小さいことにくよくよするな!(笑) 自分のなかに奇跡を起こす!(笑) あなたの悩みが世界を救う!(笑) なぜか人に好かれる人(笑) この世の悩みがゼロになる(笑) 2日で人生が変わる(笑) 幸せになる法則(笑) 一瞬で自分を変える法(笑) 最高の人生を引き寄せる法(笑) 宇宙に上手にお願いする法(笑) 宇宙を味方にしてお金に愛される法則(笑) 楽しい人生生きる宇宙法則(笑) 鏡の法則(笑) ツキの法則(笑) 引き寄せの法則(笑) 「原因」と「結果」の法則(笑) コミュニケーション力(笑) 鈍感力(笑) 笑顔力(笑) コメント力(笑) そうじ力(笑) 気の力(笑) 自己プロデュース力(笑) 楽天主義セラピー(笑) トラウマセラピー(笑) 3秒でもっとハッピーになる名言セラピー(笑) 脳内革命(笑) 国家の品格(笑) 女性品格(笑) 田中宥久子造顔マッサージ(笑) 人は見た目が9割(笑) 下流社会(笑) 他人を見下す若者たち(笑) 「頭のいい人」はシンプル生きる(笑) 金持ち父さん貧乏父さん(笑) カルロス・ゴーン経営を語る(笑) 中田イズム(笑) イチロー思考(笑) いつまでもデブと思うなよ(笑) 年収10倍アップ勉強法(笑) がんばらないで成長する(笑) 捨てる生き方(笑) 運命におまかせ(笑) グッとくる「はげまし」言葉(笑) 5秒で好かれる心理術(笑) 「心のブレーキ」の外し方(笑) 自分探しの旅(笑) 愛されるより愛したい(笑) 自分らしくライフバランスを手に入れる(笑) 「プチ・ストレス」にさよなら(笑) さあ、才能(じぶん)に目覚めよう(笑) 願いがかなうクイック自己催眠(笑) 頭がいい人、悪い人の話し方(笑) モテる技術(笑) ワルの恋愛術(笑) なぜ、「頑張っている人」ほど、うまくいかないのか?(笑) きちんと生きてる人がやっぱり強い!(笑) 今、あなたが成功していない10の理由(笑) アダルトチルドレン(笑) セロトニン欠乏脳(笑) ジェンダーフリー(笑) ゲーム脳の恐怖(笑) 水からの伝言(笑) 嫌韓流(笑) 嫌大阪(笑) 萌えるアキバ(笑) 増田(笑) はてな(笑) ホッテントリ(笑) GIGAZINE(笑) 痛いニュース(ノ∀`)(笑)


スイーツ(笑)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b9%a5%a4%a1%bc%a5%c4%a1%ca%be%d0%a1%cb

ライフハック(笑)

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%e9%a5%a4%a5%d5%a5%cf%a5%c3%a5%af%28%be%d0%29

2007-09-03

Re: ニセ科学批判批判

たかぎFさんのブックマークはこちらの方が良いのでは?→http://del.icio.us/cactus_f/pseudoscience

このリストの発端というべき所も必要でしょう。

11月9日 「水からの伝言」を信じないでください

そして田崎さんと共にニセ科学御三家のきくちさん、apjさんの所。

11月25日 「水からの伝言」よくある誤解kikulog

11月13日 水伝:科学だけの問題ではない :: 事象の地平線::---Event Horizon--- 事象の地平線::---Event Horizon---

ニセ科学でこのお二人を追うならそれ用のカテゴリが良いでしょう。

http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?mode=category&aim=A5CBA5BBB2CAB3D8&display=list

http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?catno=3

もう一つ、例のきくちさんのやつも外せないような気がする。

12月20日はてなブックマーク - YouTube - 視点・論点「まん延するニセ科学」 いまはこっちはてなブックマーク - YouTube - まん延するニセ科学

あと、これ関連は3つのカテゴリにわかれる、という事をまずは知っておいた方が良い気がする。

  1. 信じている人、ビリーバー
  2. 批判している人
  3. 批判の方法を批判している人

細かい所をいえば、信じている人も、立場上信じている人と、心から信じている(たい)人にわかれる。

ニセ科学批判批判

これからニセ科学批判に言及しようとする人のために、先人の足あとを集めてみました。

マークは続き記事あり。いつもの彼がコメントしている記事も多いので一応注意を。

2007年

8月24日 「水からの伝言」への批判が増えてます 【誘いの果実

8月17日 疑似科学批判が流行る理由◎ 【社会学玄論

8月17日 分析化学会は「ニセ科学」と向き合うか◎ 【技術系サラリーマンの交差点

8月6日 伝えたいことの本質 【テレビ屋と呼ばれたい

7月27日 水伝は現代科学に風穴を開ける突破口になるか◎ 【hasenkaのメモ

7月24日 科学の心 【uumin3の日記

6月20日 ありがとうの方がうれしいじゃない 【整体師のでこぼこ日記

6月19日 水、結晶、ニセ科学、そして否定 【「断想」    _since 2004

6月3日 いまいちど認識をあらためる時だ◎ 【アルバトロス海溝  D島改

6月2日 ボクは血液型マニア◎? 【なんちゃってサラリーマンの独り言

4月8日 やわらかい取捨選択 【くのいち徒然草

3月24日 ニセ科学、疑似科学論議よりも具体的な批判を◎ 【― ブログ・発見の「発見」/科学と言葉 ― 科学上の発見から「意味」を発見

3月20日 なぜエセ科学をネタとして採り上げる方々は「タバコ有害論」を採り上げないの?◎ 【uumin3の日記

3月8日 疑似科学と科学◎? 【研究とか日記とか

3月7日 それは謀略です◎ 【痴呆(地方)でいいもん

3月2日 書評 - 水はなんにも知らないよ 【404 Blog Not Found

2月15日 血液型性格診断について小考察ver.2-daily◎ 【うろぶろぐ

2月14日 ニセ科学を糾弾する人は科学で解明されないもののうち、何を信じているのだろう 【DELICIOUS LIFE

2月7日 水の結晶写真はニセ科学? 【平和エッセイ

1月30日 科学とニセ科学◎ 【Intersecting Voice Cafe

1月27日 科学者の常識の欠如◎ 【アルスブルグの研究室

1月12日 科学的根拠が無いものを信じてはならないのか◎? 【煩悩是道場

2006年

12月28日 ニセ科学 【管理ポスト(VIDI AUDIVI LEGI)

12月28日 年またぎ企画:コミュ論05-11「マスメディア+ブログの時代」(その1) 【アルゴリズムの時代(スポンタ通信 2.0)

12月24日 道徳やしつけの根拠は自然科学にある◎ 【404 Blog Not Found

12月18日 科学って一体なんだろうな◎ 【上を向いて歩いていくブログ

12月11日 水の件 【Walk in the Spirit - 楽天ブログ

11月13日 水からの伝言を信じないでくださいに含まれる科学的に見えて非科学的な部分。◎ 【レビログ

11月11日 『「水からの伝言」を信じないでください』と言うのならやるべき事は一つだろう?◎ 【音極道茶室

11月9日 「「水からの伝言」を信じないでください」を信じないでください」◎ 【ゲームの為なら女房も泣かす

収集元はpoohさんのところTAKESANさんのところ

もっと気になる人はたかぎFさんのブックマークをどうぞ。

他にもあったら教えてください。間違いとかも。

2007-08-30

Re: 水からの伝言

僕は「世界平和」って書いて貼ってみようと思います。

Re: 水からの伝言

そういう、押しつけがましい善意は迷惑です。

しっていますか?

水は心を移す鏡なのです。

そのようなふざけた心で書いた文字などミズに、その友人に害を与えます。

水からの伝言はもっと真面目なお話です。ドクペのような毒物満載の飲料に貼るなどもってのほか。ふざけてるとしか思えません。

まして、スレンダーだとか巨乳だとか、まずは人や物を外観で判断する考え自体を考え直した方が良いと思います。

追伸:

水の結晶は冷やさなければできません。冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れましょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん