2009-05-16

小学校の図書室で働いています。

小学校学校図書館に関して話題になっているので

現場で実際にどんな感じで本を買ったり捨てたりしているかを書いてみます。

ちなみに司書とはいうものの非常勤職員のワープアですw

中学校で働く司書の大半はそんな待遇です。

日本中のほとんどの学校先生方が担任をしながら

司書教諭や図書館主任という形で運営していて、

ボランティアのお母さんたちが手伝っている所もあります。

それは化学に置いちゃダメ! - 子育て歳時記 - 楽天ブログBlog

http://plaza.rakuten.co.jp/honbon/diary/200905110001

小学校から『ぼくらの七日間戦争』が撤去されたそうだ。 - 北沢かえるの働けば自由になる日記

http://d.hatena.ne.jp/kaerudayo/20090515#p2

うちの学校にはどちらも入ってません。

水からの伝言は論外、七日間戦争は私が勤めた時に入っていなくて、

今が旬の児童向けの文庫を優先的に入れたいな、と。

うちの学校は本を買う、捨てるの判断は司書教諭の先生と相談の上、

校長・教頭に許可をもらってさらに市の決済を受けます。

本を買うのは自分趣味です。

・・・そんなわけはありませんW

教科書は全学年、全教科調べます。

国語なら掲載されている作者の他の作品や同じ傾向の他の物語など。

そんな学習に関する本と趣味的な本、読書バランスよく入れるように心がけてます。

捨てる場合はあまりにも壊れたり汚れた本、

内容が古くなって学習に使えない本(市町村合併やら国の独立やらで結構これが多い)など。

でも本の冊数を増やせというお達しがあってそんな本を捨てられず

段ボールに詰めてしまっておくことも。

校長の一言で本が捨てられるか?

これはあるともないともはっきりは言えません。

ただ、幸か不幸かそこまで学校図書館に興味を持っている校長はほとんどいません。

ちょっと調べてみたところ、品川司書の方は派遣のようなので

そんなことがあったとしても学校の方針に意見を言う事は難しそうです。

今の小学生は「リアル鬼ごっこ」とかひぐらしとか携帯小説なども

お小遣いで買って友達同士でどんどん回し読みしてます。

学校図書館にある本があった、なかったは正直なところ

昔ほど大きな影響を与えているとは思っていません。

ただ、いろいろな問題があって本に触れる機会が少ない家庭の子も多くいますし

できる限り幅広い価値観楽しみが得られる図書館

どこの学校にもあればいいのに、と思いながら仕事をしています。

ちなみにうちの市では市民の強い要望によって司書が置かれました。

誰かが骨を折らないと、子どもたちのための環境はつくられていかないのです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん