「アフリカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アフリカとは

2009-11-06

差別って何だろうという素朴な疑問

1.アフリカ人種馬鹿だ!(人種

2.韓国人馬鹿だ!(国籍

3.土方で働いている人たちは馬鹿だ!(職業

4.大学出てないヤツは馬鹿だ!(学歴

5.TOEICで500点以下の連中は馬鹿だ!(特定の能力

6.処女厨馬鹿だ!(行動その1)

7.いい年してアニメ見てる連中は馬鹿だ!(行動その2)

8.25歳以上で童貞素人童貞な連中は馬鹿だ!(分類が思いつかない)

↑どれが差別に該当し、どれが該当しないのか、という分類の基準が分からない。

2009-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20091105041055

外務省ノンキャリが数人行かされる。死んでも「殉死仕方ない」で終わり。未開の危険地帯に回されるのは省内で疎まれてる連中。アフリカ未開担当が1番悲惨。アフガンは米欧近代軍がいるから危険で何もないアフリカ未開よりはマシ。

危険地帯>何もない危険地帯

2009-10-10

しあわせがみんなできまったものなら


 仮に喜びの強さ、重さを量で示せるとして。
 ホームレスのおじさんがやっとコンビニ弁当にありつけたときの喜びの量と、
 アフリカで飢えに苦しむ子どもが運良く食べられるものを手にできたときの喜びの量。
 ふたりがそれぞれ感じた喜びの量は同じぐらいなんだと思う。

 「幸福は相対的なもの」だってだれかがいってた。
 そりゃアフリカのそうした子供コンビニ弁当なんてものにお目にかかれたら、かなりうれしいに違いない。
 ホームレスコンビニ弁当に対する気持ちと比較すれば、たしかに幸福は相対的なのかもしれない。
 でももう少し正確に言うなら「個人の幸福は、かれが属する集団が決めた価値観に基づく」んじゃないのかな。
 この「集団」は広いのから狭いのまでいろいろあるけど、だからたとえば「うつは甘え」って見方は「つらさの基準」が違うことにも関係あると思うんだ。

 よくきく「昔の子どもはそんなことでヘコたれやしなかったぞ!」ってお叱り。
 あれがずれてるなーって思うのは「現代の子ども」と「昔の子ども」が違う集団で、幸せの基準も違うから。
 「甘やかされて育った甘え」っていうのも、全体的に環境がよくなってるから「文化的最低限」みたいなの基準が高まってて、苦しみも高度(あるいは低レベル)になった。
 これで説明できない? できてないかなあ……。


 きょうテレビをみていて、おもったこと。
 「うつであることを保障する環境」と「うつになりやすい環境」と「うつになっても文句を言われない環境」ってやっぱ似てしまうよ。
 人それぞれって言葉がのさばりすぎるのは避けたいけれど、かといってこの三つがみんないっしょくたにされてじゃあ全部いらねーよ!そうだ気持ちの問題だー!ってなるのはもっとやだ。
 でも、テレビから聞こえるぐらいの知識で価値観がそれほどゆるがせるとも思えない。
 目に見えない苦しみにもだえつづける人々を目に見える形でささえるにはどうすればいいか……って考えたけど結局わかんなかった。

 とりあえず、子どもはもっと遊んだほうがいいと思います。
 ケータイネットがあたりまえだとしても、知識だけためこむ仕組みは、たぶんよくない。
 「統合失調症」とか「境界性人格障害」とかって、耳で聞いたらなんかおもくてつよそうだし。
 キャラ濃いし。個性的で一目おかれそうだし。てか個性ってなきゃダメらしいし。でも受け入れられたいし。
 そうやってなんとなく気に入ってそんな気がするって言ってるうちに、
 本当にそうなっちゃうことは、たぶんあるだろうから。そういう自己暗示が。
 なんだかよくわからない不安に病名をつけたらほんとにその病気なっちゃうことは、たぶんあるから。
 その結果、精神疾患が『物語』になってしまったら、抜け出すのはかなりつらいんだ。


 あと、こわいことがある。
 教室に「心のケア」なんて言葉を文字通りにもってきちゃったら、先生たちがみんなフロイト先生メガネかけなきゃ子どもが見えなくなっちゃったりしないかっていう、たぶん杞憂
 むずかしいことはわかんないけど、子どもの気持ちはわかるって先生はすごく大事。
 そういう先生が周りにうながされてメガネメガネってあわてちゃって、もともと掛けてたメガネが見えなくなっちゃったり、裸眼でもみれたのにかえって視力落としちゃったりするのが、こわい。

 ……思い入れがつよすぎて、うまくまとまらなかった。
 ごめんなさい。

2009-10-04

給食時間に残している子供に向かって

21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/10/04(日) 20:09:54.14 ID:YYkcoQ1u0

教師「アフリカでは餓えても食えない子供が大勢いるんだ、それを考えたら」

教師「メシウマだろwwwwwほらおいしくなってきただろwwいまのうちに全部食べなさい」

podcastの面白さ重視で飽きない英語コンテンツを探してる。

TOEICスコア上げたい人は英会話レッスンものを見ればいいが、そうじゃなくて、特にせっぱつまってないけどある程度は英語分かるようになりたい人として、飽きずに抵抗無く続けて見られる面白コンテンツがもっと知りたい。英会話レッスンくさくない、かつ初歩的過ぎないものというワガママニーズ

ゆっくりレッスンものはビジネス英会話とかのお勉強にはいいんだろうけど、話自体がつまらん。飽きて見なくなるから、内容的に色々あって飽きないやつ。ラジオも聞いてるだけじゃ飽きるからビデオしか見てない。こういうニーズもあると思うんだけど、なんでpodcastの内容についてのユーザーレビューがあんまりないんだろう。利用者はまだまだ少ないんだろうか。iTunesが重くてpodcast探すのもめんどくさいのに。

とりあえず今のところ飽きてないやつ

ABC World News Webcast ←普通ニュースだけど、メインチャーリーおじさんの声や喋りがすごく当たり障りなくて耳に心地良い。

NBC Today ←普通の朝のニュースだけど、キャスターが2人以上いてキャスター同士の会話もあるので雰囲気が明るい。

Good Morning America ←色んな人のインタビューがあって飽きない。この間ブルース・ウィリスが出てた。

CBS Evening News ←かなりおカタい雰囲気のニュースだけど特集はコンテンツ的に濃かったりして見ごたえがある。

CNN Larry King Podcast ←アフマディネジャドやらチャベスやら呼んできてトークとか素敵すぎw MJが亡くなったときも彼の親近の人を呼んできたり、誘拐された女の子母親とかも出てきて、話題的に面白い。

New York TimesのWorld News ←数分の、淡々としたナレーション付きのドキュメンタリーショートフィルムみたい。中東とかアフリカとかの、あんまり大々的には伝わってこない現状をチラ見できるのが面白い。

Harvard Business Video IdeaCast ←経営やらマーケティングやらの本書いたインテリとかが出てくる10分程度のインタビュー番組

これから見てみる予定のもの

Cranky Geeks H.264 Video ←geekな話題なら聞いてて飽きないかも。

Monocle ←まだよく分からない。cultureとdesignの話題もあるらしく映像が面白そう。

Real Time with Bill Maher ←この人、昔Politically Incorrectって番組やってた?話題に期待。

Rumor Girls ←ギャルのくだけた会話を聞いてみる。口語に慣れるのに効果あるだろうか。

聞いててつまんなくてやめたもの

The Economist ←なんか雰囲気が暗い。

BBC world news ←なんか雰囲気が暗い。

単語工場 ←イントロの「タンゴーーーーコージョーーー」てのがイラッとくる。ゆっくり丁寧だしいわゆるお勉強にはいいだろうけど内容的には全然面白くない。

ESL Podcast ←つまらん。

NewYorkTimes Front Page ←淡々としすぎてて退屈。てゆーかキャスターの肺活量が多いのか息継ぎが少なくて聞いてるこっちが息苦しくなってくるw

Showbiz Tonight ←あまりにもゴシップくさくてつまらん。海外セレブ好きならはまるんだろうか。

他に何か面白いあったら教えてください。

2009-09-29

ネットって匿名で相談できる場所がたくさんあるよね。

増田もだし、発言小町とか2ちゃんねるとかmixiとかいろいろさ。

一見、正論を言って諭してるように見えて

実は自分コンプレックスを相談者にぶつけてるだけだったり、

貴女より私の方が辛い経験をしてるとすり替えたり、

そんな悩みは明日のご飯も食べられないアフリカ子どもに較べたらとかいったり、

相手の状況を無視してただ自分の優越感を満たしたいだけの批判だったり

回答者自分自分ーってのがとにかく目について読んでてものすごく疲れた。

自分はそうならないように気をつけなきゃなあって思った

そんな人ばっかりじゃなくて、自分と相手のことをきちんと切り離して相手の状況や感情に

配慮した言葉を使ってふんわりと書いている人間の出来た回答者の人がいて、ホッとした。

そうなりたいなあって思った

2009-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20090925233032

移民を送り出す側(国)からしてみれば、労働力日本に吸い取られるって事でもあるんだよな。

その辺に対して忌避感を表明してる人を見かけないのは何故だろう。

福島瑞穂移民に慎重な姿勢を見せていたけど、某国の国力をそぎ落とす面を持っている政策である事を考えるとそれほどおかしな事ではないと思う。

あそこは今でさえ若年層の海外脱出組が社会問題化してるらしいし。

アフリカだったか忘れたけど、どこかの途上国外交官が「日本はカネで我が国の有能な人材を買いあさっている」と批判していたっけ。

次は「カネで単純労働力を買いあさっている」と批判される事になるんかね。

2009-09-24

http://anond.hatelabo.jp/20090923003429

性器切除された女性に性器再生手術を無料で提供するための新しい病院を、クリトレイドという団体がアフリカ建設しています。

すでに200人を超えるあらゆる階層アフリカ女性が、女性器切除の犠牲者自分達の性器の快楽を復活させることができる手術に署名しているとのことです。

http://www.google.co.jp/search?q=%83N%83%8A%83g%83%8C%83C%83h&hl=ja

2009-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20090923153050

カツマは結構ノンキに考えてるんだなとしか。

今後のアフリカ経済発展は、女性解放がどれだけ進むか、女性労働力をいかに活用できるかにかかっています。

アフリカの問題をその程度でしか見ていないのがかなり残念。ただの後進国としてしか見ていないのだと思う。

それは置いてといて

「痛い!」という感覚は、宗教伝統文化幸福論、そんなの関係なく、動物として「嫌」というのがデフォルトではないだろうか。

嫌だからしなくていい、させちゃいけない、ってのはわかるけど、それが通るのは自己決定権があるからだよ。それがごく一部の人間だけに握られているというのがアフリカ現実。特に政情不安定な地域では。

http://anond.hatelabo.jp/20090923124021

http://anond.hatelabo.jp/20090923131714

http://anond.hatelabo.jp/20090923134851

彼らが未だにこういう風習を強いられているのも、彼らに(富裕層規準で)賢くなられては困るから。もちろん、強いられているとは感じていないだろうが。

http://anond.hatelabo.jp/20090923133530

黒船で押し寄せない限りは、ね。

もう遅いって。ってか、アフリカへの介入は黒船どころの話じゃないくらいに行なわれてきた。軍事的にも、政治的にも、文化的にも、経済的にも。

もはや富の規準が資本主義的になってなお、文化云々というのは都合が良すぎる。もはや文化侵略は完遂したわけで。さらに言えば、未だにアフリカ諸国からの間接的経済搾取が続いている中で、放っておけなんてどの口が言えるのかと。

結局のところ、本人たちが望まない以上は外部がどうのこうのする必要はないと思うよ。

そりゃ、我々の自己決定権を下敷きに考えればの話であって、そもそもの自己決定権を与えられていない人たちが望めるべくもなく。それに、貧困からの脱出、政情の安定、基本的教育を彼らは望んでいるのだが、それすら実現していないのが現状。

はなっから不介入を決め込んでいたならともかく、今更外部からの介入は迷惑でしょなんて言えないって。

http://anond.hatelabo.jp/20090923133530

全然現実を理解してないだろう。

割礼なんてのはそのうち無くなっていくよ、そんなことを気にしてるわけじゃない。

アフリカの問題は、一部の指導者への富の集中と、それ以外の国民の大多数の飢えにある。

食料、資材、教育すべてが不足していて、なおかつ自国の生産力が無いに等しい。

きちんとした民主主義教育を普及させ、国としての生産力を復活させるには途方もない時間がかかる。

とはいえ現状放置では部族間、国家間の武力闘争はよりひどくなるだけだ。

だから、どうすればいいのか。ということだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090923124021

それはそうなんだが、実際、どうすべきなんだろうな。

結局部族間の政治力学が働いていて、力があるものが独裁している国が殆どなんだよな。

それをどう解消し、民主主義にもっていくのかは見通しが無い、全く。

放置しろというかもしれないが、放置するなら最初から介入しなければいいんだ。300年間近くもいいように介入

してきて、いまさら放置するわけにもいかないだろ。まあ、イギリスフランスベルギーが主犯人だけどな。

色々あるが

まずは、政情不安定を理由に介入し、資源を狙う中国みたいな3流国家を締め出すこと。

ぶっちゃけアフリカの一部地域国連の直轄統治にしてしまって、武器を回収させ、高等教育を徹底させるのがいいかもしれない。

都合のいいアフリカ介入、上から目線カワイソウ

http://anond.hatelabo.jp/20090923003429

なら、アフリカ諸国を国際社会お荷物としてではなく、対等な一員として迎えるためにどうしたらよいのかを考えればいい。

人権を蹂躙するような土着文化を野蛮だと思うのは仕方ないが、それはいわゆる「先進国」的発想なわけよ。実際の彼らの生活、情勢だけ見ても、人権蹂躙レベルなんだぜ?先進国的視点に立てば。

でもその元凶は、先進国を初めとする諸外国なんだな。彼らをお荷物にしたのは、彼らから搾取したがった連中。それによって恩恵を得た連中。そして、お荷物となった今でも改善に向けて真剣努力するどころか、いかにして都合のいいコマとして使えるか、利権を確保できるか…、そういった都合のいい介入が続いている。「上から目線カワイソウ」もその一味なのかもしれない。

閉鎖的な情報がゆえに、女性も当たり前のように切除を繰り返す。

周囲のピアプレッシャーによる圧力、「仕方ない」がゆえに切除せざる得ない状況。

オープン情報をえられる社会国際社会からのプレッシャーに応じられる社会を自力で支えられるようにならなければならない。特に不安定な政情の国々にあっては、その実現はものすごく困難だ。都合のいい介入によってカオスと化した状況を、なかったことにはできないんだから。

まずあり得ない話だが、先進国にも割礼の風習が残っていたとして、

こういった切除というのは外科医が手術室でするのではなく、外でカッターナイフの刃を少し大きくしたような消毒なし剃刀で不衛生の状態で素人、もしくは地元医師麻酔なしでザクッとエグり取る。

このような施術がまずあり得ないことを考えて欲しい。割礼は綺麗な環境で、ってことじゃないよ。人体に刃物を入れる感覚、その後の影響に対する感覚が全く違う。その感覚の源泉は何か?その上で、「カワイソウ」の感覚は何を基盤としているのか?

人間として、基本的尊厳として、こういった「ただの女性差別」、非人道的行動をいち早く無くす方向に持っていく必要がある

それはよくわかるし、そうあるべきだだろう。だからこそ、割礼1つだけを見て蛮族扱いして、その改善を押しつけるだけではいけない。先進国人権意識に則って、それが解決されればご満悦ってんじゃ、それも蛮行だ。

国際社会における安定、自立、自律こそが根本的な問題の解決となり得ると思うよ。中東イスラム社会も、まだまだ相当な問題は抱えているとはいえ、女性差別改善されているところもある。いや、本当に相当な問題は抱えてるから、多少よくなったって聞いたくらいで安心はしないで欲しいんだが。

まぁ、こういう考えも先進国的発想ではあるんだけど。でも、もう引き返せないところまで来ちゃったんだから。ともすればこの問題の解決には、我々の富を諦めるという選択肢も含まれる。第三世界からの搾取を止めるっていうね。

http://anond.hatelabo.jp/20090923023311

どうせソースhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%99%A8%E5%88%87%E9%99%A4なんだから読んでみればいいのに。

確かに、アフリカというのは主語が大きいかもね。それに既に現状と乖離してる可能性というのも考えられることではある。

でも「Egypt FGM」でググったところ、エジプトが法的に女性器切除を禁止したのは2007年だよ?つい最近のことだと思わない?

2009-09-21

ロシア、22億ドルクレジットラインをベネズエラ供与

チャベスは、この銭でT72を90両購入するという話である。ロシアの産品で国際的な競争力がある物は地下資源武器だけであり、ベネズエラ地下資源国であるから、武器くらいしか買うものが無いので、こうなるのは必然と言える。

ウクライナの船社が運営する輸送船が、東アフリカ沖で海賊に拿捕されたら、T72が33両積みこまれていたという話が以前あったが、ロシア製の武器というのは、あいかわらず第三世界では売れ筋らしい。アメリカ製やEU製は高い上に部品供給が難しいが、ロシア製ならば、旧ソ連時代の衛星国生産されていたり使用している物があり、本体も部品もそのルートで取り寄せが効くので、自国の工業力では生産できないレベル貧困国でも、輸入によって数を揃えられる。

真面目に国力を増強するよりも、周辺国から収奪した方が手っ取り早いし、収奪する側にならなければ収奪される側になってしまうという現実的な理由によって、食べ物医療品よりも戦車や弾薬を輸入する事になるのであった。

国民を豊かにすると、わがままになって統治が難しくなるという理由もあるかもしれない。

そんなわけで、ベネズエラの陸戦力が増強されて、バランスが狂う事になるので、早急に、補わなければならない。西側の武器コロンビアに売りつけるというのが、一番手っ取り早い解決策なのだが、T72と対等にやりあえる主力戦車で正規に輸出商売が可能な戦車というのは、実は、無い。その為、子爆弾をばら撒くクラスター爆弾を売りつける事になる。クラスター爆弾は、戦車対策として有効な武器であり、トラックの荷台に積み込めるという点で、ローコスト運用ができる。待ち伏せて迎え撃つ防衛拠点用の兵器としての適性が高いのである。

問題は、コロンビアクラスター爆弾禁止条約署名しているという点であろう。批准はしていないし、批准国が30カ国に達していないので発効していないから、使っても構わないのだが、道義的に問題が出てくる。戦車を輸入して戦争する気満々のベネズエラの方が問題なのだが、左巻きの人にとっては、中国ロシアが後ろ盾をしているベネズエラの戦力強化は綺麗な戦力強化ということで、クラスター爆弾だけを非難する可能性が高い。南米でドンパチを起こすのは、アフガニスタンという、中国ロシアにとっての裏庭でドンパチを起こされた意趣返しとも言える。日本インド洋での海上給油を打ち切ると、必然的にアフガニスタンに陸戦力を送り込む事になるから、ロシア中国に真っ向からぶつかることになる。

コロンビアは、ベネズエラの陸戦力が整う前に、条約から離脱するという動きをする事になるであろう。

http://www11.ocn.ne.jp/~ques/diary/diary.html [2009.9.18]

2009-09-15

経済学者人口問題を語ることの限界

構造改革論者がなぜ支持を失ったのか、彼ら自身未だに認識していないのね。

移民受け入れ、是非を論ずる段階ではない:日経ビジネスオンライン

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090914/204683/

だから、日本でも少子高齢化対策はそれなりに必要なんだけれども、アジアの人々をどう受け入れるかを議論すべきです。グローバル化によって、資本技術、人が国境を越えて既に動き始めているのですから。

アジアに向かって、「日本に来て、自由に働いて良いですよ」と言えば、怒濤のように押し寄せてくるでしょう。それに背を向けて、東アジア共同体もなにもないだろうと思います。国民的なレベルで議論して、それでいこうと思えるビジョンをどうやって作っていくかが、大きな課題です。

これ読んだら、「鉱山開発にインディオ酷使したら人口激減したけど、インディオの生活を改善して人口の回復を図るなどと言う面倒なことはやらないで、手っ取り早くアフリカから奴隷を輸入しました」という中南米歴史を思い起こした。少子高齢化対策がまともになされていない現時点でこんな発言をすれば、いまいる日本人は死に絶えても別にかまいませんと言っていると有権者に受け取られても仕方ないでしょ。日本人はそもそも雑種なんだから、今更純血主義を唱えるのはナンセンスと思っている私でさえそう見えてしまうんだから、有権者の支持を失うのは当たり前。ちょっとは自分達の発言がどのように受け取られるかきちんと考えたら。第一、在日問題さえまだ解決できていないでしょ。現状認識の甘さをここまで見せつけられると、実務者能力を疑われても仕方がない。

2009-09-06

http://anond.hatelabo.jp/20090901031104

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909050059.html

来年1月撤退で一致へ 給油活動で民社国3党

 民主社民国民新3党は4日、連立政権樹立へ向けた協議で焦点となっている外交安全保障の基本政策に関し、インド洋で給油活動を行う海上自衛隊来年1月撤退と、アフガニスタン本土での人道復興支援の重点実施などの方針で一致する見通しとなった。

 ただ今月下旬に行われる見通しの日米首脳会談を控え、民主党が「外交的配慮」の必要性を強調しているため、正式な合意文書では抽象的表現にとどめ、別文書で確認することを検討。8日の政策責任者協議での合意を目指すが、連立協議の政策調整はヤマを越えた。

 これに先立ち3党は4日午前、連立政権に向けた衆院選後初の幹事長級会談を開催。社民党は少数政党意見が反映される連絡調整機関の設置や、衆院比例代表定数80削減の民主党方針の凍結を求めたが、結論を持ち越した。

 民主党はこれまでの協議で、外交安保政策について「核廃絶の先頭に立つ」「緊密で対等な日米関係をつくる」「東アジア共同体の構築をめざす」など5項目を提示。

 これに対し社民党は(1)海自インド洋補給活動からの即時撤退(2)東アフリカソマリア沖で海賊対策を行う海自の撤退と海上保安庁への切り替え(3)米軍普天間飛行場の撤去と沖縄県名護市辺野古への移転阻止(4)日米地位協定の抜本改定―などを求めた。

 3党で調整を進めた結果、補給活動については社民党が「撤退法案を秋の臨時国会に提出しても時間がかかる」と主張を緩め、即時ではなく現行法が期限切れとなる来年1月に撤退することを容認。連立政権として重点的にアフガン支援を行っていく方向となった。

 海賊対策は、民主党も「まずは海保で対応すべきだ」と主張してきた経緯から、海保主体で行うことで調整。普天間飛行場に関しては、社民党が「辺野古への新基地建設を含む、在日米軍基地の在り方を検討する」との表現に緩和する意向を示している。

 地位協定は、幹事長級会談での議題に格上げした上で、3党で昨年まとめた見直し案を基に「米国との協議に臨む」などの表現で調整する。

レベルの装備を引っ込めて警察レベルに落とすとかアホだろ。

おまけにインド洋給油を引っ込めてアフガンに派兵か。死人出るぞ。

2009-08-16

アフリカボランティアに行った友人と同じ発想

http://anond.hatelabo.jp/20090816014409

誰もわかってくれない、ってほどのもんか?

「思いつきは特別」に思える罠にはまってるぞ、気をつけて。

2009-08-07

じゃあ文句を言うなよw

社会心理学者「テレビゲームの主人公が白人男性ばかりなのは問題」

http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=203

アメリカ社会心理学者がビデオゲームキャラクターに関する研究を行い、ゲームの主人公が若い白人男性ばかりなのは問題だと指摘する論文発表しました。

社会心理学者で南カリフォルニア大学助教も務めるDmitri Williams氏は、全てのプラットフォームレイティングを含む1年以内に発売された150作品ゲーム対象に、登場キャラクターの傾向を調査。その結果、成人の白人男性を主人公にしたゲームが多すぎることが分かったそうです。

氏の研究報告によると、特に分布が少ないのはヒスパニックラテン系キャラクターで、一部のゲームで確認できたものの、そのほとんどはノンプレイアブルの脇役であるとのこと。

ラテン系子供たちは白人子供よりもたくさんゲームで遊んでいるのに、彼らは自身の人種プレイすることができない。これは同一性形成において問題だ。(中略)皮肉なことに彼らがゲーム制作者になることも少ないので、この循環が断ち切れないでいる。”

女性ネイティブ・アメリカン子供高齢者といった存在もゲーム中に登場する機会は少なく、プレイアブルキャラクターのうち女性キャラクターは全体の 10%という結果に。その一方、アフリカ系のキャラクター現実と同じ割合でゲームに登場するものの、そのほとんどはスポーツゲームだったり、50 Cent Bulletproofのようなステレオタイプを助長するような描写が多いようです。

尚、この研究対象となったゲームには、人間が登場しないものや、キャラクターが画面上に表示されないファーストパーソンゲームは含まれていないとのことです。(ソース: Science Daily: Video Game Minority Report: Lots Of Players, Few Characters)

じゃあ「白人男性」並みに悪役や憎まれ役に割り当てられる事も受け入れてくれんとな。主人公や善玉が全員白人で、悪役一派が黒人メイン、なんて構成のゲームも平等に容認しないとバランスとれんだろ。

2009-08-03

大人になったしまじろう

【この話はフィクションですし、実在の団体を想起したとしても、それは気のせいです】

ある日、しまじろうは、「やせいのおうこく」という絵本図書館で借りた。

すると、そこには・・・

アフリカサバンナで、獲物を冷酷に狩って、

一撃で殺して貪り食う、孤高なトラの姿があった。

「・・・・」

しまじろうは、あまりのショックでしばらく呆然としていた。

「僕のおとうさんは、郵便局で働いているフリをしているが、

 本当は、シマウマとかを狙って殺しているんだ・・・」

「僕も大きくなったら、みみりんや、とりっぴーを、

 むしゃむしゃ食べるようになるんだ・・・」

数年後。

「やせいのおうこく」のトラウマも忘れかけたころ、

しまじろうはお父さんに呼ばれた。

しまじろう

 いいか、お前がゴハンを食べられるのは、

 お父さんが一生懸命働いているからだ。

 もうお前も12歳、来年から中学生だ。

 だから、大人の仕事というものを見せてやる。」

しまじろうは恐る恐る尋ねた。

「やはり・・・お父さんは、本当は郵便局で働いているんじゃなくて、

 毎日シマウマを襲っているの・・・?」

 

しまじろうのお父さんは、呆れたように言った。

「なにを言っているんだ・・・

 僕たちにそのような残酷なことさせること、●武書店が認めるわけないだろう。

 もっと、スマートサイドビジネスをやっているんだよ。

 僕が郵便局員だ、ってことも利用してね。」

「・・・サイドビジネス!?

 一体、お父さんって何者なの・・・?」

「これを見なさい。」

しまじろうが見たモノは、一見すると「名簿」のようだった。

しかも見たところ、生年月日が皆「平成」である。

「こ、これは・・・」

「まだわからないのかい?

 ●武書店に頼まれて、住民基本台帳から、「お友達」になる子供たちの

 住所氏名名簿を閲覧しているんだよ。」

「しかし、確か住民基本台帳って、少女レイプ事件をきっかけに、閲覧禁止になったんじゃあ・・・」

「そうさ。それで苦労しているんだ。因みにその名簿は、閲覧禁止になる前に手に入れたものさ。

 閲覧禁止後は、いろいろと知恵を働かせなければ、名簿が手に入らない。

 だから「大人の仕事」なんだよ。

 たとえば産婦人科の付け届けして、新生児の名簿を手に入れたりとか。

 ・・・・だから、郵便局員である僕の立場が必要になるって訳さ。」

2009-07-29

アメリカ情勢-オバマ大統領は本当にハワイで生まれたのか?書類調査を求める草の根運動が拡大

米国合衆国憲法は、大統領になれる資格を「米国内で産まれた者」と規定している。

オバマハワイ生まれを主張する。しかしハワイのどの病院にも出席証明をだしたところがなく、また情報開示を要求すると、オバマ大統領弁護団プライバシー侵害を楯にして妨害する。オバマは、この弁護士チームに百万ドル以上を支払って防戦に努めている。

オバマ大統領ケニアに生まれたと証言する人が多い。父親はケニヤ人、2番目の父親(義父)はインドネシア人、だからオバマ名前はバラク・フセインオバマイスラム名前が入っている。

以下、「全米公正財団」によれば、実にこれだけの書類が不整備であるという。

● 出生証明

パスポートファイル

シカゴ法律大学成績表

ハーバード大学法律大学院成績記録

コロンビア大学同上、ならびに修士論文記録

● オキシデンタル大学の奨学生記録

● パナホウ学校の記録

● ノエラニ幼稚園ならびに小学校の在籍記録(外国人パスポート提示の必要があるから)

イリノイ州上院議員時代の日程表に至るまでの全記録

弁護士時代の顧客リスト

イリノイ州弁護士協会の記録

● 両親の結婚ライセンス離婚書類ならびに母親再婚ライセンス

とりわけオキシデンタル大学において、オバマは「外国人」として奨学生資格を得ていた可能性が高いので重要である。

かれがアフリカで出生した書類が明らかになれば、オバマ大統領資格を失う。これらの証明書を要求すると、弁護士一丸となって公開を妨害し、アメリカ国民の知る権利を奪う。

実はこの件は、大統領を狙うシュワルツェネッガーカリフォルニア州知事米国生まれではない)による合衆国憲法改正論議にも関係してくるのだが、ともかくも、全米公正財団テキサス州)は、情報開示運動を呼びかけ、とくに全州の司法長官宛にFAXによる要請運動を展開している。

こんな運動があることを知る日本人は少ない。

2009-07-24

中国情勢 - 米中経戦略対話の中心は「人民元」(切り上げ)より「米国債権」の安定

二兆ドル超の外貨準備の威力。中国は250億ドルをAPECへばらまき

嘗て台湾高雄港は世界第三位の貨物取扱量を誇った。

いまは世界十傑から転落して十三位の地位に甘んじる。中国の港が年率40%増となって、高雄も確かに年率4%で増加してきたが、かの大陸の勢いには適わなかった。

台湾は2001年にWTOに加盟したが、国家としてではなく、「関税地域」としての加盟であり、これは五輪方式に似る。国連保険機構(WHO)加盟も、『地域』としての加盟扱いであり、しかも毎年毎年申請する必要がある。

これほど差別される台湾が、しかし経済的に生き延びる道は中国貿易、通商の拡大しかない。

台湾を代表するパソコンメーカーのエーサー(ACER)は、世界が非難したフィルター付きパソコン大陸仕様分として量産している。

中国は「中国ASEAN経済インフラ協力資金」として100億ドルを拠出し、くわえて別途150億ドルASEAN諸国へ信用枠として貸し出す。対象から台湾は外されている

さて26日から米中経戦略対話が再開される。

議題は米国債の安全性?

対中外交腰砕けのアメリカ人民元の切り上げを要求する意欲さえなく、議題から人民元をはずすという。

通貨バスケットSDRへの人民元加盟に関しても話し合わない。

▲しかし、この回復は本物なのか?

新車販売が世界一、各地は建設ブームに沸きあがる中国だが、これはV字型回復ではなく、W字型回復の左側。もう一回失墜があるだろう。

カンフル注射としての57兆円注入と銀行貸し出しの100兆円が、表面上の活気を産んでいるけれども、上海など火の消えた静けさ。

中国は巨大なディレンマを抱える

第一は保有外貨の70%以上が米ドル建て金融商品である以上、ドル暴落防止には、アメリカと同様に気配りする必要がある。

これまで外交武器と考えられてきた外貨が、守りの姿勢を堅持する方針に転換している。

第二に外貨を有効に投資するために海外企業海外鉱区、資源輸入先払いのほかにアフリカASEANソフトローンを組んで貸し付ける。皮肉にも、これらはドル建てである。

そして人民元の高騰を抑えるために為替に介入せざるを得ず、これは日本がそうであったように(03年から四年間、日本は為替介入に43兆円を投じた)、巨大なバランスシートの決壊を招きやすい。

第三は流入し続けるホットマネー放置すれば猛烈なインフレを将来するため、不動産投機株式投機(年初来68%高騰)への冷却政策を元に戻さなければならない。独自の通貨政策をとる余裕が薄れており、要するにドル相場への介入に限界がみえてきた。

すなわち人民元を劇的に切り上げる必要性がある。

米中対話は深刻な問題を先送りして当面はドルの安定、米国債権の安定を求めざるを得ず、長期的に中国国益になるかどうか、やっぱり日本と同様に『ドルの罠』に落ちたのか?

中国情勢 - 胡錦涛の長男(胡海峰)に汚職嫌疑と英紙テレグラフ報道

ナミビアEU捜査が拡大、賄賂ダンピング容疑

胡錦涛の長男は胡海峰(38歳)。精華大物理工学卒業

すぐに大企業・精華大学系の国有企業「精華ホールディング」の子会社副社長格で入社し、いまでは親会社の党書記。

この企業の傘下には、子会社、傍系を含め30もの企業がひしめくが、なかでも注目が威視公司(英文名NUCTECH)。核技術から転用した民生用器機を生産する。

同社はX線検査機のメーカーで港湾、飛行場での貨物ならびに荷物、手荷物検査に用いられる。中国の殆どの港湾と空港は、威視公司の製品が納入されている。中国国内のマーケットシェアは90%。

世界マーケットにも進出し、英国EUアフリカ諸国への納入実積も顕著である。最近フィリピンにも納品したばかり。

まず同社のダンピングEU委員会で問題視されたのは三月。

不当なる廉価のうえ、中国政府ソフトローンが付帯するという好条件で、英国港湾の入札に競りがち、競合メーカースミス社がEU委員会に訴えていた。

「これは不当な競争でありEU貿易ルール侵害している」と訴えたスミス社は英国最大のエンジニアリング企業である。

ナミビアでも同様な嫌疑が浮上。5600万ドルのX線機器の入札に、中国政府の特融(ソフトローン)が付帯し、条件は中国製を使うことだったので、ナミビア政府は1200万ドルを頭金で支払った。

ところが頭金を受け取った現地の代理店は、中国人の偽装だったことが判明した。

ナミビアは三名の「中国人」を賄賂などの容疑で逮捕した。

ナミビアの腐敗追及委員会は、「胡錦涛の息子が関与しているかどうか、訊きたいことが沢山あるので、ナミビアへ出廷すれば歓迎したい」(パウラス・ノア主任)。

ナミビアって、何処にアルか、ご存じですか。アンゴラ南アフリカの間に挟まった、旧ドイツ領南西アフリカのこと。ドイツが去ると南アが侵攻し保護下に。その後、独立。国土面積は日本の二・二倍もあるが、人口わずか210万人。オボンボ族など。

国内でも上海派太子党によって窮地に立たされる胡錦涛海外からも息子の汚職嫌疑で大いに信頼を失墜させられた格好である。

2009-07-23

http://anond.hatelabo.jp/20090723223102

その通り。

あと苦労した人がそれに見合った幸せを受け取れるならもうまもなく

アフリカは空前絶後の幸福に見舞われるだろうね。

そんな感じ。

2009-07-22

途上国貧困支援する奴は恥ずかしい

私はしょぼい社長業をしているが、どうもまわりの経営者連中を見ていると、苦笑いしたくなる奴が多い。

寄り合いがある時などに、講演者を呼んだりするのだが、人畜無害な人もまあいるんだけど、基本的には反吐が出る奴ばかりである。

中でも、発展途上国貧困リアルに伝えるおばさんを呼んだ会はとくにやばかった。まじやばい。

メッセージ

アフリカ子供たちの貧困を救え、とか言われたら、そりゃそうだと普通思ってしまう。反論できない。

しかし、そこには裏のメッセージが込められている。

「お前がうだつが上がらないのは、お前が努力しないからだ。彼らに比べればチャンスは平等だ。」という。

このメッセージは気付きにくいだけに強烈だ。あなたも「自分が駄目なのは努力が足りないからなんだ…」とか、思っていないだろうか。

成功に努力は(あまり)いらない

実は実際のところ、成功において本当の自己選択可能な努力成分は微々たるものだ。一般的に『努力』と呼ばれるものは、自分で変革可能なものでは無い場合が99%だ。『努力』できるのも才能のうち、という奴だ。もっといえば、目標みつけられるのも運だし、見つける前に家庭環境から仕込まれるかどうかも運だ。

成功過程には、良い条件で生まれる運と、何かを担保にしたギャンブルがほぼすべてを占めている。(これに拒絶反応を示すなら、搾取対象として十分洗脳されている)

そして、勝ったらそれを可能な限り守る、それだけの話だ。

この事実を認めることは、成功者自身にとっても恐ろしいことだ。だから成功本の出版によって「自分の成功は人より多くの努力や工夫があったからだ…」という既成事実化と自己洗脳を行う。

しかし成功本などによる自己洗脳よりも効率的なのが、この途上国貧困層支援である。これは、世界レベル社会貢献という形の懺悔名誉だけでなく、自分の立場も守れるという、とてもパフォーマンスの良い行為なのだ。

直接的ないわゆる小作農である、国内貧困層に金を蒔いて救ってしまったら、自分の立場がそれだけ危ぶむことを彼らは理解している。

だから、グローバルな視点かつ盲目的に、そうした究極の貧困だけを対象とする。

幸せ

幸せ観は人生ステージによって変化するだろうが、突き詰めると行き着くところは大体同じで、最大公約数を取るとかなりシンプルだ。

今でも最終的に家族に行き着く人は多い。しかし、かつての名士などになると、さらに地域幸せまで考えたものだ。家族企業家族の次に社員人生を考えた選択をしてきた。国会議員官僚地元利益を持ってくるために働いた。(これは職責からすると問題あるけど)

そうした隣人への貢献が、意識グローバル化とともに、対象が寄り大きな貧困へとジャンプしてしまったと考えるとわかりやすいかもしれない。

金持ちはどんな社会貢献をすると恥ずかしくないのか

一番貧困なのはどこかを探して、金を投入するのは全く間違い。こういうのは国レベルで行うべきスケールの話なのだ。そんなに気になるなら、JICA等、政府外郭団体はあるのだから、そこで労働力提供したほうがマシである。

そもそも、貧困の度合いをスケールにするのが間違いである。自分の身近さをスケールに貢献対象を絞っていくのがよい。その方が自分も生きやすくなるし、幸せにもなれる。

考えればもっとやることはあるはずだ。

対象を決めて、ただ金を適当に配るこだけでは問題があるだろう。

弱者層はよく『平等』を口にするが、実際は公正を望んでる人たちの方がダントツに多い。どっかの団体が無学を良いことに勝手に便乗しているだけだ。

本当に自由競争正義だと思うなら、運が無いだけかもしれない人たちの、確率を底上げしてやらないと機能不全を起こすだろう?それを怠るのは欺瞞だよね。

あー

「(グローバル視点で見れば)日本格差ははない」とか、醜いこと言ってんじゃねーよ。ばーか

べつにだれに追い抜かれようとどうでも良いだろうが。隣人さえ幸せならさ。そういうのって返ってくるぜ、自分にさ。広く種蒔いてれば、それだけ広く返ってくる。宗教っぽいな。でも人間ってそんなもんだし。結果的に再起不能も防げるし。悪いことなんかどこにも無いだろう。

まー、マジで家族崩壊してまで途上国支援とかいう狂った奴が多いのかもしれんが……わからんけど……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん