「みの」を含む日記 RSS

はてなキーワード: みのとは

2008-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20081014204744

チェックはお洒落人間が着れば普通にお洒落に着こなせるアイテム

で、逆に聞きたいんだが、お前にとって日本人非オタは全てもれなくお洒落人間なのか?

これは指摘の通り違うと思う

チェック自体は昔からのベーシックな柄だし、他のものと合わせるのもそんなには難しくない

で、自分なりに脱オタ初心者にチェックシャツを勧められない理由を考えてみた。

  • チェックシャツはオタっぽさをフォローはしてくれない。

他の要素(サイジングや他のアイテム等)との取り合わせでどう見えるかが変わる。

オタっぽく着ればオタクに見えるし、センス良く着こなせばセンスよく見える。

当然、普通の人が着れば普通に見える。

最近は復権してるけど、ちょっと前までは「新鮮みのない」ってマイナスイメージもあったんで、

今までマイナスイメージを増幅させる着こなしをしていた人が、

たとえセンス良く着こなしても旧来のイメージに引きずられる可能性がある。

ベーシックなチェック柄と言ってもいろんなパターンがあって、中には扱いづらいものもある。

で、何がアウトなのかはケースバイケースなのでいちいち説明しきれない。

要は脱オタ初心者が着るとデメリットが目立つ可能性があるので止めましょうってところかなあ

2008-10-14

冨樫 義博 ショートショート

私はお義母を許しません。

お義母さんは私を産んでくれました。

でも私のことを少しも分かってないので本当の母親ではありません。

お義母さんはよく私のことをけなします。

「もっと勉強しなさい。あんたは人の倍やってようやく人並みの成績なんだから」

お父さんからあなたの高校時代の成績を聞きました。

私は自分に出来ないことを他人に強いる人間は大嫌いです。

「どうして嘘つくの!?本当にろくでも子ね!」

本当のことを言いたくないだけ。言ってもわからないから。

「産むんじゃなかった。あんたなんか。」

あなたから生まれたわりには上出来だと思うけど。

でもそのことで私は別に怒ってない。自分がけなされるのはなれてるから。

学校に行けばもっとひどいことを平気で言う人がいくらでもいるし。

私が許せない理由は他にある。

あなたが日常なにげなくあの一言

どんなに私の心を乱しているかわかりますか。

何もかも忘れて1つのものに夢中なったことなんてあなたはないんでしょうね。

今日私は自分におまじないをかけました

もう一度お義母さんがあの言葉を口にしたら私はあなたを殺します。

おまじないって不思議ですね。今はとても気持ちが楽です。

あんなに聞きたくなかったあの言葉

あなたが口にするたびに怒りと悲しみで全身がバラバラになりそうほどのあの言葉

それが今ではいつあなたが言ってくれるだろうとワクワクしながら待ってます。

新しいナイフを買いました。なるべく苦しまないように殺しますね。

 

明日は新刊の発売日です。

だから明日はきっと言ってくれるでしょう。

「そんなくだらないもの読むのはやめなさい。」って。

ps今日ミザリーという映画を観ましたがどこがこわいのか私にはわかりませんでした。

  できの悪い娘より   最低の母親へ       

                          

http://anond.hatelabo.jp/20081014130519

y_arimです。

ここまで具体的に言わないとオタの人は服を買えないものなの!?

そっちにびっくりだ。普段どうやって服を買っているんだ・・・。

おっしゃるとおり、ここまで具体的に言わないと買えません。

で、普段どうやって服を買っているかというと、買っていません。マジで

ぼく個人の話をさせていただくならば、5月に自ら思い立って服を買いに行きましたが、

これは実に4-5年ぶりのことです。現在着まわしている服には、2001年同時多発テロ前に購入したものが多いです。

もちろん、まともに社会人をやっているオタの人ならばもう少しマシだとは思いますが、

ここ数年会うたびに同じ格好しているよなあという30代のオタの知り合いはざらにいます。

一般化は難しいですが、重症例の多いと思われるぼくの見聞きした例(自分含む)で言うならば、

まず「普段」服を買うという習慣自体が存在しないわけです。

服を買うのはとてもレアイヴェントです。相手の都合を考えない身勝手さを承知でオタク的に喩えるならば、

東京ビッグサイトでやってるコミックマーケットは年2回しか開催されませんが、

年2回は確実に開かれるぶんまだ馴染みがあります。それくらいに縁がない行為といえます。

マンガみたいに年中一張羅というやつは、学生ならばマジでいるんです。冬でもサンダル履きってのも。

まあそういうひとは、脱オタファッションに手を染める意志も最初からないと思いますが。

それこそ服なんて人によって色の好みデザインが違うんだし

これについては、極端な場合「服について色の好みデザインを考える」という思考回路自体をインストールしなければなりません。

あと、ある程度服を買うことに目覚めても、色の好みデザイン自体がはなはだしく世間一般からずれていることは本当によくあります。

放っておいたら上から下まで黒一色とか、似合いもしないネックレスとか買い始める人種ですから。

一体どこら辺が専門用語なの?

では、列挙させていただきますキーワードリンク画像ページへのリンク辿ればわかるだろ、というのはいったん措いて。

多めに見積もってこれくらいは、「なんだか馴染みのない単語が書いてある→専門用語なのか……」と受け取られるでしょう。

もちろん「行動するか自分で調べ」ることは可能ですし、ネット上で検索しても解説ページに行き当たる単語ばかりですが、

正直言って心理的な障壁は高いです。

2008年10月14日 Nunocky Nunocky ネルシャツとかチノパンとかマルチボーダーって書かれて全くわからない自分はどうすれば

現にこのようなブコメもありますし。

なんか、用語から一つ一つ子供に教えるように細かく具体的に言わないと理解出来ない人が多いのかなぁ。

脱オタファッションをあてがわれるようなオタは、服飾に関してはまるっきり子供といって差し支えないと思います。

まさしく、おっしゃるようなケアが必要でしょう。

そうですね、用語一つ一つに象徴されるような価値観や文化体系を丸ごとインストールしなければならないという思いが強く、

どうしても気後れしてしまうのではないかと。オタは面倒なモノの考え方をする人種なのです。

http://anond.hatelabo.jp/20081014005347

併発する場合もあるよ。アスペルガー症候群は生まれつきで、人格障害は生育歴によるものだから、生まれつきアスペで生育歴がアレだったりしたら、併発する可能性は十分にある。しかし、アスペ人格障害は分けて考える必要があるんだよ。

時々非モテアスペを自称していることもあるけど、そういうのはマジアスペの中じゃ嫌われてるな。「生まれつきだから仕方ない=自分のせいじゃない=努力しなくていい」とか「俺は障害者だから支援されるべき=皆俺に気を使え」とか、あとアスペって時々天才がいるから「自分は実は物凄い才能がある」っていう優越感も感じられて、非モテが自称するには色々と魅力的な障害なのかもしれない。

まあ実際は、アスペ特有の『特定の分野に物凄いこだわりを見せる』という特徴が世間に『天才』と認識される人はほんのわずかで、大半の人はこだわりが明後日の方向に向かっていて生きていく上で役に立たないし、「努力したくない」とか言ってたら生きていけないから、世間に馴染もうと必死。

実際、アスペの集まるコミュニティを覗いてみるとわかると思うけど、モテるモテないかで悩んでいるアスペはほとんどいない。悩みの大半は就職職場の問題。あと、家族とうまくいかないとか、モテるモテないか以前の切実な問題に直面しているかんじ。

実は、「努力しなくていい」「皆俺に気を使え」「実は物凄い才能がある」っていう思考回路は、皆境界例人格障害自己愛製人格障害によく見られる特徴なんだよ。あと、モテ非モテ理想処女像と肉便器の非処女像といった極端な二極化思考をする『分裂』や、好きな女が自分の思い通りにならなかったら、今度はその女を激しく貶める『理想化と脱価値化』や、一番モテないことを格好悪いと思っているのは他ならぬ自分自身だが、それを直視したくないので、世間が自分のことをモテないことで罵っているのだと思い込み、その世間に対して反発するといった『投影』なども、その種のパーソナリティ障害によく見られる特徴だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081013115125

そもそも、女の扱いに長けて男だったら、リスクを犯してまでやる必要ないだろうし。

ええとですね。

いわゆる普通の人というのは、脳内の「他人の痛みをわがことのように感じることのできるシミュレーション回路」がかなり発達しているんですよ。なので、行動を起こす前にそのシミュレーション回路が働いて、自分の心が痛くなるんです。良心回路じゃないですけど、リスクとかリスク以前にその回路からくる痛みで抑制されるわけです。もうほとんど反射的に。

例えば子供が殺されたというニュースを聞いたら、自分の肉親を殺されたような痛みを感じて悲しんだり憤ったりするのが普通の人なんです。偽善とかじゃなくて痛みを感じて自動的に。「殺人がいけないのはなぜ」という質問にむしろ絶句してしまうのはそのせいです。痛みを感じないということがあるということがむしろ信じられないわけです。

なので、普通の人には上の発言のような「リスクがあるからやらない(裏を返せばリスクがなければやると取れる)」というのは、「他人の痛みを我がことのように感じるということによっては抑制されない」ということで、ものすごく怖い存在に見えるのです。あなたが、ここでもほとんど怪物扱いされているのはそのせいです。

この発言からは、あなたのその回路は非常に未発達なように見えます。

この回路が未発達な場合でも、もちろん自分が他者の行動で痛むということは感じられます。しかし一方、自分の同じ行動によって他人がどう感じるかというのを自動的にはシミュレーションできない。わかろうとすれば、かなり考えて想像する必要がある。目が見えない人が一生懸命手がかりから形を想像しているようなものでしょうね。もちろん発達に程度の違いはありますし、回路が未発達より前に他者からの「痛みの信号」自体が見えてないという場合もあります。

おそらくこれまでさんざん「思いやりがない」と言われてきたんじゃないかと思いますが、「思いやり」(あるいは優しい)というのは、

1.相手の物理的・心理的状況をくみ上げて(非言語メッセージも含むメッセージ理解力)

2.自分が同じ状況にあったらと想像し(状況シミュレーション力)

3.そのとき感じられる痛みをわがことのように感じ(情緒シミュレーション力)

4.その感じてることを相手に示しつつ(社会的スキル

5.相手を慰めたりアドバイスをする(話術)

ことです。実はけっこう複雑な処理とたくさんの能力を必要としています。でも、普通は大人になるまでにかなりできるようになります。

口先だけで「かわいそうに」と言っても、その同感が感じられなければ、むしろ嘘つきだと嫌われます。声をかけたり手伝ったりしても嫌がられてしまう場合は、(実際がどうかともかくとして)「こいつ結局のところ同感してるわけではないな」と思われてるからでしょう。特に女性は一般にこの回路が発達しているので、同感を示しているかに過敏です。3の情緒シミュレーションでほとんどの人は感情が表情に出るからです。それを1のメッセージ理解力で捕らえて判断するわけです。それが4の表現とかみ合ってないと非常に怪しく感じます。

記事について他の人が「傷口に塩を塗るような」と言ってるのは、冒頭であたかも同情して言葉を出しながらも、その後は終始自分の感じていることしか語ってないからです。そこには、性被害者に対する同感といったものがまったく感じられない。別の記事で、ご本人が同様の体験をしていらっしゃるようなのにも関わらず、断絶がある。

これから、本質的に2と3をおこなうのに必要な「他人の痛みをわがことのように感じることのできるシミュレーション回路」が発達していないのではないかと思ったわけです。1が駄目という可能性もありますが。

なお、1から3までが機能していても、4の同感を示すところが抜け落ちていると、相手には伝わりません。4までできていても5をどうしていいかというケースもたくさんあるでしょう。あなたがどこの段階で問題を抱えてるのかわかりませんが、もし単に4や5ができてないだけならば、少なくとも同感を示す努力をすれば(4をがんばれば)周りの対応はだいぶ変わると思います。

2008-10-13

http://anond.hatelabo.jp/20081013195152

ぷっ

なら増田の書き込みの方がよほど

迷惑行為、嫌がらせ行為、誹謗中傷行為

じゃないかw

船井大先生の集い@プリンスホテル

http://www.ningenclub.jp/fyow/

これすごいな。

ホッテントリになってた江本勝の記事から見つけたんだが

メンバーがもうすごすぎる。

水からの伝言江本勝

陰謀論でおなじみの

ベンジャミンフルフォードして副島隆彦

他にもムーでおなじみの飛鳥昭雄とか。

他のメンバーもヤバいの勢揃い。

してそれをまとめるのが船井大先生wwwwwwwww

日教組に貸さないのにトンデモにはどうぞどうぞなプリンスホテル倫理基準ってwwww

私の母という生き物に

心にマトリョーシカのように何層にも重なった箱を用意する。それをひとつひとつあけていって,ひたすらあけていって,そうして時間かたったころに,最後のひとつにたどりつく。

そうしたら,最後の箱には恨みを入れる。

体の痛みとか憎しみとか,そういうのはだんだん軽くなっていくし,そのことばかり考えて毎日生きていくのは疲れちゃう。毎日自分のやるべきこともきちんとしないといけないから,そればかり考えてもいられない。できるだけできるだけ考えないように,そういうことをするんだけど,たまに彼女からされたことや言われたことばをひとつひとつ思い出して,遠く離れたところに住んでいても,体にまだ残っている跡をなぞると,恐怖で叫び出さずにはいられなくなったりする。ものごころついた頃から憎んで,憎んで,ひたすらに憎んで,たまにこっそり死のうとして,憎み疲れて,でもどうでもいいと思えなくて,忘れようと努力して,忘れるものかと思ってみたりして,でも疲れて,そうして煮込んで濃縮して,最後に残るのが恨みであると実感したりする。心のなかにしめる割合みたいなのはすごく少なくなるんだけど,その残った恨みにひとたび水を入れたらまた心が憎しみでいっぱいになる。

マトリョーシカの核に恨みを入れるより,恨みなんて捨てちゃえばいいじゃない。って思うんだろうな。

どうすれば最後の箱を捨てられるかなんてだれも知らないけどその方法をどうしても見つけ出したいとも思ったりする。その方法を知らなかったら,私はいつかあの人を殺すと思う。殺してしまうと思う。殺してやりたいと思っている。殺してしまうための知識はすでに得ているし,力も得てしまっている。私が手をかけるまえに,はやくいなくなってほしいと思っている。

私は小さい頃から,対象に対して静かに憎しみを持つことで自我を保ってきた。保とうとしてきた。保てなくなって,狂ってしまうのだけはさけたかった。傷つけられているときに私を代行してくれるもう一人の人を作ることも考えたけど,そうするよりも憎む方が自分の力になった。どうしても離れたいと勉強することだってできたのだから。

友達ふたりの結婚式に行ってきた。すごく感動した。結婚式に夢やあこがれを抱いたのは本当に初めてのことだった。自分が結婚するとしても,今回の新婦みたいに泣きながら親に手紙など読めない。あの人の喜ぶ顔をみようものならその場で今までされたことを仕返してしまうのではないかとさえ感じた。きれいな涙をながしながら手紙を読む友達を,同様に目を潤ませながらそれをきく母親を。お色直しに立つ友達が手伝いに母親を指名するのを,心底うらやましいと思った。私が今回結婚したふたりを羨み,私にはあんな風にいい式ができないと妬んでいることに気づいてしまい,どうにも情けなくなって消えてしまいたくなった。同時に,その日流した涙が恨みの固まりを溶かして,また心の中が憎しみに占められてきているのをありありと感じた。

お願いです。私を犯罪者予備軍として捕まえてください。あの人に,近づけないようにしてください。私は人を殺したくないのです。

BLまんが

俺はホモじゃない。お前が好きなんだ。

まぁそうなんだけどね。

でも私はいっそ「俺はホモじゃない。お前が好きなんだ。 」が使われるような

昔のBLの方が好きだわ。

http://anond.hatelabo.jp/20081009031507

みたいなBL、確かに増えてる。

でも結局「で、だから何よ?」っていう結末が多い気がするんだよね。

結局男同士でくっついてイチャイチャして終わり。

最初の悩みの結論はどこなんだよ?と思ってしまうようなのが多い。偏見だけど。

まぁ、そもそもBLなんてめったに読まないから断言できないけどさ……。

でも、そういうリアルな心理描写を中途半端に取り入れるくらいなら

「俺はホモじゃない(以下略)」みたいな思いっきりファンタジー

お花畑な嗜好で出来てる方が読んでる側として楽だ。

2008-10-12

国内大手ゲームメーカー基調講演の印象

カプコン辻本氏、スクエニ和田氏、バンナム鵜之澤氏が今後の戦略や展望を語る

次に、日本ゲーム業界が持続的に成長していく上で求められるのはグローバル化を突き進めることであると、基調講演第1部で和田氏が語った内容を踏まえ、パネリストが考えるグローバル化とはどういったものか、また各社のグローバル化現在どの程度実現されているのか、ということが尋ねられた。それについて和田氏は、「今はまだ世界中の人たちにスクウェア・エニックス名前作品認知しているもらっている段階であり、理想からするとまだ1合目から2 合目ぐらい。危機感を持って相当なスピードでやらないと間に合わないかもしれない」と、やや謙遜気味な見解を示すとともに、グローバル化についてもかなり険しい目標を掲げて取り組んでいることを示唆した。

 また辻本氏も「まだ3合目ほど」と、こちらも欧米で多数のヒット作を送り出しているカプコンしてはかなり厳しめの見解であった。この点について辻本氏は、「カプコンはグローバル戦略を掲げ、開発はその目線でしっかり取り組めているが、経営サイドの理解度が低く、全社的なグローバル化にはほど遠いから」と指摘した。

 日本海外の売り上げ構成比については、和田氏、辻本氏ともに、世界ゲーム産業の売り上げ構成比に準じるようにしていきたいというのが理想とした

グローバル化、なんて大げさな言葉を使ってるが、詰まるところ「アメリカ人に売れるソフトを作りますよ。ホームである日本は二の次にしますよ。」という事でしかない。時間が経てば結局そうなるのは目に見えてる。

それはつまり、ホームで圧倒的な地位を占めている北米メーカーの後塵を拝する事を自ら選択しているも同然で、せいぜい良くても2番手3番手に付ければそれで良しという事の裏返しでしかない。

最大市場である北米を制するためには、自らが新しいルール、新しい価値観想像し、相手をそれに従わせる事から始めるべきではないのか。まさにそれを実行した任天堂の全世界的な成功を見ればそれは明白だろう。もしくは、日本に対して北米価値観」を押しつけるという荒技もあるが、スクエニカプコンバンナムともにシリーズ物が根強く定着している、ホームとも言えるこの国でそれほどの冒険をする覚悟が出来ているのか甚だ疑問だ。

カプコンは、2008年3月期に日本北米欧州全てで売り上げを伸ばしているが、比率としてはまだ日本が最も大きくなっている。

スクウェア・エニックスは、2007年3月期こそ、北米欧州で比較的高い売り上げを達成しているが、全体的に見ると、日本での販売比率がかなり大きいことがわかる。

バンダイナムコゲームスは、発売するタイトル数が多いこともあり、販売本数も非常に多くなっているが、やはり日本が中心となっている。その中で、2008年3月期では北米での苦戦が見られるのに対し、欧州では大きな伸びを示している。

日本人受けするソフトばかりを抱えているメーカーが「グローバル化」の名の下に北米依存を進めるのであれば、各メーカーとも日本で受けたシリーズ物を完全に捨て去るほどの覚悟が必要だろう。そしてアメリカ人受けするジャンルへの積極的な進出をしなければならない。そして最初の数年は「返り討ち」を経験する必要もあるだろう。バンナムは「テイルズオブヴェスペリア」、スクエニは「インフィニットアンディスカバリー」でそれを最近経験したばかりのはずだ。

カプコンではグランドセフトオートシリーズ日本で50万本以上売れたり、東京ゲームショウにおいても、海外タイトルでは待機列ができることが少なかったが、最近では1時間待ちになるタイトルも登場しているとしつつ、「日本ユーザーも徐々に海外ゲームに慣れ親しんできているのではないか。今後は一般消費者の方々の意識的な部分も含めてグローバル化していくと思う」と語った。

 また和田氏は、「海外ゲームは非常に良くできている。海外ゲームプレイしている時間の方が長いんじゃないかと思うぐらいだ」と語る。

これがまさに、前述の「日本に対して北米価値観』を押しつける」に繋がるわけだが、それはつまりこの国の体質を、北米メーカーが参入しやすい(日本メーカーを駆逐しやすい)環境に作り替える結果に終わるというリスクも抱えているわけだ。

3氏の語る内容は、当然それぞれの会社の方針や立場もあるため微妙に異なっていた。しかし、基本となる部分は皆同じで、グローバル化を推し進めるだけでなく、自分たちの能力に自信を持って取り組めば、十分世界でトップを目指せられるというものであった。まだまだ悲観的な見方をする人が多いのも事実ではあるが、日本メジャーゲーム企業のトップがこのように考えていさえすれば、日本ゲーム業界未来は非常に明るいと言っていいのではないだろうか。

世界」=「アメリカ」という現実がある以上はアメリカに合わせるしかないわけで、それがいやなら任天堂みの事をしない限り絶対不可能だと断言してもいい。日本メーカーであるならば日本人に受ける物を徹底し、それをもってして海外の客層に面白がらせていく過程を踏む事が「世界制覇」の近道だと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20081012194635

寺脇というおっさんのせいにするのは過大評価と思うが。一人の官僚が自由自在に政策決めれるわけでもない。

それはその通り。ただ、表だって推進していた立場の人間して何らかの総括は必要だろう。文部科学省サイドが既に「失敗だった」と明言しちゃってるわけだしね。

詰め込みのせいで創造性がなくなるからだめだとか言うマスコミとか評論化とかうじゃうじゃいたわけで。詰め込みばかりしてるから答えのある問題しかできないというのも決まり文句だったはず。

これも確かに当時の空気して存在していたわけで。

問題は、「ゆとり教育」を推進する事によるリスクデメリットに対してマスコミとか評論家とか」が無責任過ぎたという点と、それを世論が真に受けすぎたという点だろう。別にガキどもがどんだけバカになろうが、新聞屋やテレビ屋の給料には響かないしな(むしろバカになった方が商売はしやすかろうし)。

http://anond.hatelabo.jp/20081012190427

寺脇というおっさんのせいにするのは過大評価と思うが。一人の官僚が自由自在に政策決めれるわけでもない。詰め込みのせいで創造性がなくなるからだめだとか言うマスコミとか評論化とかうじゃうじゃいたわけで。詰め込みばかりしてるから答えのある問題しかできないというのも決まり文句だったはず。あと大学の側もそんなに低学力がいやなら、もっと入試を厳しくするなり定員減らすなりすべきなんだがそういうのはせずに文科省がどうとかお上頼みなのがだめ棚と思う。文科省がどうにかすれば、少子化子供の数が半減してるのに定員減らさないままで学力下がらないと思ってんだろうか。

【 庶民の年収推移 】                      

                  /\/\  /\←【派遣法改正】  

                /         ̄    \1999年度、2003年規制緩和という名の奴隷化が本格化!!

              /                  \

    /\/\/                      \←【労働者平等発言 by八代2006年2chも驚きの発言!!

\/                88彡ミ8。   /)\  

                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\ ←【サビ残合法化】

        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \2007年度? 「管理職の平均賃金」の名目で導入!!

                  从ゝ__▽_.从 /      \

                   /||_、_|| /.         ̄\←【WE法】

                  / (___)              \2012年度? 予定通り制限400万に引き下げ!!

                 \(ミl_,_(                \

                  /.  _ \                \ ←【外国人受入】

                /_ /  \ _.〉                \20XX年度 日本人派遣およびブルーカラー駆逐!!

              / /   / /                  \_____

              (二/     (二)                       ↑

                                      派遣も正規も青色も白色も

                                    等しく途上国みの賃金水準に!!

   .ィ'彡ミ,彡,,

  ミミソ _、 ,_ 彡(/_~~、ヽヽ

  ミミj   ,」 彡  ひ` 3ノ <どーせこいつら馬鹿だから来年自民に入れるよwww

  /ヽ '∀ノヽ ヽ∀イ

_(__つ/ ̄ ̄ ̄/⊂/ ̄ ̄ ̄/ <「ミンスよりマシ」「ミンスは中国に主権を委譲する」って言えば騙されるから楽だなw

  \/    / \/    /

2008-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20081010175723

20代後半出版増田

例によって女性比率は少ないが、女性でも40代後半の編集長とか、50代の事務方も普通にいる。

キャリアパスも描けてる。

以前にクリエイティブ職の人も多数見てきただが、正直なところ「クリエイティブ」というのはよほどのことがないと並みの人は消えていく職場だと聞いている。それは男女関係なく辛いと、40代に差し掛かった人(男)が真剣にぼやいていた。増田職場では女性だけが辛いの? 男女いっしょ?

さっきから答えているのが、クリエイティブとかIT系とか出版なので、もう少し古来からのメーカーやら流通やら金融やらサービスやら、そこらへんの女増田意見も聞きたいがいるのかな? はてな人口比率的には少なそうな気もするけど。

http://anond.hatelabo.jp/20081010170845

あんたの中ではそういう話になっているのかもしれないが、そのレスがついているのはそのツリーとは別のツリー。つまり別の話。あ、ちがうな、同じツリーだが途中から全然別の話になっている、が正解か。

あんたが掲示板の管理者とか仕切り厨でない限り「ログ読んでないのかな」「こういう話になってたはずなのに」と上から目線で話題をコントロールするのは笑止千万。増田はきみのものではありませんよー、わかりますかー?

2008-10-09

アマゾンアマゾン出店者型出品者の対応に驚く その2

http://anond.hatelabo.jp/20081008094034

のつづき。すんません増田ははじめてなので、用法違ってるかも。

その後、最初は当事者間で話し合ってくださいといってきたアマゾンですが、出店者に調査をしてみるとのメールが知人の元に届いたそうです。結果がわかるまで1週間ぐらいかかるかも。

→ってことでしたが、これ書いてるあいだに、アマゾンから連絡がきて、キャンセルになったそうです。

今回、相談を受けて私が問題と思ったのは、出店者型出品者(ややこしいですね)の評価ページには送料や連絡先を書く欄があるのですが、件の出品者は、連絡先の表記がありませんでした。

出店者型出品者、ようはテナントってことでいいと思うのですが、こういったショッピングサイトでおなじみの楽天では、だいたいどのサイトにも、店長顔写真(笑)日記など、お店を信用してもらおうとするページが割かれていますよね。

通信販売は、特定商取引法(特商法)に該当するはずで、通販業者なら明示しなければならない項目っていうのがあります。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.htm

この業者が従っていないのはあきらかでその出品を許しているアマゾンもなんだかなーという感じでした。

http://anond.hatelabo.jp/20081008094524

この一点に尽きるのでは。

おっしゃるとおりだと思います。でも、気づいてその日のうちにメールしてるのにキャンセル受け付けないのはやっぱり問題かと。いちおうアマゾンアカウント上で90分以内ならキャンセル可能とヘルプにあるんですが、今回、なぜかそのボタンが表示されていなかった。

定価の2倍以上のプレミア付いているゲーム機ソフトのセットって何だろう。

某S○Eのゲーム機ソフトです。私はゲームくわしくないので、それがなぜプレミアがついてるのかよくわかりません。

http://anond.hatelabo.jp/20081008094718

だけど最近最安値ではなかったり、その上Amazonの方がやすいときもあるのに、例の「購入ポジション」のところに外部のショップが入っていたりする。これダメすぎだろ。

紛らわしいですよね、ほんと。

あーちなみに、私もマーケットプレイスで見終わった映画とか出品してるのですが、ときおりお客さんから評価コメントに「アマゾンから買ったと思ったのに、違うところから届いて驚いた!」と書かれていることがあります(笑)

楽天と違って、アマゾン商品と同一のカタログ上に表示されてるのは、まぎらわしいっていえばまぎらわしいですよね。

2008-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20081008082938

求人広告にたいしてどこを見るかというのは人によって違うからね。

件のは「C言語みのプロジェクト経験3年の駆け出しを400万で雇います」と読むのが正しいと思うんだが、元増田は別なとこに目をつけてるみたいだ。

ウィルスミスのアイアムレジェンドみた。

ついさっき見たよ。この映画ではウィルス感染者がミュータント化して生き残った人間を襲うという設定なわけですが、

どうしてキリスト教圏の人たちは、こういうダークなシチュエーションが好きなんだろう。

いろいろ考えた。

バンパイヤにしろゾンビにしろこういう洋物の化け物って、キリスト教文化圏精神的な歪みの現れに思えるんだよなぁ。

キリスト教的な倫理的綺麗事の裏にある暗さというか、宗教的な教条で抑圧され鬱積した劣情が、その化け物のすがたに現れているんだよ。

だってさキリスト教では「右の頬を叩かれたら左の頬も差し出せ。」とか言っちゃうんだぜ。

普通人間らしい感情ならば、殴られたら殴り返したくなるのが人情だ。

しかし、その自由な感情を宗教的に教条で縛ればどこかに無理が溜まって、裏で劣情は歪んだ形となり噴出する。

それがあのなんとも言えないダークさであり、光に弱いバンパイヤの姿です。バンパイヤは実はキリスト教徒の内実であり裏側の姿なんです。

別にキリスト教に限らずとも、教条的に綺麗事の多い宗教はどこかにダークな裏側があると思ったほうが良い。

そういえば、以前mixi仏教カテゴリーで、念仏者が裏コミュ作って、表のコミュの人たちの悪口を散々やっていたのを見たことあったなぁ。表では歯の浮くような綺麗事言いながらなにやってんだろうねぇ。

2008-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20081006111550

ただ現実問題として、その日陰がなくならない以上(匿名性は強くなる一方。作者不明のP2Pなんかが出たら対処しようがないし)、どうやっても著作権侵害はなくならなくて、やってる奴らの良心の不在をいくらがなりたてたところでそいつらには届かず、状況を一ミリも改善させないのであれば、著作権仕組みの方をいじくって権利者に利益があるような形を取れないかアイデアを出す方が建設的じゃないかとは思う。おれにはアイデアはないんだけどさ。ごめんね。

anond:20081006200850

世の中の中小企業が金を出してまで事務処理のアウトソーシングしないですよ。

ちょっと考えればわかるけど、正社員労務管理に関わる事務処理はできてるんだから、日雇い雇用の事務処理能力だって余裕で持ってるわけでしょ? なぜわざわざ外注しないといけないのか?!

派遣業のピンはね分が事務処理代行の対価ってのは考えが浅いです。

これは人材派遣業だけではなく卸問屋とか商社とかも同じ話なんだけど、ズバリ提供している真のサービス金融サービスです。

たとえば、日雇いを直接雇用したら賃金は即日払わないといけない。でも派遣会社経由なら月末締め翌々月払いなんてことが可能、いわゆる掛売りです。支払いを遅らせる分だけ資金繰りが楽になります。つまり金融機関手形割引と同種のサービスです。

もうわかりましたね? この手の仲介業に支払う手数料本質は、サービスを享受してから対価を支払うまでの猶予期間に見合う金利です。

このカラクリがわかれば、株式会社インボイスみたいな電話料金徴収代行業がどうして成立するか理解できるはずです。

このIT技術進歩した時代に事務処理ごときに価値はないんですよ。支払いを先延ばしできる仕組みの提供、これが本質です。

『これはえがい』のまとめ記事を読んで思うこと

構築されたWebサービスレビューされて実社会に出るまでのバッファレイヤーが必要なのではないか? 過去、それは高等教育以上の現場(高専専門学校大学etc.)が担ってきた気がするが、今はぶっちゃけ大学やら学歴なんぞ関係ない。今やもう、Webの偉い人集団だの、はてな民だの、勉強会集団だのでその手の階層が出来上がる空気はちゃくちゃくと醸成されている。階層の上位陣は高学歴だろうけど、ま、もう少しだ。

問題はその階層に参加出来るか出来ないか、するかしないかで新たな格差が生まれる可能性があるということくらいだが、やっぱり住まい大都市圏に近いほうが有利なのかな? そんなの関係ないよ! とか言うなら今すぐIT勉強会カレンダーの『懇親会込みの』年間イベント開催件数を生産年齢人口[単位:万人]で割ったヒストグラム都道府県別で作成してみな。そのまんま『日本のIT民度温度差』が出てくるから、それを見てから判断しようじゃないか。

はてブは物を生み出さない。はてブはあなたの考えを育てる。

http://anond.hatelabo.jp/20081004140546

2chはみんながいろんな素材を持ち寄ってそれをくっつけていく場所だ。

そんな場所から見れば、はてなはまるで相手の持ち出した素材を粉々に打ち砕いているように見えるかもしれない。

だけどそうじゃないんだ。

はてなは「化石探し」とか「宝石探し」に近いかもしれない。

外見はすすけた石ころでも、いろんな切り口で割っていくと、時に中から素晴らしい物が姿を現すことがある。

ただ石を砕いているわけじゃない。石ころの中に隠された光る物を探しているんだ。

まず、両者のこの違いを知った上で、みんなが違う方向にてんでバラバラに意見を言い合うことにどんな意味があるのか、考えよう。

例えば、一つのブログに誰かの意見が載ったとする。でもその意見は決して正しいとは限らない。

これは単純に、内容が合っているか間違っているか、という話だけじゃない。もっと重要なのは君にとってその意見は是か非かということだ。

真実はいつも一つ!」なんてセリフがあるが、あれは嘘だ。事実は一つだが、真実というものは事実のとらえ方の数だけある。

きみにとっての真実ってなんだい?

はてブはそれを探し出す手助けをしてくれる。いろんな人が、いろんな立場と考え方から、いろんな意見を述べている。

その中できみに一番しっくり来る考え方を探そう。それを足がかりにして、きみの考えをまとめる。そしてそれをはてブメモする。

そうして書き込んだきみの考えは、もしかしたら誰かが自分の考えを探り出す足がかりになるかもしれない。

はてブは、問題を解決したり作品を生み出したりはしてくれない。

だけどはてブは、あやふやでつかみどころのない心の中から、君自身の「考え」の結晶を見つけて育てるのに少しだけ手を貸してくれる。

10年後の素敵なエンディング

http://anond.hatelabo.jp/20081001002009

1年前の今日、ある人と再会した。

その人は、僕よりちょっと年上だったけど、

90年代に大学生だった頃にサークルの同期として知り合い、

出会ってから2,3年以上たってから、

あるとき突然、僕はその人のことが好きになった。

彼女に会えるのだったら何でもする。

二人きりで遊びに行こうと誘って、

何度か一緒に出かけたこともある。

僕が好きな二人組みのミュージシャン

当時、既に解散していたけど、

ボーカルソロライブがあって、

一緒に来てくれた。

ネットはまだ電話回線ダイヤルアップする時代、

メールを使ってみたいという彼女のために、

僕が使っていたお古のマックを売ることになって、

彼女の自宅に行って設定したこともある。

これは後から気づいたのだけど、

僕は大学時代の後半になるまでに、

何人かの女性と交際のようなことをしながら、

誰とも本気の恋には落ちていなかった。

それは恋愛シミュレーションでしかなかった。

だからだと思うけど、どの女性とも長くは続かなかった。

そして、今だから分かるけど、

人生で初めて女性に本気で惚れた僕は、

恋愛を上手くリードすることができないまま、

告白してフラれることになった。

正確には覚えていないけど、多分4回以上告白して、

そのたびにフラれていたと思う。

何回目かにフラれた時、

ぼくは地方都市本社がある会社内定が決っていて、

彼女に言われた。

「将来ある人だから、私にはもったいない

「XX君には、もっと若くていい人が見つかるってば」

単に振るときの言い訳にすぎないと思うけど、

どうしてか分からないけど、この2つの言葉は凄く耳に残った。

そして、僕は社会人になって、彼女との恋愛は諦めた。

そして次の恋愛、僕はとっても若い女性と恋に落ちた。

正直言うと、躊躇するほどの年の差だったけど、

彼女がいった「もっと若くていい人」という一言が、

恋愛モードに進ませたように思う。

そして、その若い女性は、今は僕の嫁さんだ。

片思いに終わったけど、彼女への本気の恋心が、

人生を変える次の恋へ繋がった。

仕事も、一生懸命頑張って、そこそこ昇進もした。

いつからか、IT業界で営業をやることになったけど、

今思えば、彼女に売ったマックが、僕が最初に売った1台だった。

「将来ある人」なんてありきたりの言葉だけど、

僕の心の奥には、その一言が今も残っている。

時が流れて、僕は結婚後に転勤で、

学生時代に住んでいた都市に再びやってきた。

そして、1年前の今日

秋晴れの、気持ちがいい休日

珍しく、出かけようと嫁さんを誘い、

ドライブルート優先で隣県まで足を伸ばして、

特に観光施設でもないけど、その場所を目指した。

ドライブは本当に快適で、高速からの眺めも良く、

気持ちがいい時間を過ごして、その場所についた。

しばらく施設を散策して、屋上に上がって、

いろいろ景色とかを見て、散策を続けていた。

そして、彼女とばったり再会した。

時間は本当に止まることがある。

もしかしてと思い、目線があって、

彼女が驚くことで確信に変わる。

もう30代後半になるはずの彼女は昔と変わらず美しく、

本当に気持ちがいい秋晴れの空の下で、

昔も良く身に付けていたような帽子をかぶり、

そして、ベビーカー押していた...。

隣に嫁がいる状況で、お互いにいつ結婚したとか、

共通の知人の近況とか、マックはまだ実家にあるよとか、

僕はパニックにならないのが精一杯だった。

彼女子供はもう一人いて、年長の子は、

お父さんと一緒に、乗り物を眺めていて、

彼女が呼ぶと走ってやってきた。

やんちゃで大変だってことを、

ちょっと方便交じりで説明すると、

その子は元気に走り回って、

コラ、挨拶しなさいと怒られた。

お父さんは彼女同業者って言ったけど、

こちらには気づかずに乗り物を眺め続けていて、

まるで、とある漫画の惣一郎さんみたいな感じで、

顔は分からないままだった。

彼女は「また、メールちょうだい」と言って別れたたけど、

僕が知っている彼女メールアドレスは、

アルファベット3文字と数字5桁のニフティサーブ時代のものだけだ。

もちろん、メールは届かない。

でも、それはそれで良かったのかなとも思う。

僕が記念すべき1台目を納品した彼女実家も隣県にあって、

今も実家の近くに住んでいると言う。

そして、この施設で見ることができる乗り物を子供が好きで、

せがまれてたまに来るらしい。

だけど隣県に住んでいて偶然会う確率なんて、

生活パターンからして、限りなくゼロに近い。

どんだけ甘く計算しても偶然会える確率は、

一生を通じても1%未満だ。

こんな昔の恋に、こんなエピローグがあって、

10年後にこんな素敵なエンディングがやってくるなんて、

僕は神様は信じないけど、この偶然にはすごく感謝している。

これは余談だけど、このエンディングテーマソングは、

あのライブで聞いたボーカルが参加していない、

郷愁あふれるピアノ曲がぴったりだった。

今でもたまに聴いては、思い出している。

多分、一生、思い出すのだろう。

僕は両親に育てて貰い、

嫁さんにも一杯世話になっている。

嫁さんのことは誰よりも愛してる。

でも、彼女きっかけで、

人生ここまでこれた部分はあると思う。

我が家にも年内に娘が生まれる予定で、

遅ればせながら、僕も父親になる。

まだ実感はないけど、

頑張って幸せな家庭を築いていきたい。

彼女と、彼女家族、やんちゃな息子さん達が、

末永く幸せであって欲しいと思う。

そして、ぼくは彼女お礼がいいたい。

とても迷惑をかけたと思う。

本当にごめんなさい。

でも、本当に、ありがとう

2008-10-05

コードギアス反逆のルルーシュR2ゼロレクイエム後を予想する(4)

前:(3) http://anond.hatelabo.jp/20081002054900

番外編:(3.5) http://anond.hatelabo.jp/20081005204600

次に、軍事面での考察をしてみよう。

今回は特に長いので、時間の無い方は概要だけ読めば十分である。

概要

エピローグカレンの独白にあるように、世界は間違いなく軍縮の方向に向かう。

かしこれは世界(特にブリタニア)に今までの軍事力を支えるだけの経済的余力がなくなったためであり、決して平和的理由からではない。

世界軍事力はZR後に急激に縮小し、その後緩やかに軍縮が行われていく。

しかし戦争軍隊もなくなることはない。

むしろブリタニアは国内事情を盾に軍事力維持の正当性を主張し、他国にとっての脅威となるだろう。

超合集国各国も対抗して軍事力保持を主張するも、シュナイゼルの策により未然に防がれる。

世界は再び、ブリタニアに対する(一方的な)恐怖を抱くことになる。

ブリタニア(1):急激な軍縮

実は、富士の決戦後でもブリタニア軍事力はあまりダメージを受けていなかった。

富士の決戦ではルルーシュ富士山大噴火やフレイヤによってブリタニア軍は壊滅的な打撃を受けた。

しかし、決戦前の戦況を見れば、世界中ブリタニア軍と黒の騎士団(実体はおそらく各国軍隊がそのまま自国国境を守っているだろう)がにらみ合いを続けていることがわかる。

ここで超合集国側の戦力を推察すると、今までの本編の描写から最新のナイトメアを保持している部隊は富士の決戦に臨んだ黒の騎士団本隊ぐらいであろうと思われる。

一方ブリタニアは、いくら主戦場から離れているとはいえサザーランドグラスゴークラスナイトメア世界中の部隊で標準配備されているだろう。

紅蓮や神虎、暁といった最新ナイトメアの開発能力のあるインドを除けば、黒の騎士団本隊壊滅後に世界中の国を制圧できる。

当然ZR直後にも、絶大な軍事力を保持していたことが推測できる。

しかし、その軍事力は一気に縮小される。

わかりやすくいうと、「兵士にメシを食わせる金がない」のである。

前述の通り、ブリタニア経済的に壊滅的なダメージを受けている。

にもかかわらず依然として強大な軍事力存在し続けている。

シュナイゼルカノンは、ナナリーが示すであろう平和路線への方針をうまく活用し、ブリタニア経済の崩壊を防ぐという現実的な理由のために急激な軍縮を敢行すると思われる。

もちろん急激な「人員減」は失業者の急増、それに伴う社会不安、経済不安、犯罪増加や治安悪化など諸々の弊害を生ずるためこれは行わない。こうした余剰人員は例えば公共事業等によって一時的に吸収することで段階的に人員削減を行うだろう。

そしてこの公共事業の一つが「飢餓や貧困対策」なのではなかろうか(具体的に何をするのかは知らないが)。

ブリタニア(2):貴族の反乱と軍事力維持の正当性

さて、軍縮を行ったブリタニアだが、今後まだまだ軍事力の活動の場は多いことが予想される。

貴族の反乱である。

ルルーシュによって反乱を起こす貴族はかなりの割合で討伐されただろうが、反乱は起こさないまでも不満を抱えていた元貴族は相当数いたと思われる。

また、植民地エリアで富を築いてきた人々もルルーシュに対して憎しみの念を抱いていただろう。

こうした人々にとってルルーシュ暗殺ナナリーやコーネリアといった皇族の復活は歓迎される出来事だっただろう。

(シュナイゼルは、ペンドラゴンフレイヤを落としたこともありどのような評価をされるか不明。歓迎する人と憎む人が半々、といったところだろうか。ゼロについてもまた同様だが、ここではそのあたりの考察は脇に置いておく)

貴族制の復活を望み、そしてナナリーに断られることになるだろう。

一方で長期的な経済悪化により、貴族達は元領民に助けを懇願される。

かくして領民のため、そして自分の家のために元貴族達は立ち上がることになる。

おそらく軍需産業からの多大な支援や元ブリタニア軍人の参加によって相当の戦力を用意できるだろうが、ゼロスザクをはじめとしたブリタニア正規軍(名目上は黒の騎士団だろうが)に勝てるはずもないので勝敗については特に考察しない。

しかし、こうした政情不安によってブリタニア軍事力を維持する大義名分とできることは大きい。

シュナイゼルがこれを利用しない手はない。

政治力で超合集国が勝てるとも思えないので、結局その他の国はブリタニアの要求を認めることになるだろう。

名目上は黒の騎士団でも、事実上ブリタニア国軍である。

ナナリーにも当然反論の余地はなく、スザクはバカなのでシュナイゼルに簡単に丸め込まれる。

(シュナイゼルは「ゼロに仕えよ」というギアスをかけられているだけなので、おそらく自分が「ゼロのため」と思えば手段を選ばないと思われる。別に嘘をついているわけではないし)

結果として、世界の人々は依然としてブリタニア軍事力に対する脅威を抱き続けることになるだろう。

超合集国

程度の差こそあれ、超合集国も軍縮と政情不安による軍事力保持という2つの流れがあることに大差はない。

ブリタニアの急激な軍縮により、各国は安心して軍縮に向かうことになる。

度重なる戦争により疲弊した国を復興させるため、世界カレンの言うように「戦争に向けたエネルギー飢餓や貧困に向けられる」こととなるだろう。

しかし、紛争は世界中のあちこちで勃発する。

ブリタニア植民地エリアは、突然の植民地支配からの解放により、新たな戦争へと向かう。

空いた支配者の椅子を求める権力争いである。

こうした流れは、現実世界におけるアフリカの元植民地を見ればわかりやすいかと思う。

また、突然支配権を失い、また祖国経済的に壊滅状態で事実上帰る家を失ったブリタニア人も多いだろう。

彼らがかつての黒の騎士団等のレジスタンスのようにテロリストになる可能性も高い。

こうした紛争やテロから世界を守るために黒の騎士団世界中で戦い続けることになる。

また、ブリタニア軍事力を保持し続ければ、インド日本をはじめとした各国は国軍保持を主張し始めるかもしれない。

ブリタニアのように、形式上は黒の騎士団でも事実上国軍としてしまう、という主張を行う可能性がある。

かしここでもシュナイゼルの手腕により、そうした主張を退けることになる。

かつての黒の騎士団は、本隊以外は各国の軍隊の所属が変わっただけのようであった。

もしそのままの組織体制であれば、前述の主張は通しやすかっただろう。

しかしシュナイゼルは予め、そういった自国軍化し得る危険のある組織体制は黒の騎士団目的「国から独立した治安維持集団」とは合わない等の理由を元に、元各国軍隊を解体・再編し、さらに各部隊を数年ごとに別々の地域へとローテーションする組織体制を提案するだろう。

こうした数年ごとの配置換えは現実世界日本における銀行員などでも地域との癒着を避けるために普通に行われていることであり、シュナイゼルも各国が自由に動かせる軍事力を削るためにこのような策をとる可能性も十分にある(もちろん、ゼロのため、ナナリーのため、平和のために)。

当然ながらシュナイゼルは、自国が事実上国軍を持つためにあれこれと政治的な抜け道を作っているだろう。

こうして世界はますますブリタニアに脅威を抱くこととなる。

まとめ

結局のところカレンの独白はカレン自身の主観に基づく部分的な見方でしかなく、

実体は経済力の衰退に伴う軍縮であると思われる。

またそうした軍縮も一時的なものに過ぎず、世界的な政情不安から軍事力は引き続き保持されていくことになる。

特にシュナイゼルの活動によりブリタニアだけが国軍を持つようなパワーバランスシフトしていく可能性があり、世界ブリタニアに対する恐怖は当分消えることはないだろう。

(続く)

つづき

http://www.earthfield.net/new/life.htm

◎「石橋を叩いて渡る」人

100%はあり得ません。石橋でも壊れる時は壊れるのです。自分で叩き壊しておいて「この橋は危険だった。叩いてみて良かった。」と言うのは止めましょう。

その石橋を叩いて試している年月の間に次の橋が崩壊しているかもしれません。

石橋とわかっているならさっさと渡りましょう。

◎恐る恐る跳ぶ人

おそるおそる跳ぶと距離が伸びません。届くものも届かなくなってしまいます。

様々な思いは切って跳びましょう。巧遅よりは拙速を尊びましょう。

仕事編)

場違いな人

場違いな人がいると場が乱れ、通るものが通らなくなります。自分を変えるか場を変えるか、改善策を図りましょう。

◎しがみつく人

退陣は潮時です。刻を過ぎるとダメージがどんどん大きくなっていきます。

以後の美しさは、あなたの見事です。

払拭し清算しましょう。

◎他人のやっていることをしたがる人

自分にできることをしないで他所の人のやっていることばかりしたがる人は、いつまでたっても何もできません。

憧れるだけでなく自分のできることを磨いて、憧れられる存在になりましょう。

◎間違える人

空間の間、時間の間。。間を詰め、あせると間違いが多くなります。背中を伸ばして周囲を見渡し、一息入れてみましょう。これを行うだけでも良くなります。

あわてても美味しく入りません。湯冷ましに、ちょっと置いておくぐらいが丁度です。

◎手の遅い人

考えていても速くなりません。心理的ブロックや雑念が多いと遅くなります。身体訓練は必要です。やり遂げる意志で集中し流れましょう。

雑念や心理的ブロックを減らすためにも、エネルギーワークは有効です。

努力しているのに・・・という人

我慢し耐え忍んでいるだけでは「努力している」とは見做されません。成果や変化が必要です。アドバイスを受けたらやってみましょう。「周囲の反発が・・」なんて言い訳していないで、自分の行動を変えましょう。独り閉じ籠ってグルグル考えていないで、動かしましょう。

職場人間関係に悩む人

人間関係は相対関係です。つまり多くの場合、あなたにも問題があります。自分からは逃げられません。職場を替えても同じ問題が起きます。自分の問題点を探り、自分を変えましょう。

権威ぶる人

偉そうに下に文句ばかりつけて仕事ができるような顔をしている人がいますが、間違いです。時代が変わりました。見捨てられます。

部下や仕事、相手を見極めましょう。褒めるべきは褒めましょう。率先遂行しましょう。ポジションがなくても通じる人になりましょう。

◎ワーカーホリックの人

時間を潰しているのはあなたです。特定の事しか愉しめないのは人生の浪費です。

特定の事以外の中にも何かを発見しましょう。

義理や使命感で自分を殺す人

「〜しなければならない」「自分しかいない」と自分を駆り立てている間はいいですが、駆り立てられていませんか?

最初は「私、やりたい!」だった筈です。使命感は自分を殺し相手を殺します。やりたい気持を大事にしましょう。対象は変化しても良いのです。愛のために生きましょう。

◎任せられない人

人には物理限界があります。どれほど有能な人でも、任せることを学習しないと大きな仕事はできません。有能であればこそ任せましょう。あなたにはもっと大切な、あなたの為の仕事が待っています。

◎「楽をしたい」と言う人

人間動物です。動かなければ死にます。何が問題で、本当の望みは何か、もう一度自分に問いましょう。

◎安寧のために他を犠牲にする人

その安寧は長くは続きません。やがて自分の番が廻ってくるでしょう。その時あなたを助けてくれる人は、もう誰もいません。

他を活かす道をとりましょう。すると、安心が自然にやってきます。

◎「失敗した」と凹んでいる人

凹む必要はありません。二度と繰り返さなければ経験学習というメリットに変わります。

何故それが起きたのかおさらいして再発防止行動を採りましょう。

◎「元気がない」と言う人

ネルギ−は自分の内側から涌きます。「元気がない」という人は、エネルギ−ロスが多いか、外に求めて内から出していないのです。エネルギ−には流れていく先も必要ですから暇にしてると元気が出ません。何かをやって成果を出して自分に満足を感じていくと元気が出てきます。

◎成功して人生がつまらなくなっている人

その仕事を辞めましょう。持っているものを捨てましょう。成功しているのに、辞める必要があるのか? 必要はありませんが、いくらやっても得るものはないでしょう。つまらないのに続けるのは立脚点を失うのが怖いからか、やりたいことがわからないからです。得るものを得たら切り上げましょう。大切なことを思い出して人生楽しみましょう。

仕事とは

「事に仕える」の意なり。糞便と同じでやらざるを得ず、やると楽しかったり集中できたりスッキリしたりして自己発現のネタとなり、人の為でもお金の為でもなく自分とみんなの為であり、結果として時にお金も入ってくること。

Primitive(純粋)な喜びを思い出しましょう。

(お金編)

お金に囚われている人

お金は手段やチャンスであって、目的ではありません。真の目的を思い出しましょう。

それは必ずしもお金によらないものかもしれません。

◎「無料!安い!」に釣られる人

「只ほど高いものはない」とか「安物買いの銭失い」などと云います。その時は「得をした」と思うかもしれませんが、何でも欲しがるとつけ込まれます。自分が本当に価値あると思ったものにだけ、自分が適切だと思った金額を払いましょう。

お金や物=愛だと思っている人

お金や物をもらうと「愛してもらっている」と思う人がいます。あるいは自分には与えられないと「愛されていない」とか、「何か買ってやることが愛だ」とか。

ゴシップ記事を読めば分かるように、お金持ちに愛があるとは限りませんし、物やお金を受け渡ししたから関係が良好だとも言えません。

人を物のように扱う人に愛はありません。物も人のように大事にする人には愛があります。愛あるがゆえに物を与えないこともあります。

お金と愛は別です。分別をつけましょう。

◎金遣いの荒い人

お金は捨てると泣きます。何の為につかうのかを考えましょう。いい顔がしたいとか他人の目が気になる人はお金が生きません。欲求不満解消のためにお金を使う人は、ハケ口を求めて使うのではなく何故不満が起きるのかを考え、不満そのものを解消しましょう。

ブランドや肩書きに縛られている人

ブランド会社名前、肩書きで自分や何かに偉大さを感じている人は、見識が高いのではなくブランドに縛られているのです。その為に無駄な出費や労力を注ぎ込まねばならず失った時には自分がない感じがします。自分を見つけ取り戻し育てましょう。

◎愉しみに逃げている人

「自分には何もできない」と自分に制限をかけていたり、腹立ちを抑え込んでいたりしていませんか? 買い物をする何か食べに行くお金を使うだけが愉しみになっていて、日々の生活を楽しめなくなっていると要注意です。あなたにはきっと何かできます。お金を払って「してもらう」ばかりでなく、自分にも「できる」を楽しみましょう。

お金があれば何でも買えると思っている人

お金があれば自由も幸せも買える」と思っている人がいます。

でも、自分自身は買えません。自分からは逃げられず、何を買っても満たされません。

「何でも買える。」と思っている限り、愛も自己の意義も知らずに終ってしまいます。

価格とは何かを思い出しましょう。個々の瞬間の輝きに目を留めましょう。

◎遺産について

遺産の多寡遺言で争いが生じるのではありません。嫉妬や欲望によって争いは生じるのです。ですから生前に未来は予見できますし教育重要です。遺産自体は多少残すぐらいが丁度でしょう。その分その人は人類に何か価値あることをしたのでしょう。残される側もお互いの人間関係を見れば予見できます。「もらって当然」等の愛も感謝自尊心もないような考えは捨てて、争いが生じるようでしたら、高みの見物や全体の統括ができるような少し離れたポジションを用意しておくこともできるでしょう。

お金を出し渋る人

お金を守る奴隷と書いて「守銭奴」と言います。お金を守ると自由意志を失い奴隷となります。生きていても楽しくありません。楽しいっ!嬉しい!有難い!にお金を出すと、お金も自分も生きてきます。好きで大事なら生かしましょう。

◎味覚を失った人

砂を噛んでいるように物の味がしなかったり、何を見ても楽しくなかったりする人の中には、物事を金額だけで測っている人がいます。

自分が当てはまるようでしたら、一度ご自身の価値観や物を見る目をチェックしてみてください。

また、金額で物事を測るようなことをしていると、人生の楽しさを失う危険性がありますので、即刻改めましょう。

◎金額で感謝を測る人

何でも金額が高いと有り難がる人がいますが、現況では金額と価値マッチしていません。私達は空気がないと生きていけませんが呼吸代金を地球に?支払っていませんし、一方で、害にしかならない武器や薬物が高値で取引されています。金額で価値を測るのは物事の判らない愚か者のやることです。

自分の感覚を鍛えましょう。自分で価値を測りましょう。

◎「金やものがあるからダメになる」と思っている人

「清貧」や「武士は食わねど高楊枝」が格好良いとか、お金があると男は遊ぶし女は逃げるとか「お金があるから社会がおかしくなる」等と思っている人がいますが、お金や物が問題なのではなく、人が問題なのです。人を改善することを考えましょう。

お金持ちやお金儲けを悪いことだと思っている人

お金に善悪はありません。良いと思う仕事をどんどんやって、どんどん稼いで、良いことにどんどん使いましょう。

お金を儲けるには

お金を出す人の「欲しい!」欲求欲望や贖罪の気持ちが、あなたの収入に繋がります。人は、生存のため、恐怖や苦痛から逃れるため、快楽感動を感じるためにお金を払います。恐怖や不安を煽るという方法もありますが、虚偽は後で恨みや怒りを買いますので、やめたほうが無難です。後々まで感謝される仕事をすると信用が歩き出し、「人の言う者」=「儲ける」となるでしょう。

お金とは

お金はチャンスのひとつですが、実体はありません。お金がいくらあっても幸せとは限りません。お金を欲しいもの(実体)に替えると一時的にせよ満足や幸せを感じられます。しかしやがて「いくらあっても足りない。」ことや「お金では買えない。」ものがあることに気が付くでしょう。

人類と共にお金が存続するには、人や物を運びサービスするための感謝の形のひとつとなれば良いでしょう。

渡す時にも「ありがとう」 もらうときにも「ありがとう」 造り出したものたちや運びサービスしてくれている人々に感謝を感じるかどうかで存在価値が変わってきます。

(お勉強編・その他)

◎愛されたい人

愛されたい人は、愛されません。「欲しい、ちょうだい!くれ!くれ!くれ!」と纏わりつくと鬱陶しく感じられます。そんな人に喜んで何かをあげる気にはなりません。他人に何かを求めるのは止めましょう。自分で遊びましょう。自分の行為の中に楽しさや嬉しさを見出しましょう。

愛は自分の内側から聞こえてきます。愛は内側から湧くものなのです。

自分の中から生かすエネルギーが溢れている人は、自然と愛を感じていますし、特に「愛されたい」とも思いません。そんな美しく可愛らしく素敵な存在になりましょう。

◎「愛したい」人

自分に嘘をついています。本当は「愛したい」のではなく、「愛さなくては」という義務感だったり「愛されたい」の裏返しだったり損得勘定だったり、うわべで言葉を使っているだけでしょう。愛は物や取引ではありません。真実味のある自分の正直な欲求を問い直しましょう。

◎知識で感覚考える人

考えていては自転車に乗れません。「身につく」というのは考えるという方法では達成できないものなのです。

知識だけでは世界を捉えられません。しばし考えるのを止めましょう。身体トレーニングあるのみです。感覚を呼び醒し研ぎ澄ませましょう。

情報を求める人

他人の話や書物等の情報を入れるだけで咀嚼しない人は、頭が重く固く痺れて悪くなります。賢くはなりません。 賢明になるには、よく噛み砕き味わうことが大事です。本当か?と自分の体験と照らし合わせましょう。自分の体験を大切にしましょう。情報は最低限に絞って頭を軽くしましょう。その方が回転が速く正確な判断ができるようになります。

◎「むずかしい本」の好きな人

難しいのは、著者の本質的理解が足りないか、読む人の理解力が足りないかです。書き手が優れているとは限りません。むしろ頭の良い人は簡単に書きます。

難しい本が好きなのは、頭が良い気分を味わいたいだけかも。でもね、難解な書物を無理に読むと、脳が過放電を起こして力を失います。かえって頭悪くなります。

わかりやすい本を少しずつ読んで読解力をつけましょう。

時には目を閉じ頭を休めましょう。

◎議論好きな人

議論好きな人は真実を失います。真実追求の為ではなく、闘争や議論の為に言葉を使うからです。

言い訳や逃げ道を探すのは止めましょう。

真実の前にこうべを垂れる勇気をもちましょう。

人類や周囲の人を馬鹿にした人

あなたの足は地につかず、自分が何者かついに知ることはないでしょう。自分を信じず、人の言うことを聞かず、見捨てられていきます。自分の無い中途半端生き方を辞め、自分や人類に誇りが持てるよう真剣に生きましょう。一所懸命にやりましょう。

◎敵がいないと存在できない人

「打倒、OO!」と叫び行動して、倒してしまうと自らの存在価値そのものを見失う人がいます。

以後の進化ある姿を見据えましょう。

更なる敵を求めて血眼になったり順位が替わっただけで何も変わらないなんていう愚かしい状態は避けましょう。

そもそも戦う意味があるのか、自分の本当の望みを見直しましょう。

破壊を愉しむ人

破壊を愉しむ人は未熟です。創造破壊を比較すると創造の方が困難だからです。

造る歓喜を知りましょう。その愉しさは深いものです。

◎自分の恐怖の裏返しで他を破壊する人

他をどれだけ破壊しても恐怖は尽きることがありません。自分の恐怖は自分で乗り越えましょう。

◎強くなれば恐怖はなくなると思っている人

恐怖を越えるのは力ではなく覚悟です。強くなっても恐怖はなくなりません。

自分を知り覚悟が決まると恐怖を乗り越えられます。

乗り越え慣れてくると恐怖のない自分を発見します。

◎自分が他人を救えると思っている人

その人を救えるのはその人自身だけです。助けることはできます。でもそれは本人にその気がある時だけです。その気がないのに手を出すと、問題を先送りにし事を大きくします。助けたいなら手も口も出さないトレーニングをしましょう。

◎神頼みする人

日本神社には鏡が置いてあります。自らと向き合いましょう。

歪みを正し、心を澄ませ、自らに問い、自ら答えましょう。

◎ひとつになろうとする人

ひとつになろうとしてはなりません。ひとつであると知るのです。

ひとつになろうとするのは「ひとつではない。孤独だ。」と思っているからです。ですから、なろうとすればするほど、孤独感が強くなります。

ひとつであると知ったら、後はわざわざ「なろう。」なんてしないで、自分のできることを精一杯行いましょう。「ひとつ」に根ざした自分の活性化を図りましょう。

地球や他人を救いたい人

本当は自分が救われたいなら、正直にそれを認め、その為に行動しましょう。地球や他人に生活させてもらっている自分の立場を知り、感謝と共に自分を救いましょう。

◎救われたい人

いくら待っても叫んでも、それはやって来ません。自分を救えるのは自分だけです。

行動しましょう。まず、自分の長所や恵まれている処、持っているものをありったけ書いて、壁じゅうに貼りましょう。

少なくともボディはあるでしょう? それからそれから・・・・。

そして感謝を以って幸せコンタクトしましょう。

◎「選ばれた」人

「選ばれた」と思い優越感を感じるのは、自分に劣等感を感じ選ばれることで補おうとしているのです。

それでは問題解決になりません。不満は無限に続きます。他人基準を辞めましょう。本当の自分は此処にいます。

今の自分基準で自己改善努力をし、成果を喜びましょう。「しあわせの青い鳥」の話を思い出しましょう。

◎他人の不幸をあざ笑う

「人を呪わば穴二つ」と云います。人の不幸を望んだり嘲笑する人は、自分の足元にも墓穴を掘っています。

人の良い処を見ましょう。人を褒めましょう。するとあなたの人生も明るくなってきます。

◎同情する人

同情する人は悦びを感じています。「可哀想に・・。」と言いながら悲劇の主人公を愉しみ、「自分じゃなかった」と喜びます。一種の不幸好きですが、不幸好きは幸せにはなりません。同情する癖があったら改めましょう。何故同情したのか追究して考え、不幸を感じる自分を解除しましょう。同じ轍を踏む危険性があれば回避する道を探しましょう。

◎悪い結果を想像する人

人生自転車に乗っているのと同じです。自分の見た方向に自然と行動し進んでいきます。悪い結果を想像していると運は向上しません。打てるだけの手を打ったら、運を天に任せて手放しましょう。悪い結果を想像するのは、心配であったり挫折感を少しでも減らそうという心理作戦ですが無駄です。結局それはやってきます。明るい方向を見て少しでも成功率を上げる方が人生の収穫は多くなります。

◎「恐いもの見たさ」の人

顔をそむけながら見るようなことをしていると、次第にそれに対する感性が鈍ってきます。

身近に危険が迫ってきても気がつかないかもしれません。

感性を保つには強すぎる刺激は害となります。自ら恐怖を味わうようなことは辞めましょう。

危険は避けて感性を磨き、幸せな良い方向を見るようにしましょう。

◎足がすくんで動けない人

「止」は「死」です。視ているだけでは進みません。タイムリミットは近づいています。

自分を叱りつけ、誰かに尻を蹴り飛ばしてもらってでも、一歩を踏み出しましょう。

檻の中の安全を捨て、何かをしましょう。転がりだせば、まだなんとかなります。

◎「悲劇のヒロイン」を演じる人

悲劇のヒロインヒーローを演じる人は悲劇や不幸が好きで、その中に悦びや愉しみを感じています。「ああ、私ってなんて哀れでみじめで可哀想なのかしら、ステキ!」「俺はみんなの犠牲となって死んでいく、カッコイイ!」といった感情です。その人は周囲に不幸を訴え、不運を嘆きますが、助けてはなりません。助けても苦情を言われますから放っておくことです。このような人は具体的な自助努力をせず、自分の不幸を愉しみます。

近くにいると騙されて道連れにされる危険性がありますので、離れて遠くから看取りましょう。

◎不幸好きな人

不幸の好きな人は幸せにはなりません。自分がどれだけ幸せコンタクトしているかチェックしましょう。見る映画や本はハッピーエンドですか? 感情移入している人物は幸せそうでしょうか? 街を歩いていて見る顔は笑顔が多いですか? 聴く曲はどうでしょう? 好きな絵はどうですか? あなたの見る風景幸せそうですか?

◎「しあわせ日記」をつけましょう

不幸にコンタクトしている方が多いという人は、「しあわせ日記」をつけましょう。

その日に幸せに感じたことだけ書くのです。一行でも一言でもいいです。もちろん、多い方がハッピーです。「いい人を見た。」とか「おいしいもの食べた。」とか「靴のひも、結べた。きれい。」とか。しあわせでないことは即座に忘さり、時々日記を見て幸せな気分に浸りましょう。

◎さて、「幸せ日記」やこのガイドラインにも、役割の終わる時が来ます。

その時は、あなたが既に過去幸せに浸る必要が無く、未来を視、現在を楽しむ境地にいる時です。

言葉限界に制限されず、自由に感覚を愉しむ時です。おめでとう。

◎人の善い処を見ましょう

「お見事!」とは見るべき事の意なり。 悪しき事は見るべき事にあらず。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん