http://b.hatena.ne.jp/entry/kyoumoe.hatenablog.com/entry/20150211/1423580651
id:wideangle 当事者が実際の生活や書籍で得てきた知見に対しGoogleで調べてみますた知識で腕ブンブンしてるんだからタチ悪いし、自分の言葉が他人に受けとられるときどうなるかの自覚もないの、本当にどうにもならん……。
id:kyoumoe 当事者じゃないので調べる以外の知識は一生蓄積されないです、申し訳ありませんね/「書籍に当たってないことの正当性」とか書いてないことを言ってる奴がいるので非表示にしますね
まずい事になってしまった
このまま行けばid:kanoseが「これはid:kyoumoeさんが悪いなあ」的なコメをするだろう(村長は間違ってるとあれば相手が島国大和でもきちんと言う)
そうしたらid:kyoumoeさんは逆上して村長までブロックしてしまうだろう
そうなったが最後、相乗効果でid:kyoumoeさんを味方するものは居なくなってしまうだろう
僕はid:kyoumoeさんのファンだ。常人ならWEB隠遁してもおかしくないようなある状況下に置かれても己を崩さず貫き通す姿勢が好きだ。
それはすなわち意志力の強さだ。腐ったWEB社会にはid:kyoumoeさんのような人が必要だと思っている。
だから僕はid:kyoumoeさんには一定の影響力を持っていて欲しい。だが権威id:kanoseにこのタイミングで見限られたら、id:kanose追従でしか物を考えない全はてな住民から見下されるハメになり、居場所が無くなってしまうのは明白だ。TM2501のように。
そうなった時の事を考えて僕はid:kyoumoeさんに新しいステージを用意したいと思っている
■本流
http://mastiff.2ch.net/nanmin/
作画を語るスレ避難所354 [転載禁止](c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1423658884/(現時点最新)
■サブ
http://yomogi.2ch.net/asaloon/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1421591746/(現時点最新)
作画を語るスレはインターネットの歴史上見ても特異中の特異とも言える独自のコミニュティを形成し、それはどの世界のどの分野にも類しないものになっている
そのスレッド文化と歴史は一つの思想であると言っても過言ではない
何も意味なくid:kyoumoeさんを作スレに誘うわけではない。きちんとした理由はある。
以前「惡の華の動きが気持ち悪すぎる」という記事を書いた時、煽りのつもりでTHE八犬伝~新章~の第4話「浜路再臨」の動画をコメント欄に貼ったのは自分だ。→https://www.youtube.com/watch?v=ANc7jZy-TzU
ニワカコメントを引き出すための誘導尋問的な行為であったが、id:kyoumoeさんはこちらの意に反して「それ(浜路)の動きはちゃんとしてるからいいんですよ」という返しを頂いた。
この件だけでもid:kyoumoeさんは、潜在的に正しい作画観を持っていると確信しているのだ。
作画を語るスレはただの井戸端アニメコミュニティではない。インターネット文化を動かす熱量と重みを備わっている
売り上げを見守るスレや新番組を評価するスレ等といった百害あって一利なしのゴミスレッドとはわけが違うのだ
しかし不遇にもインターネットは作画を語るスレを軽視しすぎている。あまりにも無理解だ。
ちゆ12歳にまとめられてもおかしくないエネルギーを持ち合わせたコミニュティであるのにも関わらず現在まで軽んじられてしまっている
その現状を打破するためにもid:kyoumoeさんの力が必要なんだ
ライター(笑)の古田ラジオさんの作品を仕方なく「読んであげた」。 - とある青二才の斜方前進 http://d.hatena.ne.jp/TM2501/20130505/1367758802 より。 アニメで言うと「凄腕の原画マン」だけでア...
http://b.hatena.ne.jp/entry/kyoumoe.hatenablog.com/entry/20150211/1423580651 id:wideangle 当事者が実際の生活や書籍で得てきた知見に対しGoogleで調べてみますた知識で腕ブンブンしてるんだからタチ悪いし、...
一番キモいのはおまえだからな http://anond.hatelabo.jp/20150211225444
すげーな。これが大事件なのかがハイコンテクスト過ぎてまったくわからない これぞ村の人間関係・力関係といったところか
http://anond.hatelabo.jp/20150211225444 http://anond.hatelabo.jp/20130510210114 なぜは作画スレ民ははてな村民をスカウトしようとするのか。
http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20130510210114 lost312 こーゆー人が「わかってる人」ってやつか。どこで情報得てるのやら。アニメーターの担当箇所なんて、一般雑誌に載ってないよね...
http://anond.hatelabo.jp/20130510210114 http://b.hatena.ne.jp/pachikorz/20130511#bookmark-145068238 pachikorz 作画, 増田 作画厨という人種が好きなので面白い増田だった。直接会って話すには怖い人種だとは思...
http://anond.hatelabo.jp/20130510210114 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20130510210114 lost312 こーゆー人が「わかってる人」ってやつか。どこで情報得てるのやら。アニメーターの担当箇所なんて...
作画オタの推測って結構外すよなwww 背動を持ち出しても 作れるんだけど、背景が雑になったり、(全部一人で書かない限り)絵柄が崩れて醜い感じ。 の反論には全くなっていない...
http://twitter.com/tm2501/status/332901903153377281 @tm2501 読まない。何書いても面倒な人が湧くのは承知ですので。細い理屈はともかく、アニメが好きになったときに結構の量の「神作画」うんぬ...
http://anond.hatelabo.jp/20130510210114 って記事を誰かはよ。 もし、俺が絵がかけたら(もしくはそうなったら)やってみたいのが、「少年野球漫画」なんだよね。野球初心者が野球を上手...
キモいキモいって反応多いけど、でも何割かは「スカッとした」って思ってる人いるでしょ? 素直になろうぜ。
http://anond.hatelabo.jp/20130510210114 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20130510210114 pachikorz 作画, 増田 作画厨という人種が好きなので面白い増田だった。直接会って話すには怖い人種だとは思...
http://anond.hatelabo.jp/20130511171005 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20130511171005 kanose アニメ あれ「作画厨」って「作画オタク」を悪く言う場合の言葉だと思っていた。キャラ作画の統一性...
できれば「作画厨」じゃなく「作画オタク」に訂正してください 説明は以下のとおりです↓ http://anond.hatelabo.jp/20130511171005
>DECODEは好きな作品だし、実験的なアニメも大好き。でもさ、バーディーみたいな一般的なアニメで、普通の視聴者に「これおかしんじゃない?」「顔崩れてない?」って思わせちゃっ...
http://anond.hatelabo.jp/20130521153118 ↑わざとやってんのかお前 こ・こ・を・読め http://anond.hatelabo.jp/20130511171005
http://anond.hatelabo.jp/20130521162152 ↑お前脳味噌無いのか?学習能力無いの?死ねよ生きてる価値ないからお前 ■作画厨と作画オタを混同しないでください http://anond.hatelabo.jp/20130511171005 ...
その分類にいったいどれだけの一般性があるのか。 単に「ぼくはせいぎのみかた、あいつらとはちがうよ」って言ってるだけでしょ。
http://anond.hatelabo.jp/20140705001843 岡田育に絡んでた青二才ってやつ、過去の記事あさってたら昔から一方的に人に絡んで一方的に負け宣言したりエア勝利宣言するおもしろキャラなんだな。 ...
http://tm2501.hatenablog.com/entry/2014/08/22/175015 青二才がやっているのは「飛影はこんなこといわない」と言ってた女の人と同じことであって、 アンチではありません。ファッションアンチです...
青二才はなぜ通ぶったり頭いいところみせようとするといちいちバカをさらけ出すんだ http://anond.hatelabo.jp/20130510210114 の時から何も成長していない。 自分がわかってるつもりでしゃべ...
作画オタクに対する認識を改めてください。 私たちはヌルヌルという言葉を肯定的な意味で使うことはありません。 かんなぎ2話のような無駄に枚数のかかった気味の悪いアニメを...
何の話かしらんけどヌルヌルって3Dゲーム用語なんだから それを借りておいて「アニメ界隈では違う意味です」とか言い張ったら文化盗用じゃないの
ヌルヌルは格闘技用語です 桜庭と秋山の一戦を100万回見てから出直してきてください
だから作画ファンなら褒め言葉としてヌルヌルは使わないんということ
なお元増田はヌルヌルなんて言ってない模様
どっちもヌルヌル動くだから使われてる場と使用者の意図が違うだけで言葉としてはそんなに変わらんような アニメに限っても特にエロ同人界隈だと誉め言葉で使われてるしな
この話に出てくる自称作画オタク一人を除いて全員用法は一致している と考えるのが一番シンプルでは
ぬるぬるが使われるようになったのがハルヒ前後、 サブカルまとめアフィサイトが大頭してきた時 もののの良し悪しどころか、金感情しかいてないエアプで汚れ切った連中の (時には...