「召還」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 召還とは

2010-02-15

ドラクエ6クリア

ここしばらく合間を見ちゃあしこしことやっていて、やっとクリア

平均レベル33くらい。

ラスボスおすすめパーティーは、

主人公/勇者(バトルマスター、戦士、武闘家それぞれマックス)、ドランゴ/ドラゴン(出来れば戦士、武闘家、バトルマスターマックスに)、ミレーユ/スーパースター踊り子遊び人それぞれマックス。出来れば僧侶マックスまで)、チャモロ/賢者魔法使い僧侶マックス)。

安全策で行くなら、ミレーユに換えて、アモスorハッサンを入れるといい。ただし職業賢者で。

モスorハッサンは基本、肉弾系で、パーティー火力の中心になるのだが、HP/身の守りが高いので、敢えてこれを賢者にするというのも一策だ。「死ににくい賢者」が出来るだろう。MPは少な目なので、魔法の聖水や祈りの指輪で補うように。

ミレーユハッスルダンスを踊り続け常時回復、チャモロベホマラー中心にしつつ、フバーハスクルトで防御。ラスボス第一形態時には召還を使えるので、必ず早めに召還をかけておくように。召還をかけると、実質、5人での攻撃になり、安全度がぜんぜん違ってくる。

ミレーユの代わりに賢者ハッサンorアモスを入れた場合、すばやさが遅いので回復が遅くなる。しかしやりようによっては、チャモロでの回復とヘヴィー級賢者の行動に時間差が生じることで、ラスボスの攻撃前と攻撃後で回復を分けて行うことが可能になり、より安全になると言える。

主人公は勇者で、基本的には勇者自動回復を期待する。主人公には賢者の石、ゲントの杖を持たせて、適時、回復役も兼ねさせる。世界樹の葉携帯はむろんのことながら、出来ればザオラル程度は使えたほうがいい(余裕があれば賢者も習得し、ザオリクも習得)。

ドランゴはLv25でザオリクを覚えるが、たいていの場合はそれ以前にクリアしてしまうだろう。ドランゴもザオリクが使えるに越したことはないが、なくてもかまわない。ドランゴが攻撃の中心になる。

攻撃は出来れば一番火力が安定して叩きだせる「爆裂拳」を習得していてほしい(つまり、ドランゴはドラゴン習得後はバトルマスターを目指すべき)。「爆裂拳」がないならば隼斬りだろうが、イマイチ劣る。

主人公が装備するラミアスの剣を道具として使ってバイキルトを攻撃役にかけて、主人公とドランゴに爆裂拳でラスボスを攻撃させる。回復の手順さえ間違えなければよほどのことがない限り、第三形態までは進めるだろう。

ラスボスの第三形態は顔・右手・左手で構成されていて、右手がザオラル左手ザオリクを使う。つまり右手と左手をほぼ同時に倒さない限り、無限ループに陥ることになる。ドランゴの「輝く息」で攻撃しよう(全体攻撃)。「輝く息」は第一・第二形態では無効化されるが第三形態には通用する。

主人公も必ず全体攻撃で。ラストダンジョンに「ドラゴン悟り」があるので、それを入手後、念のためドラゴンマックスまで習得していてもいい。そうすれば「輝く息」の二段攻撃だ。

2009-12-17

世界の終わりに4。

という訳で最後になりますが、最後の最後に誤記訂正です。

「20世紀の終わりに」の誤りでした。ご迷惑おかけしました(笑)

建前/本音などと口走ってはいるのですが、

その2つをいとも簡単に壊乱してしまう言葉をワタシは1つだけ知っています。

(残念ながら「バルス!」ではありません念の為。)

3年前は例の天使メールで浴びせましたし、それ以降はその延長でネットに落としてきたのです。

世界を終わらす使命を果たそうとする巫女は最悪最強最後の怪物を召還した所で我に返ります。

そして「皆さん。どうか倒して下さい。」と叫ぶのですが、”狙いすましたように”皮肉とも本音とも取れるので困窮してしまいます。

何の話かと言えばゲームの話ですが、残念ながらその事ではありません念の為...。括弧の中が長いので以上。)

それは...。

ありがとう。

3年間、天使愛さん」。そして皆さんへ。(やたらネットで悪口を落としまくる奴らも含む。)

                                 〜T/H

P.S.(この書き込み以降「〜T/H」見かけたらボコボコにするように。)

http://anond.hatelabo.jp/20091216231359

2009-11-06

Ba(/u)llet。

で、『ベヨネッタ』辺りが召還されそうなものだけど、生憎PS3は飼っていないので、今回は溺愛させて頂く(笑)

                             〜T.H.

2009-08-09

何もできなかった

8月に入ってすぐの事、ぼんやりいつものように某マイクロブログに常駐していたら好きな人(九州在住)が何か用事で東京に来ることを知った。

九州にはこっちから行くのはなかなかできないけど、相手が東京に行るなら逢うチャンスがある。それでそれと無く逢いたいのをアピールしたらいい感じに二人で逢おうという事になった。

舞い上がったよ、そりゃ。

故あって一度振られてるけど今でも好きな人と久しぶりにあえるのだから。

で。当日都内で本当に酷い面接普通面接と二件面接ハシゴした後、連絡取り合って新宿駅で相手と遭遇。

あぁ・・・お会いしとうございましたぁぁぁぁぁぁぁぁ

・・・とぶっ壊れた思考は押さえ込んで至って紳士的に接していた。

しばらく新宿駅改札内で談笑して、さてどこかでご飯食べようかと思ったところで思わぬ邪魔が入った。二人ほど。

一人は近くにいたのでその好きな人(以下「相手」)がTwitter召還した。もう一人はよくわかんないけど「相手」の携帯に会いに行く、とメールが来たらしい

この二人が酷かった。

一人は破滅的な変人で「相手」がなんだかあこがれている人、もう一人は事もあろうに元彼(ちょっと前に別れたばかり)

・・・・・

・・・・

・・・

私はヘタレなのでそんな二人から逃げて二人っきりなんてできなくてその二人が来るのを待ってしまった。

あぁぁぁぁぁぁ

結局その二人が来るのを駅前で待って、それからレストランで食事してさらに誰か来て五人になった。

私は終始空気状態。

破滅的な変人はその変人故に会話がおもしろいし、元彼の人はイケメンリア充故に話に加わる。もう一人は「相手」と似た境遇なので話が進んでてた。

何もなかったのは私だけ。

だから、空気扱い。

愛想笑いしているだけ。

・・・・・

・・・・

・・・

食事が終わって午後9時。

「相手」は門限があるのでその日はこれでお開きになった。

レストランを出てから殆ど「相手」と会話はなかった。ちょっとふざけあって笑いあっただけ。ほんの、ちょっとだけ。

新宿駅の改札入ってみんなはJR、私は小田急だった。だから「相手」ともここでお別れ。

また逢おう、みたいなこと言って大げさにハグする仕草したら「相手」それに乗って抱きついてきた。

ほんの、数秒間の抱擁。

柔らかくて暖かい感触。

その感触が忘れられない。

中学生か私は。

それから各駅停車で帰路についたのだけど、道中うわのそらだった。

想定外の抱擁のせいもあったけど、もう一つ原因があった。

なんで、あの時邪魔もの二人待たないで無理矢理二人だけでどこか行かなかった・・・と。

電車成城学園前を越えたあたりで「相手」からメールが来た。

実は元彼とは会いたくなかったらしい。

なんで急に会いに行くとか言い出したのか理解できない、とか実際会って話はすれど少し「距離」をおいていた元彼が理解できないとか書いていた。

それで思った。

なんで、あの時邪魔ものから逃げ出さなかったのかって。

だって好きな人と二人きりで私も幸せ、「相手」も会いたくない人を避けられて二人で幸せだったじゃないか。

破滅的な変人ともう一人には悪いことかもしれないけどそれはさておき。

後悔していた。なぜあの時そう言い出せなかったのか。

嘆いていた。自分ヘタレ加減に。

こう言う所で出てくるよね、非モテも悪い所って。

逃げるのと、逃げないの。どっちが正解なのかは今でもわからなし、モテには強引なところは必要なのかもしれない。

で、こうやって後悔してここにこれ書いてるのも非モテがなせる技だろうね。

翌日、「相手」にメールした。

近所で大きな花火大会があったからそれに誘ったのだ。

時間レスポンス無しの末、「先約があるから」と断られたけど。

脈無いの重々承知なのに何で誘ったんだろうな・・・。

訳がわからない。

来週の半ば「相手」は九州に帰ってしまう。

もう今回逢う機会はたぶん一回しかない。「相手」が帰る直前空港で見送るとき。

週明けにダメもとでメールで打診してみる。

できるなら、短い時間で良いから、邪魔もの無しで二人でお茶でもしたい。

どうせNG邪魔が入るんだろうけど…。

2009-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20090804162924

俺もそう思っていたがこないだのついったーの記事を読んでちょっと考え直した。

ヒウィヒヒーだっけ?あの騒動の根幹であるド素人召還実験的にやってたんだなあと思ったので。

だからといって本を買い込もうとかは思わないけれどイラッと感は消えたかな。

2009-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20090603140021

ちょうどいい書き込みだから、いつもの奴を召還してみようか。

小町で相談してこい」

2009-04-17

使い捨て箸とエコバック太陽電池とその誤解

http://anond.hatelabo.jp/20090416215148

割り箸を使って森林資源を使うのと、プラスチックの箸を再利用するために使う洗剤、その他諸々の経費を十分考えて結論を出すべき問題だったと思うんだよね。

プラスティックというか、使い捨てでない箸が大量に登場し始めた背景には、箸を洗うことだけに特化した安価な洗浄機とのセットでの普及がある。実際の所「エコ」と言っているが本音では「エコロジー」ではなく「エコノミー」を重視してる。つまり安い。

プラスティック箸は、大量に作る場合、もちろん質にもよるが実は十数回再利用すれば元が取れるぐらい安い。(そのため、世の中にはプラスティック製の割り箸などというものまで存在する)一定以上の規模ならば機械の導入コストを含めても、実はかなりの経費節減になっているというわけ。さらに普通に考えても、少量であれれ多くの飲食店では食器洗い乾燥機を導入しているだろうから、そこに籠でもつけて入れるだけでいいのでほぼ追加コストがなくて導入できる。

それでも今まで導入してこなかったのは、やっぱり滑るし使いにくいとか、衛生面の懸念から(たとえ問題がなくても)の苦情とか、(さらに言えば、礼儀作法では高級な使い回しの箸よりも、割り箸の方がよいとされている)そういうことがあったからだけど、そういう所を、エコロジーブームにかこつけてみんな理由をつけることができるようになったから。

割り箸だって、間伐材を使うなどして、森林資源保護には十分気を遣っていたはずだけど。

それは、高価な国産材を使った一部の割り箸だけ。そんなコストが高いものをそういった激安な店が使っているはずもなく(というか激安とまではいかなくても、庶民が普通に行く店ではまず使ってない)、そういう理屈から行くとエコロジーではある。(悪かったところをやめる、と言うだけではあるが)また、間伐材の貴重な使用用途だった、と言うのは今は昔。実際には割り箸などは外国産に押され値段が下がってしまっている。そのため、割り箸を使うことだけをもって「間伐材の利用促進」とは言えなくなっている。(爪楊枝等も同様)

http://anond.hatelabo.jp/20090417024539

エコバックを作るのにビニール袋を作る何倍のCO2を排出しているのか

世の中には高級ブランドエコバックとか、贅沢な素材を使ったエコバックなどという「お前頭沸いてんのか?」と言いたくなる糞みたいなエコバック存在しているので程度ものだが、実用的なものであれば、基本的に単純なものなので、簡単に考えると値段で判断すればいい。

たとえば、ウォルマートグループ日本だと西友とか)が販売しているエコバックは不織布でできて、200円とか言う激安なものがある。構造もかなり簡単だが、それなりに丈夫で、作りもまとも。今まで同様の使い捨て前提の使い方を変えずに使うような人や、そもそもものを大事にしない考えが足らない人でない限り、相当持つ。(たとえば我が家ではこれを、農作業用の袋として数十枚使っているが、かなり丈夫である。とか書くとウォルマートの人に怒られそうだが)

そして、だいたい買い物袋は一枚5円と言われている。

単純計算すると

200/5=40

で、約40回で元が取れる。

このウォルマート商品はあまりにも安すぎるが、これがたとえ1000円でも、約200回で元が取れることになり、全く問題ない。

さらに言えば、超高効率で生産されていると思われる買い物袋はそのほとんどがエネルギー費や材料費であると考えられること、エコバック商品であるため、小売店利益も上乗せされて販売されているであろうことから、環境コストという面ではこれよりも召還が早いはずである。

ただ、店側が負担していたコストを、消費者に添加するのはどうよ、と言う話はもちろんあるが。

太陽電池を作るのに使ったCO2は太陽電池を使うことによるCO2削減で帳消しにできるのか

これはよくある誤解。"太陽電池を作るのに使ったCO2"というのがどういうものかよくわからないが(排出されたCO2の間違いでは?)、太陽電池を作成するためのエネルギーコストは、数年で回収できることがすでに立証されている。

説明すると長くなるし、自分がここで書くよりも読んでもらった方がよいと思う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%80%A7%E8%83%BD

Wikipediaの上記記事(太陽光発電環境性能)を参照して欲しい。ちなみに太陽発電パネルは、メーカーによって十年単位保証がある。(建材では一般的な長さ)

後、こういった問いかけに対して、今はかなりの資料がネットから参照できるので、印象論で語らず、調べてみることをおすすめする。ただし、この手の技術は近年急速に発達しているので、5年前の資料でもすでに情報が古い可能性があることと、一カ所の情報を信じないことと言うことは忠告としておく。世の中には「リサイクルしないほうが環境によい」と主張する自称専門家もいるし。自分が知っているだけのちっぽけな知識で話をする奴もいるし。(例えば俺とか)

エコが本当にエコかを証明するのはあまりに難しい。

評価手法は確立している。国際標準ですでに規格(ISO14014/44)で規定されている「ライフサイクルアセスメント」という手法を使う事が一般的で、これを持って、国際的な環境負荷に対する基準と比較することが出来る。「あまりにも難しい」などと言うレベルでは少なくともない。

ちょっとした企業なら、すでに普通にやっていることである。国際認証を取得するためのコンサルティングをやっている企業などでは、たいていライフサイクルアセスメントのコンサルティングもやっているし、一般的な指標なら、政府や各種行政機関などから計算済みの資料を入手することも出来る。

これを「超長期の影響が不明であり、見逃し等があるため意味がない」という風に主張する人もいるが、そういった人々は何らかの利害関係があるか、結論のために理由をつけている様な人たちなのであまり相手にしなくてもよい。彼らが出す答えはいつも「人類は18世紀の産業革命前の暮らしに戻るべき。でなければ滅べ」であったり「標準が意味がないので、環境配慮などせず今まで通りでよい」という極論ばかりであるからだ。

最後。どっかのネットのアホが言った一部で有名な言葉に「やらない善よりやる偽善」という言葉がありました。わりと大事だと思うよ。

理由がないと行動できないツンデレ的に「あ、あんたのためにやったんじゃないんだからねっ」と言うためのいいわけも世の中にはそろいつつあるので、納得できないことを調べることは重要だが、わざわざ否定して回ることもないんじゃないかと思うがどうだろうか。

2009-03-18

内定辞退対策ってことはないだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20090317222317

微妙に亀増田なんだがまぁせっかく書いたので載せておき増田

企業にもよるんで、元増田氏が当てはまるかどうかはわからないけどさ、近頃は就職活動の時期はどんどん早まってるし、内定者を集めて事前研修だとかインターンとかもそれなりに費用時間をかけてするじゃない?

だけど、複数天秤にかけてる人だとどちらか結局は蹴るわけさ。

企業側にしてみれば、最後の最後になって内定辞退されたら、事前研修などでせっかく育ててきた人材が他に行ってしまうわけで、そうするとまぁ費用は別にたいしたことないだろうけど、その代わりの人を見つけてくるのに時間的に間に合わなかったりする。代わりの人を見つけてきても、すでにほしい人材はどこでも欲しいので、労働力市場に残ってはおらず、それはどこからも内定を得られなかったような人や、まともに就職活動をしてこなかったような……誤解を恐れずに言うと、言わば選りカスや残りカスのような人材しか集まらなかったりするわけさ。

そういったリスクを回避するには、辞退されないようにする圧力としての「推薦」というのは企業側にとっては魅力的なんじゃないかな。

結構ありがちな思想に「新卒採用するのに能力は鍛え直すので具体的能力は当てにしていない」あるいは「数回の面接程度で上手く選別などできやしない」と言い「まずは確実に出てきてくれること、素性がはっきりしていることが重要である」と言うこともわりとよくあることだったりする。

たとえば田舎研究開発拠点を持って来る企業がわりとあるけど、そういうところが言うメリットは「地元にそのような就職口がないため、人材確保が楽」「地元人間を選べば、逃げられないし逃がさない。少なくとも親の影響で帰省するのでと一番油ののった時期に帰られる事は少ない」「親元あるいは親元にすごく近いところから通って素性もはっきりしている」というのがあると語っていたのがいた。(もちろん地域経済貢献~とかいう補助金召還呪文も唱えていたが)

その保証をするのが推薦という事であるとするならば、たぶん元増田氏の思想とは相容れないんじゃなかろうか。

2008-12-20

http://anond.hatelabo.jp/20081220000108

心細くなって仲間を召還か。

はっはっはっ。

来てくれるといいな。

追記

…と煽っておいて悪いが、そろそろ風呂に入って寝ないとならんのだ。

明日も仕事なのでな。

また遊んでやるからな。

おやすみ

2008-12-11

充実した学生生活から新社会人になる増田へ向け損なった乱文

http://anond.hatelabo.jp/20081208211208

の、元増田です。思いのほか反響あったなぁ。8ブクマ&5トラバで?って言われそうだけどさ

5人目の増田

http://anond.hatelabo.jp/20081210184744

が、ちょうど鬱になった時に色んな人から受けたアドバイスや、ネットとか鬱関連の書籍とかで得た知識なんかとかぶる部分が多くあったので、追記じゃなくて新たにざざっと書いてみる次第です。

あなた自身、自分と違うユニークな人に触れて新しい刺激を得ることを好んでいるから、ユニークさそれ自体に価値があると感じているんじゃないかな。

YESYES!!

ところが世の中には自分と違う経験や考え方に触れることを好まない人が結構いて、そういう人と接する時にぎくしゃくしちゃう、ってことかなと思ったんだ。

ハハハこやつめ、見てきたような事を言いやがる。その通りです。

コレがねー。本当に不思議だったのよ最初。今まで、人との出会いとは新たな世界へのパスポートだと思ってた。

登山趣味な友人ができて、山が綺麗な日に登山に連れてってもらった。

演劇部部長と知り合って、劇団の公演に一緒に行った。

釣り趣味の友人と、釣り道具一式貸してもらって楽しく夜釣りをした。

新しい友達ができたら、一見さんお断りな場所と言うか、何の知識もなくぶっつけで楽しもうと思ったら失敗しやすい遊びを低リスクで最大限に楽しめるワケですよ。登山だったら登る時期やコース間違えたら、実際行くまで楽しめるかわからんし。演劇もテキトーに選んだら風俗で指命しない並にリスキーだろうし、釣りなんか遊びで釣り竿買うワケにもいかんし夜釣りにどんな道具いるかとか想像もつかんし餌の付け方教わらないと始められやしねぇ。

だから、積極的に色んな特技を持った人と交流する事が大好きだったし、誰もがそうやって自分世界を広げてるんだろうなって思ってた

そこに欠けている資質を補えるDさんがきたとき、問題が解決できる。このように、その場に足りない何かを提供することがユニークさの価値なんだ。

ここで増田が言おうとしている事とは別解釈と言うかズレた視点でこの文を抜き出したんだけど、自分は問題解決能力アイディア力に優れているって自負があった。

何かの議論や話し合いの時、脳内で様々な可能性をだーーーっと考慮して、いきなり結論を出しちゃう自分に自信を持ってた。

でも、最初に出した結論が結局採択されるのに、いきなり自分の解答が認められずに2時間ぐらい会議があるって事があったり、最終的に最初に出した自分アイディア採用されるんなら無駄会議時間をこれといった問題点がない自分アイディアをみんなでさらによくしたらいいのに・・・って思ったりしてた。

それも間違いなんだな。まず、同じレベルから徐々にスタートしなきゃいけないと言うか、自分の中で問題解決の為のプランを作って、それに自分で色んな場合を想定したパッチをあてまくって満足がいくものにしてから出してた。

そうじゃなくて、パッチを当てる前のプランをまず提示すべきだったんだろう。そして、みんなでパッチを当てる作業をする事で、考えてる事の共有をすべきだったんだろうなぁって。

大学では自分意見にすぐパッチをあててくれるような人が多くて、中高の頃よくあった上記のような事はいつの間にか忘れてたけど、社会に出たらまた中高の頃みたいな空気が戻ってきた感じ

特定の「場」に対して、そこに足りないものを提供できることで意味を持つんだ。

足りないものを提供すると言うか、○○がしたいなって話題にジャストな知識や人材をチョイスする事はできるけど

普通人達』は悩みや理想に対する解答が欲しいんじゃなくて、ただ話を聞いてほしくて、「そうだね、わかるよ」「そうだね、俺もだよ」って言ってほしい人が多いんだなって思った

いくらでも提供できるんだ。楽しい事がしたいとか、自分趣味発表の場が欲しいとか、クラブに行ってみたいとか美味い飯屋に行きたいとか面白いゲームやってみたいとか。俺自身でムリでも、それができる人の輪がある

でも、本当に欲しいのは普通の範囲から出ないもの、自分が知らない何かじゃなくて、自分が知ってる範疇でお互いが知ってるものを「あの飯屋は美味しかった」「あの有名ゲームは面白いよね」と言いあいたいたいんだろう。

結局

自家製酒の話題を出して引かれたなら、その理由はあなたの出した知識がユニークだったからではなく、その話題がその場に「必要とされていなかった」だけかもしれない。

コレなんだな。その場に必要な情報を取り違えてたワケだ

ただ、そうとわかれば俺も何をすればいいかわかる

謙虚さっていうのは個性を殺すことじゃない。自分よりも相手を中心に考えることにあるんだ。

相手を中心に考えて、話題の中心に立って気分がよくなっている相手の気を悪くしないよう、うんうんすごいねーノリで聞いてりゃいいんだ

傾聴ってやつだな。あいづちはうって、相手の気を悪くしないように話を引き出して、アドバイスや話題の発展とか切り出さず、相手に話させるテクニック。心理学専攻してる友人に教えてもらった

でも俺傾聴されるの嫌いなんだ。話題振ったら相手からも同じぐらい話題や、今まで知らなかった知識が欲しい

それでも傾聴を試みてみると、意外なほど相手はこちらに悪印象を持たない。この事でまた一つ一般人に対する理解が深まったと思う

共感してほしいんだ

話飛ぶけどさ

俺は自分自分KYって思ってるんだけど、どうやら『普通人達』ってのはテレパシーを使って会話をしてるようで、言葉を使わずに満足いく会話をしているらしい

大学の頃は、お互いがお互いに今日まで知らなかった知識を会話で与えあってたから、知らない事のぶつけあい、魔球キャッチボールでは空気の読み方なんて学びようがなかったんだな。空気とやらのテレパシーから伝わる情報ってのに片方が知らない情報ってのは含まれてないんだもの

空気とやらの正体が何なのか、何故、ちゃんと定義づけをせずに空気なんていう文字通り曖昧言葉で濁すのかってのが、AnonymousDiaryを読み込む中でかなりわかってきた。自分の仲間であると、多数派であるという確認行為でもあるんだな


まーた話それるんだけど、『普通人達』を観察してて疑問に思ったのがもう1コ

彼らは自分物語の主役だとは絶対に思わないんだな。それがビックリ

って言うかドラマとか小説とか漫画とかあんま読まないんじゃないんだろうか。もし読んでたら、同じ職場の人の陰口で笑いあったり、誰かの失敗を見て楽しそうにしてたり、

いいこちゃんぶりたいとかそういうのじゃなくてさ、人の悪い面ばっか見てんだなって

俺や仲間はどっちかと言えば、仲間の悪口より良い所を伝え合って、それで関係を広げていったと思う。だって、誰かの悪口言う奴がいたらその悪口を言ってたって事実が言いふらされてのけものにされるかもしんないじゃん

でも、普通人達にそれは無い。誰かが誰かの悪口を言ってたって事だけは何故かタブーみたいなんだ

結果的にフロア内の誰もが陰口叩かれてた事に戦慄したね。同時に、誰もが俺の陰口を影でたたいてるんだって思って陰鬱になったりした

って言うか、俺が嫌われ者なら嫌われ者に聞こえる所で本人に知れたらヤバいような事言うかね?本人の耳に入るかもしれないとか、そういう事怖がっちゃう俺は親友レベルの人か匿名相手にしか悪口とか言えませんよ

自分が少数派である以上、多数派である彼らが正しいんだろう。でも、何かがおかしいと思うの

(もちろん、「相手のために何が出来るだろうか」を考え抜いた末に「自分はこの人に対して何も出来ないなあ」とか「何もしたくないなあ」という結論に達したなら、その場から抜け出すことをおすすめする。その状態でそこにいるのは自分にとっても相手にとっても不幸だから。)

こんなデタラメな文章を相手の事を考えずに書いておきながらアレだけど

今までの自分ってのは常に相手の為にできる最善手は何だろうか!!!って勢いだった

それが相手が嫌がる事とか、想像もしてなかったって意味じゃ全然ダメなんだけど、それでも自分が持ちうるすべてを駆使して、相手の望みを叶えようとしてた

召還獣とか、ランプの魔神でありたいと思ってたんだ。自分を使ってほしい、自分の人脈もなんもかんも、友の為ならさらけ出そうと思ってたしそうしてた

他には『借り』とか『貸し』とかに異様に執着してたと思う。借りは返すものだと思ってたから、借りを作ったと思ったら相手の為に全力になった

でも、相手の為にできる事はそんなおおげさな事じゃなくて、『相手が望む事』ってのを空気とやらを読んで全部聞いてやればいい。生きた壁になるのが一番賢く、雄弁は銀・沈黙は金。きっとこの言葉は雄弁な人が生み出した言葉なんだと思う

ぶっちゃけ、相手の為に何もしたくないって気分だけど、簡単に退職はしない。だって、ここで全ての失敗をしてケーススタディをしたら、次に就職する先で失敗する事はないだろう

普通人達から学ぶ事はまだまだたくさんある。それに、仕事では無表情で淡々仕事をこなして、素の自分とは真逆自分を演じてると、反動私生活に色々とヤンチャがしたくなる

二面性こそ自分の本文だなとつくづく思うから、しばらくはこの生活も悪くないって考えてはいる

自分がいる事で、自分を嫌っている人を不幸にさせている事はわかっている。一昔前はそんな事を思っただけでストレスで、他人に嫌な思いをさせてるって考えただけで何度も自己突っ込みしたモンだけど、今じゃなんだか平気だ

一昔前は怒鳴られたり、陰口を聴覚過敏で耳に入れたりしたらすごい落ち込んでたけど、今は全然大丈夫

面の皮の厚さまで鬱から手に入れる事ができた

・・・なんか本当に散文だなぁ


あとこの増田にもすごく共感

http://anond.hatelabo.jp/20081207162752

人間歴史の中で積み重ねた知識や教訓、傾向と対策ってのは

自分がした失敗を次の世代にさせたくないからこそなんだろうなって思ってます。

だから、自分の事を少しでもアスペルガーだの発達障害かな?とか思った人は

http://www7.ocn.ne.jp/~k-goto/

でも読んで、試しにアスペ関連の知識でも収集してみたらいいと思うの

それは発達障害者向けの文章かもしれないけれど、そこから学べる事は少なくないハズだと思うんです。

リア充から非コミュになってみて初めてわかる事ってのがいっぱいあった

普通人達』ってのを知る事で、本当に多くの事を学べた。小説漫画普通の人が一切出てこない作品がたまにあるけど、そういう作者は普通人達に背中を向けて生きてきた人なのかもしれない

むしろ、そういう創作をする人の大半がナードで、ナードだからこそ『普通人達』が、サイレントマジョリティってのが場を支配する世界が好きじゃなくて、自分理想の世界観を作ってきたのかもしれないとか思えるようになった

普通でいる事の何が楽しいかって、多数派でいる事が楽しいんだろうな

自分自分コミュニティで多数派であった時期はとても楽しかった

ネットではふたば☆ちゃんねるなんかで完璧に住人の1人として楽しく色んな事をして遊べてる

多数派である事が、人生を楽しく過ごすコツで、自分が多数派でいれる場所さえ見つけたら、人生楽しいんだなってわかった

最後に最大の言い訳だけどさー

大学時代に色々成功させて、チームのリーダーとかやって、新聞とか地方紙とかの取材受けたり、自分が立ち上げた企画が後輩達に受け継がれて立派に予算出て大学メイン企画として祭り上げられたり色々したら勘違いすんなって方がムリだって!お調子者の俺には!

俺は悪くない(笑)な気分にもなっちまう

最後に好きなメロディで〆

こりゃまたマッタクどういうワケだ

世の中なんか間違いだらけだ

あの頃だったらなんとかなった

あーこーりゃ、シャクだった??♪

2008-11-09

ルイズと付き合い始めたのだが

http://anond.hatelabo.jp/20081105135432

彼女ができた。なんとルイズフランソワーズ・ル・ブラン・ド・ラ・ヴァリエールだ。

召還儀式で知り合い、戦争が終わった頃から付き合い始めた。

これまで5人くらいと付き合ったことがあるけれど、一般的な女の子と比較して

* 考え方が貴族的・女王的、デレが遅い

* 会話が散漫にならない、テーマ一つ一つが必ず犬に行き着く

* プライドが高い、超が付くほど負けず嫌い

といった点が目立つ。

見た目はシャナを少し丸くしたようなかわいらしさがあるのだけれど、要するに中身は釘宮だ。

初めは戸惑いもあったが、案外こういう女の子とつきあうのは楽で楽しいと分かってきた。

会話は深いテーマも軽いテーマも内容次第で鞭で叩かれる。

いろいろ虚無の魔法・魅惑の妖精ビスチェ・衝動的に自殺を試そうとするなど好奇心が強い。

名門公爵家資格も持っているというのに聖女系の資格も取ろうと勉強していて向上心の強さがある。

反面、恋愛感情も論理的・合理的なのかな…と思いきや、

感情をコントロールできない自分に「おかしいな、バカ犬相手に普段はこんなはずじゃないのに///」と恥ずかしがる。

ルイズさん、はっきり言ってオススメです。

問題はどうやって知り合うかだけれど、職場(学校)という戦闘モードの時に誘うのではなく、オフタイムが狙い目としか。

初めの一歩が難しいだけで、後は一般的な女の子よりも付き合いは簡単かも。

だって普段男同士でしている会話と同じでいいんだから。

2008-10-19

id:tikani_nemuru_M氏へ

http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20081017/1224232724

このエントリーコメント欄、拝見しました。にゃあにゃあご苦労様です。

折角のシートン先生罵倒炎上逆ギレの至芸、更にコメント欄で花を添えて下さってありがとうございます。そうは見られるものではない、はてサの相互増強的炎上連鎖、ひとつの新境地、そこに達したにゃんね。おめでとうございますにゃ。炎上を収めようとする振りして実は灯油スプリンクラー状態、友情は麗しいにゃりね。

もうひとつ、にゃんにゃん話体で他人を豚呼ばわりするという「無秩序動物園瞬間召還」の絶技、これまた見物を拝見できましたブー。猿さんがまだ来ていないのが残念でならにゃいウッキー。狼さんが姿を消したのがつくづく残念なんにゃ。うおーん。おろろーん。

http://anond.hatelabo.jp/20081017225836

こちらのエントリーを書いたのは必ずしもわたしではありませんが。

2008-04-08

anond:20080321015645

トピ主です。いろいろとご指摘ありがとうございました。

d:id:repon:20080318#1205840967さんの記事があまりに良くできていたのでテンプレにしてしまいました。失礼。

コーヒーを入れるのも難しいんだなあと思いました。今まで飲んでいたコーヒーはなんだったのだろうとか。

紅茶オフィスで入れるのは難しいです。緑茶はたいてい環境には問題はないので可能ですが、紅茶以上にかなりの技術が必要と思います。まあ、玄米茶や番茶かペットボトル無難ですが。

紅茶のおいしいお店ってあまりないんですよ。専門店適当なのを買って自分で入れるのが一番です。ポットもハリオのジャンピングリーフポットだと千円ちょっとですし、リーズナブルです。

僕は沸騰の状態の見極めが大事だとおもっているのですが、

HARIO パワーケトル EPK-12W

asin:B000BUPTF0

これだと、間違いないのではないかと思います。

id:ks1234_1234さん

でも大きくは間違ってない

小さく間違っている部分をおしえてくだしあ

id:taro-rさん。

中国の工夫式で入れると、おいしいですよね。面倒だからあまりしないけれど。新しいお茶をあけたときには試してみようかな。

id:riruhiさん

http://d.hatena.ne.jp/riruhi/20080407/1207573891

給湯器であらかじめカップを暖めておくとか、あるいは、電子レンジで湯を沸かすのもありかも。これ、結構いろんな職場でつかってました。

これだと、電子レンジの中で沸騰の度合いが確認できるのでかなり良いです。

HARIO ジャンピングリーフポット 1~2人用 JPP-35

asin:B000BKOMPS

すこしだけ高いけれど、茶渋がつきにくい

HARIO(ハリオ) ジャンピングリーフK・350

asin:B000VGR4MK

召還呪文に応じてくださったid:finalvent先生 感謝!!

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20080407/1207522406

トラバ飛ばせないのですが。

付け足しはディテールで言うとないことはないけど、ちょっとそこまではウザすぎ。

ウザすぎていいので教えてもらえるとうれしいなぁ。

ジャンピングがなぜ不要なのかとかも。

2008-03-28

知らない。もー知らない。

タイトルと本文はあまり関係ありません

自分、いま21で大学三年なんだけどさ。

オタク恋人がいる。

どっちもオタクだし欲しいものはコミケ秋葉原かにあるんだよね。で、ふたりで秋葉原行くじゃん。

ラジオ会館(私の趣味)とか裏通りのパソコン屋(恋人趣味)とかふらふらしたあと、

お気に入りのメイド喫茶とか行くわけ。

まあフツーじゃん、オタカップルのデートとしては、さ。

秋葉原にカップルで来るんじゃない」とか言われても、好きでオタクやってるんだから仕方ないじゃん。

で。

恋人が居ないときに秋葉原に行きたいときに、友達を召還する。

「どうせてめぇアキバいきてぇんだろ来いやwwwwwwwww」みたいなノリで、男女問わずオタクをばんばん召還する。

で、先日男友達(共通の友達)とふたりで秋葉原に行ってたのが、恋人の知り合いに見られたらしいんだよね。

ここから話の展開は超分かりやすくなって、そいつが選挙カーよろしく

「あのふたり浮気してるんだって」みたいなバカ丸出しのこと広めて仲間内では微塵も相手されなくて、

(ちょっとごたごたがあって「私(これ書いてる人のこと)をできるだけひとりにしないようにしよう」という流れがある)

で、しょうがなくその選挙カーは私と恋人が付き合っていることを知ってるだけのほかの人にも

そのことを広め始めたんだよね。

で、順調に噂は広まってる。

どうしたらいいんだろう。別にどうする気もないんだけどさ。

でも秋葉原行くときにひとりだとウザオタに声かけられるし(うるせぇ私は海洋堂の造形を堪能したいんだ)

最悪秋葉原出るまでついてこられるし(ピカチュウバージョンピカチュウかおのれは)、

女の子二人連れだと似たような結果を生むし(秋葉原趣味の街なんだから女とかどうでもいいはずのところだろうが。てめぇ趣味に対してどんだけ不誠実なんだ殺すぞ。)

どちにしろ居るだけでいいからボディガードと荷物もちは必要なんだよね。

選挙カーはシメたけど噂は広まるし、何よりふたりで出かけた男友達の恋路…… あるのかないのか分からんが間男呼ばわりはかわいそうだ。

どうしたらいいんだろう。

2008-03-21

おいしい紅茶を飲むために必要な、たった一つのこと

  • 要点:紅茶は保温ポットのお湯を使わずにやかんで沸かしたてのお湯を使いましょう

紅茶、好きですか?僕は大好きです。

しかし、紅茶オフィス向きではないな、と強く思っています。

オフィスでは、ペットボトルとかのお茶などのほうがいいです。

なぜかというと、紅茶をおいしく淹れるためには手間が非常に大変だからです。

僕自身は大変だと思いますので、同僚に口酸っぱく言うなんてことはとんでもないです。

紅茶緑茶も意外と管理は難しいです。

紅茶の味や味や香りについては、

良く管理されているリーフ

 > リプトンテトラパック

 > 管理されていないリーフ

という等式が成り立ちます。

おいしい紅茶を淹れるためには、その手順以前に、もっとずっと重要なことがあるんです*1。

それは、茶葉の管理です。

紅茶のおいしさは、茶葉の管理といれかたが全て

面倒なので

* 紅茶を買ってきて封を開けて

* 輪ゴムとかでとめて常温に放置

* 水道水で入れ

* 保温ポットのお湯で入れる

(>ヮ<) < 最悪です。

これなら、ティーバッグでミルクティいれた方が百倍うまいです。

茶葉は香りを引き出す飲み物です。

密封した茶葉だを冷凍庫へ保存すると一ヶ月くらいもつかな。

ところが、密封してない茶葉を常温で保存するとたいへんです。

そんな茶葉でいれた紅茶は、はっきり言ってまずいです。渋い汁を飲んでいるようです。

この紅茶を飲んで、「ああ、紅茶ってまずいよな」とか、「紅茶はこんなもの」とか、「やっぱりミルク砂糖がないとダメだよ」とか言われると、僕は悲しい。

かくして、「紅茶うまいものではない」というダメ都市伝説が世の中を席巻します。

ダメ都市伝説撲滅委員会」構成員の僕としては、こういう「ダメ都市伝説」は叩きのめしたいところです。

大量の砂糖脱脂粉乳フレーバーで味付けした缶・ペットボトル紅茶がこれだけ出回っているところをみると、本当においしい紅茶というのを飲んだことのある人は少ないのではないか、と思ってしまいます。

ルピシアマリアージュフレールなどがある程度進出しているので、茶葉からいれた紅茶と缶やペットボトル紅茶はは別物だと思っているのかも知れませんが。

紅茶はまずくないのですよ。

問題はお茶を入れる湯の温度管理なのです。

必要なのはまず湯沸かし器ティファールのでも良いですが、沸騰の状態が確認できるハリオのものが良いでしょう。

そして、茶器。茶器選びは鬼門なので、ティーポットはハリオグラスのジャンピングリーフポットが格安です。ティーカップは平たくて薄口のものを選びましょう。これは値段がかかるかもしれません。あとはティーポットを保温するためのティーコジー。なかったらタオルとかでもいいです。

で、まず湯を沸かします。ティーポットを保温するためのお湯です。沸いたらティーポットへ入れてティーコジーをつけます。そして、こんどはお茶をいれるためのお湯を沸かします。その間に暖めておいたティーポットのお湯をティーカップへ入れ、空いたティーポットに茶葉を適量入れます。

お茶を入れるためのお湯の沸き具合は、湯の表面に1cmくらいの泡がぽつぽつあがってくるくらい。それを見計らって、ティポットに高い位置からドバドバ注いで、またティーコジーをつけて保温して蒸らします。

ティーカップのお湯を捨て、お好みに蒸らしたお茶を注ぎます。で完成。お好みミルクを。

その間にお湯を今度はぐらぐらに沸騰させて、出がらしにまた入れて二煎目を飲む荒業もありますが、それはまた別の話。

格好付けだけのためにリーフティーを淹れるくらいなら、素直においしいティーバッグを飲みましょう。

とはいえ、きっとこれからも日本中のオフィスで、まずい紅茶が淹れられ、消費されていくんだろうな……

絶望するなかれ。ティーバッグをおいしく入れる方法はあるんんです。

リプトンテトラパックでも、小さなハリオのジャンピングリーフポットで二杯分作ればいいんです。

保温ポットのお湯を再沸騰させて、ポットとカップを温めてからかなり違います。お試しあれ。

他に何か付け加えることないですか? 召還呪文finalvent

まさか、ブルックスのとかではないですよね。あれ、親類が一度注文して飲んでまあまあだったけれど味に比べて高すぎる。ダイレクトメール送ってきまくりだし。

2008-03-19

ハーブ厨のマイスたん

はじめまして

ハーブの暗黒面を支配する影のハーブマイスターさんのとこで工作員をやってます。

http://anond.hatelabo.jp/20080104113811

とか

http://anond.hatelabo.jp/20080215223318

とかが検索で上位に出ないようにダミーの記事とか投稿するのが仕事です。

まだ新人なんで、キーワード合戦とかはやらせてもらえません。テンプレコピペばっかりしてると、指がつっちゃったりして、けっこう大変。

根の暗い嫌がらせとかなら自信あるんですけど、もっと勉強して派手な煽りとかもできるようになりたいです。

がんばりますので、どうかよろしくおねがいします。

あ、あと召還呪文を最後に書いときます。ちょっと長いですけど間違わないでくださいね。

ハーブマイスター 通販 ハーブ ハーブティ スパム ストーカー ハーブ種類 ハーブ効能 

アイブライト アニスシード アルファルファ アンジェリカ イエロードッグ イブニングプリズローム ウバ エキナセア エリカ エルキャンペーン エルダーフラワー オートムギ オリーブ オレガノ オレンジピール カルダモン ギムネマ キャットニップ キャラウェイ ギンコウ クローブ ゴールデンシール コーンフラワー ゴツコーラ コリアンダー コンフリーフラワー サマーセボリー シナモン シベリアジンセング ジャーマンカモミール ジャスミン ジュニパーベリー ジンジャー スイートクローバー スカルキャップ スターアニス スペアミント セージ セルピルセロリシード セントジョーンズワート ソーパルメット タイムラゴン ダンディライオン チェストツリー チコリ チャービル チャイブ チリ ディル ネトル バードッグ バーベリー ハイビスカス バジル パッションフラワー パパイヤリーフ バレリアン ヒソップ ビルベリー フィーバーフュー フェヌグリーフェンネル ブラックコホシュ ブルーバーベイン ペニーロイヤル ペパーミント ホーステール ホーソーン ホップ ボリジ マジョラム マテ マリーゴールドレイン マロウ ミルクシスル メドウスイート  ヤロウ  ユーカリ ラズベリーリーフ ラベンダー リコリス リンデン レッドクローバー レディスマントル レモングラス レモンバベーナ レモンバーム ローズヒップ ローズマリー ローズレッド ワームウッド ワイルドストロベリー ワイルドチェリー ワイルドヤム

2008-03-07

anond:20080306235904

増田です。

いやー、id:fromdusktildawnとかid:dankogaiとかが論議に参加した時点で駄目でしょう。

正確に言えば彼らは論議には参加してない。論議に参加するフリをして自説をぶちたいだけ。


彼らは新しい道筋を作ることができるし、個人でそれをコントロールすることができる。

id:fromdusktildawn氏のブコメ「あなたが田原総一朗になればいい。」は正論だと思う。実際彼はそうしている。

誰もが情報信者となれる今のウェブにおいて、それは当たり前のことなんだと思う。

でも実情はそれほど当たり前にはなっていないんじゃないかなとも思う。

みんながブログ持ってるってわけじゃないもんね。なぜかはわからないけど。

冒頭の彼らは、いわばウェブマッチョである。

「あなたが田原総一朗になればいい。」はウェブマッチョ論なのだと私は思う。

それでもこのウェブマッチョ論が正論であるという事実に変わりはないけど。

ダイアリーでヘビーなエントリーを立てなければ本筋を引き寄せられないとしたら私の提示したものは事実上実現不可能だと思う。

でも私はそこまでのことは必要ないかなと思っている。

例えばid:repon氏の召還していないのにマッチョマンから応答が届いたので、せっかくだから質問しますに対し、

もう少し「敗残兵から一言」の背景にもなっているロスジェネに絡んだお話も聞きたいです。

というブコメをつけるとか。(私の場合だったらロスジェネ。これが職場いじめであってももちろん問題ないと思う)

こんな感じのブコメがいくつかあってそれにスターがついていれば、本人にも何らかの影響を与えることはあるのではないかと思う。

みんながみんなマッチョにならなくてもできることってあるんじゃないかなと思う。

2008-03-06

reponさんの日記のへんなところ

reponさんの日記「敗残兵から一言」(d:id:repon:20080227#1204119760)を読んだときには気の毒だと思った。長時間残業の話とか特に。ひとごとではないしね。

でも「召還していないのにマッチョマンから応答が届いたので、せっかくだから質問します」(d:id:repon:20080304#1204598324)には引いた。なにこの品のなさ。まわりでさわいでるブックマーカーとかはさらに下品。

いや、上品とか下品とかはどうでもいいけど、そもそもの話、弾さんが年収を賭けてもいいと言ったのは

その彼らに思い切って聞いてみればいい。「なんで僕にこんなひどい仕打ちができるんですか」って。

君の年収分を賭けてもいい。彼らにはそんな自覚ないから。それどころか彼らは彼らで「俺たちがこんなに一生懸命やっているのに、なんであいつは足を引っ張るんだ」、と思っているから。

「彼らに、reponさんを苛めているという、加害者としての自覚があるかどうか」

だ。

reponさんは「これマジですか?ホントにくれるんですか?なら納税証明書を送るので、はてなポイントでください。」と勝ち誇っているけど、reponさんは、上司やお局さんに加害者としての自覚があったか、ということについてなんら証明してないじゃないか。この記事に書かれているのは、reponさんがどう彼らに立ち向かったかだけであり、上司とかお局さんの言葉は「怒鳴られてお互いスッキリできるならそれでいいだろ」しか登場しない※1。この言葉が許されないものであることは確かだが、この言葉は、弾さんが言うように「俺たちがこんなに一生懸命やっているのに、なんであいつは足を引っ張るんだ」と上司が思っていたとしても出てくる言葉だ(実際に言う奴は鬼畜である以上に馬鹿だが)。よって弾さんに対する反論にはなってない。題意からずれた解答。現国試験なら0点だ(で、これを賞賛してるブックマーカーはさらに気味が悪い)。

ふろむださんの言葉を借りれば(d:id:fromdusktildawn:20080305:120468989120080305)、

「うひゃひゃひゃ。

あいつ、トロくてよ、あいつをイジメると、おもしれえんだ!

なんかムカつくことがあると、難癖をつけて、

あいつを怒鳴り飛ばすことにしてんだ。

ストレス解消、すっげえスカっとするぜ!」

なんてことを上司なりお局さんが言ってたというなら別だが。間接にでもこういう証言が取れているのなら※2、堂々と弾さんに年収分のはてなポイントを要求すればいい。

さて、あらためてreponさんの証言を読み返すと、

アナタの言っていることには矛盾がある。アナタは何時何分にこういう発言をしていたはずだ。記録も残っている。その点についてアナタ意図的に口をつぐんでいるようだが、論理破綻していませんか?仕事上のトラブル感情的に処理するのではなく、お互いミスを生まないような環境を作り、支え合うのがひいてはお客様のためになるのではないですか?どうしてそういったチームプレーを飛び越えて、特定の誰かを些細な理由で傷つけ、その毟り合いに同僚を動員しようとするのですか?」

とお局を詰めたこともありますよ。頭に来たので、社員旅行に行ったとき公開で一晩詰めて詰めて詰めまくったら泣き出しましたよ彼女

おいおい、

いじめてるのはどっちだよ!

どうしてこれが

お局が僕のことを「俺たちがこんなに一生懸命やっているのに、なんであいつは足を引っ張るんだ」と思い、加害者の自覚がなかったか?彼女は確信的にやっていました。

という根拠になるのか? さっぱりわかりません。

どうもこのお局さん※3についてはよくわからないところがあって、最初の日記によれば、

お局が後ろで糸を引いていたからだ。そのことに気づいたのは3ヶ月くらい経ってからだった。お局は、若い人間相談役だった。だから、気づかなかった。

「後ろで糸を引いていた」人らしい。影の権力者? 上司愛人か何か? まあ何でもいいけど、直接にはreponさんに暴言を吐いたりしなかった、ってことでいいのかな。3ヶ月も気付かなかったらしいし。

そんな人を社員旅行の晩公開で吊るし上げたらそりゃ泣き出すよ。「後ろで糸を引いていた」ということ自体、reponさんの推測でしかないわけだし。そもそも具体的にどう「後ろで糸を引いていた」のかすらわかりません。若い人の相談役やってたくらいだから、お局さんは、結構人望に厚い人だったんじゃないの?

それでみんな納得して、うなずいたのに、お局の情報網の方が素早かったのか、みんな口をつぐんで、会議では自分以外パワハラモラハラに対する発言しないですっかり浮いていましたよ。四方八方から集中砲火を浴びせられ、吊し上げられました。裏切られたと思いましたよ。ふざけんなと。お前ら俺の言うことに賛同しただろうと。何で俺だけが矢面に立っているんだと。

陰謀論?

この話の後日談が知りたい。会議の場では、上司やお局さんの報復を恐れてreponさんを裏切るような結果になってしまうこともあるかもしれない。でも、それならその後新人さんの方から謝罪とかあると思うんだけどな。どうも、reponさん、新人クンにも引かれてたんじゃないの? という気がしないでもない。

3年4年経った後、すっかりマッチョになったreponさんは上司にもその矛先を向けます。上司はもはや

「怒鳴られてお互いスッキリできるならそれでいいだろ」

とぼそっと言うことしかできない。これがなぜ「加害者の自覚がなかったか?とんでもない!」の根拠になるのかは相変わらずさっぱりわかりませんが。でも、ここまでマッチョになったreponさんは、新人クンに裏切られ、統括役員にも無視されるわけです。こんなパワハラや長時間残業がまかりとおる会社がそんな大会社とも思えないので、統括役員だって顔の見える範囲にいるんじゃないかな。でも意見を聞いてもらえない、と。

どうも、書かれていない事実があるように思えてしょうがない。

reponさんが提示した直接的な事実がすべて事実だったとして、それでも私には、この上司やお局さんは、愚かで感情的ではあったかもしれないけれど、積極的に加害者の自覚を持ってreponさんをいじめていたとは思えない。以後は想像だけど、reponさんは、(こんな現国0点のエントリを書くことからわかるようにどう考えても論理的な人ではないけど)弁の立つ人ではあったんでしょう。だから、こういう日本的だか体育会系だかわからんような会社では疎まれた。それだけのことだと思います。

こんな腐れた会社(部署?)を是とするわけじゃないです。でも、会社内において視点が顧客じゃなくて役員を向いてるなんてのはよくある話。上司さんは愚かではあったけど積極的な悪人ではなかった、と思う。

だからこそ、「小市民小市民の足を引っ張る」現象なんですよこれは。

そうそう、補足。

2年で辞められたら、会社としては1??2千万円の損害なんですよ。それまでに支払っていた給与や社会保険折半分、雇用保険労災保険の負担が全てムダになるんですから。

まったくです。

「使いすて」なんて、投資費用を回収せずにどぶに捨てるようなものなんですよ。人事や経営陣がそれをきちんと理解していれば、経営的な観点から見ても新人をモラハラ長時間労働スクラップにすることは大変な損害で、そんな一文の得にもならないことはやめさせて当然なんです。

なら雇い入れるなと。採用するなと。投資を回収できなくて何が経営だと。

経営者だって神じゃないんだよ!!

どうもね、最近の一連のはてダを見てて、上司とか経営者を悪者にする人には、「自分がそれをやったらどうなるのか」という視点がすっぽり抜けているように見えるんですよ。弾さんの

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50841971.html

うらやましいなあ。上司のせいに出来て(棒読み)。

という言葉が身にしみる、中間管理職残業代出ない残業バリバリの日々。

※1「repon君が異動するのは我が部署にとって大変な損失だが、みんなでカバーしよう」は本意ではない発言として扱われているようなので除外する

※2 で、実際には大人がこんなことをそうそう言うわけないので、この命題はもともと検証不能なのね。だから弾さんは気楽に年収を賭けることができるわけだ。ここが弾さんのずるいとこ。

※3 この言葉自体侮蔑語だと思うが。

2008-03-05

一人で息巻くのって無駄だと思うよ

召還していないのにマッチョマンから応答が届いたので、せっかくだから質問します

ひたすら公開の場で叩きまくるという手法を取ってるけど、実際問題としてこういうのって意味ないよ。

だって大抵の人ってさ、いくら目の前で問い詰められたって、聞く気がなければ頭をスルーするだけだもの。「あーまたこいつかよ」って。「問い詰められる」以外に実害がなければその場だけ耐えてれば済むし。

あと、今リアルタイムに新人やってる立場からの意見だけど、先輩とか上司がこういうタイプの人だった場合、「助けられてる」新人は単に困ってると思う。やたらと正論で波風立てる方向に吠えられると、吠えてる人はともかく自分の立場まで悪くなる気がするし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん