「ゲーム理論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲーム理論とは

2011-01-04

いちごREDグルーポンおせち、そしてホリエモンの共通性

ゲーム理論でいうところの、短期ゲームポジションをとっているということ。

一時的でもいいので、グレーな裏切り戦略をとって、一気に儲けて勝ち逃げをねらう。

長期的な関係を築くつもりがなく、問題にされたらさっさと退場して、次のエサ場を探す。

これはガン細胞にも同じ性質がある。

http://anond.hatelabo.jp/20110104091443

http://anond.hatelabo.jp/20110104133702

グルーポンイメージ・信用度の失墜に関して、まさにそのとおりだと思います。

堀江氏は、法律マネー人間のすべてだと思っているんでしょう。

あとは、せいぜいゲーム理論

フィードバックといった考え方が無いんだ、永遠に焼き畑式。事業計画を含めて一方向的な考え方。

別の教訓としては

ネット商売やグローバル化などによる一極集中の、黒字倒産危険性が明るみになりましたね。

近江商人の「三方よし」を念頭に置いていれば、こういう自体に発展しなかったでしょう。

自分にも肝に銘じておきます

http://anond.hatelabo.jp/20110104030328

横だけど。

AとBどちらかが自分利益を優先した結果

A-Bという単位利益が損なわれる。

囚人のジレンマっつーかゲーム理論だけど、関係はあるんでないか

AとBが自分利益でなくA-Bという家庭の利益を最大化することを目指した時、

それは愛のある家庭になる、と俺は思うよ。

俺も前の方でほとんど同じ内容を話してるし。

愛ってのは、やっぱり個人の利益より家庭の利益を優先できることだと思うし、

愛がない家庭は生産性が落ちるとやっぱ思うよ。

2010-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20101122151956

路上喫煙条例ゲーム理論的に解析したやつとか、ルービックキューブの群を調べたやつとか、携帯電話の受信回路の話とかは普通だと思うけど。

読まないで脊髄反射しちゃったんでしょ。

2010-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20101112121918

糾弾せずに犯人の今後の行動を是制するためには、「ゴミ捨て場ビデオ撮影することがあります」って張り紙だけでもいいのかも。

そいつの旦那が偉い奴だったら糾弾されたところで痛くも痒くも無いどころか10倍返しできてメシウマになるんだから意味無いだろ。

ていうか基本的に権力を持ったクズを排除する方法ってゲーム理論的に存在しない気がするんだけどどうなの?

2010-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20100627225528

冷戦ゲーム理論的に分析する話をなんとなく思い出しました。やめたいやめたいと思いつつ、自分だけがやめたときの損害があまりに大きくて双方ともやめられないというやつ。

2010-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20100610130845

子供の情操教育には滅茶苦茶悪いけどな。本来お金を払わなきゃならない物を、ズルしてタダで手に入れる事を親が自ら肯定してるわけだから。

絶対に悪いとは言い切れないんじゃないかな?「ズルしても勝てば(得すれば)いい」というのはそれはそれで一つの道徳規範だし。

ゲーム理論でも(長期的関係が不在な社会でしか成立しないけど)裏切り/抜け駆けが最適解になるケースはあるようで。

個人的には気に入らない方向だけど、流動的で社会中間集団が薄くなった世の中に適応した新しい倫理なのかもしらん、と思ったり。

2010-03-09

ぶっちゃけベーシックインカムで実現可能性を議論する奴は馬鹿だと思う

実現可能性がないものが30年間も議論されることがあると思ってるのか?

マクロ経済ゲーム理論実験経済学で検討されてるのを知らないのだろうか?

そりゃ成功すると保証されていないし失敗する可能性も大いにある

けれども少なくともその可能性は一般人が干渉できるレベルの議論は行われていない

専門知識がない人々はBIという政治制度の導入の利点、欠点の問題から議論すべきだろ

2010-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20100214050533

ゲーム理論の問題だな。誰かわかりやすい模範解答貼ってくれ。

2010-01-20

詭弁かと思いきや、二千年前に通過した地点だったでござるの巻

「「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている」というエントリがかなりブクマされてて、

http://d.hatena.ne.jp/kanedo/20100118/1263822404

読んでみたらひどい詭弁の塊であまりにあんまりだと思ってスルーしていたんだけど、id:kanedoが新しく上げたエントリを見るに、当人には詭弁のつもりはなかったらしい。

http://d.hatena.ne.jp/kanedo/20100120/1263925401

そうですか。語句の意味がわかってないお子様ですか。おうちに帰ってあったかいコタツみかん食ってればいいんじゃないでしょうか。

というわけで、元エントリのどこを詭弁だと思ったかとか新エントリがやっぱりひどいとか、そういう事を書いておこう。

まずは元エントリの話。

デモ主催者は解決策を示す義務があるらしい

デモというのは、非常に「重い」抗議行動です。このようなデモを本気でやるのであれば、この「就活ゲーム」には誰がどのような利害を持って参加しているのかを分析した上で、どういう経路でプレイヤーの利得やゲームルールを変えるかを考え抜き、その上で誰に何を訴えるべきか綿密に戦略を練り、メディアを通じれば「具体的な」交渉力が出る位の人数をあらゆる手段で集めた上で、決死の覚悟を持ってやるべきです。

そんな俺定義知らねーよ。デモってそんなに重いもんじゃない。辞書を引けばわかるよ。「俺たちを見ろ! 苦しんでるんだ!」でもいいんだよ。

自分の周りしか見えてないとわからないかもしれないけど、就活の大変さ自体が全然認知されてないんだから、とにかく「俺たちを見ろ」にものすごく価値があるんだよ。残念なことだけど。

何故か二者択一

デモ主催するかどうか、デモに参加するかどうか、というテーマだったはずが、「もしあなただけ就活を遅らせたら」という話に誘導されている。それ、関係あるの? デモ就活かの二択なの?

デモ就活もすればいいじゃない。

ブラックリスト

理念も打算もないウサ晴らしの祭りでは、単に企業ブラックリストに載るだけでしょう(´・ω・)

脅迫かよ! 公安怖いビッグブラザー怖いマジ怖い。

囚人のジレンマを誤解している

これは本筋と関係ないけど。

一度全体が悪い均衡に陥ってしまうと、そこから一人逸脱するのはその個人にとって損なので、本当は学生企業の双方にとってもっと良い均衡が可能性として存在するのに、移ることが難しくなるのですね。経済学の一分野であるゲーム理論では有名な問題で、「囚人のジレンマ」と言われています。

いやいや、囚人のジレンマというのは、そんなものじゃない。もっとひどい。

最適なのに均衡でない。プレイヤーが合理的である限りたどり着けない最適解。そういうおそろしいもの。単なる活性化エネルギーの問題と混同すんな。

合理性を信奉するid:kanedoがこの文脈で例示すべきものじゃない。むしろ、disる立場から言及されるべき現象ですよ?

で、ブクマコメとかコメ欄とかで指摘される

ブクマコメとかコメ欄とかで指摘されるんだけど(id:y_arimって真面目だよなー)、基本的に、デモ意味がわかってないまんま。

ブックマークコメント等でだいぶ論点が出揃ったように思います。反論の比較的多くに対しては、「だから『デモやるな。禁止』って主張じゃないんだってば」というので足りるでしょう。

いや、お前の書いたのは、「ぼくのかんがえたすばらしいデモ」以外のすべてのデモに対するdisだから。被害者面すんな。

応答の後に上げられたエントリがまたひどいわけで、、、

また烈海王風に言うと「我々が2000年前に通過した地点」の議論をどや顔突き出してくる人が無限供給され、相手すると非常に疲れるが、言われっぱなしもなんかスッキリしないと言う圧倒的に損なゲームだったように感じます。

それはお前のことだよ。お前がデモのなんたるかを知らなかったせいで皆様が混乱したんだってば。「早めに就活しないとほかの学生に比べて損だよねー」とか「デモに参加するとマークされるかも」とか「だれが悪いんだろう」とか、我々が二千年前に通過してるんだよ。

2009-11-20

Re:最大の疑問

何で、この世の中には俺より頭も良くて、人間性のいい人間がいるのに、

世の中はよい方向に向かわないんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20091120054706

自分で答え書いてるじゃん!

答えは「この世の中には俺より頭も良くて、人間性のいい人間がいる」から。しかもたくさん。

たくさんいるってところがポイントだね!

ヒント:合成の誤謬ゲーム理論

2009-10-16

やっぱこんだけ金が生まれないのに日本人生活費がこんなにかかるってのはどう考えてもゆがんでるよなあ。

なんでだ?贅沢しすぎなのか?ジーサンバーサンの維持コストが高い?信用に比例して膨らんだ部分が元に戻ってない?見栄の張り合いがゲーム理論的に価格を高めているのか?摩擦によるエントロピー損失が大きい?なんなんだろう??

2009-10-05

生命男子化学彼女生命世界を軽く紹介するための10コンセプト

まあどのくらいの数の異所属カップル誕生するかは別にして,「生命科学専門でもないが理系化学系の知識があり,生物にもそれなりに好奇心がある」ような人を想定してコンセプトを選択してみようと思う.(彼女を専門に引き込むというよりか自分の興味がこんなことなのだよと紹介する意味で.同じことを彼女にもしてもらうとよいかもしれない.)あくまでコミュニケーションとしてなので,あまり概念中にたくさんの専門用語がでてくることは避けたい.多くて半ダース.あといくら基礎だとはいっても,いきなり宇宙エネルギーのあり方で生命はその一形式だというそもそも論も避けたい.

彼女中学生物は大体覚えているが高校の生物は習っておらず,専門は理論化学よりの有機合成化学の学部生で頭は切れて時々おっちょこちょい生化学分子生物学には興味がないわけでない,というきわめて好都合な条件の下紹介すべき十概念を考えてみた.以下の順番はちょっとした思想配列として少し気を使ったがあからさまにそれを伝えなければいけないほどのものでもない.



遺伝子・転写・翻訳

まあ,いきなり大御所だがここははずせない.物質科学全盛の時代に生命科学もそこにアクセスする活路を切り開いたということで.ただここであまりの情報の蓄積を彼女にぶつけてしまうとうんざりさせてしまうかもしれない.素材自体が一級なのだから彼女の興味と質問とが誘起されるような語り口がよいと思う.


タンパク質の修飾・代謝マップ酵素の機能制御

生命科学系の学生が考えるに有機化学学生に受け入れられそうな概念(思い込んでいるだけ.実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど,それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな.

彼女酵素構造が機能と密接にかかわっていることは知っているだろうし,それを酵素分子機械で実現することの面白さをぶつけてみたり,代謝が全体として大きな制御システム回路のようなものになっていことをぶつけてみたり,その中で彼女生物特有の機構への興味が増せば儲けもの.


iPS細胞細胞創造生命起源

iPSはノーベル賞をとるといわれているし鉄板かな.案外作るために必要なことは制限酵素ウイルス遺伝子の挿入が本質でわかりやすく応用可能性も広い.

細胞創造生命起源の話はいままでの話よりはコアかなと思う.でも彼女有機合成が専門だし細胞を合成するという巨大なプロセスに興味をもってくれるかもしれないし,それが一回地球の表面でおこっただろうということはロマンだよな.地雷でもあるかもしれない.


システムバイオロジー

これはもう完全に僕の興味とスケベ心からで,マニアックすぎるかもしれないけれど,これからの生物学の方法としてかなり有力だし,分子数が多い細胞の中の各要素(components: DNA, RNA, Ribosomes, Electrolytes, water, cytoskeleton etc)間の関係性をシステムとして記述することの重要性と難しさとを語ってみたい.もし彼女が難しい素反応がたくさんある合成との類比で興味を抱いてくれるとよいのだけれどあまり深追いはできないな.


進化行動生態学におけるゲーム理論の簡単な例(ESS理論

そんなに新しくないし,フォンノイマンみたいな人が見たら不動点定理に過ぎないと怒り出すかもしれないが,線形で静的で平衡系が非線形で動的で非平衡の系のちょっとしたヒントになることと分子細胞・個体・生態のどのレベルでも同じような思考ができるというこれまでの話をちょっと豊かにする意味はある.遺伝子で始まり生態で終わるのも少し対比があってよいかと思う.ただこの話題には全然自信が無いからよければもっとぴったりするものを提案してほしい.

つづき:http://anond.hatelabo.jp/20091006002250

元ねた:http://anond.hatelabo.jp/20080721222220 

2009-10-03

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0909/29/news031.html

何か色々ひどい内容だったので、ちょっと書いてみる。

「勝てないゲームなら、ルールを変えよう」という発想には大賛成なのだけど。

まず労働資本の話。

資本主義においては、資本を持った者が強い。そして、資本が多ければ多いほど有利に働くという構造のはずである。それでは、私たちはどのような資本を持っているのだろう?

……中略……基本的には「労働資本」に頼るしかない。自分自身が「原資」になって、毎月の給与が「利回り」になるというわけだ。

もし、あなたが年収600万円を稼ぐ労働者だとすると、年利5%で計算すると、1億2000万円の資本を回転させていることになる。こうして考えると自分自身ってすごい資産価値なのだな、と関心するだろう。

貧乏人の気休めによく使われる詭弁。「働ける」ということは生きていて生活しているということなのだから、それだけで金がかかる。一年の衣食住にかかる経費を計算して、それは死ぬまで続く返済だと考えてみたらどうだろう。僕は死にたくなる。

気持ちの面だけではなくて、そういう毎月の支払いがあるので、労働資本投資する際にはリスクも利回りも高い選択を取ることが難しいはず。大きな数字を見て気分が良くなっても、現実は何も変わっていない。

次にゲーム理論の話が出てくる。囚人のジレンマについて丁寧に解説してくれているので原文をよく読んでほしい。かなり恣意的な数字だが、こういうケースもあるだろうと仮定して進める。(説明が無いが、表の中の数字は、左側が労働者の利得、右側が雇用者の利得。「利得」とはこの場合「利益」と言い換えてもいいだろう)

しかし、ここで「あれ?」と思った人は多いだろう。表を見れば明らかだが、お互いに利得が大きい(5.5)「がんばる」×「高く雇う」という組み合わせがあるのに、わざわざお互いに利得の少ない組み合わせを選んでしまっている。これがゲーム理論で言うところの「囚人のジレンマ」と呼ばれる現象だ。

その通り。

囚人のジレンマ」は2者間の選択肢の均衡が、必ずしも最適解にならないという現象である。なぜ、こうした事が起きるのかと言えば、お互いの利益だけを最優先にするために起こる矛盾なのだ。つまり、「自分利益」を追求するあまり、「木を見て森を見ず」状態になってしまい、みすみす得られたはずの利益を逃してしまうということだ。これは大きな機会損失である。

だんだんおかしくなってきた。

この“機会損失”をなくすには、全体にとっての最適解つまり「会社にとって何がベストか?」を関係者全員のルールとすることである。つまり、このゲームルールを変更しなければ、いつまでもこの機会損失は続くことになるのだ。

労働者にとっては「雇用者側に立つ」ということだ。これは「雇用者になる」ということではない。「経営者の視点で働く」ということである。そうすることで、自分にとって、ではなく、会社にとってベストな働き方になる。……以下略

そしてお決まりの、「利己主義を止めて全体主義になれ」だ。こういう論には、ゲーム理論をもってくる意味が無い。小さな「知の欺瞞」みたいなものだ。ここでは「囚人のジレンマ」は説教臭い寓話にしかなっておらず、この理論から得られる知見は捨てられている。

ここで、原文の筆者は表を書き換え、

 10 8

  8 6

という単純な構造にした。労働者雇用者の利得を一体のものとして扱う、という意味で。しかし、読者にこの表を見せることはない。読者はこの表を見たら当然、「どう分配するの」という疑問を抱くだろう。元々は分かれていて、自分の利得はいくらなのかはっきりしていたのだから。つまり最初の表には大して意味が無かったのだ。

それに「雇用者労働者でどう利益を分配するか」何て歴史的な難問に足を突っ込んだら、マルクスから復習しなければならなくなる。そんなのネットコラム原稿料には多分見合わないだろうし。

この単純なバージョンの表は、ただルール曖昧にしただけで、利益が増えるとはどういうことか、という問題に全然触れていない。それもそのはず、このルールは最初から一つの企業の中だけで完結しているので、経費節減以外に利益を増やす方法が出てくるわけが無い。

そこで、ちょっと複雑な数字パズルを導入し、新しいことを覚えたような気にさせ、「協力は尊い」と説教する。でも、「2の利得を諦める」というのは、ビジネスの否定だよ。(5. 5)の答えはwin-winになっているよう見えるけど、なっていない。「目の前にある2の利得を諦めなければ、2の利得を得られる可能性は無い」と言っているんだから。ビジネスじゃなくて胴元が勝つようになっているギャンブル

ゲーム理論だの囚人のジレンマだの持ち出さないで、そのまま書けば良かったのに。「あなたの利益を最大化するため、立場の違う人とも金銭的な面を含め協力し合いましょう。その際は、組織の外部を意識することで最適な妥協点が見いだされるでしょう」とか。原稿料は貰えないかもしれないけど。

2009-09-17

ランド研究所古典公開

ランド研究所というのはアメリカ空軍が設立したシンクタンクで、色々面白い研究をしている。

ゲーム理論とか線形計画法動的計画法帰納推論に正規表現論理回路の縮約法、パケット交換ネットワーク

RAND のレポートが先で、学術論文は後、そんな 1950 年代はアメリカ冷戦パラノイアいっぱい夢いっぱいの時代だった。

彼らがどうも昔のレポートを気まぐれに無料公開しているっぽい。2005年から毎年その数は増えている。半導体スイッチング速度が10ギガの壁にぶちあたり絶賛停滞中のわれらが人類文明だけど、近過去に目を転じると、けっこーすげーじゃん、って気分になれるかもしれない。

試しに

site:www.rand.org/pubs/papers/2008/

とか

site:www.rand.org/pubs/papers/2005/

とか、年号を変えてぐぐってみよう!

追記:

site:www.rand.org/pubs/research_memoranda/2005/

とかもためしてみてね。ペーパーとメモの違いは正直よくわかりません

2009-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20090719012811

 エコノミスト詩の過去を翻ってみるといい。

 基本的には、この雑誌権威は地に落ちているはずなのに、なんかよくわからない変な人たちに支えられている雑誌であって、この結社的な傾向はなんだと思う内容で、現在は主流ではない論理に従って話を進めるから、ちょっと怖い宗教のようで、とうまきに見ている。

 ゲーム理論とかいまだに信じてるか。

 お疲れさん。

 最大に対立すれば、オバマさんマンセーで、奇跡は起こっているけど、それを利用するゾンビたちが活性化して来ていて、この辺が全滅するまで、波状攻撃的に苦痛が来るのはどうしようもない。時代が変わる転換点なので、旧時代の意味ない不正が滅びるまで苦痛は続くのは仕方ない。これはアメリカの失われた100年になるかもしれない。そう恐怖するほどの状況にあるのが現状だったりする。

 オバマさんの善政を錯覚活用する旧勢力があると言う構造で、これはどうしたら排除できるのだろうねえ。

 わたしはアメリカを救いたいし、オバマは救うだろうが、どうも、それを悪用する人々が多すぎるようだ。

 というか、おまえらはいつまで、事実を掴もうとしない人でいるのだ。

 追記:

 エコノミスト詩から、ビジネスウィーク誌に政権交代したと思うよ。

2009-05-30

日本文系、とりわけ法学部教養がない。

(この手の本を読んでいる人が、読んでそうな本を他にも挙げてほしい)


日本文系、とりわけ法学部教養がない。


理系学生書斎安藤忠雄建築事務所研究所)みたいな資料の山だとしたら、

文系(特に法)学生書斎立花隆ネコビルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


規模だけでなく質でも文系(特に法)は見劣りがするね。

何度か連中の自宅に招かれたから、ちょっと参与観察してみたんだ。

冗談半分でさ。

仔細に文系 (特に法)学生本棚とか見てみると、これがもう滑稽なんだwwwwwww


面白いから蔵書タイトルを全部メモしたんだけど、

まずいきなり机の上に開いた状態の宮台真司権力の予期理論』!(笑)

プゲラを抑えるのに必死だったぜ。


続いて 何度も読んだ形跡のある伊藤柴田司法試験論文対策即席要点集(笑)。

お前サル かよ、それでも人間かよ、って問い詰めたくなったね(苦笑)。


他にもオママゴトみたいな社会学大辞典(笑)

カントマルクスをはじめとする岩波文庫300冊程度(笑)(日本語であって原文ではない)

オクスフォード英英辞典シソーラス(笑)

小林康夫『光のオペラ』(笑)

我妻民法(笑)佐藤憲法(笑)前田刑法商法(笑)新堂民訴法(笑)

山本国際法(←物凄い日本語w)

○○学がわかるシリーズ(プッ)

ソシュール言語学講義』(笑)

ダンスマガジン(お前ホモかよww)

スティグリッツ経済学 (笑)(しかも原文じゃなくて翻訳

ウィトゲンシュタイン論理哲学(笑)

アリストテレス詩学(笑)(せめてギリシャ語で読めよな)

フーコー『知の考古学』(笑)(「パンのように売れた」ベストセラー

三島由紀夫文庫(笑)

仏露独蘭伊中国語辞典(笑)

トクヴィル(笑)大江 健三郎(笑)コーポレート・ファイナンス(笑)ドストエフスキー文庫(笑)西尾行政学(笑)

柄谷行人文庫(笑)フロイトの技法(笑)Yale Law Journal(笑)ハンナ・アーレント(笑)浅田彰(笑)『構造と力』(笑)

別冊ジュリスト判例百選(笑)大前研一ワラシェイクスピア文庫(笑)

田中行政法(笑)中公『世界歴史』(お前高校生かよw)マンデル貨幣理論、(笑)

岩井克人ヴェニスの商人資本論』(プッ)


女子大生(特に法)が読む雑誌と大差ないMarie Claire(笑)

magazine litteraire(笑) Cosmopolitan(笑)Critical Inquiry(笑)

Le Monde(笑)The London Economist(笑) American Economic Review(笑)

Fortune(笑)Foreign Affairs(笑)Yale Law & Policy Review(笑)

The New England Journal of Medicine、Michelin(笑)


これだもんねぇ。

他にも数百冊 持っていたようだがあとは推して知るべし。

で、トドメ


ピーター・ドラッカー(笑)


ピエール・ブルデュー(笑)


フォーリン・アフェアーズ(笑)


ハーバードビジネス・ レヴュー(笑)


知の論理!!(笑)


もう俺その場で大爆笑。

プゲラー止まらなかったぜwww



参考までに連中の持ってた理系テキスト挙げようか。


ま、予想通りだけど、杉浦・ 解析入門(高校4年生の一般教養にはいいかもね)

岩波講座・現代数学の展開 (なぜかモジュライ理論、Lie環、Weil予想、コホモロジーw)

リーマン・アティヤー・岩澤・シュバレーヴェイユセールブルバキ・ウィーナーなど書店で目につくもの(持ってるだけね、知的ファッション

The Cell教育ママに 買わされた赤い電話帳ね)

東京化学同人分子細胞生物学』(ゲノム解析ブームの名残だろうな)

岩波数学辞典第3版(お前、万引きしたヤツだろ?これ)、

ノイマンゲーム理論経済行動』(笑)

プリゴジーヌ『散逸構造』(笑)

ファインマン 物理学講義(笑)


これだもんねぇ。

他にも何十冊か持っていたようだがあとは推して知るべし。


で、トドメ


日経サイエンス(笑)


ニュートン(笑)


大学受験過去問東大京大理系)(笑)


数学セミナー!!(笑)


もう俺、こんな連中と面識あるなんて、恥ずかしいね。

あいつらよく平気で外を歩いてるもんだ。

せめてNatureくらい読めよな、

文系(特に法)なんだからさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



2009-05-13

まがい物の、ゲーム理論。~ただ、楽しく遊ぶ方法論~

・ペーパーマンという、ネットの一部利用は無料の、ガンアクションゲームをやった。

麻雀をやった。

wiiの マリオカートをやった。

こういったゲームをしていて、その日ごとに、『面白かった』がちがったりもする。

今日は本当に、熱かった!!とか。今日燃えなかった。とか。

だから、変動するゲームの面白い、つまらないって

どうやって決まるのかな~~  と考えてみた。

ゲーム面白さって。実は単純じゃん^^

帰納法的に導き出したので、自分経験で、考えてみて欲しい。

自分に勝つのか

○相手に勝つのか  である。

ハイスコア狙う。コンボを開発する。昨日では出来なかったことが出来るようになる。面白さ。

→相手に勝つという形で認められる。自分は強い!と思う。気持ち。面白さ。

突き詰めてまとめるなら、自己承認欲求のかたまりではないだろうか

自分記録自分で抜いて、俺ってすげーー おれって凄いヤツ!!だし、

相手に打ち勝つことで、俺ってすげーー 俺って凄いヤツ!! だろう。

■ 戦略 技術 運の三要素

だから、どうすれば勝った!!っていう気持ちを味わえるのか。勝つってなに?

なのであり、自分は、この3点のバランスではないか。と考えている。

戦略プランを練って、

技術=それを実行して、

運 =それらが、少しランダムな要素がある。

戦略ばかり高いのは、将棋囲碁頭でっかちゲーム。思考あるのみ。

技術ばかり高いのは、テニスとか。体でっかちなゲーム。練習アルのみ。

運ばかり高いのは、ジャンケン。 運でっかちなゲーム。ただ、祈るだけ。

■ やっている人たちを見て、この三つの何処が足りないのかを考えよう~

コドモと、大人で遊ぶなら、実行する技術の面で問題アリアリでつまらんだろうから、

ほとんど同じ水準で実行できる技術にすればいい。

戦略と、技術ガチガチの本格ゲームは、勝ち負けがはっきりしすぎるから

運(偶然)の要素をおおくいれれば、一般化する。

反則キャラwという風に、勝つ戦略が1つしかないなら、みんなその戦略を使うだけになる

2009-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20090421220419

いや別に賢くなったわけじゃないと思うぞ。

これまでは単に『より安いPC』という選択肢が無かっただけ。

中古とか、ショップメイドとか、そういうイレギュラーな経路の商品しかなかった。

パンピーイレギュラーを嫌うからね。

そこに来て『新品!(いちおう)ちゃんとしたメーカー!安い!(けどしょぼい!)』となれば、そりゃ流れるでしょって話。

逆に言えば、国内メーカーの間で『パンピーが本当に必要としてるような機能だけを入れた安いPCなんて作らないですよね?そんなことしたらマーケットの均衡が崩壊してみんな損しますよねゲーム理論的に考えて』っていう暗黙の了解があったわけだけど、そこに空気読めない大陸メーカーが入ってきて一気にナッシュ均衡が崩れ落ちた感じだろう。

2009-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20090404221141

いやその無人島の例えだと、ほぼ間違いなく人間は殺し合いを選択すると思うよ。少なくとも、死にそうな奴を助けるということは一切せず、死んだあとそいつを食うと思う。

有限性が確立すればするほど、それは助け合いの無効化=殺し合いしか選択の余地はなくなる。ゲーム理論的に行動ごとの獲得ポイントを設定してみてもその選択(殺し合い)になると思う。

だとすれば、「競争すれば弱者は救われる」に対する正しいツッコミは、「決して救われない。ただしそれでも競争を選択するのがナッシュ均衡(つまり最適な行動)となる」と言うべきなのだ。そこにヒューマニズムの入る余地はない。

2009-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20090308015001

主です。コメントありがとうございます。

結局、ビジョンって後付けなんだよね。

どこでもそうですけど後付が多いですよね。納得できる理由がないと落ちつかないから、後から付けちゃう。

テクノロジードリブンが全体の方向をゲーム理論的に決めていくと考える方が自然だと思う。

基本的にはこれには賛成です。無駄と思えることでも後から役に立つことも多いと思いますし、文化というのはどれだけ無駄と思えることをやってきているかだと思います。

ただised(http://www.glocom.jp/ised/index.html)のような議論もあっていいと思っています。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん