はてなキーワード: 半日陰とは
インフゾリアの発生を試みて、キャベツの残りを水に入れて腐敗させて、飼育水と合わせておりました。
しばらくするとキャベツの腐敗水やペットボトルの中が赤い色になってきました。ネットで同じような状態になった人がいないかと検索をかけてみたところ、どうやらこの赤い色の正体は、光合成細菌のようです。
EM菌関連のサイトが出てきたりと波乱を予感させましたが、PSBと商品名で売られているバクテリアと近いものなのではないかとの結論に達しました。
温度も水質も雑に管理してできたものなので、また同じものができるともかぎりませんが、一つのノウハウができたようです。
1.キャベツ料理を作り、芯や固い部分をインフゾリア用にとっておく。
2.ふたができる大き目のタッパー容器などにキャベツと水を入れる5から6日くらい半日陰に置いておく。ふたは虫が入らない程度に少し開けておく。
3.腐敗液を3、水替えで余ったグリーンウォーター気味の飼育水を7の割合で空のペットボトルに入れる。
できあがったものは、毎朝、稚魚水槽にドバドバと入れます。10個の水槽で1.5Lから2.0L使っています。稚魚水槽に入れると稚魚が集まってくるので、効果ありかと。特に今年は針子の生存率が去年に比べて高くなりました。
おととしのタマゴから成魚までの管理は、空き容器がなく、豆腐の空き容器でタマゴを放置管理。偶然、グリーンウォーターになるのを待つというものでした。
昨年は、産卵床の数が足りないため、タマゴを産卵床から取り、小さな容器を水槽に浮かべて加温、アグテンを希釈した容器の中で、孵化を待つというのをやっていました。が、アグテン溶液の水替えが大変なのとサイズ別に稚魚を管理できなくなり、放置管理に方針変更。親メダカ水槽に避難フロートを入れて稚魚を避難させていましたが、嵐で沈没して親メダカに食べられたりと面倒になったので、黒いNVボックス#13をまとめ買いして水槽を増やしました。まだ、偶然性が高かったです。
本年は、
・インフゾリア溶液による給餌
・ブロワーによる爆エアレーション
夏至を過ぎました。
・産卵
昼の時間が13時間以上あるのは、8月下旬までなので、まだ産卵は続くかと思います。週一回、産卵床を交換しています。そろそろ、稚魚槽が不足しそうです。
・生体追加
ドライブにいったとき、道の駅で黒メダカが売られていたので、思わず買ってしまいました。12匹で540円。2袋買いました。黒メダカといっても、天然モノっぽい感じ。背中に茶色から金色のラインが入っています。
・インゾフリアの作り方
キャベツを使った料理を作る。そのときにキャベツの芯や固いところを取っておく。後でカットすると面倒なので、ペットボトルの口に入るくらいに細くカットしておきます。
屋外で、ふたがある容器に水とキャベツの芯を入れます。5日くらいほおっておくと臭い水ができます。これが微生物のエサになります。
近所の用水路に水を汲みにいきます。用水路の水は、微生物のタネです。
1.5から2Lのペットボトルを用意します。ここに臭い水を3、用水路の水を7くらいの比率で入れます。キャップをします。
半日陰のところに5日くらい置きましょう。暇なら、毎日シェイクしてください。
今回は、植物性だったのか、ペットボトルの中身が緑色に染まりました。強烈なグリーンウォーターと言い換えることができます。
試しにメダカの針子にあげてみると、注いだところに集まってきます。効果はあるようです。
でも、動画で見たものとちょっと違うので、次回は、別の用水路に水を汲みに行ってみたいと思います。
・スネイルの除去
気温が上がってから爆殖しました。コントロールが効かないので、見つけ次第、取り除いています。スイレンの葉っぱの裏の透明なタマゴも除去です。マツモにタマゴを付けられるととても困ります。取れません。困ったので、タマゴが付いた部分をちぎって、一つの水槽にまとめておき、スネイルが生まれたところで、マツモを回収するプランでいきたいと思います。
1か月くらいかかり、孵化しました。スネイルと比べると増殖はゆっくりです。
・ヒメタニシ
10個買いました。地味に増えています。地味です。買った数と同じだけの稚貝は出たかと。とてもゆっくりです。
・針子槽
本年は、1週間おきに一つ増えています。針子槽の段階では、種類別にはしていません。白も黒も楊貴妃も一緒です。毎週、成長の早い個体を稚魚槽へ移していきます。この次は親水槽となりますが、まだ、稚魚槽止まりです。
品種名 | 蒔き時 | 収穫 | バイオダイナミック農法 | 鉢植え・プランターOK |
---|
チェリーベル ラディッシュ | 真夏と真冬を除き周年 | 真夏と真冬を除き周年 | ○ | ○ |
日当たりと水はけの良い場所を好みます。真夏と真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できます。2cm間隔に直播し、発芽まで湿り気を保ちます。発芽後は間引きしながら収穫し、最終的に株間を7~8cm程度に広げます。間引くと同時に株元へ土寄せすると根の肥大がよくなります。間引き菜は貝割れ大根として利用できます。種まきから25日前後、根の直径が2~3cmで収穫できます。収穫が遅れると割れたり、スが入ったりするんで、大きくなったものから早めに収穫しましょう。 |
リトルフィンガー ニンジン | 3,4,7~9月 | 5~7,9~12月 | × | ○ |
有機質に富んだ水はけ良い土壌を好みます。雨上がりの時か、たっぷりと水をやった後で、1~2cm間隔直播にします。覆土が厚いと発芽しにくくなるので、種が隠れる程度に土をかけ、乾燥を防ぐため、株元を上からもみがらやワラ(なければ新聞紙など)や雑草などで覆い、発芽まで湿り気を保ちます。発芽後は葉が重なり合う程度に間引きを繰り返し、本葉6~7枚までに株間を5cm程度に広げます。根の直径が1~2cm担ったものから順次収穫します。 |
トンダ・デ・パリジ ニンジン | 3,4,7~9月 | 5~7,9~12月 | × | ○ |
説明探し中 |
サラダミックス | 真夏と真冬を除き周年 | 真夏と真冬を除き周年 | × | ○ |
レタス類、水菜、タアツァイ、ルッコラ、パセリ等が入っています。 |
プランターや畑にすじ蒔き、またはばら蒔きにします。覆土が厚いと発芽しにくくなるので、種が隠れる程度に土をかけ、発芽まで湿り気を保ちます。発芽後は混み合っている部分を間引きしながら収穫します。外葉をかき取るように収穫していくと、長期間楽しむことができます。暑い時期には種が休眠している場合があるので、冷蔵庫に2、3日入れてから蒔くと良いでしょう。
カイエンとうがらし | 2~5月 | 6~11月 | × | × |
説明探し中 |
ハラペーニョ とうがらし | 2~5月 | 6~11月 | × | × |
説明探し中 |
ジェノヴェーゼ バジル | 4~6月 | 6~10月 | × | ○ |
日当たりと水はけの良い肥沃な土壌を好みます。春、気温が低いうちは、ポットに種を蒔き、日当たりのよい屋内の窓辺で育苗しますが、5月以降なら直播でもできます。覆土が厚いと発芽しにくくなるので、種が隠れる程度に土をかけ、発芽まで湿り気を保ちます。苗を育てた場合は本葉4~5枚で、株間30cmに「植え付けます。草丈が15cmほどになったら、先端を摘むとわき芽がのび、収穫量が増えます。花を咲かせると葉が硬くなり風味も落ちるので、種を採る場合は早めに摘み取りましょう。 |
パセリ | 3月下旬~4,9,10月 | 随時 | ○ | ○ |
肥沃で保水性のある土壌を好み、半日陰でも育ちます。雨上がりのときか、たっぷりと水をやった後鉢植えや畑に直播するか、ポットに蒔いて育苗します。覆土が厚いと発芽しにくくなるので、種が隠れる程度に土をかけ、乾燥を防ぐため、株元を上からもみがらやワラ(なければ新聞紙など)や雑草などで覆い、発芽まで湿り気を保ちます。苗を育てる場合は、本葉4~5枚で株間20cmに定植します。本葉15枚くらいになったら、順次外葉からかき取って収穫していきます。本葉を常に10枚以上残すようにすると株が疲れず、長期間楽しめます。 |
コリアンダー | 3月下旬~4,9,10月 | 6,7,10~12月 | ○ | ○ |
日当たりと、水はけの良い場所を好みます。植え替えを嫌うので、20~30cm間隔に直播にします。丸い実の中には2粒の種が入っていますので、指で押して二つに割り、一晩水につけてから蒔くと発芽しやすくなります。草丈が1m近くまで成長しますので、倒状防止のため、支柱を立てるとよいでしょう。葉は草丈15cmになったら下葉から順次摘み取り収穫し、種は5~7月に開花後種子が茶色になった後に茎ごと刈り取り、軒下などで乾燥させて利用します。コンパニオンプランつとして、アブラムシ除けに効果があるといわれています。 |
チャービル | 3月下旬~4,9,10月 | 6,7,10~12月 | ○ | ○ |
説明探し中 |
ホワイトアイシクル ラディッシュ | 真夏と真冬を除き周年 | 真夏と真冬を除き周年 | ○ | ○ |
説明探し中 |
セージ | 3月下旬~4,9,10月 | 随時 | ○ | ○ |
日当たりのよと水はけの良い、肥沃で乾燥気味の土を好みます。鉢植えや畑に直播にするか、ポットに蒔いて育苗します。本葉6~8枚で高畝にした畑に株間40cmに定植します。収穫は草丈30cmくらいに成長してから行いますが、このとき枝の下葉を数枚残すようにすると株が疲れず、長期間収穫を楽しめます。5~6月の開花の直前に香りが最も強くなるので、ドライにするならこの時期に収穫するとよいでしょう。多年草ですが、2~3年して株が疲れてきたら、春か秋に押しきや取り木で株を更新します。 |
チャイブ | 3月下旬~4,9,10月 | 随時 | ○ | ○ |
日当たりや明るい日陰、水はけの良い肥えた土壌をを好みます。種は幅広めのプランタに7~8??間隔にまきます。覆土は種子が隠れる程度に、薄く丁寧に。その後、たっぷり水やりしておきます。発芽後は出来るだけ日に当てて栽培し、適度に間引きながら、草丈が7~10cmになったら数本を一株として定植します。収穫は15~20vm位になってから。根元から切り取らず、地面から2、3cm残して刈り取ると新芽が伸びやすく再び収穫できるようになります。乾燥させると、茎や葉が弱るので、水を切らさないように気をつけましょう。 |