2024-05-23

anond:20240522144650

俺も米スタートアップ日本からリモート勤務してるけど、1度従業員の数分の1を解雇するレイオフに遭遇したよ

幸いにも自分レイオフ対象にならず今も働いてるけど、うちの会社と大きく違うな~って思ったのはウチのスタートアップ場合はおそらくCEO/COO以外のマネージャーVP、CxO含めてレイオフされる側だったこ

いや凄いもの体験したと思ったよ

だってVPやManager, CxOクラスの人がバンバンfarewellメッセージSlackに残して去っていくんだぜ?

しろなんで俺がレイオフされなかったのか聞いてみたいが、誰がレイオフ対象を選別したのかも分からんしどうしようもない

ただ凄い面白いなと思ったのは、レイオフの2ヶ月後くらいにレイオフされた元従業員数名が普通に再雇用されて職場に戻ってきたこ

カリフォルニアだったかどっかは

レイオフは勤続年数長いシニア社員レイオフ優先度下げなければならない

レイオフ再雇用実施する場合レイオフされた元従業員を優先的に雇用しなければならない

って法律だか規則だかがあった気がするけど、レイオフしといてすぐ再雇用するとか、こんなのありかよ!って思ったわ

だってレイオフしたらストックオプションパーだぜ?戻る方もどんな思いで職場復帰したのか気になってしょうがないわ

しかレイオフ従業員が減ってストックオプション権利会社に戻ってきた後、残った社員に余ってダブついたSOが再分配されたんだぜ?えげつなさすぎだろ

元仲間の従業員のクビをぶった切って、死体に残った肉をレイオフされなかった社員山分けだぜ??資本主義って凄すぎだろマジで

アメリカ企業の徹底した合理主義利益第一主義ほとんど表に出さな人間間の個人的感情評価、これはアメリカスタートアップ体験できる凄まじいダイナミクスさだよ

貴重な経験だった

割とCxOにゴマすって、俺は上層部と仲いいんだぜアピールしてた奴とか、普通にレイオフ対象になってたからね

だけどことあるごとにCxOやVPにかみついて発狂しまくってたシニアエンジニア普通にレイオフ対象から外れてサバイブしてた

まあJTCでまったり働いてる奴には絶対経験できない世界だよ

表面上仲良く友好的な雰囲気な奴だとか、上層部喧嘩ばっかで仲悪そうな奴だとか、そいつらを会社利益から逆算して冷徹にどっちを残すか決めてるわけだから

日本だったら上層部喧嘩したシニアエンジニアとか良いチャンスだとばかりに解雇するだろ?

ところが全然違ったわけだから、徹底した資本主義ってむしろ尊いものだな~って感心したよ

資本主義教に俺も入信しちゃいそうだ

記事への反応 -
  • 米国のスタートアップやビッグテックといえば高給取りやワークライフバランスとセットにしてレイオフについて語られることが多い。レイオフする側についてはあまり出回らないので...

    • 俺も米スタートアップで日本からリモート勤務してるけど、1度従業員の数分の1を解雇するレイオフに遭遇したよ 幸いにも自分はレイオフ対象にならず今も働いてるけど、うちの会社と...

    • 興味深かった、ありがとう HRだけわからなかったんだけど、何の略?

      • Human Resource(人事)です。米国(だけではないのかもですが)のスタートアップはチームの裁量が強く、採用も解雇もチームが主体で行うので、人事は前後の事務処理などを担当します。

      • Human Resource(人事)です。米国(だけではないのかもですが)のスタートアップはチームの裁量が強く、採用も解雇もチームが主体で行うので、人事は前後の事務処理などを担当します。

      • HRも知らんのによく興味持ったなw

    • パフォーマンス要因の場合、退職パッケージはあるの?

      • 特にないです。(ある会社もあるかもです) 米国国内で雇用している場合は保険のサポートとかはあったりします

    • クビにする人よりも残る人のケアを大切にしているあたり合理的で切ない

    • レイオフってレイプと空目して毎回ビビる

    • そういえばレイオフをしてはじめて一人前のマネージャーだよ、という話を聞いたな。

      • 業績常に好調な優良企業だとマネージャーは一人前になるチャンスないやんけ

        • 業績常に好調でもパフォーマンス低い人がいればクビにするのが米国企業やぞ。

          • JTCは仕事できないと、窓際とかいう何やっててもOKの素晴らしいポストが与えられるという

        • 昔のマイクロソフトとか、今でもアマゾンとかでは下位の数パーセントを毎年クビにする仕組みがあるくらいだからな。 パフォーマンス悪くなるとクビになると常に緊張感でもっとがん...

          • これ誰が言いだしたのか知らんが意味もなく足切りみたいなことやらないぞw まじどこから湧いて来たのか不思議だけどいつの間にか日本のSNSでだけ流れてるやつ

      • 日本のマネージャーが育たないのはこのせいか まぁ権限そもそもないしな

    • 個人のパフォーマンスによるレイオフの場合、通常は事前に何度かフィードバックがマネジャーからある。ビッグテックの場合はPIPという再トレーニングプログラムがあるが、昔いたテ...

    • PIP って企業側の言い訳のためだけに存在していて、PIP になった時点でなにやってもクビになるもんだと思ってたけどちゃうんか?

    • SOとかはやっぱ紙切れになる?

    • おやおやNY在住の設定増田はだんまりですか????

    • 一応2ストライクまではフォローしたり再教育したりした上で切るだな… 配置換えとかもしないのか… てっきり、自分の成果が悪い事を察っせずに急に直前で切られるのかと思ってた...

    • SNSではレイオフ側の話しか見たことないから、面白かった。米国の話もっと書いてくれ~

      • 社内政治で敗れて去った人側にもともとついていた部下たちが勝った側の上司からつらい目にあったりとか、ドロドロの話ですかね。 移民が多く、かつ祖国に戻れない、戻らない覚悟で...

    • PIPでだめならLayoutじゃなくてFireにならない?

    • 普通は開発チームのマネジャーも採用に携わると思うけど、後にレイオフすることになった人材を採用したことでマネージャーのパフォーマンスはどう評価されるの?

      • 評価の対象にはならない(少なくともなったことはない)です。結局チームで採用するからですかね。逆にレイオフせずに、パフォーマンス出ないほうが問題かもです。

    • ブコメで人道的()にスター付けてるやつらって米国に行ったことすらなさそう。。。

    • 個人パフォーマンスのレイオフは精神的にしんどいけど、 会社の方針でレイオフされるよりは納得感強いな 一長一短だな

    • 怖いなぁ

    • よくいわれてるがアメリカの場合は企業別労組じゃなくて産業別労組が中心だからな

    • Hey, that's not the definition of layoffs. You're talking about firing. Don't mix it with layoffs.

    • アメリカだから、そういうのでGoing postalする人って居そうだけど、居ないのか。

    • anond:20240522144650 この文脈で「レイオフ」という言葉を使うのはおかしい。「レイオフ」というのは基本的には会社側に非がある場合に使われるます。業績悪化による整理解雇などが「レ...

      • アメリカえぐいな・・・ 生きやすさも過ごしやすさもやはり日本はダントツで一位だわ・・・ 日本のブラックも精神病むレベルだがアメリカも頭狂うでこんなん

        • これが生産性低いジャップの後進国思考 どうぞ失われた100年を過ごして国ごと消滅してください(笑)

        • 本当にパフォーマンスが低い人もバンバン消されていくから効率はいいけどね

        • なお日本の自殺率

      • anond:20240523161057 日本企業での解雇はアメリカやインドなどと異なりめちゃくちゃ規制されているためよほどのことが無い限り解雇にすることはできないんですね。なので日本企業の解雇...

        • 俺窓際部署配属でこうして日長ネット出来るんだけど、めっちゃ生きるの楽で最高ヨ。 毎日定時だし、書類整理くらいしか仕事が無いから良い天気の日は散歩して日向ぼっこも出来る。

          • 海外で仕事してると日本人に仕事に不真面目な奴が多い原因これだなって思う クビにならないからプロ意識が育たない

        • 解雇したいよ~ みんなすぐに自分が解雇される側ばかりを想像するけどさ 適切な解雇ができないとお荷物社員をみんなで背負うことになるんだぜ っていうか今なってるんだぜ? 高齢者...

          • ネットサーフィンしてるだけの人やぼけたお爺さんや要らない人を養うために優秀な人や自分たちの給与を下げることを選択してるに等しいからな

          • 追い出し部屋を作れば解決よ 窓も電話もPCも机もなく私物の携帯の持込みも飲食も禁止した部屋に入れられれば半年もせずにみんな辞める そうやってリストラ候補の社員をみんな辞めさ...

      • なかやまきんに君

    • アメリカのビッグテックがわりと大規模なレイオフをやったおかげでスタートアップが優秀な人材を確保しやすくなったみたいなことをみた。 人事採用のときに年齢などを開示しなくて...

      • というかビッグテックの人事がどんぶりで雇いすぎなところもあるんじゃないかな 日本の大企業だと予算余ってるから期末になんか買って予算使い切ろうって良くやるけど、アメリカだ...

        • できる人囲うのはライバル企業の戦力を削ぐことにも繋がるから経済状況に余裕があるなら多めに雇うのも戦略として正しい気がする 本当にそんなことやってるのか知らんけど

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん