「私たちは闘ってるのよ?」
妹はそっぽを向いたまま、振り返りもせず私の言葉を反復する。話を訊いていないのだ。予想通りの反応とは言え、ため息が出てしまう。
彼女の視線は私の肩越しに背後にすり抜け、その先にはテレビがある。その画面には、丁度お気に入りのコマーシャルが流れていた。妹はそのコマーシャルソングを口ずさみながら、私の手を離れ、脱衣所を抜けて、テレビの方へ歩き出す。
「こら、服を着なさい」
「こらふくをきなさい」
妹は振り返りもしない。体から落ちた水滴で畳が濡れる。歩きながら子供っぽい無造作な動作で乳房を掻く彼女の、体の曲線はすでに女性のものだ。心の成長を待たずに大人になってしまうことに、不安な感じを覚える。身長はもう姉の私と変わらない。
私の妹は人と少し違う。
人と同じようにふるまうことが出来ない。人と同じように考えることが出来ない。人と同じように感じることが出来ない。そしておそらく、自分が人と違うことにも、気が付いていない。
たとえば、
「あろえ」
私は妹の名前を呼ぶ。おそらく妹はテレビ画面を眺めたまま返事をしないだろう。上半身をふわふわと前後に揺らしながら、ブラウン管を凝視しているに違いない。
「あろえ」
声を少し大きくして、もう一度繰り返す。妹はそれでもテレビから視線をそらさない。画面には、栄養ドリンクのCMが映し出されている。もしかしたらそのとき妹は、タフビーム、タフビーム、と抑揚のない声で商品名混じりのキャッチフレーズを連呼しているかもしれない。
商品や映像の内容に興味を持っているのではない。めまぐるしく変わる画面、軽快なコマーシャルソングの与える刺激のとりこになっているのだ。妹は小さいときから、点滅する光や繰り返される音へのこだわりが強く、光ったり音の出るものを与えると、いつまでも飽くことなく戯れていた。規則的に繰り返す刺激が好きらしい。
日に何度も同じ内容が流されるテレビコマーシャルは、そんな妹にとってうってつけの娯楽で、テレビ番組そのものよりもずっとお気に入りだ。目を見開き、口を薄く開け、食い入るように画面を見つめている。
「あろえ」
三度呼んで、なお妹は振り向かない。耳には聞こえてはいるはずだ。好きな音、あるいは嫌いな音が、たとえ傍にいる私が気が付かないような小さな音で鳴ったとしても、妹は即座に反応する。耳は悪くないんだ。きっとこの呼びかけだって聞こえてはいるけれど、言い方が悪くて伝わらないんだろう。だから、
「あろえ、こっちを向いて」
と具体的に指示をすれば、妹は振り返ってくれる。と思うけれど、もしかしたらそれでも駄目かもしれない。彼女に意思を伝達させるのは難しい。妹にはコミュニケーションのための能力がほんの僅かしかない。
人は普通、こんなふうにただ名前を呼ばれただけでも、その声の抑揚、言われたときの場面から、そのとき自分が望まれていることをなんとなく想像出来る。もっと小さな子供だって、いたずらをしているときに強い口調でその名前を呼べば、それだけで自分が咎められていることを理解するだろう。だけれど、妹にはそれがない。反応をしないからといって、逆らおうという意図があるわけでもない。本当に、ただわからないだけなのだ。
そして、私の方からしても、妹の気持ちを察することは難しい。目を離すと部屋のなかをぐちゃぐちゃにしてしまったり、意味の通らない言葉を繰り返していたりする。彼女には彼女なりの理屈があるのだろうけれど、私にはその心の論理が理解出来ない。体系が違うのだ。まるで宇宙人の子供みたいだ、と誰かが漏らしていた。
これが妹が人と生きていく上での大きな困難になっている。医者では自閉症と診断されている。この障碍は今のところ本当の意味で完治する方法は見つかっていないのだそうだ。
「それは足を失ってしまった人に、二度と自分の足が生えることがないのと似ています」
診療室で医者は言った。根本的に困難自体をなくすことは出来ないが、車椅子や義足、そして本人や周囲の努力が彼らの生活を改善してゆくように、自閉性障碍者の困難もそのための技術や知識で解決できるものがある。
ただ、障碍は目に見えないものだから、どこまで出来るのか、どうすればいいのか、努力と勉強を積み重ねて手探りで戦ってゆくしかない。