昔は高価だったコンピュータは今や子供にも簡単に手が届き、ネットには世界中の学術情報があふれ、手に届く範囲にある。
そこから「もしかすると国民全員が研究者になる未来というものがあるのでは」と思うのは飛躍だろうか。
一般的に、研究というのは大半が頭のいい研究所の職員や大学にいる人達がやっていることとされている。
でも別に素人が知的好奇心に駆られて疑問に思ったことを研究しても良いはずだ。
例えばあるおばさんがスーパーに売ってる野菜の栄養素を分析し、未知の物質を見つけるかもしれない。
チバニアンだって興味本位で調べたその土地のおっさんが発見していたかもしれない。
増田だってウンコを漏らした時の人間の精神状態について新たな発見をするかもしれない。
そういった人たちで社会が構成されれば、僅かな学者だけによってチマチマと解明されている謎が一気に解明されて行き、さらに高い次元の謎へと進み、結果として社会が大きく進歩するのではないかと思う。
便利になるだけじゃない。人々がより科学的検証を重んじるようになり、ホメオパシーの類に騙される人もいなくなるのだ。
とは言え問題は山積みだ。
PCが身近になっただけで、センサー等の研究機材は相変わらず雲の上であることが多い。
また、「この時ってこうなるのかな?試してみよう!」と老若男女が自然に思うようになる空気感も必要だ。
その為には発表の場も大切だ。論文も論文然としたものではなく、より理解しやすく読みやすく、何よりアクセスしやすいものでなければならない。
そしてその発表に対し「うわあ増田くんマジメくんだわ…今度教授って呼んでイジメよう」などと思われないようにする雰囲気はとても大切だ。
極端に言えばインスタ映えする論文を女子高生たちがこぞって上げるくらいが望ましい。
ほとんどの労働は機械化され、衣食住は全て国から支給され、我々は時間の浪費から解放されなければならない。
のこりの労働はもはや労働ではなく共同作業となり、成果と経験、そして人とのつながりのみが対価となる。
低賃金の会社で長時間労働したあと粗末な家に帰ってストロングゼロで何もかも忘れる毎日を送る人が無視できない量いる今の世の中では駄目なのだ。