21歳。大学生。
俺は平成生まれインターネット育ち 面白そうな情報はだいたいインターネット経由。
そんな世代だ。
人によっては違うだろうが、ニュースに興味を持つようになったのは2chまとめサイト経由だった。
様々な問題が指摘されているが、なぜこのようなキュレーションメディアが生まれ、流行してしまったのかという点はあまり指摘されていないように思われる。
思うに、そもそもの問題は、情報に対価を払おうとしないことではないだろうか。
キュレーションメディアを受信する側は、できるだけ情報に金を払いたくない。
知りたい情報はググって、無料で見れるところを探す。その信ぴょう性についてはあまり、意識するところはない。
とにかく、タダでかつ簡易に情報を手に入れられるという点に重きを置いているような印象がある。
発信する側も、情報の価値を認識していない。(あるいは収益性の面から敢えて無視している)
できるだけ金をかけたくないあまりに、できるだけ情報をローコストに抑え、時にはタダで情報をコピペする(意識としては借りているつもりではあるが、盗用ということになるだろう)。
双方とも根っこの部分には情報に対価を払いたくないという考え方があるのではないか。
無論、広告を見せられるという点で、対価を払っているという見方もできるかもしれないが受信する側としてはただのノイズでしかない。
実際、金は払っていない。
(たまに気になる広告があり、クリックすることはあるかもしれないが)
例えば、post-truthという言葉。イギリスかどっかで流行っているとか。
情報そのものには価値がなく、「自分が信じたい、あるいは自分の主義・考え方にとって心地よい」情報に価値を見出している人も少なくないのではないだろうか。
公平性・真実性の欠けている情報の価値は非常に危ういと私は思うのだが、どうも世間はそういった感じではなくなってきている。
キュレーションメディアのようなネット、ニューメディアに対するのはオールドメディアということになると思う。
テレビや新聞。どちらも元気がなく、副業で儲けようとしている印象。
NHKは受信料を払えとうるさいが、払いたがらない人が多数である。
新聞は、日本は購読者が多い国だといわれているが、しかしそれでも部数は減り続けている。
ネットにも手をだしているようだが、有料だと誰も入りたがらない。
(ただ、無料では割と利用する人はいると思う。Twitterを見ている限りでは。しかし、気になる情報しか見ない)
私たちの世代(私の属している範囲がアレだというのもあるかもしれないが)では、新聞を読んでいるというだけで、「意識が高い」とみなされる。
こういったオールドメディアを信用できないという意見も理解できる。実際、偏っていたり、間違ったことを報道することもある。
しかし、私にとってはネットのニューメディアよりは、まだマシかなという印象があるので新聞もとっているし、テレビの報道番組もみている。NHKにもお金を払っている。
ある種の意地とかひねくれかもしれない。あまりにもネットで叩かれているので。
ネットはこういったオールドメディアに冷たすぎるきらいがあるように思われる。
有料でも情報に金を払うという文化が残っているように見えるのは、専門性の高い分野だろうか。
しかし、人数が少ないのでメディア側としてはあまり儲からなさそうだ。
流行語大賞をひとつも知らないとか紅白の歌手を知らないというように、みんな同じものに興味を持つという時代は終わってきて、各自が別の特定の分野にしか目を向けないようになったという点も大きな影響を与えているのかな。
それ自体は悪いとは思わないけれど。
昔を知らないので、情報への対し方というのが昔からこうだったのかは残念ながら私にはわからない。
しかし、今のこの状況は大変まずいのではないのだろうか?そんな気がしている。
「そんな○○だ」って流行らせようとしてるの?