研究ができない院生のはなし http://anond.hatelabo.jp/20130813130159
感性が死んでいる http://anond.hatelabo.jp/20130814020053
自分が犯した最大の失敗は,コミュ力不足を成績で補おうとしたところ http://anond.hatelabo.jp/20130828015430
コミュ力不足を成績で補おうとした学生の話の続き http://anond.hatelabo.jp/20140107004842
1月後半以降,調子が悪くなり,心療内科にて精神疾患と診断された.
就職活動は断念.
夏まで鬱に悩まされるも,治療の甲斐あって少しずつ復調している.
以前留学した時もそうであったが,日本の大学の研究室から離れると調子が良くなる.
ま,それは一時的な話でしばらくすると調子がよくなったり悪くなったりするのだけど.
今日は,これまでのエントリーで吐露してきた苦しみの原因の一端を見つけることができたので書き記しておく.
実績らしい実績は特にない.
そんな自分も,高校・学部生の時は(学内で,だけど)中の上くらいの成績はキープしていた.
正直なところ,自分は大学院入学以前(以下,入院前)の教育方法にはそれなりに良く適応できていたと思っている.
入院前の教育方法では,与えられた問題を,決められた方法と手順で解くことが求められる.
正答率が高ければ優,低ければ可もしくは不可,といった具合に.
自分が長い間苦しんできた答えの一つは,この評価のとらえ方にある.
自分は,学校で下される評価がそのまま自分の価値であると思っていたのである.
つまり,良い成績であればあるほど自分は高い価値を持っており,そうでなければ価値のない人間である,と思っていた.
ここで,一応書いておくが,自分は成績の悪い友人を価値のない人間だと思ったことはない.
成績の如何に関わらず,何かに秀でていたり一風変わったことに興味を示す友人は好きだったし羨ましいとさえ思っていた.
では,なぜ自分は自分の価値を学校の成績と結び付けてしまったのか.
それは,自分の価値観というものを持っていなかったからである.
Wikipedia には,
と書いてあるが,自分の場合は他人からの評価が全てで,自分にとって何が大事でそうでないのか,わかっていなかったのである.
それでもまぁ,入院前はそれで何とかなった.
自分は入院前の教育・評価方法に馴染むことができたし,それなりに良い成績(=それなりに高い自己肯定感)を得ることができたからだ.
結果的には,それがよくなかったのかもしれない.
徹底的に成績が悪ければ,自分はもっと別のことに価値を見出していたのかな.
いや,それはわからないし,なにより話がそれるから深く突っ込むのは止そう.
やがて僕にも,進路を決める日が来た.
僕が進学を選んだ理由は次の通りだ:
1番目の理由は,先に挙げた自信の無さ(他人に依存した価値観)に由来するものだ.
2番目の理由は,別のモノに由来する.即ち,惰性だ.
この惰性も,自分を苦しめている(苦しめていた)原因の一つである.
僕は,大学院がどういう場所で,学部とは何が違うのかまるで考えていなかった.
そのうえ,自分は将来なにをしたいのか,どうなりたいのかさえつかめていなかった.
自信(価値観)の無さに負けず劣らず,惰性での意思決定も非常にまずかった.
僕は一度も大学院に来たことを後悔したことはないが(幸運なことに良い出会いと経験に恵まれたから),
もっとよく考えて進路を決めておけば,就職にせよ進学にせよ今よりずっと充実した生活を送ることができたのだろうな,と思えてならない.
私は,某国立大の情報系院生M1. 入学してから4ヶ月くらい経つが,自分の研究生としての素質の無さに悩む日々である. まず,研究のテーマを見つけることができない. 自分は大学院...
過去エントリー 研究ができない院生のはなし http://anond.hatelabo.jp/20130813130159 感性が死んでいる http://anond.hatelabo.jp/20130814020053 自分が犯した最大の失敗は,コミュ力不足を成績で補おう...