「企業別組合」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 企業別組合とは

2022-01-16

日本賃金が上がらない理由メモ

(1) 新卒一括採用

日本企業グローバルな高度人材を高い賃金採用するという世界標準人材獲得競争ほとんど行わず国内20代前半の大卒予定者を低賃金雇用することに固執する。その上で「なぜ大学は使えない若者ばかり生産するのか」という愚痴ばかり。

(2)労働者交渉能力の低さ

日本求職者は、就職活動に当たって賃金待遇交渉しない。日本メンバーシップ雇用では、交渉することは「面倒くさいやつ」と思われて、就職に不利だとみなされるからである労働組合企業別組合なので、その力はきわめて弱い。


(3)非正規労働者活用する産業成功

この20年急拡大して社会に深く根を張っているコンビニファミレスなどの日本フランチャイズチェーンは、画一的サービス低価格を売りに、非正規パート主婦学生アルバイト活用することで成功した。パート主婦学生アルバイトは、夫や親の収入資産依存しているので、そもそも高い賃金求めない

2020-05-13

anond:20200513204709

中小企業はクビになるときはなるからねえ。

会社の懐具合次第としかいいようがない。

コロナ後に引き合いがたくさん来るのを見越した人材(商材でもある)の囲い込みだな。

他に派遣から正社員になった人がいれば話を聞ければいい。

労働組合のことは会社には言わないほうがいい。言っても警戒されるだけ。

企業別組合があるような大企業じゃないだろうから、入るなら自分でいいユニオンを探してこっそり入るしかない。

2019-01-22

anond:20190120133806

というよりは企業別組合に偏りすぎていたんだろう

企業別だと経営となあなあになりやす

米国のように産業別職能別の組合に切り替わるべきなんだよな

2017-12-16

ガイアの夜明けアパレルメーカー批判に対して違和感がある

アパレルメーカー批判されるのは、BPOへ訴える的な抗議文を出したことだけであり、それ以外の対応妥当だと思う。

資本関係があるならまだしも、単なる一発注者が、孫請け企業がやったことにまで管理責任であるのだろうか。しか法令違反でもない。

数年前にApple下請けであるFoxconnでの長時間労働問題になったが、それに対してApple対応策を求めたり、iPhoneの大規模な不買運動をしたりしただろうか。

  

悪いことはしていない。だが感情的に気にくわないから叩いておけ、という空気蔓延していると思う。

 

 

もちろん道義的には非常に問題である

 

最終的には法改正だろうが、外国人労働者保護支援団体は、経済界に比べるとロビー活動力も弱いため難しいだろう。

とすると労働組合仕事だと思うが、日本企業別組合は自社従業員権利比重を置いているため、そちらの支援も難しい(従業員賞与を増やすために、外注費を削ることを要求する組合もザラにある)。

 

今やれることを1つずつというと、そういった支援団体への寄付ぐらいしか思いつかない。私もささやかだが3000円寄付させてもらった。

 

叩きたいか不買運動をするのではなく、なにか生産的な方向に向かって欲しいと思う。

 

乱文だが思ったことを個人的メモとして。

2017-07-06

https://anond.hatelabo.jp/20170706105325

日本問題は明らかであって、先進国日本だけの賃金デフレな。

で、賃金デフレの原因も明らかで、日本労働交渉力の低下。

賃金労使交渉で決まる(経済学的にも自明)ので、労働交渉力が下がると賃金は上がらない。

先進国日本けが企業別組合の国。欧米諸国産業別組合

から日本では組合経営癒着やすく、また非正規雇用を守れない。

そこで賃金がどうやっても上がらなくなるわけ。

http://antimainstreameconomics.blogspot.jp/2016/10/blog-post_13.html

2016-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20160308000334

これは前から言われてるが、米国型は職業産業別組合が発達してるから企業渡り歩いても労使交渉できる。

日本はそれがなく企業別組合なので、派遣非正規は守られなくなる。

組合作るしかないってのはとっくにわかりきってる。

2014-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20140126143728

多くの企業は事務系の採用について、専門分野の知識を求めていないのではないか。

日本企業の特徴といえば終身雇用・年功賃金企業別組合だけど、総合職採用というのもあると思う。

何でもやらせる。だから新入社員に専門知識を問わない。必要なら社内で教育してしまう。

それぞれの従業員仕事担当領域あいまいで柔軟に変えられるから会社にとっても都合が良い。

この雇用形態を「長期蓄積能力活用グループ」なんて日経連は名付けている。

欧米だと、人事なら人事、経理なら経理、営業なら営業ばかり勤めるらしい。詳しいことは知らないけれど…

  

高卒から大卒への採用における変遷はまったく分からない。

けれども日本企業は専門能力を重視していないから、結果として大学生勉強しないのだと考えている。

卒業を難しくすれば皆勉強するはずだけど、受験生が減るかもしれない。

それに、たかだか4年間で身に着けられる専門ってどれほどのものか…

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん