「カルテット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カルテットとは

2015-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20150703135355

元増田です。

課題曲程度だと、教育的配慮が優先されるから減らすべきところも減らさずユニゾンつけまくったり、

ただでさえ分厚すぎる中音域と薄すぎる低音域のバランスが滅茶苦茶で聞くに堪えない。

オケだと中音域の厚みを担うのはホルンヴィオラくらいしかいないので、プロはともかくアマチュアの手にかかると往々にして「ダシの効いていない」演奏になりがちだから、中音域が充実している吹奏楽は恵まれていると思っていた。

でも実際聴き込んでみると「過ぎたるは~」な気がしてきた。なんというか、中音が厚過ぎると着膨れしたような、輪郭のぼやけた、大味でいささかクドいサウンドになる感じだろうか。

吹奏楽の低音はユーフォチューバコンバストロンボーンファゴットバスクラバリサク一見充実しているように見えるけど、フルートオーボエを除く残りの楽器がほぼ全て中音だと考えたらやはり足りないってことか。

最近サクソルンオーケストラっちゅーもんがあるぐらいにはサックス管楽合奏重要地位を占めとる。

個人的にはサックスクラリネット立ち位置交換するのもありだと思ってる。

確かにサックス表現力と豊かな倍音は魅力だと思う。

でもクラと立ち位置を交換するとなると、音域の問題から2声あるアルトのうちの1つをソプラノに変えるってことだよね?

サクソフォンオーケストラを見る限り、ソプラノはピーピー・キーキーにならない「旨味のある」音を出すのが難しそうで、結構ハードル高いんじゃないだろうか。

今どきモツだベトだ言って聞いてくれる人もお年寄りが増えた。

個人的にも、現代音楽の聴きやすいモノのほうが若い感性には応えられると思う。

その間口を全部吹奏楽が持ってっちゃってるってのはそのとおりかな。

実はオケオケで、色々偏っている気がしてならないんだよね。

クラシックは一生かかっても演奏しきれないくらい沢山の名曲があって、一度好きになれば死ぬまで病みつきになれるのが魅力だと思う。

反面、その全てが職業演奏家によるパフォーマンスを前提にしていて、尚且つオケに慣れ親しんでいる人達がそういう曲だけで満足しちゃっているのが問題なんだよ。

それがオケの敷居を高くし、特に若い人の間口を大いに狭めているという意味で。同じことはカルテットのような弦楽合奏にも言える。

はいえ、アマチュア演奏家若い音楽ファンでも気軽に楽しめる新曲なんて、なまじ過去名曲があるせいで単純に見劣りするだけというのはある。

でも大河ドラマOPとか、ああいうののもう少し簡単な曲なら結構いい線行きそうな気はするけど。

まあ長い年月の淘汰を生き残って愛聴されてきたというのが名曲名曲たる所以であり、そういう逸品がゴロゴロしているのは、他のジャンルから見たら羨ましいのかも知れないが、現実はそんな喜ばしいことばかりじゃないというか。

2011-06-14

着々と進む管独裁国家

これもすべて「トラスト・ミー」のルーピィ・鳩山のおかげだな。

ほんと、鳩山・管・小沢・仙谷の国難カルテットは、この世の楽園に

とっとと行ってもらいたいよ。

2010-10-30

国賊コンビと言えば

中国とは決定的なトラブルと思ってない…菅首相

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101030-OYT1T00654.htm

核ミサイルでも飛んでこない限り、「決定的なトラブル」とは言わないんだろう。

日本首相というよりも中国共産党下部工作員だな。

国賊コンビと言えば、菅首相+仙石官房長官

国辱トリオと言うと、菅首相+仙石官房長官ルーピー

で、菅首相+仙石官房長官ルーピー+ダーク・小沢と揃って、国難カルテットの完成かな。

2009-10-10

東方儚月抄の最終巻も発売されたし、東方の他メディア化の注意点でも

まあやれ設定崩壊だキャラ崩壊だと騒がれたのって、主観視点のキャラクターがいなくて「客観描写」で描かれた初の公式作品だったからだよね。そして原作ZUN自らやったのも大きいよね。監修だけにしとけば案外良かったんじゃあないかなあ。ZUNゲーム作曲キャラメイクうまいけど、ストーリーといったら電波会話と既存の民話神話アレンジだけだもんな


  • 儚月抄(漫画小説)→…主観…はいないか。…監修…でもないか。…博麗の巫女って替えが効くんだってさ。…紫が手も足も出ない?

これから東方を他メディアで公式展開するとしたら(その可能性は大きい)、「主観視点(読者視点)」を持つオリジナルキャラクターを主人公にするのが望ましい。これで「これは主人公の視点から見た解釈」というクッションができて反発も少ない(三月精うどんげっしょーは好評なのが証拠)。もしくは別モノ感を全面に出すとかか

東映の送る日曜朝アニメシリーズ「シュラインメイデン」

ハクレイ巫女がいる不思議世界幻想郷」が、闇の力(プリキュアに出るようなベタベタイメージ)に呑み込まれてしまった。ハクレイ巫女は闇に飲み込まれる前に、お付きのペット的存在(オタ的にはどうでもいいウザキャラ)に何か重要アイテムを託して幻想郷から逃がす。で、毎週毎週そのアイテムを得ようとする闇の怪人が出てきて、主人公の女の子(ペット的存在に出会って変身する力を与えられた)が東方キャラっぽいコスチュームに変身して戦う。全50話

主人公の変身バリエーション


敵の怪人は東方キャラの雑魚クラス(バカルテット等のポジ)に、ダークパワーを植え付けられて怪人化したもの。主人公は毎週毎週そのダークパワーをバンク技で浄化するのが定番。時々スタッフのお遊びか「フンドシコーリン」「マッスルヨーキ」などのネタ怪人も出てきてネタアニメ好きが反応するがその回の視聴率は記録的な低さを見せる。

2008-10-06

中部圏の深夜帯アニメ

2007-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20070812124707

いつも寝る場所に何気なくおいておくと寝るんじゃないかな。

あの猫が噂の増田ねこカルテットなんじゃないかな。

というより、猫の居る部屋にあのテーブルは無いだろう。

天板だけで10万はしそうな予感。

土鍋100円ショップでも売ってるな。だけど、100円ショップのヤツよりは大きいな。

2007-07-20

黄金時代

カルテット格好いい。自分もこういう格好いいグループの一員みたいなのもう一回やりたい。

小学校の時の仲間みたいに、生活を輝かせたい。もう一度。

あの狭い世界の中で、だけどだからこそ猛烈に輝いたあの時を。

2007-07-03

http://anond.hatelabo.jp/20070703032351

テレビは視覚と聴覚から情報を得るから読書よりも情報を得る手段としては効率的だよ。

さらに言えば、(基本的に)文字は認識できるのが単一が限界なのに対して、絵と音は多重的に認識させることが出来る。

これはね、認識というか表現というか感覚の観点から言うと文字は不利というかなんというか。

俺はいつか、文字でカルテットをしてみたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん