「アウトプット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アウトプットとは

2010-03-09

他人の要望を読む力が重要

だと、下記のエントリーを読んで思った。

http://anond.hatelabo.jp/20100309045233

上のエントリーでは、

恋愛偏差値が高い人間は、社会性は高い可能性が高い”

ただし、女子にはこのルールは当てはまらないこともある。

と書かれている。私も、同様に感じている。この経験則が当てはまるのは、下の3つの仮定が成り立っているからではないかと、ふと思った(適当です)。

1.社会性が高いとは、他人の要望を読む力高いということである。

2.恋愛力(恋愛偏差値)は、素の容姿性格、他人の要望を読む力から構成されている。

3.男性恋愛力は、女性のそれより他人の要望を読む力が重要である。

周りを見ていると、イケメンじゃないのに恋愛力が高く、社会性が高い男は、他人の要望を読む力が高い。恋愛力・社会性が高い男に仕事を頼むと、要望に合ったアウトプットをしてくれることが多い。別に、高い技術力や語学力が駆使されているアウトプットではなく、普通アウトプットだが、要望に合っている。このように他人の要望を読む男は、もてる(恋愛力は高い)。そして、社会性も高い*。男にとって他人の要望を読む力がすごく重要だと思った。

女も似たような傾向はあるが、女性恋愛力は、容姿の影響が強い。男って馬鹿だね。しかし、女性でも恋愛を長く続けるためには、他人の要望を読む力が重要だと思う。

*逆に、高い技術力や語学力が駆使されているが、要望に合ってないアウトプットをする、頭はいいが評価が低く、恋愛力も低い男も何人か思いつく。

2010-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20100301164523

私の考えを書くと、

目的」がアウトプットで、「努力」がインプットのことであり、それ以上の意味があるとは考えていない。

努力の形がインプットしかないの?変な人だね

俺が一番努力(笑)した絵の話をすると

インプットアウトプットも上達に必要だし

目的というかビジョンは月であって、月をさす指が技術であって、

努力としてのインプットアウトプット技術を高めるために両方不可欠だった。

なんかアウトプットというものや努力というものを変な狭い意味で捉えてるとしか思えない。

日本語的な問題だな多分。

2010-02-23

逃げ癖が治らない

勝てない、辛い、と思ったら即逃げてしまうようになってしまったのは、

遡れば中1の部活からだったような気がする。

俺が中学生の頃は、バリバリスラムダンク世代ともいえる時期で、

バスケ部の入部希望が殺到していた。

当時の俺はその例にもれず、その地区でそこそこ強豪といわれてたバスケ部の門をたたいた。

運動は得意でない、でも何とかなると思った。

何ともならなかった。絶望の毎日だった。

そもそもボールを持った時頭が真っ白になり、何もできない。

そのうちなめられて俺にボールがきたら何人も群がられなにもできず被スティール

そもそもちょっと早いパスになるととれなくなる。指が痛い。

そのうちなめられてボールがこない。くるのはそもそも捕らせる気のない、おふざけの剛速球。

このあたりでレギュラー候補の同級生には軽蔑され、それ以外にはストレスのはけ口にされる生活に。

だんだん嫌になって、同じく何にも出来ない子と部活をさぼるようになった。

学校が終わったら、家が近いその子と毎日ゲームボーイ

そんな生活を半年続け2年に進学する時、俺は両親の転勤の都合で別の中学へ引っ越すことになった。

2年生、今度こそはと入ったハンドボール部。

サボることなく、卒業まで続けることができた。

いや、なんどもサボろうとしたけど仲良くなったキャプテンがそれを許さなかった。

でも、何もできなかったことに変わりはない。

顧問にセンスがないと一言いわれてへこみ、それをバネに努力することもせず、結局スタメンに選ばれるどころか

候補に挙がることすら1度もなかった。

高校はそんな努力をすること自体が苦痛で、でも部活に入るのが決まりだからって卓球部幽霊部員

残るものと言えば、同じ時間をなんとなく過ごしてきた部員とのなんとなくの繋がり。

大学でもサークル学祭の店のリーダーをやるも、計画性の無さと人間関係トラブルを全て他人におしつけ、さぼり

連絡に来る携帯のバイブに怯え何がしたかったのかわからないまま終わってしまった。

もう少し、自分暴力的な、暴走してでもいいからなにかエンジンみたいなものがあれば。

たとえば初めてバスケットボールを顔面に近距離で剛速球で投げられた時、

ただ泣くだけでなく全力でボール投げ返すことができていれば。

なにか変わったのだろうか。

おめーにだけは負けたくない、そう心から思って何かにとりくめる人間は強いと思う。

そりゃ動機は負の感情かもしれない、何かトラブルを起こすかもしれない。

けどそういった人間の爆発力には何か、とても憧れてやまないものが入ってる気がする。

なんでこんな事を書いたかっていうと、社会人1年目の今、同期と差が開いてきた気がして、

しかもそれが俺自身がさぼっている、+客にびびっちゃってるのが原因で、

その原因がわかっていながらもう嫌になっちゃって、また今日もサボるという悪循環

繰り返してしまったから。

自分なりに何とかしようと、本を読んだり戦略練ったりはするものの、実行に起こせない。

アウトプットできないなら本とか読んでも全く無意味じゃないと、

わかっててもできない。

染みついた負け癖逃げ癖不利になったら放棄する癖が

どうしてもどうしてもどうしてもどうしてもとれない。

一回ドロップアウトしてしまったらもう戻れないのかな。

家に帰ってきた今は、こんなにやる気なのに、

寝て目が覚めたらまたいつもの日常になってしまいそうなのが怖い。

2010-02-18

俺の愚痴、まとめ

鬱っぽい期間になってしまい、なんにもやる気がわかない。ネット巡回してばっかりで生産性が悪い。だから増田になってとにかくなんでもいいからアウトプットして気を紛らす。思いついたままにとにかく書く!長文失礼!!今、彼女からもらったトリュフチョコレート)食べながら更新している。

だめだ、優先度が高いことに対してやる気でない。

以下愚痴

  • 歯が痛い。3月あたまと中旬学会などを控えているので、3月中旬には歯医者行こう。
  • 髪の毛を切りたい。大好きなラーメンを食べるときに前髪が邪魔。でも彼女は今くらいが丁度いいと言うんだ、2ヶ月ほど前から。俺、髪は結構伸びたよ!!
  • 彼女にあいたい。のんびりしたい。
  • 痩せたい。どんだけ体重増えたんだよまったく。

しかし、自分研究をとにかく進めたい。今年度は、後輩の研究の共著ばっかりだったよまったく!研究以外のことに手を出しすぎたんだ俺は。だから、これから国際会議があるっていうのに、準備がはかどらない。英語がああああああ。

自己責任なのか?!俺が要領悪いのか?!

ああああメール返さなくちゃ。やっぱり、大学院生ともなると、大学外の方たちと頻繁に連絡とるようになるだね。どんだけ返信遅いんだまったく。すぐ返信できるようにしたい。

  • 朝に起きれない。というか、こんな時間まで起きているなよ。

朝8時に研究室に来て、仕事して、昼飯食って、仕事して、夕飯食って、仕事して、8時には家に帰る。そういう生活したい。

なんで俺は、「今すげー楽しい、集中出来る!!」なんてテンションが上がって早朝まで作業をしてしまうんだろう。だから、翌日に負荷がかかって、起きれない&やる気がでない。みたいになるんだ。

前に、すげー気分が落ち込んで、ヤバイ状態になったじゃないか。よくもまぁ、誰にも相談せず、下調べもせずに精神科に行ったな俺。最初のカウンセリングで「クスリやったことあるか?」「自殺経験があるか?」「トラウマになるような体験はあったか?」と聞かれて面食らったわ。だから、先生に「あなたは、うつ病ではないですが、生活リズムが大きく関係しています。でも、一応お薬だします。」と言われたじゃないか。たしかにお薬めちゃめちゃ効いた。朝自然と起きられて、なんでも無い日でも、研究が進まなくても毎日が楽しかった。

というわけで、生活リズム直せ俺。でも、〆切とかまずいじゃん、どうすればいいの??

なんとなくワダカマリがわかった

俺は、なんらかのイベント学会論文投稿、ゼミetc..)が近いと、妥協点というか、踏ん切りがつけられないんだな。

あきらめが悪い。だから、ダラダラしちゃうんだ。

もっとこうサバサバ出来ないかな。

「これ、今出来ないと、後で大変だ・・・」

(しばらくたって・・・)

「まずい、これは遅れが生じる。遅れを取り戻さないと・・!!」

の繰り返し。目標の下方修正をよしとしない。

というか、作業をすこしずつ多くこなせない。一つのことにしか取り掛かれない。

というかスケジュールを立てても、思うとおりに行かないよね

まだまだスケジュールを立てるのがヘタクソなんだと思う。

全体を見通して、だいたいこんな仕事がある、という見積もりが甘すぎる。

だから、突発的な仕事がどんどん入ってくる(と感じる)。無理に断ったとしても巡り巡って、困るのが自分というパターンが多い。だから断れない。

そして、年度末だから、やたらと事務関係がめんどくさい。予算を使い切ったり、年度末のシンポジウムの関係で色々忙しい。(ボスがとってくる予算のうちで、シンポジウムを開くという名目があるらしい。よくある話なのかな?)

ボス:「増田くん、この金額で物品見積もって」

ボス:「○○大学から、○○先生とその学生さんが来るの知ってるでしょ、その日なにやるかとか打ち合わせよろしくね」(1週間前)

1月はたしかに上記のような仕事ばっかりだった。。。

で、今月頭くらいに、

ボス:「ここ最近、というか今年度は、ほとんど増田くんの研究進んでないよね?どうしちゃったの?危機感もたなきゃ」

増田:「その通りでございます。今○○をやりたいと考えていてるのですが、ちょうど先日、○○装置が導入されたので、それを使って云々・・・と考えているのですが」

のやり取りを2回くらいしたわ!

うちの研究室ってこんなんだけど、、他の研究室生産性の高いところ)の博士学生さんはどんなんかかなり気になる。

手本があれば参考にしたい。

2010-02-12

すごくどうでもいい話だけど、

最近、物事の読み取り方がわかった。

これを上手く整理してアウトプットすればいいのね…ぎゃあ。

2010-02-08

ラクをしないと成果は出ない

第1章 基本編

1 ラクをして成果を上げるのが基本中の基本 

2 ゴールを必ずイメージしてから仕事に取りかかる

3 自分にできないことをしている人を、素朴に尊敬する

4 お金自分時間は買えない。他人の時間なら買える

5 「ぜひ続編を」に即対応できるよう、素材は使い切らない

6 外部の人に自分仕事のおもしろさが伝わらなければ、それはつまらない証拠

7 よくわからなかったら現場に行って考える

8 気になったら、まず買う

9 自分に対する相手の優先順位を上げてもらうことが仕事の基本

10 全体像と個別の処方箋を混同しない

第2章 インプット

11 「つまらない」と思ったら、できるだけ早く撤退する

12 情報収集にのめりこまない。情報とは「出合う」ものだからである

13 立ち読み書店でなく家の中でする

14 若いうちはテーマなしで一日一冊、四〇代は一日で五冊

15 興味がわいたことは講演やセミナーに出て、全体像と情報源を一気に押さえる

16 書棚一本の本がたまったら、新しい分野を開拓できる

17 ブログ世界中井戸端会議における、「立ち聞き」として活用する

18 ウソには必ず理由や背景がある。それを探るとインプットが効率的になる

19 発行部数数千部のメルマガや専門誌や白書類にたくさん目を通す

20 図書館に行けば行くほど「無駄遣い」になる

第3章 ネットワーク

21 いざという集まりには万難を排して参加する

22 アイデアは他人の頭で揉んでもらう

23 メールの未処理は「なし」の状態にして帰宅する

24 会いたい人にはできるだけ向こうから望んで会ってもらうように仕向ける

25 お願いした場合は「いつでも」と言う

26 予測がつかなかったら、親しい友人と賭けをする

27 人から薦められたものは、無理をしてでも即日取り入れる

28 期待値を下げる

29 自分の実力をマッピングしておく。身の丈を知ったうえで見栄を張る

30 先輩の一言アドバイスには、とにかくまず従ってみる

第4章 撃退編

31 締切日に納品しても、返信がないような会社とは仕事をしない

32 依頼には即決で答える

33 愉しめない喧嘩は避ける

34 自爆しない

35 NGな人には説明しない。NGな人とはモメない

36 クレームは、成長に不可欠なもの(一割)と、無駄(九割)に分かれる

37 できるだけ葬式には行かない努力

38 三日かかることは一日でやる

39 「苦手なこと」は人の手を借りて解決する

40 NG上司に煩わされない

第5章 独立

41 本当に「良いもの」は自分で売ってみる

42 出された問題はすべてその場で解決の方向と、「いつまでに」を明確にする

43 今の仕事を30年後にもやっているかを自問。もしNOなら続かない

44 自分仕事が黒字になっていなかったら、絶対に会社を辞めない

45 商売道具への投資ケチらない

46 最初から必ず黒字にする

47 「この社と切れたら自分がアウト」という取引先は作らない

48 「やりたいこと」を周囲に話しておく

49 「好き」を安さの言い訳にしない

50 独自の販売回路をもち、その売り上げは五年で二倍が最低ライン 第6章 継続

51 好きな仕事を増やすために、好きではない仕事を毎年二割ずつ削除する

52 「なるほど」と思ったことは、二四時間以内に「やる」メドをつける

53 過去を振り返らない

54 「何をしないか」を明確にしてゆく

55 常に確率意識する

56 一発屋でなく、人気(売り上げ)×継続の面積を広げていく

57 貯金しなくても良いようなキャッシュフローを、常態化する

58 問題を見つけたら、必ず即日解決の糸口を見つけておく

59 継続させる小さな工夫を

60 自由に生きるために健康を維持する

第7章 組織

60 今いるメンバーを前提にする。「上手くいかない」のを彼らのせいにしない

62 会議や集会は、参加者全員が「待ち遠しい」仕掛けをつくる

63 自分の「忘れグセ」を前提に、「忘れても、できる」仕組みをつくる

64 共有する言葉定義を明確にしないと、誤解が量産される

65 コーチはするものではなく、優秀なコーチに短期間「つく」のが近道

66 どれくらい時間がかかるかは先に訊く。ギャラも先に決めておく

67 インセンティブを高める工夫だけで、成果が上がる場合は予想外に多い

68 毎日仕事が終わったら、机の上と周辺を完全にリセットする

69 「約束の優先順位」を見直すクセをもつ

70 休暇中も仕事をしたほうが、のんびりできる

第8章 時間

71 会議は一企画につき二度だけで終える

72 決裁は火曜日の午前一〇時半から、と決めておく

73 探し物は一ヵ月で合計一時間以内に

74 人を待たせない。待たされても怒らない

75 「遅刻してしまった!」を先にイメージする

76 よほどゆとりがない限り、正義に多大なエネルギーを注がない

77 レファ本の常備は時間節約する

78 出欠を迷うイベントには行かない

79 一万円札名刺は三ヵ所に入れておく

80 もう腕時計をしない

第9章 アウトプット

81 ノウハウはどんどん公開する

82 「好き」をお金にしてゆく

83 「本格的に勉強したい」分野の仕事を引き受ける

84 アウトプットしないものはインプットしない

85 数値目標とその根拠を明白にもつ

86 同じネタで何度も稼がないように自戒する

87 「新鮮でおもしろいこと」は三〇秒で説明する

88 毎晩アルコールが欠かせない人は伸びない

89 相手を飽きさせず一時間話せたらお金になる

90 「必要でないこと」は極力やらない

第10章 生活技術

91 死以外の悲劇は、一〇年後に必ず人生の肥やしになる

92 子どもができたら、「仕事で二〇年後にブレイクする」準備を始める

93 昨日と違う今日、今月と違う来月、来年と違う再来年にする

94 加齢とともに遊び時間を増やしてゆく

95 最悪の事態を想定し、その兆候が出たら動く

96 よほど親しい人以外にはプレゼントをしない

97 ドタキャンは月に一度だけ、と決めておく

98 旅行用の持ち物リストをつくっておく

99 子ども部屋より書斎を優先するのが、家族のためになる

100 大切な人は命がけで守る

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51056338.html

2010-02-06

カレー喰うと必ず下痢になる

インプットアウトプットが同じみたいで嫌になるんだけどなんなのこれ

http://anond.hatelabo.jp/20100206131409

真逆に見えるけど、同質のもののNS極みたいなもんで、一直線状なんだわ。

だから、インプットアウトプット(の話だよね?)は渾然一体になってる切り離せない数直線みたいなイメージ

切り替えるというよりは、感受→創作の流水路をいかに滑らかに保つか、の訓練かなあ…。

自分の話になるけど、最近はその日の印象的だった事柄を再構成し詞にして、一日一曲作っているよ。

生活費を稼ぐための仕事だとか、不快な対人関係などの別位相からどう効率よく戻るのかが課題です。

2010-02-01

東大入試二次試験戦略英語

おはようございます。

もう2月ですね。

大学入試(二次試験)の季節です。

今日東京大学の二次試験、それも英語という、

きわめて特殊な形式を持ったテストに立ち向かう上で、

僕が個人的に獲得していった「戦略」についてお話しできればと思います。

 もちろん、東大英語に臨むうえでは、

基礎的な英語の実力が重要なのは言うまでもありません。

ただ、試験の形式に最適化された解法・戦略を選択すれば、

平凡な日本語ネイティブの僕たちでも、

戦略のない帰国子女よりも良い点数を取れることでしょう。

 なお今回の話はあくまで、僕個人の経験から導出されたものですし、

テストの形式も僕が合格した2008年準拠です。

ですからこれから東大受験されるかたには限定的にしか役に立たないでしょうし、参考程度に聞いて下さい。

また、話していく中で、僕が他の先達たちから聞いた話をそのまま織り交ぜていくことが予想されます。

おそらくこういった話はすでに多くの方がされた類のものでしょう。

ただ僕は田夫野人にして『ドラゴン桜』すら未読なので、

僕自身のオリジナリティがあるのかどうかすらわかりません。

もし著作権等の問題に抵触する場合は、明示していただければ対処します。

 さて、それでは本題に入っていきましょう。

東大英語という特殊な形式の問題を前にして、

第一に考えなければならないことは何でしょうか?

それは、各大問の性質を明らかにし、それにあった戦略を考え、

「解く順番」を明確にすることです。

 東大英語の各大問は、それぞれユニークです。

和文要約と長文を含む第一問、英作文の第二問、リスニング第三問、英文和訳と文法問題の第四問、長文読解第五問(もちろん、年によって変動があります)。

それぞれの大問は、独自の設計思想に基づいて作られており、

これらを最初に分析した上で学習の指針をたてるのがベストでしょう。

たとえば、それは「単語戦略にも現れてきます。

私見では、東大英語で求められる英単語・熟語知識は3つに分けられます。

すなわち、「長文でつかうもの」「和訳でつかうもの」「英作文でつかうもの」の3つです。

これについてもおいおい説明していければと思いますが、

とにかく、5大問の分析と戦略策定が何よりも重要だと言っても過言ではありません。

 また、その結果得られる「解く順番」も重要です。

東大英語は、かなりの作業量を強いてきます。

ですから、各工程を適切な順番で適切な戦略の元に片付けていかなければ、

最後まで解ききることすら出来ません。

その意味で、東大英語は「ドラクエをいかに短時間・低経験値で全攻略するか(タイムアタック)」という「しばり」プレイにも似ています。

ここでは、僕のおすすめの「解く順番」を一つ挙げてみましょう。

 それは、「後ろから解いていく」です。

つまりおおざっぱに言って、第五問(長文読解)→第四問(英文読解和訳→文法)→第三問(リスニング)→第二問(英作文)→第一問(長文→要約)のプランです。

「解く順番」を考える上で一番のボトルネックは、

やはり試験時間のまんなかに鎮座ましましている30分のリスニングでしょう。

ですからこれを中央にして、前半に読解系を、後半に作文系を入れてみました。

 このプランにした理由や各大問の設計思想などもからめながら、もう少し細かく見てみましょう。

 最初は、第五問……ではなく、リスニングの問題文の下読みから。これは当然ですね。

リスニングを解くのは真ん中ですが、第五問第四問がどう転ぶかはまだわからないので、

あとで下読みする時間が無くならないように、最初に読んでおきます。

そして読解系の第五問・第四問(の和訳)。

これらの1.5大問が問うているのは、「精読・読解できるか否か」でしょう。

それにしても、なぜこの二つを最初に置くのか。

それは、「ある程度時間と集中をかければリターンが大きい出題形式」だからです。

長文を精読して答えを詰めるのも、英文と格闘して解釈をひねり出すのも、

一定の時間と集中が要求されるタスクです。

だからこういった粒の大きな作業は、余裕のある最初に入れておきたい。

2ちゃんねるコピペで、「小さな砂をビンに最初に入れてしまうと、あとからでは大きな石は入らない(だから最初に石を入れよ)」というのがありますね。

それと同じです。

 読解系を集中して解き終り点数を積んだら、リスニングに入る前に、

第四問(の文法)と、第二問(英作文)のメモ作りに参りましょう。

英作文、リスニング、文法の2.5大問が問うているのは「ロジカルな文脈復元力」ですが、

文法も、英作文のメモ作りも、「石」というよりは「砂」です。

リスニングの開始まではもう余裕がありません(もちろんリスニング中も)。

ですからここは「砂」を入れて、無駄なく(そしてリスニングへの弊害なく)進めていきましょう。

(ちなみに、「英作文はいきなり英文を書き出すのではなく、一度日本語メモを作る」というのは常識ですよね?)

この文法とメモ作りを、余裕があればリスニング中の小休止にも行った方が良いですね。「リスニング中」!? そうです。

そんなことしたらリスニングがまともに聞き取れなくなるじゃないか! ……確かにそうです。

でも、そもそも東大英語リスニングって、「まともに聞き取れ」るものでしょうか、帰国子女ですらない僕らが?

個人的には、「帰国子女じゃあるまいし、リスニングはまともに聞き取れない(そしてまともに聞き取れなくても点は取れる)」という戦略お勧めしたいと思います。

聞き取るのは、断片だけで構いません。

ディスコース・マーカー」などのテクニックに限らず、基礎的な文法知識や「教養」など、すなわち「文脈復元力」があれば、

かろうじて得た断片から選択肢を絞るのはそう難しいことではありません(東大英語リスニングはPolitically Correctですから)。

 さて、こうしてリスニングを耐えしのいだあとは、文法問題を片付け英作文のメモ英訳しましょう。

そういえばさっき、単語・熟語には3分類ある、と言いました。

これは要するに、「今見ているこの単語が、いったい試験の何処でクリティカルに使われるものか常に意識して学習せよ」ということでもあります。

具体的には、たとえば英作文では、たとえ中学英語レベルでも、絶対にミスのないイディオム無難な英文を生産する必要があります。

他方長文では、つっかえずに読むためには、「なんとなく意味が分かって読み流せる」単語重要です。

和訳では、「微妙ニュアンスを原義にさかのぼって解釈する」ような単語も出てくるでしょう。

良い具体例が思いつきませんが、英作文のhave nothing to do with、長文でのsimultaneously、和訳でのdevelopなどですかね。

 はい、英作文が書き終わりました。え、細かいテクニックは、って? それは皆さんのほうが詳しいでしょう……。

第一問は、僕の記憶が正しければ英文の和文要約(1A)と、乱文整序や選択式問からなる長文(1B)の2本立てです。

どっちも時間と集中の要る読解系じゃないか、って?

いやいや、長文のほうは第五問に比べれば「パラグラフリーディング」で対応可能なものですし、

乱文整序なんかは特に、運の要素が読解系より格段に強いですよ。

大問1が問うているのは「ぱっと見で大意をつかむ作業効率」。

なので時間をかけるのが馬鹿馬鹿しい。要約もそうです。

もちろん読解はするのですが、そもそも要約とは、

極論すれば「キーセンテンスを運良く一文訳せれば点数の半分は来る」程度の運試しです。

大意さえつかんでしまえば、枝葉にまで潜っても、対時間コストパフォーマンスは悪い。

それよりは最後の5分で幹だけ掴み、荒削りで確実に効率よく得点したほうがクレバーですね。

 以上、「解く順番」をフックに、東大英語戦略についてしまりなく語ってきました。

大問毎の設計思想「精読・読解できるか否か」「ロジカルな文脈復元力」「ぱっと見で大意をつかむ作業効率」を見ても分かるとおり、

やはり、東大英語というのは「官僚スキル」を見るためのものなんですね。

大量の紙幅を右から左に流しつつ、個々の場面で求められるレベルアウトプットを行っていくという。

もちろん、基礎的な英語力や各大問ごとのテクニック(「リスニングではHoweverなどのディスコース・マーカーに注意しろ」とかの類)に関しては、

僕なんかより、受験生の皆さんや予備校先生のほうがよっぽど詳しいでしょう。

僕も枝葉末節については記憶が怪しいので、今回は「幹」や「石」の部分について覚えていることを語ってみました。

ひねくれているとは思いますし、多くの真面目な受験生にとってはむしろ混乱の素かもしれません。

(帰国子女ではないが現役で本試験(英語)約100点を獲得し文科一類合格した、という)「過去の栄光」がぎりぎり通用するうちに、

偉そうなことをはき出しておきたいという、僕のささやか実存を感じ取ってもらえれば幸いです。

細かい部分や他教科については、また要望が万が一あれば考えます。

2010-01-28

うつが仕事を始めるタイミングはいつなんだろう

やっと精神普通になってきて働くってことが気になりだした。

アルバイト情報誌が頭に浮かぶ。

気分はだいぶ改善して安定してきたけど

選ばなきゃいけない場面とか質問されたりすると答えられないこともしばしば。

家事をしていてもあり得ないミスをする。アウトプットがおかしい。

外出は帽子をかぶって音楽を聴き読書の防御レベル

人の顔はなるべく視界に入れたくない。

していた仕事は辞めたので徐々に慣らしていく復職という選択はない。

いきなり新しい仕事、新しい場所、新しい人間関係

まずはアルバイト派遣かと想像しているけど、この状態で仕事し始めていいのだろうか。

2010-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20100126175359

http://anond.hatelabo.jp/20100126172332

氏についてですね。>彼

>あとこれはコミュニケーションの基本だけど、他人に伝える言葉は、発した側がどういう意図で言ったのかは全く重要じゃないよ。相手がどう受け取ったかだけが全て。

いえ、発した側がどういうつもりで言ったかが全てですよ。

A→Bと意図を伝えるのがコミュニケーションだとしたら、まずAの意図が正確に表現(矢印にあたる部分)されてなければ、

いくらBが優秀なインプットを持っていても無意味ですからね。重要視されるのはまずA側と言うことです。

逆に言えば、Aが優秀なアウトプットを持っていてもBへのインプットが出来なければ、Bの責任になりますが、この場合もやはり重要なのはA側が正確であると言う前提でしょう。

受け手(B)である自分感情なんて測り知ることは容易なんですから、

まず発し手側の意図が、どういう意味で言ったのか考えることを放棄するのは、賢いとは言い難いでしょう。

別に議論する気も叩き伏せる気もねじ伏せる気も無いんで、それでも受け手が全て、と主張するのは私の測り知るところでは無いので、

以降この話に関しては触れられても触れないと思います。いやまぁ、今から用事なんで、触れるとしてもかなり後になると思いますが。

http://anond.hatelabo.jp/20100125152803

この人の中にある勘違いは、一人で出来る事が凄いと思ってる事じゃなかろか。

一人で仕事が出来るのは当たり前。

決めるべきことは全部自分の頭の中にあるのだから。


複数人で仕事を進めようと思えば、独りで進めるのと違い、情報認識のすり合わせを行う必要があり、他人が聞いて判る情報アウトプットする必要がある。

他人はエスパーじゃないから頭の中を覗けない。

前提条件や既定事項など、本人なら当然知っている情報も、他人は知らない可能性も有る。

そうしたことを丁寧に行うのが、仕事を共有するということで、そうしたアウトプットがあると、業務の引継ぎも容易くなる。

繰り返すが、他人は大抵の場合エスパーじゃない。


仕事を共有する事(仕事可視化)が、責任の放棄となる理屈がわからない。

仕事への責任感がなければ、きちんと可視化など出来ない。


蛇足だが、子育てだって休めるべきだ。

兄弟だけでなく、隣近所での助け合いとかがあって良い。

責任感を履き違えて、一人で抱え込んで、なにかあれば子供が被害を被るのだから。

2010-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20100112021611

そうそう、断片的な情報はよくない。なくても同じ。

むしろ誤解を生じることもあるので害悪なこともある。

それでアウトプットが単純に目的化してしまうと体系的な知識として身につかなくなるんじゃないの?

っていうのが心配だったのでhttp://anond.hatelabo.jp/20100112012412を書いた。

言いたいことはhttp://anond.hatelabo.jp/20100112021611で言われてる通りインプットをきちんと吟味すること。

http://anond.hatelabo.jp/20100111151758

知識なんてすぐに役立つものじゃないだろう?って思うのだが

アウトプットがすぐにできるものは知識ではないだろう

それは必要に迫られていたものが手に入っただけで知識とは程遠い

基本から考え方がおかしいと思われ

2010-01-11

http://anond.hatelabo.jp/20100111151758

まず心がけるべきことは、

リアル世界でのアウトプットイメージすること。

ネット世界だけでインプットアウトプットが閉じてしまっている場合は、

ときどき立ち止まって周りを見回したほうが良い。

ごく一部の特殊な能力のある人と時間が余っている人は別だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20100111151758

>ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。

 増田の文脈だと、これがアウトプットじゃないの?

2010-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20100107112615

結局、ノンスタイルの優勝につきまとう「残念な感じ」って、要は「彼らは未来に種を蒔ける人材じゃない」という感じがしちゃうところだと思うんだよね。


お笑いが今後も栄えていくには何が必要かって考えたとき、やっぱ強烈な才能をもって下の世代をお笑いに引きずり込むような存在って欠かせないと思うんだ。「○○さんを見て、自分芸人になるって決めたんです」って言われるような、まぁ現在活躍中の芸人で言ったらダウンタウンウンナンとんねるずビートたけしとか。東京コント勢にとってはさまぁ~ずもそんな感じなのかしら。

toroneiは「次代の阪神・巨人/カウス・ボタンを輩出するのがM-1」て言ってるけど、それで漫才って栄えるのかね。だって、阪神・巨人とかカウス・ボタンってさ、ずーっと漫才をし続けてたんでしょ?そんで彼らが漫才を続けてる期間に、漫才は大金つっこんでド派手な大会やらなきゃ滅びるぞくらいの存亡の危機を迎えたわけでしょ?つまりさ、阪神・巨人とかカウス・ボタンて、存亡の危機に瀕するような状況下でも漫才をやってた粘り強い人たちっていうだけなんであって、彼らがいれば漫才は安泰であるみたいな人らじゃないわけだよね。しかも今の芸人なんて、好むと好まざるとに拘わらず「バラエティ」っていう荒波に放り込まれて、そこでそこそこやれないとあっという間に淘汰されるわけで。そんな今時のやつらが、バラエティ殆どやんない阪神・巨人だのカウス・ボタンを「将来に向けてのあるべき姿」と捉えるかね?第一、阪神・巨人とかカウスボタン漫才って、若い人=お笑いの客としていちばん厚い層の大半にとって「今TVで観てるお笑い」とか「毎年M-1で見る漫才」と同じ括りにないと思うぜ。正直「新喜劇」あたりと一緒でしょ。つまり、もう立派な伝統芸能、見れば笑うけど、古臭くてド真ん中からはだいぶズレてるっていう。

例えば松本にヤられて芸人世界に足突っ込んじゃった人らが、今のTV看板番組持ったりひな壇を賑わしたり、M-1活躍したりしててさ。今の若い芸人松本呪縛から完全フリーな奴なんていないだろと自分は思うんだけど、で、そういう意味では松本罪深えなとかも思うんだけど、逆に言ったら松本っていう超ド級の才能がガキ共を引きつけたお陰で現状のお笑いの肥沃さが生まれてるわけで。そいつらのビジョンておよそ「ネタやって受けて認知される→TV活躍冠番組→どんどん大物に」ってとこでしょ。そりゃそうだよ、それが紳介や松本内村や、今の大スターたちの姿でさ、人気も金もTV劇場になることなんてあると思えないもの。


M-1から「松本人志のように、見たことのないようなネタを引っさげて登場し、いずれ漫才は全然やらなくなるけどTV活躍して後進に大いに憧れられるような芸人」と「阪神・巨人のように漫才流行ろうが廃れようが劇場漫才をし続けて、オーソドックス漫才第一人者となる芸人」が排出されたとしたら、長期的に観てお笑いを盛り上げ繁栄を長持ちさせるのは前者だと思う。で、結局お笑いで「この人に憧れて芸人目指した」って言われるような人たちって、何かしらのイノベーターなんだと思うよ。こんなこと言っていいのか!こんな視点があったのか!こんなバカなことやるなんて!なんでもいいけど、今までの芸人が見せてくんなかったものを見せられた人。それは、ゲームでも漫画でも料理でもクルマでも音楽でも映画でも、どこの世界もそうなんじゃないか。

M-1に新しさを求める人が多いっていうのは、つまりその辺なんじゃないすかね。新しいものに飛びついて持て囃して目利きぶってるサブカル(笑)野郎なんじゃなくて、ある視点でもって真剣お笑い界に「今後益々の御発展御清祥」を願ってる人たちが、切実に求めるのが「新しさ」なんじゃないかと。で、ノンスタイルには見たこともないような何かはなかったと。


面白フレーズを並べただけじゃM-1は勝てないっていうのを論拠にノンスタイルを擁護してるみたいだけど、それどーかなー。アクションでも言葉でもいいけど、やっぱ見たことないようなものって見たら頭に焼きつくよ。ま、新しいが言いすぎだったら「自分にはアウトプット不可能」と思うようなことってさ。「すげえ!」っていう驚きと共に鮮烈に残ると思うのよ。自分に関して言えば、07年のサンドまでの優勝者は全員、鮮烈に覚えてる場面があって、ボケにしろツッコミにしろ今でもすぐ出てくるくらい頭に残ってるセリフがある。それは、自分にとってそれが新鮮だったから。で、ノンスタは何も覚えてねえ。あ、ウソ。太もも叩いてたことは覚えてる。でも、そんな感じ。

2010-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20091221220100

俺も今月から働き始めたけど

前は毎日2chはてぶtwitterしてたんだが、

全然書く気がなくなった。

たとえ短文でも金も貰えないのに

ネットアウトプットするのは馬鹿らしい。

2009-12-21

社会人ブロガーマジですごい

数ヶ月前にニート生活にピリオドを打って就職した。

週五日フルタイムのちゃんとしたところ。

それ以前は週にニ、三回はブログ更新してたんだが

社会人になってぜんぜん更新できなくなった。

まったく時間がないわけじゃないんだが、

ネタを考えようとか、そういう気になれない。

前なら本を読んだら書評アニメ見たら感想を書いてたんだけど、

消費するだけで手一杯になってアウトプットする気にならない。

録画したアニメを見ても「あー、おもしろかったー」で終わり。

好きだった読書も嗜好が変わって

以前ならくだらないと切り捨てていたビジネス書ばかりになった。

いったい世の中の社会人ブロガーはどうやってんだ?

一日八時間以上働いて、本や映画をキチンと見た上で

ネタを考える時間を捻出して記事を書く……なんでそんなに体力があんの?

はっきり言って金も貰えないのにブログを書くのが馬鹿らしくなった。

2009-12-14

メールだと口頭の会話とちがって、具体的なレスポンスが期待されてしまうので

ちょっとした思いつきを伝えるのに不適だ。

電話という手段は相手の時間をとってしまうのでますます都合が悪い。

ツイッターみたいな中間的なツールを仕事でも使えれば隔地者間の業務コミュニケーション

より充実すると思うけど。

職場ツイッターなど開いたら遊んでるようにしかみえない。

英語勉強の効果を出したい

現状:いきなり高い目標や負荷の強すぎる行動計画を立てては3日で挫折してきた経験から、1日3分英語に接するといった目標に下げてみた。

ところが今度は目標の下げすぎで、全然身につかない聞き流しリスニングの日々が続いてもやった気になってしまい、反省すらしなくなった。

改善案:

その日に学習できそうな目標を立てる。

学習したら、その日に何を学んだかをアウトプットすることを徹底する。

アウトプットができなければ目標が高すぎたか、やる気がないかのどちらかだ。

とりあえずこれだけやってみよう。

2009-12-07

THE SIer

俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。

アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。

そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。

昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。

だから自分システム会社に向いていると思った。

実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。

浮動小数点数オートマトンSQLスタック、木、論理式。

パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。

楽々と基本情報技術者資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。

研修課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。

現場に出て、本番機に触った。

30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくしながら覗いた。

そこには、俺の求めていた世界とはまったく違うものが広がっていた。

俺が産まれる前から、入れ替わり立ち替わり何人もの手によって継ぎ足されたロジック

何千行にもわたって、似たような処理が何回もひたすら繰り返される似たようなモジュール何十本。

1993年に行う臨時処理のロジックが、今もコメントもなしに埋め込まれている。

仕様がわからなくなれば、キャビネへと走って、黄ばんだ方眼紙鉛筆で書かれた仕様書を探し、

そして修正履歴のみが書かれているのを確認して肩を落とす。

上司は俺に仕事をくれた。

半年後に臨時で行われる業務に対応するため、いくつかのモジュールについて、処理可能なユーザーコードひとつ、条件に加える。

与えられた期間は2週間だった。ずいぶん長いなと思った。

何枚もの設計書を書いた。つまり、方眼紙状のExcelテンプレートに同じ文章をコピペした。

追っていったモジュールはどれも、ヒープもソートメモリ管理論理演算も出番がなかった。

あるのはただ、IF文とMOVE文とばかりだった。ソースの難易度は使われている命令の数とは関係ないことを学んだ。

テストデータを作るため、階層DBを何回も辿ってデータアウトプットさせるモジュールを書いた。資格試験で学んだSQLは、無用の知識だった。

協力会社への仕事割り振りやユーザー対応に毎日忙しそうだった上司が、夜遅くまでの残業続きでくまのできた目を皿のようにして設計書をレビューした。

2日後、承認が出た。フェーズ設計から開発に移った。

ロジックを丸々コピペしてソースを修正し、コンパイルし、実行した。

コンパイルエラーが出た。

2週間はあっという間だった。

俺のせいで、半年後以降は使われないロジックソースにまたひとつ増えた。

今回の対応については、Excel方眼紙レポートをまとめて共有ドライブに入れておいた。

だが共有ドライブ検索には時間がかかるし、Excelシートの中身となれば検索から漏れることも多い。

きっと誰にも読まれないだろう。

バイト文字が使えない関係上、原則、ソースにはコメントはあまり入れられない。

数年後の新人はきっと、俺の書いたモジュールを見て「このロジックは何だ」と首を捻るんだろう。

数年後の俺はきっと、今回のレポートを共有ドライブから探し回って新人パスを教えてから、

協力会社管理に追われる作業に戻って目の下にくまを作るのだろう。

俺がやりたかったシステム開発って、こんなものだったのか。

俺は部署の中で、俺の望む仕事を探し続けた。

先輩たちは忙しくて誰も興味を持ってないけど、自動化できる作業はいくらでもある。

よく使われるExcelシートを改造し、定例作業をクリックだけでできるようにした。

ExcelVBAとはいえ、書いていて心地よかった。引数が明確な関数変数スコープと全角文字があったからだ。

COBOLで打つプログラムより、控えめに見て100倍くらいの生産性を発揮できていたと思う。

先輩たちは喜んでくれたが、ただし俺の仕事を、あまり仕事とは見なさなかった。

それでもよかった。業務時間外は俺は相変わらずスクリプトを書いていた。とても楽しかった。

VBAから入って、WSHなんてものを知り、やがてJavaScriptを学び、ネットで資料を探し、はてなを知り、はてブWeb技術についての記事を読みふけった。

知れば知るほどに、どんどんCOBOLが、メインフレームが嫌いになっていく。

先輩は誇らしげに言う。システムはたいしたことをやっていない。業務知識こそが大事なのだ。

ユーザーより詳しく業務を理解し、適切に提案し、設計する能力

協力会社を率いて、わかりやすい文書で指示を行い、スケジュールを調整する能力

人を動かすぶん、責任も大きくやりがいもある。優秀な人材こそが我が社の強みだ。

そんな人材が育つよう、我が社は安定して働ける環境福利厚生を整えている。

ああ、そうだよ。先輩、あなたは正しい。

俺だってメインフレームの信頼性のすごさはわかってる。

密なユーザーとの関係から生まれるシステム子会社としての強みも認識してる。

それだけじゃない。社内環境も悪くない。給料もいいし休みも取れるし先輩は優しい。

ここは、いい会社だ。

けど駄目なんだ。

30年前のシステムを枯れた言語でツギハギする仕事じゃ、俺の心はやっぱり満たされない。

ユーザーの業務知識ばかり身につけたって、俺自身の人生には、いいことなんてない。

俺が求めていたのは、この仕事じゃないんだ。

社内の誰も、TumblrTwitterもやっていない。ライフハックなんて聞いたこともない。

Joostモバゲー2ちゃんねる社会に与える影響について誰も語れない。

休日ゴルフや酒に興じている。自宅にPCを持ってない人までいる。

おかしいことじゃない。普通の人たちだ。

それどころか彼らは、仕事プライベートを切り分けている、立派な人たちだ。

でも、やっぱり俺の生きていきたい世界は、ここじゃないんだ。

たぶん俺がいるのは極北なんだろう。

ここが、人月計算Excelスーツ世界というやつなんだろう。

俺は80文字×32行の緑文字を見つめながら、遠い夢を見続ける。

今はただ、ネット越しに見つめるRDBAPIxp正規表現アジャイルRailswikiがまぶしい。

2009-11-28

凡人が毎日8時間働いて30万稼ぐところを、凡人の3倍くらい頭が良い人は、同じだけ働いて100万稼ぐもんだと思ってた。

なんか俺間違ってたみたい。

頭いい人は、毎日4時間だけ働いて50万稼いだら、あと遊んじゃうのか。

ふーん。

いや、いいじゃんね、それで。そういう権利があるもんな。

でも結局、顧客が目にする事になるアウトプットは、凡人の1.6倍程度にしかなんないのか。

ふーん。

まああれだ、余暇を使って遊んでくれるなら、その分は世間の金回りがよりよくなる感じ?みたいな?

まあそれでいいか。

ふーん。

いやいやいや、なんか俺、上から目線ぽくね? 頭いい人はそう振舞う権利があるんだよ。それでいいんだよ。な。

ああ。第三の自分

「第三の目」なんていう言葉があります。

二つの目で見れないものを見る、感じる、そんなときに使われる言葉です。

僕の「第三の自分」ってのは、「自分を客観視してる自分」という意味です。

第二の自分でもいいんですw

いずれにしろ、僕の隣にはもう一人の僕がいます。

多分、「もう一人」のほうがホントの自分なのかもしれない。

何かをやってるとき、それを客観視してる自分がいる感覚

「あ、今俺まずい空気にした。。」

「オレ、作り笑いだw」

上みたいな経験をしたことある人は少なからずいるはず。

ま、それです。

たんぱくにそう感じるだけならいいんですけど、僕の場合、そいつが足を引っ張ることがあるんです。

ケース1:号泣

あるとき、泊まり込みでプログラム書いてることがありました。

その時期は学校レポート週に9本提出とか、過酷なときで、でもプログラムもさっさとつくらなきゃいけない雰囲気で

さらに、サークル研究と発表もあって、メンタル的にもキツキツセカセカでした。

レポは友人頼みで知識もつかず、もちろん成績にも響きました。

それでも、早く作れよ。学校なんかいってる場合じゃねえだろ。

学校なんて意味ねえだろ。

てなこと言われ、言い返しきれず、かちゃかちゃやってました。

そんなことが2週間くらい続き、あることがキッカケで爆発しました。

ちょっと暴れたあと、先輩が励ましてくれました。

それで号泣しました。久しぶりに号泣しました。

でも、僕のとなりには第三の自分がいます。

冷静に自分を見ています。

あんなにつらくて、爆発していた感情でさえ、ピタッととめることは可能でした。

それでも行動する自分は半ば演技に近いな、と感じました。

第三の自分の存在が、行動する自分自己欺瞞的だと感じさせてきました。

ケース2:焦燥

これは端的。

ミーティングで発言数が少ないと、「周りに微妙な奴だと思われていないかな?」

なんて思っちゃいます。

すると、焦っちゃって変な発言になったり、話を理解できなかったり、、

悪循環に陥ります。

いずれのケースにおいてもいえることは、

集中力を欠いてしまうことが結構問題だな、と思います。

自分が今、こんなことして、周りがこんな風に思ってることが気になり、

周りを意識して行動しようとするのは、対症療法的で、本質的な行動にはなっていないのです。

無論、自分ポジション意識するのは大事かもしれないけど、

それと周りの人からの評価を気にすることは別だと思います。

自己中心的なのかどうかってことです。

一つのことにガーッと集中してうちこんじゃうような人になりたい。

考えることもそう。雑念が入るとヌルイ思考でとどまります。

文章かくのもそう。

このハチャメチャな文章を書いてる僕はテレビ見ながらだし。

そもそもきれいな文章を書こうとはしていないし。

さて、今日ブログアウトプットすることをはじめよう!

と思い立って記事を書いてみただけ。

これをだれがよんで誰がどう評価するか知らないけど、

読んだ人には申し訳ないな。

数年後、自分で読んだらどう思うんだろうか。

練習でした。

おやすみなさい。

2009-11-24

それ,○○○で聞いたよ

いるいるそういう奴。

この類の輩は、以下の2点の場合が多い気がする。

 

1.アウトプット出来ない人

知っているだけで、知識人になったと勘違いして満足している。

「材料だけ知ってても調理の仕方を知らないと、何時まで経っても料理は出来ませんよ?」

 

2.他人から情報を得なくても、ネットや本で事足りると思ってる人

自分は何でも知っている、あなたの話は全てネットで知る事が出来るからコミュする必要は無いと大きな勘違いをしている。

自己流の調理の仕方を知っていても、他人が美味しいと思わない限り、あなたを誰も良い料理人とは思わないですよ?」

 

http://anond.hatelabo.jp/20091123113005

2009-11-22

アウトプットがなければ、いくらインプットしても存在しないも同じ

●で、あなたはナニができるの? 「成長したい!」だけではダメな理由

自営業の友人が「成長機会が乏しい」と言っていた。確かに、自分が先頭に立ってビジネスをやっているとアウトプットに追いまくられ、なかなかインプット時間を確保できない。

 それでも「インプットだけ」より「アウトプットだけ」の方がいい。インプットだけの人なんて、いてもいなくても世の中は何も変わりません。

 就職転職の時だって問われるのは「あなたは何が(アウトプット)できるの?」ということです。それなのに履歴書に輝かしい「学歴」や「資格」を連ねて、「僕はこれだけインプットしました!」とアピールする人がいる。

 何がすごいのか全然分からない。学歴資格インプットの記録ですが、問われるのは「(そのインプットで)どんなアウトプットを出せる(出した)の?」という点です。

http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20091116002&cc=07&nt=25

────────────

アウトプットがなければ、いくらインプットしても存在しないも同じ。名は財なりとか、悪名も名なりとか。

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/11/post-3d24.html#more

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん