正直、笑えないニュースだと思っている。
まず最初に言っておくと、この自由研究をした小学生が責められる必要は全くない。自由研究としては素晴らしいものだと思う。今後も観察やデータ分析の重要性に目を向けていってほしい。
あと、小学生に対して大人げないツッコミをしている諸兄はちょっと自制しような?お前らの大半も小学生時代に統計処理なんて理解してなかっただろ。
じゃあ、なんでこれが笑えないかというと、日本におけるデータサイエンスやEBPM (Evidence-based Policy Making) の様を端的に表してしまっているように思えて仕方がないからである。
以下、NHKの記事を引用する。もちろん小学生に文句を言いたいわけではないので名前は伏せる。
**さんは、自宅近くの幹線道路の交差点で交通事故が起きたことから問題意識を持ち、夏休みのことし7月27日に朝と昼と夕方のそれぞれ1時間、この交差点を観察し、信号無視をした人を調べました。
その結果、▼子どもは14人中0人だった一方で、▼大人は833人中78人、▼お年寄りは104人中12人と、子どもよりも大人のほうが信号を無視する傾向がみられたということです。
交差点に警察官がいた朝の時間帯に限ると信号を無視する人はほとんどいませんでしたが、警察官がいなかった2日後に改めて観察してみると、この時間帯でも信号無視が相次いだということです。
この自由研究が交通安全の啓発につながったとして、秋の全国交通安全運動初日の21日、神戸市の葺合警察署から**さんに感謝状が贈られました。
ということとマッチしてしまってるんだよ。もちろん、小学生の意図とは別だとは思うけど。
もし、小学生が「警察官が居ても居なくても横断抑止に効果がない」という結果を出しちゃうと、仮にそれが事実を反映したもの、統計的に有意だったとしても、自由研究として評価されることはないだろうね。
これが自由研究だけなら良いんだけど、残念ながらいわゆる研究というかデータサイエンスの分野やEBPMでもよくある話なんだよな。もはや周知の事実か。
政府、自治体などの政策や立案を正当化するためにデータを集めて都合よく評価するみたいな事例が死ぬほど多い。パラメータやデータを調整して如何に主張に辻褄を合わせるか。
証拠の捏造と違って一応辻褄は合っているからウソかって言うと難しいところだし、政府や自治体に査読なんて無く、「○○大学の研究によれば」と公表されてしまう。
御用学者とまでは言わないけど、結果的に政策に都合の良い結果を出した方が評価されがち。
EBPMの逆、「policy-based evidence making」や「policy-based evidence gathering」と批判されてんだわ。
最近の有名どころだと三菱総研のコロナ感染者数予測が叩かれてたな。まさにこれよ。
???「不利なエビデンスは隠す」