青少年期に日中戦争・太平洋戦争を体験し、1920年代生まれは徴兵も経験する。
安定成長期(1973-1991)には34歳から71歳。
バブル時代(1986-1991)には47歳から71歳で管理職および経営トップを担う。
現在は80代・90代。
バブル時代に総理大臣を務めたのは中曽根康弘(1918生)・竹下登(1924生)・宇野宗佑(1922生)・海部俊樹(1931生)。
それ以降も小泉純一郎の就任まで、1920年代・1930年代生まれの総理大臣が続く。
1960年と1970年の安保闘争、ベトナム戦争に対する反戦運動、1960年代後半に過激化した学生運動などを大学で体験した「全共闘世代」。
1940年代後半生まれは戦争終結による第一次ベビーブームで生まれた「団塊の世代」。
高度経済成長期(1954-1973)には5歳から33歳で、主に青少年期を過ごした。
現在は70代。
歴代首相では、麻生太郎(1940生)・小泉純一郎(1942生)・菅直人(1946生)・鳩山由紀夫(1947生)。
1950年代前半生まれは団塊から引き続き人口の多い「ポスト団塊」。
高度経済成長期(1954-1973)に幼少期・青少年期を過ごした。
現在は60代。
歴代首相では、安倍晋三(1954生)・野田佳彦(1957生)。
1960年代後半生まれはバブル時代に就職した「バブル世代」。
幼い頃からマンガ・アニメ・ゲーム・バラエティ番組・洋楽などに親しんだ「元祖サブカル世代」「オタク第一世代」。
高度経済成長期(1954-1973)に幼少期を過ごした。
現在は50代。
バブル崩壊後の不景気に就職した「就職氷河期世代」「ロスジェネ」。
1970年代前半生まれは、団塊の世代による第二次ベビーブームで生まれた「団塊ジュニア」。
安定成長期(1973-1991)に幼少期・青少年期を過ごした。
出生率の低下が問題となりはじめた時期に生まれた「少子化世代」。
1980年代後半生まれは、脱・詰め込みの教育を受けた「ゆとり世代」。
安定成長期(1973-1991)に幼少期を過ごした。
現在は30代。
物心ついた頃からPCやインターネットが普及していた「デジタルネイティブ」。
日本の70代から80代は戦争体験せずに このようにイージーモードで生きてきたやつばかり 電車で見かけても絶対に席を譲らないように
76年生まれですが、そうだと思いますにゃー
😸猫又先輩!!
生まれ 大雑把な世代 世代の近い総理大臣 1945年(終戦) 1954年(高度成長開始) 1973年(安定成長開始) 1986年(バブル開始) 1991年(バブル崩壊) 2018年(現在) 1925...
氷河期世代に1975年以前が入ってるけど、これは正しいの?私の先輩は1973年生まれで、就職はバブル期だったって言ってたけど 有効求人倍率が1を切っていたのは1993年から2005年までで...
業界や地域のよるばらつきもあるんだろ
anond:20180417133258 ゆとり世代には幅があるが、 1980年度から2010年度までの学習指導要領にもとづくのが広義のゆとり教育、 2002年度から2010年度までの学習指導要領にもとづくのが狭義のゆ...
それで、さとり世代はいつからいつまでなんだ?
曖昧なんだが、主に90年代生まれ。 80年代後半生まれも含まれることがあり、その場合はゆとり世代とほぼ同義。
91年生まれだけどこれと一つ上の学年の人は変な人多い印象がある。ゆとり過渡期だったせいなのか? 多感な幼少期をノストラダムスやらエヴァやらオウム、震災、ヴィジュアル系バン...
でも1985年前後生まれって、氷河期世代(83年まで)でもないし、ゆとり世代(87年から)でもないし、どこにも属せない感じで面白いね。 一応ハチロク世代という名前がついていて、We...
団塊ジュニアの政治家ゼロなのも寂しいから山本太郎(1974)でも入れたってくれ 俺と同い年か。。。
今年俺が書いた増田を自薦していきます。 昔のアニメが復活する周期について anond:20180201191602 wikipediaの「Category:xxxx年のテレビアニメ」を一年ずつ眺めていくと面白いですよ。 ちなみ...
増田、おまえだったのか いつも表を載せてくれたのは
さとり世代はまんまデジタルネイティブに言い換え可能な言葉じゃないの? 物心ついたときからネットやり放題だった世代。 e-Japan戦略が策定され、日本に出回る携帯端末のほぼ全てがi...