2018-04-17

anond:20180417133258

氷河期世代1975年以前が入ってるけど、これは正しいの?私の先輩は1973年まれで、就職バブル期だったって言ってたけど

有効求人倍率が1を切っていたのは1993年から2005年までで、この期間を一般就職氷河期と呼ぶ。

そして大卒就職活動時に就職氷河期だった世代就職氷河期世代と呼ぶ。

1973年まれ留年などが無いなら大学1996年卒業したことになるので氷河期

高卒就職したなら1992年卒なのでギリギリ氷河期は避けているがバブル期とも言えないかも。

中卒で就職したなら1989年卒なのでがっつりバブル期

記事への反応 -
  • 生まれ 大雑把な世代 世代の近い総理大臣 1945年(終戦) 1954年(高度成長開始) 1973年(安定成長開始) 1986年(バブル開始) 1991年(バブル崩壊) 2018年(現在) 1925...

    • anond:20180417133258 ゆとり世代には幅があるが、 1980年度から2010年度までの学習指導要領にもとづくのが広義のゆとり教育、 2002年度から2010年度までの学習指導要領にもとづくのが狭義のゆ...

      • それで、さとり世代はいつからいつまでなんだ?

        • 曖昧なんだが、主に90年代生まれ。 80年代後半生まれも含まれることがあり、その場合はゆとり世代とほぼ同義。

          • さとり世代はまんまデジタルネイティブに言い換え可能な言葉じゃないの? 物心ついたときからネットやり放題だった世代。 e-Japan計画が策定され、日本に出回る携帯端末のほぼ全てがi...

      • 91年生まれだけどこれと一つ上の学年の人は変な人多い印象がある。ゆとり過渡期だったせいなのか? 多感な幼少期をノストラダムスやらエヴァやらオウム、震災、ヴィジュアル系バン...

      • でも1985年前後生まれって、氷河期世代(83年まで)でもないし、ゆとり世代(87年から)でもないし、どこにも属せない感じで面白いね。 一応ハチロク世代という名前がついていて、We...

    • 団塊ジュニアの政治家ゼロなのも寂しいから山本太郎(1974)でも入れたってくれ 俺と同い年か。。。

    • 今年俺が書いた増田を自薦していきます。 昔のアニメが復活する周期について anond:20180201191602 wikipediaの「Category:xxxx年のテレビアニメ」を一年ずつ眺めていくと面白いですよ。 ちなみ...

  • 業界や地域のよるばらつきもあるんだろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん