2011-09-14

この感じ方の違いはなんだろう?

私は海外コメント翻訳まとめサイト系と、2chまとめサイトの2種類を日常的によく閲覧している。

はじめに言っておくと英語原文は読めない。


疑問というものを先に言えば、翻訳サイトなどを一通り読んだ後に

2chまとめサイトを巡回すると負のオーラに圧倒される。

ずっと読んでいたら慣れてしまうが、翻訳サイトを読んだ直後だけに起きやすい事象

負のオーラと書いたが、別に否定するわけではない。

純粋に、この感覚の違いは何なのだろうと前々から疑問に思っている。


自分が思う範囲での原因は、

一、海外コメ翻訳サイトでは日本人が気持ちよくなれるようなコメントしか

ピックアップされていない。反面、2chまとめサイトでは様々なコメントが直接載せられている。

まずこの一に関してだが、海外コメ翻訳サイトでも

差別的発言や攻撃的発言を翻訳されていることも稀にある。

当然それらを見ても、あまりいい気持ちはしないが

2chまとめの負のオーラには及ばない。


もっと掘り下げて考察してみる。

(海外コメ場合)

・原文ではなく、あくまで翻訳者翻訳の仕方によって言い回しが異なるから

その時点である意味翻訳者1人のフィクション創作物となっている。

(つまり掲載された翻訳済みの全てのコメントの書き方や言い回しに(翻訳者による)統一感があるので、

まるで小説海外ドラマなどを見ている錯覚に陥っているのではないか)

翻訳者云々を抜きにして、そもそも国も文化も違うので

誹謗中傷コメ内での言い争いを見てもフィクションに感じてしまう。

・(英語が読めないので勝手な憶測だが)英語日本語に比べ同じ意味でも言い回しや語彙が少なく

ストレート言葉が多いので、翻訳しても原文で読んでも多くの人の発言や話し方に統一感ができてしまう。

それに加え、ステレオタイプ的な考えだが海外は物事をストレート表現するという事も一因ではないのだろうか。



(2chまとめサイト場合)

まとめサイトへの載せ方や編集サイト管理人の思想で左右されるが

転載した書き込みそのものには手を加えておらず(太字や色付けは別)

書き込んだ人々それぞれの言い回しや書き方を知れてしまうため。

ネットしか2chはいえ大部分は同じ国内人間の書き込みだから(と思っている)、

誰かが言い争いをしていても他人事とは思えず、リアリティーがある上身近に感じてしまう。

日本語は語彙や言い回し豊富からこそ、書く人が10人いれば、それこそ十人十色の独特な言い回しがある。

そして日本人ストレート表現しない気質だとよく言われているので、現実に比べればネットじゃ本心とは言われるもの

それでもネットですらどこか回りくどい言い方が多い事もある。




このような違いがあると自分としては感じた。

他には、単純に書き方に温度というか人間味を感じるか否かという事も。

これについてはただの私自身の好みの問題。

翻訳サイト英語原文を映画吹き替えのようなステレオタイプ言い回し翻訳されている事が多いか

読んでいて面白い。なので英語原文と比べるとどっちがとは言えないと思う。


ここで、その好みの違いを例を出すと

「どうして、このようになったのか?」という言葉場合

(好み)

「お~、いったいどうしちまったというんだい?」

「一体全体どういうことなのだ??」

「なんだってこんな事になっちゃったというのよ・・・」

(苦手)

「なんだこれ」

「なんだ?w」← w一個がポイント

マジでなんでこうなったんだよ」

といった具合。

うん、完全にただの好み。

2ch系では後者の書き方が多いと思われるが、

その理由としては掲示板でありながらチャットさながらのスピードを求められるため

感じた事をすぐに入力→反映できるようにするためなのでしょう。

他にも携帯端末などで書き込み&閲覧する人が増えた事による短縮化の必要性、

ニコ動などに見られる短い言い回しの必要性などもあるのでしょう。


また、面白い事に翻訳サイト翻訳コメント群の中でも、

たまに日本人コメントが抜粋される事もある(原文は英語でも)。

翻訳者意図かは分からないが、日本人コメントだと翻訳の仕方が

映画吹き替えのようなものではなく、いわゆる日本人ネットで書きそうな

淡々としていてサラっとした言い回し翻訳されているのである

恐らく、日本人らしいと思わせるための翻訳者善意なのだろうが、

私的には日本人コメントでも、他の外国人と同じような言い回し翻訳してほしい。



さて、自分で疑問に思いながら、少し掘り下げて考えてみたら

その答えに近づけた気がする。

日本語は、語彙や用例、言い回しが非常に多くある。

上手な組合せによってはとても綺麗な言葉になるが、

反面、罵倒しようと思えば何通りも作れてしまう。

おまけにネット上や2chだけで生まれた独特な罵倒語も合わさって

罵倒語の数としては類を見ない多さなのではないでしょうか。

(だからこそ簡単に言葉差別用語指定されたりのイタチごっこも生まれる)

その罵倒語の数や種類の多さも、2ch系に負のオーラを感じてしまう1つの足がかりなのかもしれませんね。


最後に。

これは余談だが、2chのまとめスレでも翻訳サイトでも、

掲載された本スレや本コメの内容や流れよりも、

その記事へのコメント欄の方が負のオーラが大きいというか

言い争いも生まれやすくギスギスしやすい・・・と感じるのは私だけでしょうか。

もちろん本スレでも内容によっては、本スレの時点で大きな論争があって、それをまとめ記事のコメ欄で続けるという事も多いが、

スレの内容はネタだったり穏やかな内容であれ、時にはコメ欄にて論争や暴言が発生する事もしばしば見かける。

今度はその疑問ができた。

  • まとめサイトの作成ツールというのがあるみたいだし、 一度2chまとめサイトの編集作業をしてみると言うのはどうだろう。 作るだけで公開せずとも何か得るものがあるかも。 あと、...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん