「TiME」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TiMEとは

2007-07-23

メモ

> http://anond.hatelabo.jp/20070722231000

同志社大学大学院 総合政策科学研究科 総政リレーコラム GM-UAWの苦悩

http://sosei.doshisha.ac.jp/column/07.html

3. アメリカ資本主義の中の労働といえば、個々人の労働成果の高低が報酬の多寡と連動し、個人差が大きい「成果主義的」な報酬システムや条件のよい企業を求めて転々と転職するような流動性の高い労働市場イメージしがちである。たしかに成長過程にある新興IT企業ホワイトカラー労働者では、それらと近似する現実のあることを否定はしない。だが、労働組合組織されたユニオンセクターで働く多くのブルーカラー労働者にはそれとは全く異なるしくみと慣行があるのが実態であり、このランシング工場もその例外ではない。たとえば、組合員内部には、階層格差が全くなく、したがって入職してから経験を積むにつれてより上位の地位に昇進するキャリアもない。細かくみると、チームリーダーには多少の上乗せ賃率(時間当たり0.5ドル)があったり、修理などを行う保全労働者とラインのオペレーターとでは時間賃率に差があったりするが、工場労働の大半を占めるラインのオペレーターの時間賃率はいかなる部門と職種であれ、また年齢、勤続、性別に関わりなく全くの同一額である(時給26.16ドル)。要するに働きぶりの個人差を反映する査定や熟練形成に伴う昇進キャリアのない世界が厳然と存在しているのである。査定があり、職長(フォアマン)への昇進キャリアのある日本工場組織アメリカのそれとの大きな違いがここにある。

7/24 2:00頃追記

中岡望の目からウロコのアメリカ >> アメリカ最大の自動車メーカーGM経営危機の真相

http://www.redcruise.com/nakaoka/?p=171

さらに、価格競争でもGMは劣勢に立たされている。同社は一台の車を作るのに23時間かかるのに対して、日産ではわずか18時間に過ぎない。いわばGMは低生産性企業なのである。こうした生産性の低さに加えて、GMの経営を圧迫しているのが同社の労働者に対する健康保険年金制度である。GMは、単に売上規模だけではなく、その優れた経営理念によっても米国資本主義を代表する企業であった。昨年亡くなった経営学ピーター・ドラッカーは1年以上にわたってGMの経営分析を行い、その結果に基づいてGMの経営に対して「労働者を大切にする企業」であれという勧告を行った。

その勧告に基づいて、現在のGMの労使関係が構築された。おそらく全米自動車組合UAW)とGMの関係は、良好であると言っていいだろう。GMの健康保険制度はきわめて労働者に手厚いので知られている。同社では、健康保険制度の対象者は現職の労働者だけでなく、退職者にも適用される。05年の対象者数は110万人で、その費用総額は54億ドルにも達している。GMの労働者の時給は26ドルで、一般の製造業労働者の賃金よりも70%高い水準になる。これに健康保険年金経費を含めると、時間当たり賃金は約70ドルに達するという推計もある。そのコストを一台当たりに換算すると、1500ドルに相当する。米国生産している日本自動車メーカーの場合、約450ドルであるから、いかにGMの製造コストが高いかが分かるだろう。

さらに米国自動車メーカーでは、レイオフ(一時帰休)された労働者は“ジョブズバンク”に登録され、賃金が支払われているのが普通である。GMでは、そうした労働者が7500名いるといわれる。こうした費用も、GMの高コスト構造の要因となっている。

ただ、アメリカにも派遣労働者はいる模様。

Take Action: Respect for Toyota Workers

http://www.unionvoice.org/campaign/Toyota

Workers at Toyota's Georgetown, Ky., plant need your support. Employees who are injured at work have lost their jobs. Full-time workers are being replaced with temporary workers who make half the pay and have little or no health insurance.

というかこれはこのことなのかな?

自動車工場奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め

http://anond.hatelabo.jp/20070722231000

そんなトヨタアメリカ人件費削減だってよ。人件費削減して、時給いくらになると思う?

「現行の米国工場従業員の時給を落とすつもりはないと言う。だが新規に採用される従業員給料は、地域の製造業の平均賃金を50%以上上回ることはなくなる。新制度に従うと、地域の製造業の賃金が14ドルのデュペロでは、トヨタ従業員の時給は20ドルを超えない程度になる。」

人件費削減して時給20ドルだってよ。時給2500円だ。

6:00頃追記

UAW - Features : Workers’ Rights Board hears concerns of Toyota workers; Panel recommends limits on use of temporary workers

http://www.uaw.org/news/features/vw_fst1.cfm?fstId=19

A major concern is the company’s widespread use of so-called “temporary” workers, who work for months and even years in hopes of winning full-time employment. They earn $13 an hour - less than half the wages earned by full-time Toyota manufacturing workers.

2007-07-12

迷路成プログラムVC++2005でやってみた。

http://anond.hatelabo.jp/20070711013155 こちらの宿題を作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20070711080519 で参加を宣言した者です。

#include "stdafx.h"
#include <time.h>
#include <conio.h>
#include <list>

using namespace std;

enum MMError {
	MME_None = 0,
	MME_SizeError,
	MME_MemoryAllocError,
	MME_NotInitialized,
};

enum MMKind {
	MMK_None = 0,
	MMK_Space,		// 通路
	MMK_Filled,		// 埋まってるところ。掘れる。
	MMK_Wall,		// 壁。掘れないところ。
};

//
// 迷路実体管理用クラス定義
//
class CMazeMatrix
{
public:
	CMazeMatrix();
	virtual ~CMazeMatrix();

public:
	virtual bool	Initialize(int nXSize, int nYSize);	// 初期化すると同時に、外壁まで作ってしまう。
	virtual MMKind	GetAt(int nXPos, int nYPos);
	virtual bool	SetAt(int nXPos, int nYPos, MMKind kind);

	MMError	GetLastError() {return m_lastError;}


protected:
	inline	int calcIndex(int nXPos, int nYPos) {return nYPos * m_nXSize + nXPos;}
	bool	finalize();

protected:
	MMKind	*m_pMaze;
	int		m_nXSize;
	int		m_nYSize;

	MMError	m_lastError;
};

//
// 実体管理用クラス実体
//
CMazeMatrix::CMazeMatrix()
{
	m_pMaze = NULL;
	m_nXSize = 0;
	m_nYSize = 0;
	m_lastError = MME_None;
}

CMazeMatrix::~CMazeMatrix()
{
	finalize();
}


bool CMazeMatrix::Initialize(int nXSize, int nYSize)
{
	finalize();

	int nSize = nXSize * nYSize;
	if ((__int64)nSize != (__int64)nXSize * (__int64)nYSize) {
		m_lastError = MME_SizeError;
		return false;
	}
	m_pMaze = new MMKind[nSize];
	if (m_pMaze == NULL) {
		m_lastError = MME_MemoryAllocError;
		return false;
	}

	m_nXSize = nXSize;
	m_nYSize = nYSize;

	int nCnt;
	for (nCnt = 0; nCnt < nSize; nCnt++) 
		m_pMaze[nCnt] = MMK_Filled;

	for (nCnt = 0; nCnt < m_nXSize; nCnt++) {
		m_pMaze[calcIndex(nCnt, 0)] = MMK_Wall;
		m_pMaze[calcIndex(nCnt, m_nYSize - 1)] = MMK_Wall;

	}

	for (nCnt = 0; nCnt < m_nYSize; nCnt++) {
		m_pMaze[calcIndex(0, nCnt)] = MMK_Wall;
		m_pMaze[calcIndex(m_nXSize - 1, nCnt)] = MMK_Wall;
	}
	return true;
}

MMKind	CMazeMatrix::GetAt(int nXPos, int nYPos)
{
#ifdef _DEBUG
	if (nXPos < 0 || nXPos >= m_nXSize ||
		nYPos < 0 || nYPos >= m_nYSize)
	{
		m_lastError = MME_SizeError;
		return MMK_None;
	}
#endif
	return m_pMaze[calcIndex(nXPos, nYPos)];
}

bool	CMazeMatrix::SetAt(int nXPos, int nYPos, MMKind kind)
{
#ifdef _DEBUG
	if (nXPos < 0 || nXPos >= m_nXSize ||
		nYPos < 0 || nYPos >= m_nYSize)
	{
		m_lastError = MME_SizeError;
		return false;
	}
#endif
	m_pMaze[calcIndex(nXPos, nYPos)] = kind;
	return true;
}

bool	CMazeMatrix::finalize()
{
	if (m_pMaze != NULL) {
		delete [] m_pMaze;
		m_pMaze = NULL;
	}
	return true;
}


//
// 迷路作成用クラス定義
//
class CMazeMaker
{
public:
	CMazeMaker();
	virtual ~CMazeMaker();

public:
	bool	Initialize(int nXSize, int nYSize);

	// 力業。ループで回す。メモリは食わない。
	// 美しくない。
	bool	Generate1();

	// 掘った箇所をスタックに積んで、掘れなくなったらスタックを戻す。
	// 綺麗だけれど、迷路のサイズを増やすとスタックオーバーフローが起こる。
	bool	Generate2();

	// Generate2をlistに置き換えたもの。
	// stdを使ってしまったのが心残り。
	bool	Generate3();

	MMError	GetLastError() {return m_lastError;}

protected:
	bool	finalize();
	bool	checkPos(int nXPos, int nYPos, int nXAdd, int nYAdd);
	int		process(int nXPos, int nYPos);
	void	dig(int nXPos, int nYPos);
	bool	makeStartGoal();
	virtual	CMazeMatrix* matrixAllocate();

protected:
	int		m_nXSize;
	int		m_nYSize;
	CMazeMatrix *m_pMatrix;
	MMError	m_lastError;
};


CMazeMaker::CMazeMaker()
{
	m_nXSize = 0;
	m_nYSize = 0;
	m_pMatrix = NULL;
	m_lastError = MME_None;
}

CMazeMaker::~CMazeMaker()
{
	finalize();
}

bool CMazeMaker::Initialize(int nXSize, int nYSize)
{
	finalize();

	m_pMatrix = matrixAllocate();

	if (m_pMatrix == NULL) {
		m_lastError = MME_MemoryAllocError;
		return false;
	}

	if (m_pMatrix->Initialize(nXSize, nYSize) == false) {
		m_lastError = m_pMatrix->GetLastError();
		return false;
	}

	m_nXSize = nXSize;
	m_nYSize = nYSize;

	return true;
}

CMazeMatrix* CMazeMaker::matrixAllocate()
{
	return new CMazeMatrix;
}

bool CMazeMaker::finalize()
{
	if (m_pMatrix != NULL) {
		delete m_pMatrix;
		m_pMatrix = NULL;
	}
	return true;
}


// スタート位置と、ゴールの位置を作成。外壁部分に穴を開ける。
// 今回のアルゴリズムでは、外壁のすぐ内側が通路になっていないことがあるので
// その場合には箇所を移動させる。
// どこをとっても通路が見あたらない場合には、エラーとする。
// (乱数の発生具合がとても意地悪な場合を考えると、可能性は少なくとも0ではない。)
//
bool CMazeMaker::makeStartGoal()
{
	// スタート地点を左の壁の上の方に
	int nCnt = 0;
	for (nCnt = 1; nCnt < m_nYSize - 1; nCnt++) {
		if (m_pMatrix->GetAt(1, nCnt) == MMK_Space) {
			m_pMatrix->SetAt(0, nCnt, MMK_Space);
			break;
		}
	}
	if (nCnt == m_nXSize - 1) {
		return false;
	}

	// ゴール地点を右の壁の下の方に
	for (nCnt = m_nYSize; nCnt > 0; nCnt--) {
		if (m_pMatrix->GetAt(m_nXSize - 2, nCnt) == MMK_Space) {
			m_pMatrix->SetAt(m_nXSize - 1, nCnt, MMK_Space);
			break;
		}
	}
	if (nCnt == 0) {
		return false;
	}
	return true;
}


// 現在位置nXPos, nYPosからみて、nXAdd、nYAddを足した位置に移動できるかをチェック
// 移動先が埋まっている状態で、さらに三方が通路以外に覆われているなら、OKとする

bool CMazeMaker::checkPos(int nXPos, int nYPos, int nXAdd, int nYAdd)
{
	if (m_pMatrix->GetAt(nXPos + nXAdd, nYPos + nYAdd) != MMK_Filled) 
		return false;

	if (nXAdd == 0) {
		if (m_pMatrix->GetAt(nXPos - 1, nYPos + nYAdd * 2) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos    , nYPos + nYAdd * 2) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos + 1, nYPos + nYAdd * 2) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos - 1, nYPos + nYAdd ) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos + 1, nYPos + nYAdd ) != MMK_Space)
		{
			return true;
		}
	} else {
		if (m_pMatrix->GetAt(nXPos + nXAdd * 2, nYPos - 1) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos + nXAdd * 2, nYPos    ) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos + nXAdd * 2, nYPos + 1) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos + nXAdd , nYPos - 1) != MMK_Space &amp;&amp;
			m_pMatrix->GetAt(nXPos + nXAdd , nYPos + 1) != MMK_Space)
		{
			return true;
		}
	}
	return false;
}


static const int moveInfo[4][2] = {
	{-1, 0},
	{0, -1},
	{1, 0},
	{0, 1},
};

int CMazeMaker::process(int nXPos, int nYPos)
{
	int digCount=0;
	int aryMove[4] = {0};	

	if (m_pMatrix->GetAt(nXPos, nYPos) != MMK_Space) {
		return 0;
	}
	while (1) {
		int nMoveCount = 0;

		for (int nCnt = 0; nCnt < 4; nCnt++) {
			if (checkPos(nXPos, nYPos, moveInfo[nCnt][0], moveInfo[nCnt][1]) == true) {
				aryMove[nMoveCount] = nCnt;
				nMoveCount++;
			}
		}
		if (nMoveCount == 0) {
			break;
		}
		
		int nMove = ((rand() >> 1) % nMoveCount);
		nXPos = nXPos + moveInfo[aryMove[nMove]][0];
		nYPos = nYPos + moveInfo[aryMove[nMove]][1];
		m_pMatrix->SetAt(nXPos, nYPos, MMK_Space);
		digCount++;
	}
	return digCount;
}


bool CMazeMaker::Generate1()
{
	// 開始点は1, 1から。(ループの先頭
	m_pMatrix->SetAt(1, 1, MMK_Space);

	::srand((unsigned int)time(NULL));
	
	int nXCnt;
	int nYCnt;

	for (nXCnt = 1; nXCnt < m_nXSize - 1; nXCnt++) {
		for (nYCnt = 1; nYCnt < m_nYSize - 1; nYCnt++) {
			while (process(nXCnt, nYCnt) != 0) {}
		}
	}
	return makeStartGoal();
}


void CMazeMaker::dig(int nXPos, int nYPos)
{
	m_pMatrix->SetAt(nXPos, nYPos, MMK_Space);

	int aryMove[4] = {0};	

	while (1) {
		int nMoveCount = 0;

		for (int nCnt = 0; nCnt < 4; nCnt++) {
			if (checkPos(nXPos, nYPos, moveInfo[nCnt][0], moveInfo[nCnt][1]) == true) {
				aryMove[nMoveCount] = nCnt;
				nMoveCount++;
			}
		}
		if (nMoveCount == 0) {
			break;
		}
		
		int nMove = ((rand() >> 1) % nMoveCount);

		dig(nXPos + moveInfo[aryMove[nMove]][0], nYPos + moveInfo[aryMove[nMove]][1]);
	}
}

bool CMazeMaker::Generate2()
{
	::srand((unsigned int)time(NULL));
	int nXStart = ((rand() >> 1) % (m_nXSize - 2)) + 1;
	int nYStart = ((rand() >> 1) % (m_nYSize - 2)) + 1;
	dig(nXStart, nYStart);
	return makeStartGoal();
}

struct PosInfo {
	int xPos;
	int yPos;
};

bool CMazeMaker::Generate3()
{
	::srand((unsigned int)time(NULL));
	int nXStart = ((rand() >> 1) % (m_nXSize - 2)) + 1;
	int nYStart = ((rand() >> 1) % (m_nYSize - 2)) + 1;

	m_pMatrix->SetAt(nXStart, nYStart, MMK_Space);

	list<PosInfo> posList;

	PosInfo info = {nXStart, nYStart};
	posList.push_back(info);

	while (posList.size() != 0) {
		int nXPos = (posList.rbegin())->xPos;
		int nYPos = (posList.rbegin())->yPos;

		int aryMove[4] = {0};	

		int nMoveCount = 0;

		for (int nCnt = 0; nCnt < 4; nCnt++) {
			if (checkPos(nXPos, nYPos, moveInfo[nCnt][0], moveInfo[nCnt][1]) == true) {
				aryMove[nMoveCount] = nCnt;
				nMoveCount++;
			}
		}
		if (nMoveCount == 0) {
			posList.pop_back();
			continue;
		}
		
		int nMove = ((rand() >> 1) % nMoveCount);

		info.xPos = nXPos + moveInfo[aryMove[nMove]][0];
		info.yPos = nYPos + moveInfo[aryMove[nMove]][1];

		m_pMatrix->SetAt(info.xPos, info.yPos, MMK_Space);

		posList.push_back(info);
	}

	return makeStartGoal();
}

//
// コンソール出力用
class CMazeMakerConsole : public CMazeMaker
{
public:
	CMazeMakerConsole(){};
	virtual ~CMazeMakerConsole(){};

public:
	void Output();
};

void CMazeMakerConsole::Output()
{
	for (int nYCnt = 0; nYCnt < m_nYSize; nYCnt++) {
		for (int nXCnt = 0; nXCnt < m_nXSize; nXCnt++) {
			if (m_pMatrix->GetAt(nXCnt, nYCnt) == MMK_Space) {
				printf(".");
			} else {
				printf("#");
			}
		}
		puts("");
	}
	_getch();
}

// 
//
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
	CMazeMakerConsole maker;

	do {
		if (false == maker.Initialize(75, 50)) {
			puts("Initialize Error");
			return 0;
		}
	} while (false == maker.Generate3()); //失敗するのは、スタート、ゴールが作れなかった場合。偶然そういうことになることもあるので、そうなったら作り直す。


	maker.Output();

	return 0;
}

最初に昔の記憶を頼りにCMazeMaker::Generate1()を作ったけれど、美しくなかったのでGenerate2()を作成。迷路のサイズを増やすとスタックオーバーフローになるので、Generate3()を作成。一応、満足。

###########################################################################
.....##...#.#.##.....##......#....#...#.#.#.........#.##.........##.#.....#
#.#.##..#.#......###..###.##.#.##.#.###...#.#####.#....##.######....##.##.#
#.#..##.#.#.##.###.##.....##...#....#...#.....##..#.##.#..##...####..#..#.#
#.##..###.#..#..##..###.#..###.#.####.###.#####..####..#.##..#....##.##.#.#
#..##.....##.##..##...#.##..#######...#.#.#...#.##....##.#..###.#..#.##.###
#.####.#####.###.###.##..####.......###.###.#.###..##.#..#.##...##.#..#...#
#....###......#..#.#....##....########..##..#..#..#####.######.##..##.##.##
#.##..##.######.##...####..#####....#..##..###.#.##.##..#......#..###..#..#
#..##.#...##....#..#.#..#.##.#...#.##.##..##.....#.....####.####.##.##.##.#
##..#...#..#.#######...##....#.#####..#..#########.##.##.#..##...##..#....#
###.########.##...##########.#...##..##.##.##...####..#....##..###..#####.#
#.#..##...##..#.#.....##.....##.##..##..#...###.#.#..###.####.##...##.....#
#.##.#..#..##.#.#####.#..#####..#..##..##.#.....#...##.#.#....####.#..#####
#..#.#.###.#..#.....#...##.....##.##..##..##.##.#.###....####.#.#..#.###..#
#.##.#.##....######.########.###..#..###.##..#....#.##.#...#..#...##...##.#
#..#.#..###.##.#....#..#.....##..###..#...#.#######....#.#.#.##.#.####.##.#
##.#.##.##...#.#.#####...#####..##.##.##.##......#####.###.#.#..#..#.#..#.#
##....#..###...#....#..#.....#.##...#.#...#.#.##.....#..##.#...###...##...#
#..#####...########.####.##.##....#...#######..#####.####..#####.########.#
#.##.#.###..#.....#....###...###########...###..##...#....##.........##...#
#..#....###...#.#.####..#..#.....#.#.....#..#..##..###.#.##..#######.#..###
##.####...#######...###.##.#.###.#...######.####..##...#.#..##...#...#.##.#
#....####...#...###...#..#.#..####.#....#.....#..##..#.###.##..#.#.###.#..#
####...#..#.#.#..####.##.####......####.#####.##..#.##...#..####.#.#...#.##
##.###.#.##.#.##.#.#...#....##.######.#.##..#.###.######.##...#..#...###..#
#..##..#.####.##.#...#.####..#........#..##....##...##....###...######...##
#.##..##..##..#..##.####..##.#.######.##..####..#.#..##.###.#.#..#.##..#..#
#.##.####.#..##.##..##...###.###...#...##.##.##.####.#..#...####.#..#.###.#
#.#...#...#.###..##..#.#...#..#..#...#..#..#.##..##..#.##.#..##..##.#...###
#...#...#.#...##..##...#.####.####.#######.#..##.#..##..#.##..##..#...#...#
#.###########.###..#####....#...##.#..#....##..#...####.#..##..##.#######.#
#....#....##..#.##....###.#####..#...##.######.#####.##.##.###....#.....#.#
###.##.#.##..##..####..#..#...##.###.##......#...##.....##..########.##.#.#
#.#.#..#..#.####.#..##...##.#.#..#....######.#.#....#.#..##.#...##...#....#
#...#.###...#......####.##..#...###.###...##.#.######.#.##..#.#..##.####.##
#.#.#.#.#####.###.##....#..######.#.##..#..#.#..#.....#..##...##.#...#....#
#.###.#...##...#..#..####.##.#.##.#.#..##.##.##.#.###.##..######.#.#.####.#
#..##.#.#..#.#.####.###.#..#......#...#####..#..#...####.##..#.#.###.##...#
##..#...##.#.#.#........##.#.#.#.####..#....#######..##...##...#..#...###.#
###.######.#.#...####.#..#.#.###.#..##.#.####....###..###..##.###.###...#.#
#...#...#..#####...##.####.#..#....##..#..#...##...##...##......#..####.#.#
#.###.#...##...#####..##...##.#.##.#..###.#.######..##.###########.#....#.#
#..#..##.##..#.#...#.##..######..###.##.#....###.##.##...#.......#.#.#.####
#.##.###..#.##...#.###..##....##........#.##..#...#..#.#.#.###.#.#.###....#
#..#...##.#..#####..##.####.#.##.############...#.##.#.#.#...#.###..##.##.#
##.###..###.##...##.#..#....#..###....##....#######..#.###.###...##..###..#
#...###..#...##.###.#.##.#####...#.##.#..##.#...#...##..#...###.####.#...##
#.#...##...#......#......#.....#...#....##....#...#..##...#...#........#...
###########################################################################

ちなみに http://anond.hatelabo.jp/20070711194709 これを聞いたのは自分。

かなりたくさん書けることがわかりました。

2007-07-11

TIME誌がセカンドライフを「使ってはいけない」と否定

パーソン・オブ・ザ・イヤーを掲載することでも知られる雑誌TIMEが今年の注目・優秀ウェブサービスを特集する一方でワーストサイトも掲載した。

"5 Worst Websites : Sites to Avoid SecondLife.com"

http://www.time.com/time/specials/2007/article/0,28804,1638344_1638341_1633628,00.html

他のサービスでも操作に慣れというものが必要だがセカンドライフほど酷くはないだろう。

そしてセカンドライフ内には至るところに粗暴で困った参加者が居て所かまわず落書き

描き散らし、不慣れなユーザーを掴んでは彼方にまで放り投げたりしている。

(略)

また会議セミナー会場としての企業利用がセカンドライフの公的評価を高めているようだが

しかし、それも一部のベンチャー企業らが誇張しすぎている可能性もある。

翻訳

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1183908321/280


さすがの電通アメリカ雑誌にまでは手を回していなかったようだ。

しかし日本企業エグゼクティブには少々致命的な権威からの警告となるかもしれない。

2007-05-17

in our time

http://anond.hatelabo.jp/20070517101200

クリエイターに金が行かなくなって文化が衰退する。

無償でも作品を作り続けることはできるけど、

生活の問題は現実的にあるし、金がなかったら機材や道具も変えない。人も雇えない。

逆に「金の行くクリエイターだけが存続する」と考えるんだ。

すべての社会的営為が経済交換に還元され、昔のフィレンツェパトロン一家がやってたような無償の(直接の見返りの無い)文化的投資が合理的経済行為として許容されないところでは、持続可能なクリエイターとは「金になる文化生産物を生み出す人」以外の何者でもない。

文化はその時代の社会構造などに影響を受け、様相を変える。我々の時代はそういう文化を選び取ったということだ。

2007-05-08

Seven Days In Sunny June

The pebbles you’ve arranged

In the sand they’re strange

They speak to me like constellations as we lie here

There’s a magic I can’t hold

Your smile of honey gold

And that you never seem to be in short supply of

CHORUS:

Oooh…so baby let’s get it on

Drinking wine and killing time sitting in the summer sun

You know, I wanted you so long

So why’d you have to drop that bomb on me

Lazy days, crazy doll

You said we been friends too long

Seven days in sunny june

Were long enough to bloom

The flowers on the summer dress you wore in spring

The way we laughed as one

And then you dropped the bomb

That I know you too long for us to have a thing

REPEAT CHORUS (2X)

Could it be this, the starfish in your eyes

Tell our silent wings, you fly away on

Seven days in sunny june

Were long enough to bloom

The flowers on that sunbeam dress you wore in spring

We laughed as one, why’d you drop that bomb on me

REPEAT CHORUS

Could it be this…

The honeysuckle guess you seem to show me

Could it be this…

For seven days in june I wasn’t lonely

Could it be this…

You never gave me time to say I love you

Could it be this…

I know you don’t believe me, but it’s so true

Don’t walk away from me girl

I read the stories in your eyes

2007-04-20

俺ぐらいのレベルになるとエポック病が意味わからん

LiveDoor認証がでたらしいので、とりあえず寝際にちゃちゃっと書こうとしたのだけどなんかうまくいかない。

ログインURLの有効期限が切れています」とかでちゃうんだ。

なにか間違ってるかな?

phpで書いてみたのだけど、エロイ人アドバイスにょろり。

<?php 
// LiveDoor認証に必要なリンクの生成
// 定数がクラス内に切ってあるので環境にあわせ変更してください
	include_once('authlivedoor.class.php');	// Livedoor認証用クラス
	$obj_auth = new AuthLiveDoor(LIVEDOOR_APIKEY, LIVEDOOR_SECRET);
	$livedoorloginurl = $obj_auth->getLoginUrl();

?>
<div style="border:solid 1px #666666;">
<a href="<?= $livedoorloginurl ?>">ライブドア認証を利用してログインする<br />
<img src="http://auth.livedoor.com/img/cmn/head_livedoor.gif" border="0">
<img src="http://auth.livedoor.com/img/cmn/head_logo.gif" border="0">
</a><br />


authlivedoor.class.php

<?php
// this code is writen by utf-8 &amp; lf 

//http://auth.livedoor.com/login/?app_key=<app_key>&amp;perms=<perms>&amp;t=<time>&amp;v=1.0&amp;userdata=<userdata>&amp;sig=<sig>

// LiveDoor外部認証APIを利用する
// キーは各開発者ごとに取得が必要です。 http://auth.livedoor.com/ ここより取得できます。
// コールバックURLには authlivedoor.php を指定してください

// --- 下記宣言を環境に合わせて変更してください。 ---
define("LIVEDOOR_APIKEY" ,"");	// アプリケーションキー
define("LIVEDOOR_SECRET" ,"");	// LiveDoor認証秘密キー
// --- ここまで ---


class AuthLiveDoor {

    const LIVEDOOR_AUTH_PORT = 80;		// ポート
    const LIVEDOOR_AUTH_TIMEOUT  = 10;	// タイムアウト
    const LIVEDOOR_AUTH_VERSION  = '1.0';	// 認証APIプロトコルバージョン
    const LIVEDOOR_AUTH_PERMS  = 'id';	// 認証APIアクセスconst LIVEDOOR_AUTH_FORMAT  = 'xml';	// 認証APIの取得フォーマット



	const LIVEDOOR_AUTHURL = "auth.livedoor.com";	// LiveDoor認証URL

	private $login_state = false;
	private $login_id = "";
	private $err_msg = "";

	private $apikey = "";
	private $secret = "";

	public function __construct($apikey, $secret) {
		$this->apikey = $apikey;
		$this->secret = $secret;
	}

	// 
	// $cert = $_GET['token'];
    public function getAuth($token) {
		if ($token == "" ) {
			return;
		}

		$api_time = date('U');	// エポック秒で
		$param_ary = array($this->apikey
						,AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_FORMAT
						,$token
						,api_time
						,AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_VERSION
						);
		sort($param_ary);
		$api_sig = hash_hmac('sha1',implode('',$param_ary),$this->secret);


		$param = "app_key=".$this->apikey
			."&amp;format=".AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_FORMAT
			."&amp;token=".$token
			."&amp;t=".$api_time
			."&amp;v=".AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_VERSION
			."&amp;sig=".$api_sig;

		$fp = fsockopen(AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTHURL
				, AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_PORT
				, $errno
				, $errstr
				, AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_TIMEOUT);
		if (!$fp) {
			$this->err_msg = "$errstr ($errno)<br />\n";
		} else {
			$out = "POST /rpc/auth?$param HTTP/1.1\r\n";
			$out .= "Host: auth.livedoor.com\r\n";
			$out .= "Connection: Close\r\n\r\n";

			fwrite($fp, $out);
			$ret = "";
			while (!feof($fp)) {
				$ret .= fgets($fp, 2048);
			}
			fclose($fp);
		}

		// LiveDoorの認証XMLパターン
		$pattern = '/(\s*<livedoor_id>)(.*)(<\/livedoor_id>)/';
		preg_match_all($pattern,$ret,$getAry);
		$livedooruserid = $getAry[2][0];

		// ユーザーIDを取得できた場合
		if ($livedooruserid != "") {
			// ログイン成功
			$this->login_state = true;
			$this->login_id = $livedooruserid;
			return ture;
		} 
	}

	public function getLoginState(){
			return $this->login_state;
	}

	public function getLoginId(){
			return $this->login_id;
	}

	public function getLoginUrl() {
		# http://auth.livedoor.com/guide/
		# http://auth.livedoor.com/login/?app_key=<app_key>&amp;perms=<perms>&amp;t=<time>&amp;v=1.0&amp;userdata=<userdata>&amp;sig=<sig>
		# app_key 必須 登録時に発行されたアプリケーションキー 
		# perms 必須 要求するアクセス権、現状userhashとidの2種類がある 
		# t 必須 URLが生成された時間をエポック秒で表したもの 
		# v 必須 プロトコルバージョン現在は1.0で固定 
		# userdata 任意 コールバックURLに引き継ぎたい値を255バイトまで自由に設定できる 
		# sig 必須 このURLの正当性を確認するためのシグネチャ 


	// ログインURLの有効期限が切れています
	// ヾ(。o、゜)ノ ここらへんがわからん!! 
//		$api_time = time()+32400;	// エポック秒で
		$api_time = date('U')+32400;	// エポック秒で
//		$api_time = date('U');	// エポック秒??もしかして、それはポエティック病ではありませんか?
		$param_ary = array($this->apikey
						,AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_PERMS
						,api_time
						,AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_VERSION
//						,data
						);
		sort($param_ary);
		$api_sig = hash_hmac('sha1',implode('',$param_ary),$this->secret);
		$loginurl = "http://auth.livedoor.com/login/"
			."?app_key=".$this->apikey
			."&amp;perms=".AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_PERMS
			."&amp;t=".$api_time
			."&amp;v=".AuthLiveDoor::LIVEDOOR_AUTH_VERSION
//			."&amp;userdata="
			."&amp;sig=".$api_sig;

		return $loginurl;
	}


}

もう疲れたので寝る。ライブドアなんてーーーー!!!

訂正。

秘密キーとか、そのままのっけちゃった (ーωー|||)

そしてなかなか訂正できなくてあせった。。

2007-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20070408152058

http://www.sitnews.us/HowardDean/060104_dean.html

Electronic Voting - Not Ready For Prime Time

By Howard Dean

June 01, 2004

Tuesday

In December 2000, five Supreme Court justices concluded that a recount in the state of Florida's presidential election was unwarranted. This, despite the desire of the Florida Supreme Court to order a statewide recount in an election that was decided by only 537 votes. In the face of well-documented voting irregularities throughout the state, the U.S.

Supreme Court's decision created enormous cynicism about whether the votes of every American would actually be counted. Although we cannot change what happened in Florida, we have a responsibility to our democracy to prevent a similar situation from happening again.

Some politicians believe a solution to this problem can be found in electronic voting. Recently, the federal government passed legislation encouraging the use of "touch screen" voting machines even though they fail to provide a verifiable record that can be used in a recount. Furthermore, this equipment cannot even verify as to whether a voter did indeed cast a ballot for their intended candidate. Unfortunately, this November, as many as 28% of Americans - 50 million people - will cast ballots using machines that could produce such unreliable and unverifiable results.

Only since 2000 have touch screen voting machines become widely used and yet they have already caused widespread controversy due to their unreliability. For instance, in Wake County, N.C. in 2002, 436 votes were lost as a result of bad software. Hinds County, Miss. had to re-run an election because the machines had so many problems that the will of the voters could not be determined. According to local election officials in Fairfax County, Va., a recent election resulted in one in 100 votes being lost. Many states, such as New Hampshire and most recently Maine, have banned paperless touch screen voting and many more are considering doing so.

Without any accountability or transparency, even if these machines work, we cannot check whether they are in fact working reliably. The American public should not tolerate the use of paperless e-voting machines until at least the 2006 election, allowing time to prevent ongoing errors and failures with the technology. One way or another, every voter should be able to check that an accurate paper record has been made of their vote before it is recorded.

Both Democrats and Republicans have a serious interest in fixing this potentially enormous blow to democracy. A bipartisan bill, sponsored by Rep. Rush Holt (D-N.J.), is one of several paper trail bills in the House and Senate and it should be passed as soon as possible. A grassroots movement for verified voting, led by organizations like VerifiedVoting.org, is gaining momentum nationwide.

There is nothing partisan about the survival of our democracy or its legitimacy. We cannot and must not put the success of one party or another above the good of our entire country and all our people. To the governments of the fifty states, Republican or Democrat, I ask you to put paperless e-voting machines on the shelf until 2006 or until they are reliable and will allow recounts. In a democracy you always count the votes no matter who wins. To abandon that principle is to abandon America.

電子投票---表舞台にはまだ早い」

(Electronic Voting - Not Ready For Prime Time

by ハワードディーン

2000年12月、連邦最高裁の5人の判事は、フロリダ州大統領選挙投票の数えなおしは是認できないと結論するに至った。この決定により、フロリダ州最高裁が州内全ての投票の数えなおしを要求したにもかかわらず、僅か537票差で勝敗を決定する大統領選挙を生み出すことになったのだ。州内での選挙不正に関する明確な情報に直面して、合衆国の最高司法の決定は、全てのアメリカ人投票が実際に数えられるかどうかについて重大な不信感を作り出した。フロリダ州で起こったことを今更ひっくり返すことはできないが、同じ事態が再び起こることを防ぐために、私たちは民主主義に対する責任を負っている。

政治家の中には、この問題を解決する答えは電子投票にあると信じる者もいるようだ。最近連邦政府は、「タッチスクリーン投票機の利用を促進する法案を成立させたが、当の電子投票システムは票集計内容を記録する機能を持たないために、票の再集計ができない。さらに、その電子投票機は、投票者が本当に希望する候補者投票したかどうかを確認する機能すら持たないのだ。あいにく、今年11月には、アメリカ国民の内28%、約5,000万人が、その電子投票システムを利用することになるわけで、信頼できない不確実な投票結果が生じる可能性がある。

2000年に利用されはじめたばかりのタッチスクリーン電子投票システムは、利用が拡大するにつれ、信頼性の欠如による問題を発生させている。例えば、ノースカロライナ州ウェイク郡では、2002年に、ソフト不具合により436票が消失している。ミシシッピー州ハインズ郡では、投票機のトラブルが多すぎて有権者投票できず、選挙そのものをやり直すことになった。ヴァージニア州フェアファックス選挙管理担当者によれば、最近選挙では100人につき1人の票が消失していたそうだ。多くの州では、ニューハンプシャー州メーン州の例のように、紙の記録を残さない(ペーパーレスタッチスクリーン投票機の利用を禁止することになり、他の州でも同様の決定を行う計画であるという。

信頼性も透明性も欠如している状況では、いくら機械が動作しても、正しく動作しているのかどうかを検証することができない。アメリカ国民は、少なくとも進行中の不具合技術的失敗の防止に必要な時間を確保するため、2006年選挙までは、ペーパーレス電子投票機の利用を容認すべきではないのである。なんとしてでも、全ての有権者が、投票が集計される前に、自分の投票内容を、正確な紙の記録を残すことによって確認できるようにすべきであろう。

民主党支持者も共和党支持者も、この民主主義に対する重大な打撃となる可能性を修正することに、真剣に取り組もうとしている。ラッシュ・ホルト議員(ニュージャージ議員/民主党)の提出した超党派の法案は、紙の記録を求める法案のひとつだが、できるだけ早く議会で承認されるべきであろう。VerifiedVoting.orgなどの組織によって活発化している、確認可能な投票システムを支持する草の根活動は、国民全体の機運に適ったものなのである。

私たちの民主主義や分別を存続することは、党派には無関係である。国民国家全体の価値以上に、片方の党派の成功を優先するようなことはできないし、してはならない。50州をまとめる政府として、共和党員・民主党員のどちらに対しても、2006年まで、あるいは充分に信頼できる状態で再集計が可能になる日まで、ペーパーレス電子投票機を箱に収めたままにしておくことをお願いしたい。誰が勝利しようと、民主主義の下では全ての票は数えられるべきなのである。その基本原則を廃止することは、アメリカを捨てることと同じだ。

ブッシュ大統領選挙には以前からイカサマ疑惑ささやかれています。

フロリダ州電子投票機に「ブッシュ票が多すぎる」との疑惑

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000001-wir-sci

不正が横行するアメリカ大統領選挙

http://tanakanews.com/e1008election.htm

大手メディアが伝えない大統領選挙不正調査

http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/?06150300

アメリカ正義の国で悪い人は一人もいませんので、私はこんな話は信じませんが、みなさんはどう思いますか?

ブッシュはイカサマ師で、腰巾着小泉氏は国家の恥 250

腰巾着国家の恥ではないが髪型が個人的恥 19

恥ではない。犯罪である。(腰巾着が) 23

恥ではない。犯罪である。(髪型が) 9

どうでもいいけどたかがネットワーカーにこんなことを言われる筋合いはない。 64

黒田さんと東野幸治は別人である。 135

2007-03-20

フォルダに日付を付加する。のなんてメンドクセ

http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/000984.html

(1)ソースコードが入ってるフォルダに年月日をつける。

とか

http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0703/15/news102.html

さらにユニークファイル名(同じフォルダに入れても上書きされない名前)にするには、作成・更新の日付を入れるとよい。

で日付入れるとかあって、でも手打ちでメンドクセとか思って調べたらコマンドプロンプトから作成が出来る見たい。

REM 日付(yyyymmdd)でフォルダを作成
MD %DATE:/=%

REM 日付_時分秒(yyyymmdd_hhmmss)でフォルダを作成
SET T=%TIME:~0,2%%TIME:~3,2%%TIME:~6,2%
MD %DATE:/=%_%T: =0%

REM 日付_時分秒ミリ秒(yyyymmdd_hhmmssms)でフォルダを作成
SET T=%TIME::=%
SET T=%T:.=%
MD %DATE:/=%_%T: =0%

こんなのでバッチファイルでも作っておけば少しは幸せになれるのか…

2007-03-10

Desperado, why don't you come to your senses

ならず者さん いい加減気付けよ

You've been out ridin' fences,

ずいぶん長い事、塀の見回りだね

for so long - now.

Ohh you're a hard one.

手強い奴だよ

I know that you've got your reasons.

色々わけは、あるんだろうけど

These things that are pleasin'you

お前が、好きでやっていることが、

Can hurt you somehow.

自分の首しめることもあるんだよ

Don't you draw the queen of diamonds boy

ダイアのクイーンをひくのはやめな

She'll beat you if she's able.

お金は、結局お前をダメにする

You know the queen of hearts is always your best bet

頼れるのは、いつだってハートクイーン(愛情)だよ

Now it seems to me, some fine things

オレが見た限り、いいカード

Have been laid upon your table.

君のテーブルにだって、のっかってたんだよ

But you only want the ones

なのに、いつだって君は

That you can't get.

高望み

Desperado,

ならず者さん

Ohhhh you aint getting no younger.

人間、歳はとっていくしかないんだよ

Your pain and your hunger,

その痛みや、満たされない心を抱いて

They're driving you home.

たどり着くのが自分の居場所

And freedom, ohh freedom.

そして、自由、そう自由って奴

Well that's just some people talking.

良く人は口にするけれど

Your prison is walking through this world all alone.

独りこの世界を生きて行くってことが、君の牢屋なのさ

Don't your feet get cold in the winter time?

冬になれば足だって冷たいだろ

The sky won't snow and the sun won't shine.

空から雪も降らないが、太陽も輝かない

It's hard to tell the night time from the day.

夜だか昼だかもよくわからない

And you're losing all your highs and lows

良い思いも、悪い思いもわからなくなる

aint it funny how the feeling goes

変な気分だろ 感情が消えて行くって

away...

Desperado,

ならず者さん

Why don't you come to your senses?

いい加減気付けよ

Come down from your fences, open the gate.

塀から下りて、心のゲートを開けな。

It may be rainin', but there's a rainbow above you.

雨が降っているかもしれないけど。上には、ちゃんと虹が出てるぜ

You better let somebody love you.

誰かに愛されようとしな

(let sombody love you)

(愛されるように)

You better let somebody love you...ohhh..hooo

愛されるように,してみろよ

before it's too..oooo.. late.

手遅れになる前に

2007-02-27

カーライル→Gerstner

Until I came to IBM, I probably would have told you that culture was just one among several important elements in any organization’s makeup and success??along with vision, strategy, marketing, financials, and the like… I came to see, in my time at IBM, that culture isn't just one aspect of the game, it is the game. In the end, an organization is nothing more than the collective capacity of its people to create value.

Computers are magnificent tools for the realization of our dreams, but no machine can replace the human spark of spirit, compassion, love, and understanding.

Watch the turtle. He only moves forward by sticking his neck out.

2007-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20070201211146

First Response Timeスループットと応答性と総転送量をごっちゃに議論している時点であなたもたぶん素人さんだと思います。#ちなみに俺も。

2007-02-02

イギリスでの数独人気は異常

歌詞を読みながらBloc Party.の新譜を聴いてたら

Grinding your teeth in the middle of the night

With the sadness of those molars

Spend all your spare time trying to escape

With crosswords and sudoku

(Waiting For The 7:18)

マジで数独って英語のヴォキャブラリーに入ってんのな

2007-02-01

留年に向いてる人とそうでない人

留学に向いてる人とそうでない人

パクったらそれなりに成立したwww

最近留年するのが流行ってるとかそうでないとかいう話も聞いたりして、特に何も考えずに留年しちゃう人とかもいるっぽいので、一応某大学留年中の身として留年に向いてる人とそうでない人の違いとかを書いてみる。とりあえず向いてる人は留年考えてみてもいいかもしれませんが、向いてない人は即決で進級しましょう。ちなみにここでいう留年とは4年制の大学留年という意味であって必修の授業を取りこぼすという意味じゃないです。再履修だけをしたい人はお金と暇があれば何も考えずにお好きにどうぞ。

留年に向いてる人は・・・

  • 物事をあんまり細かく気にしない人

留年生とストレートは似てるところもたくさんありますが違うところもたくさんあります。違うところを気にせずそういうもんだと受け入れれるくらい心が広い人がいいです。日本の場合それなりのレベル大学だとどこでも留年生がいて下手したら20年目くらいのご老体が寄り集まってたりしますが、彼らの文化がたとえ理解不能でも否定的にならず、気にせずまったり自分のやるべきことに集中できる人が良いです。

  • やるべきことがちゃんとわかってる人

何事も適当留年生でもtime managementは出来て当たり前のこと。レポートが出てたらちゃんと期限内に出し、タイトルシートが必要ならちゃんと記入して出す、といったことを人に言われなくてもちゃんと自分で調べて出来る人じゃないと大学生活やっていくのはキツイです。学事は適当ですが意外に融通が利かない時もあるので、大学の授業料を払い忘れちゃったりした日には即刻追い出されます。

  • それなりに外交的な人

留年生活は分からないことだらけ。人助け無しには生きていけないのでそれなりに外交的で誰とでもしゃべれる人がいいです。別にマイミク1000人いますくらいの外交度じゃなくて普通に人と接することが出来るくらいのコミュニケーション能力があれば問題なし。だから引き篭もりとか論外。

将来何かと苦労することが多いのでネガティブだとやってけません。

  • 勉強するのが嫌いじゃない人

後輩と一緒に授業を受けるという事は想像以上にきついです(慣れればそうでもないけど・・・。)ちゃんと日々勉強しとかないとテストで点取れないし、進級条件不備が続けば大学追い出されます。大学勉強する所とはっきり思ってる人じゃないとやってけません。

これらに該当する人は留年してもそれなりに生きていけると思います。

逆に留年に向いてない人は・・・

  • すぐキレる人

何か自分の思い通りにいかないことがあったらすぐにキレちゃう人は何事も適当がモットーの学事のやりとりでは地獄です。昔留年生仲間ですぐに学事にキレてた人がいたけどそいつはしばらくしたら消えてました。何事もまったりまったりが一番。

ちょっと語学試験寝坊したらすぐに俺ダメなんじゃないか・・・とか思っちゃう人はダメです。へこむことなんて日常茶飯事。気分を切り替えていかないとやってけません。

  • とりあえず留年すれば成功できるとか思ってる人

自由や成功とは自分自身が努力して勝ち取るもんです。いちりゅうの大学生というフレーズに憧れてとりあえず留年すれば無条件でそこには成功が待ってるとか勘違いしてる人には無理。

上の項目に該当する人は、悪い事は言わないからかっこつけて俺ちょっと留年するからとか言わずおとなしく進級した方が身の為です。

留学に向いてる人とそうでない人

最近アメリカとか海外に留学するのが流行ってるとかそうでないとかいう話も聞いたりして、特に何も考えずに留学しちゃう人とかもいるっぽいので、一応某州立大学留学中の身として留学に向いてる人とそうでない人の違いとかを書いてみる。とりあえず向いてる人は留学考えてみてもいいかもしれませんが、向いてない人は即決で日本大学に行きましょう。ちなみにここでいうアメリカ留学とはアメリカの4年制の大学に行くという意味であって遊びの語学学校に行くという意味じゃないです。そっちだけに行きたい人はお金と暇があれば何も考えずにお好きにどうぞ。

アメリカ留学に向いてる人は・・・

  • 物事をあんまり細かく気にしない人

アメリカ日本は似てるところもたくさんありますが違うところもたくさんあります。違うところを気にせずそういうもんだと受け入れれるくらい心が広い人がいいです。アメリカの場合それなりのレベル大学だとどこでも留学生がいて下手したら20ヶ国くらいの人種が寄り集まってたりしますが、彼らの文化がたとえ理解不能でも否定的にならず、気にせずまったり自分のやるべきことに集中できる人が良いです。

  • やるべきことがちゃんとわかってる人

何事も適当アメリカ人でもtime managementは出来て当たり前のこと。請求書が来てたらちゃんと期限内に払い、書類が必要ならちゃんと記入して出す、といったことを人に言われなくてもちゃんと自分で調べて出来る人じゃないと大学生活やっていくのはキツイです。アメリカ人適当ですが意外に融通が利かない時もあるので、大学の授業料を払い忘れちゃったりした日には即刻追い出されます。

  • それなりに外交的な人

海外生活は分からないことだらけ。人助け無しには生きていけないのでそれなりに外交的で誰とでもしゃべれる人がいいです。別にマイミク1000人いますくらいの外交度じゃなくて普通に人と接することが出来るくらいのコミュニケーション能力があれば問題なし。だから引き篭もりとか論外。

何かと苦労することが多いのでネガティブだとやってけません。

  • 勉強するのが嫌いじゃない人

英語で授業を受けるという事は想像以上にきついです(慣れればそうでもないけど・・・。)ちゃんと日々勉強しとかないとテストで点取れないし、グレードの低空飛行が続けば大学追い出されます。大学勉強する所とはっきり思ってる人じゃないとやってけません。

これらに該当する人は留学してもそれなりに生きていけると思います。


逆に留学に向いてない人は・・・

  • すぐキレる人

何か自分の思い通りにいかないことがあったらすぐにキレちゃう人は何事も適当がモットーのアメリカ人との暮らしでは地獄です。昔留学生仲間ですぐにアメリカ人にキレてた人がいたけどそいつはしばらくしたら消えてました。何事もまったりまったりが一番。

ちょっとへこむことがあったらすぐに俺ダメなんじゃないか・・・とか思っちゃう人はダメです。へこむことなんて日常茶飯事。気分を切り替えていかないとやってけません。

  • とりあえずアメリカに行けば成功できるとか思ってる人

自由や成功とは自分自身が努力して勝ち取るもんです。アメリカンドリームに憧れてとりあえずアメリカ留学すれば無条件でそこには成功が待ってるとか勘違いしてる人には無理。

上の項目に該当する人は、悪い事は言わないからかっこつけて俺ちょっとアメリカ留学してくるからとか言わずおとなしく日本にいた方が身の為です。

2007-01-31

ブログなんてクソしかないんだ」

「そんなことないよ」

I knowI know I’ve let you down

「そうだとしても、玉に当たることが滅多にない。本当に、ないんだ」

「それでも、絶対に玉はあるんだよ」

I’ve been a fool to myself

I thought that I could

live for no one else

「ぼくの目の前に広がるのは、いつも瓦礫ばかりなんだ。ぼくは、そう、絶望している」

「じゃあ一緒にさがそうよ!」

But now through all the hurt & pain

「……」

「一緒にさがそうよ……」

「……嫌だ」

沈黙

It’s time for me to respect the ones you love mean more than anything

アンチWWWフィールドが広がる。

「私はひとりでもさがすよ。ネットのこと、大好きだから」

So with sadness in my heart

I feel the best thing I could do is end it all and leave forever

「嘘だ!」

「ほんとだよ」

「嘘だっ! ブログには何もないんだ! 空っぽ洞窟なんだよ! ひとの感情をネタにして弄んで、またひとつ不愉快な思いして、何になるっていうんだよ!」

「そうやって、人の気持ちを踏みにじってきたのね」

クネクネだとか、プロレスだとか、意味のわからないニヤニヤ笑いが僕を追いつめるだけだ。だったら何もしないほうがいい」

「そうやって、自分の耳を塞いできたのね」

2chにひどいことされたんだ。ブログmixiも、誰も僕にやさしくしてくれないんだ」

「そうやって、何もかもひとのせいにしてきたのね」

what’s done is done it feels so bad

what once was happy now is sad

I’ll never love again my world is ending

「何を願うの?」

「何を望むの?」

「……」

「そのためにあなたは何をしてきたの?」

「そのためにあなたは何ができるの?」

「……」

I wish that I could turn back time

’cause now the guilt is all mine

can’t live without the trust from those you love

「自分が好きなのね。好きで好きで、だから嫌いといわれるのがつらいのね」

「……」

「そうやって、嫌なものを全部排除しようと、子供みたいにぐずっているのね」

「……はてなユーザーのくせに! なんにもわかってないくせに!」

I know we can’t forget the past

you can’t forget love & pride because of that, it’s kill in me inside

はてなだからどうだってぇのよ! あんたが今ここで何もしなかったら、私、許さないからね。一生、あんたを許さないからね!」

「……」

「今の自分が絶対じゃないわ! 後で間違いに気付き、後悔する。わたしはそれの繰り返しだった。ぬか喜びと自己嫌悪を重ねるだけ、でも、そのたびに前に進めた気がする」

「……」

「もう一度、ブログを書いてケリをつけなさい。ブログを書いてきた自分に、何のためにブログを書いたのか、何のためにブログを書くのか、今の自分の答えを見つけなさい。そして、ケリをつけたら、一緒に面白いものをさがしにいきましょう」

「……んっ!」

「……大人のキスよ。帰ってきたら、続きをしましょ」

 

カタカタと響くタイプ音。嗚咽が入り交じりながらも、その音には一抹の決意が感じられた。

「ぼくをゆるしてください。あなたは、ぼくが何をしたらゆるしてくれますか」

終劇

2006-12-24

神を忘れて、祝へよX'mas time

タイトルだけでなんかもうすげーやと思える一品よね

2006-11-22

匿名ダイアリー開始に際して

ブログは、我が国にとどまらず、世界のWebの流れのなかで“小さな巨人”としての地位を築いてきた。古今東西の名文を、無料で手に入れやすい形で提供できるからこそ、人はブログを自分の師として、また青春の想い出として、書きついできたのである。

その源を、文化的にはSixApartのMovableTypeに求めるにせよ、規模の上でGoogleBloggerに求めるにせよ、いまブログインターネット利用者層の多様化に従って、ますますその意義を大きくしていると言ってよい。

ブログ意味するものは、激動の現代のみならず将来にわたって、大きくなることはあっても、小さくなることはないだろう。

はてな匿名ダイアリー」は、そのように多様化した対象に応え、ブックマークに耐えうるエントリを収録するのはもちろん、Web2.0を迎えるにあたって、既成の枠をこえる新鮮で強烈なアイ・オープナーたりたい。

その特異さ故に、この存在は、かつてブログがはじめてWebに登場したときと同じ戸惑いをブロガーに与えるかもしれない。

しかし、<Changing Time, Changing the Internet>時代は変わって、Webも変わる。時を重ねるなかで、精神の糧として、心の一隅を占めるものとして、次なるWebの担い手の若者たちに確かな評価を得られると信じて、ここに「はてな匿名ダイアリー」をリリースする。

元ネタ

http://d.hatena.ne.jp/kenkaian/20061113/1163411855

2006-11-07

そういえばdel.icio.us

http://simon.incutio.com/notes/2006/summit/schachter.txt

"Spam is attention theft" - that's one of the reasons del.icio.us doesn't have

a top 10 links of all time - it's an attractive nuisance.

と言っていたのに、今はトップにhotlistがどかーんとでてるけど、コレに至った経緯って何だったのかな。

2006-09-27

PRIME TIME

窒素の味がしないか。

俺がTSUTAYAからもらった時より品質改良されたのかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん