「規制緩和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規制緩和とは

2010-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20100708233813

サブプライムの際の麻生政権が10兆円以上使ってしまいましたけどね。

ないと言われてた埋蔵金を使った経済対策で。

一時的に緩和するのには役に立ったかもしれないけど、2008 年度後半と2009年度は企業は緊縮財政で黒字確保のためにばしばし人も切ってたし、売り上げも下がってます。

使わなかったらもっとひどいことになっていたとは考えないの?

今年度は後半にかけて回復してくるだろうけどね。

何が回復するの?

売り上げが下がったけどこのままじゃ金融危機以前の水準にはどうやったって戻らない。

処方箋構造改革とそれに伴う規制緩和しかないわけだけど、昔の自民党よりもなお既得権益層の意を汲まねばならない現政権にはまず、無理でしょう。

……というマニュフェストに見えたのだけど、何か間違ってるのかな?

間違っているっていうかあんた、擁護する気は無いと言いつつ、あの支離滅裂な作文を好意的に見すぎてるよ。

書き手が考えていない点を勝手想像補完してるだけでしょ?

2010-06-16

売春違法とされてるじゃん。

売春家事労働をセットで提供する契約は、結婚しない限り現行法上無効とされる。

だから、単発的な一回かぎりの売春しか成立しないし、違法だからこそヤクザ等の非合法組織が介入し、さらに非合法組織の介入から売春婦をまもるという名目で警察が介入する、というマッチポンプ規制がなされている。

だから、商売として上手く行かない。

結婚制度という不自由なシステムで、なんでもかんでもセットになっているよりは、規制緩和の発想でこれを自由化して、個人の個性に合わせた契約アレンジメントが出来るようにすればいい。

2010-05-07

現実はこんなもん

構造改革派もリフレ派も人や組織は安易に流れるという当たり前の事実に対する理解がない。

 

痛みを伴なう効率化より痛みを押しつける人員削減下請けいじめの方が楽だから、規制緩和しても生産性は上がらない。

与信能力責任を問われる貸付より国債買ってる方が楽だから、金融緩和しても銀行は金を貸さない。

2010-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20100504152559

日本ダメにしているのは何かってのが

端的に現れてる良い例だね。

日本既得権益を守る人々の力が強すぎる。

金持ちはより金持ちになるのは資本主義必然だが、

政府はそれを放置しちゃいけない。

何でも国のせいにすればいいとは思っていないが、

少なくとも規制緩和拙速に行ったり、

戦略的に伸ばさないといけない分野への投資を惜しみ

あまつさえ規制強化したりするのは明らかな政府の過失(故意かも?)。

2010-05-03

田中派=公共事業財政赤字っていう思い込みはどうにかならんもんか

日本国債残高が一番増えたのは森内閣以降の清和会政権時代でその時期にずっと公共事業は減少傾向だったのに、

こういうインチキな構図にするのはプロパガンダ無知のどちらかでしかない。経世会橋本内閣のときから急増してるということもできるが、この政権小泉同様の構造改革路線で規制緩和・緊縮財政してた事考えれば公共事業減らして規制緩和すれば経済活性化して税収も増えて借金が減るなんてのは嘘っぱちだろうに、何でこういう現実離れした主張をする奴がいつまでもいるのだろうか。そろそろ願望と現実の区別をしてほしいもんだが。

http://www.mynewsjapan.com/blogs/displayimage?file=BlogsIMG_A20100502234541.jpg

http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/124/show

2010-04-29

給与水準の話題は? 拾わないの?

給与水準の話題は? 拾わないの?

事業仕分け対象の法人天下り連中。

給料高い高いと言われているけど、大企業の平社員並みじゃん。

業界によっては中堅くらいの会社でもそんなもんじゃない?

 

民間と対比したら、結構良心的なんじゃないの?

 

 

かたや民間と言えば、銀行は大抵のことでは国費投入で守ってもらえる官業同然の組織だし、規制事業は新規参入なしで脅威がないから親方経営続けられるし、グループ会社は、そうとう無茶な経営で損失出しても子会社負債被して潰せば本体守れるし。

 

情報公開制度前後して、そのブラックさは官から民へと移っているってのが実態だろう。

 

 

そもそも、橋本・小渕の行った改革は、その民間の、末端にしわ寄せすれば、グループ企業が絶対に「倒産しない仕組み」をこそ壊そうとしたんだけど、唐突に死んじゃったし…。

 

その後はご存じの通り、小泉改革で手枷・足枷を外して(規制緩和)もらった大企業が、市場を自由に食い散らかしている。

 

 

もはや、独法だとか、天下りだとか以上に、民間の権力者団体の方が、大衆にとっての驚異だよ。例えるなら、「国=中央教会企業=王政、正社員=先兵、派遣農奴

 

みんなの党なんかの天下り批判なんてものは、教会権力を王政が収奪してしまえ!みたいなもので、大衆にとっては、残された僅かな富を生存権をかけて奪い合う世界が待っている…と思われるけど、たぶん彼らはそこを支持する。バカだから。安心だね。

 

これで「日本」は守られる。その日本とは、おそらく年収1500万以上の人間

 

http://anond.hatelabo.jp/20100426003307

2010-03-28

Fラン文系一浪二留でも内定貰う方法

あくまで、Fラン私立文系落ちこぼれ学生就職活動してみて思ったことなので、実際その職種が実態は一切保証しない。でたらめである。

スペック

男、関東在住、一浪留年、Fラン文系

文系マジでヤバイ

具体的に言うと、文系は特別な資格が無い場合、ほとんどの人が飲食・介護レジャーサービス・営業の職に就く。昔みたいな総合職・事務職は効率化と技術革新で、機械仕事取られて減ってる上に、椅子取りの倍率が半端じゃない。

これらの業界構造的な問題を抱えているので、キャリアアップには、他の業界の何倍も労力が必要であると感じた。自分には無理だと思った。

リクナビ祝日のビッグサンダーマウンテン

現状の大手就活サイト一社に並ぶ行列の長さが半端じゃない。祝日ディズニーアトラクションのように、何時までたっても乗ることが出来ない。ファストパス存在を探して、以下にズルするかが求められる。

就職活動以降は、違法行為でなければ、いくらでもカンニング・ズルが許される。真面目になんかやってられない。真面目にキャリア支援課やリクナビで活動するよりも「どうやってその他大勢の学生を出し抜くか」を考えた方が効果的だと思う。

今振り返ると、SPI対策やら、適正試験対策、「正しい就職活動」みたいな技術はほとんど無駄だった。「シューカツスキル」はそれ単体では何の役にも立たない。

例えば大学三年から気合いを入れて「シューカツスキル」を磨き続けても、もし内定取り消しでも食らって留年した場合、20から22歳までの三年間を「シューカツスキル」に費やすことになる。しかし、実際は社会で役立つスキルはほとんど身につかない。

「シューカツスキル」の向上に全力を注ぐのは非常にリスキー

ただ、笑顔で丁寧に挨拶して、相手と良好な関係を築く技術普遍。この辺は演じれば良い。

この際、おっさんぐらいまでの年上とコミュニケーションすることが好きだと、楽に出来る。

教員は狙い目

以上のような文系の民間就職の惨状が広がる中、教員は数少ない安定した選択肢であると思う。

大量の団塊世代の引退と、少人数学級の普及で教員採用試験の倍率は下がり続けている。

平成22年度(21年度実施東京都教員採用選考における主な改善について

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090205j.htm

これを見る限り、東京都教採の倍率は下がり続けており、21年度には小学校教員過去最低の2.6倍を記録している。東京都小学校教員社会的に相当な穴場ではないだろうか。

もちろん、教員は大変な職業であり、その他の職業と同じく割に合わないことばかり。ただ、志がある人にとってはこの状況はかなり恵まれていると言って良いのではないだろうか。

22年度以降は社会人採用規制緩和不景気による他業界からの流入などの要因で他の公務員試験と同じく倍率が上昇する可能性もある。ただし、小学校教員免許は参入障壁が高く、急な倍率上昇はそれほど無いのではないだろうか。

一方、地方の倍率は以前として高く、都内の五倍以上の差が開いている状況もある。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080702182831.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

地方での教員採用試験突破はかなりの難関である。近年、仕事東京に局地的に集中しており、仕事をするには東京というのが現実的な選択肢となりそうだ。

自分場合はどうしたか

Fラン文系一浪二留、無資格三重苦。

しかも四年時には単位が残りまくり

これでは就活は絶対に無理。

あったのはずっと好きで考え続けていた、メディアの知識。

でもメディアの知識だけでご飯が食べられる時代は終わった。

でもプログラミングメディアの知識だといけるかもしれない。

Twitter始めてからそんな風に思い始めて、プログラミングを始めた。

(ちなみにTwitter広告、IT業界の二つの業種では就職に必ず役立つ)

VBA,Ruby,Perl,c++,php,MySQL辺りをかじった。ほんとにかじる程度。

でも、かじってみると業界の様子がすごくよく分かる。同じプログラミングでもRuby on Rails.NETを使う人では業種が違うぐらいやっていることが違う。

で、そのうち自分がどういうところで働いたら楽しそうで、どういうところだと楽しそうじゃないかが見えてくる。自分場合ガチSierに入っても絶対に向いていないと思った。

やりたいのは、"プログラミングを通して、人の心を動かせる仕事"だった。

そんな事が分かったら、就活は運良く二ヶ月で終わって、現時点でやりたいと思ってる仕事に就けた。

でも、ブラックかもしれないし、何かが折れるかもしれないし、暮らしていけないかもしれない。

まぁこんな屑でも内定は取れますよってだけの話。

まとめ

文系ヤバイ

リクナビやばい正攻法以外の方法を考える)

教員は倍率低い

プログラミング(好きになれれば)おすすめ

twitter広告、IT関係に興味があるなら)おすすめ

で、一番言いたいのは

ラーメン屋なりたければラーメンをまず作れ」ということ。偉い人の受け売りなんだけど。

シューカツなんてどうでもいいから、ラーメン作ればいいよ。

2010-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20100322210132

最初から具体的な政策を論じているわけじゃないんだよ。

じゃぁ具体的な政策を論じようぜ!

俺は女子高生セックスしても大丈夫なように規制緩和を進めて欲しい!

http://anond.hatelabo.jp/20100322210239

それでいいと思った理由がまったくわからん

金もかからないし、サクラもいないじゃん。

何か俺の認識外の問題があるのかもしれんけど。

国が作るとなると費用もかかるし、規制緩和であればノーリスク

http://anond.hatelabo.jp/20100322185149

個人的にはブラック企業はあってもいいと思うんだよね。

今必要なのは、労働者側が労働を選択できるということ。

選択できる上でブラック企業を選びたいなら選んだらいいんだよ。

そこで、ブラック企業が選ばれなければ潰れるっていうのが市場原理だよね。

規制緩和セーフティネットの充実による労働市場流動性を高める方が筋がいい。

2010-03-15

スウェーデンモデル日本未来

ttp://d.hatena.ne.jp/statsread/20100314/1268571666

スウェーデンはいわゆる「北欧モデル」の代表選手で、高い税率と高福祉を特徴としながら、維持可能な福祉システムと高い経済競争力を持ち、国民幸福度が高い、と一般的に考えられていて、英米型の対極でありながら成功した経済モデルとして参照されることの多い国です。件の記事は、2006年9月総選挙の直前に書かれたもので、そのスウェーデン経済について、そんなに甘い世界ではないという現実を分析しています。

有料の記事なので全部翻訳してしまうとまずいので、ポイントだけかいつまんでおきます。登録無料期間限定のお試し版でも閲覧できるので、興味があれば直接呼んでみることをお勧めします。

2006年第2四半期は、年率2.6%成長

Social Democrats党が過去74年の中で65年間政権に就いている

社会的な不満を背景に、Moderate党を中心とした4党連合が徐々に力をつけている

しかし、Social Democrats党は依然として力を持っている

スウェーデン経済の黄金期は、1870年1950年ごろで、ここ50年間は経済は長期的な停滞に入っている

1970年にはOECDで4番目に豊かな国だったが、1998年には16位に後退した

現在も依然として経済的な強みを持っている

よく管理された、輸出主体の、ハイテク企業

教育の質の高い労働力

女性労働参加の高さ

英語が広く使われている

コンピューターリテラシのある人が多い

グローバリゼーション経済に有利に働く

公式の失業率は6%だが、さまざまな施策で人為的に低く抑えられている。以下の人失業率に含まれない

政府雇用創出計画に参加している人

早期退職した人

働く意向のある学生

自然に数の多い長期疾病休暇中の労働者

広く見られる常習的欠勤

真の失業率は15〜17%程度と推定される

1950年以降、民間部門での雇用創出はゼロ

企業規模の上位50社のうち、1970年以降に創業した企業はたった1社

自営業者の比率は、OECDの中で最低

公式の最低賃金はないが、労働組合の力で事実上最低賃金がある

労働契約は、一時的雇用パートタイムを嫌う労働組合によってほぼ決められる

公的セクター雇用は、全雇用の30%を占める(ドイツの2倍)

公的セクター生産性は、OECDの中で最低というヨーロッパ中央銀行の調査がある

Social Democrats党は、競争政策、公的サービス民営化規制緩和に消極的

歴史的には、経済が自由で税が低かったときにスウェーデン経済は繁栄していた

北欧モデル」というのはどこか1国の経済のことではなく、さまざまな国のいいところをつなぎ合わせたものにすぎない



読んでいる内、一体どこの国のことをいっているのだろう(笑)と思ったのですが、日本も失われた20年どころか、失われた50年という道を進んでいくと、こういう未来が待っているのかもしれません。

2010-03-13

はてなーネトウヨ予備軍だな

団塊日本をだめにしたとかノンワーキングリッチの中高年の首切りのために解雇規制緩和とかみたな論調がよく絶賛してるところを見ると、いつもは在日特権会を叩いてるはてな村民も一歩間違えればネット右翼やってたんだろなと思う。若者奴隷時代って嫌韓流と同じ流れなのに、自分在日たたきやるようなだめ人間じゃないと切断操作しながら、老人たたきしてそう。

2010-03-09

解雇規制緩和とセットの金銭補償だって、中小企業ではどうせ無い

中小零細企業では解雇規制はほぼ無力化。解雇規制緩和とセットの金銭補償だって、どうせ無いに決まっている。


解雇規制を緩和すれば企業中途採用が増えるか?

技術職は増えるかもしれない。

技術職以外はどうなるかは分からない。俺はやはり若い方だけを取るような気がする。

しかし、そこは今回の本題でない。


今、中小零細企業では、解雇規制は機能していなくて、ごく普通に解雇される。

多くの場合、その際金銭解決は行われていない。

もし、仮に、解雇規制を緩和させたとして、

中小零細企業で、金銭保証が行われるようになるとはとても思えない。


さらに、今、日本では、企業労働者の力関係は圧倒的に企業の方が大きいから、

今の状態で解雇規制緩和を進めると大量解雇が発生する。

大企業でも金銭補償はどうせ大してされない。


なので、今は、解雇規制緩和は進めない方が良い。

と、自分は判断するのだけど、どうだろう。

2010-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20100307164011

そういう規制緩和を支持する人たちってリフレ政策に対しては「万能薬じゃない」「複雑な問題に簡単な答えはない」とか言うんだろうけど、なぜか規制緩和に対してだけはそういうこと一切言わないんだよな。

日本企業のほとんどは中小企業でその中小企業では解雇労働時間残業代規制なんか実質ないと同じ状態なわけだから仮に雇用規制緩和しても発生するメリットなんかたかが知れてるはず。逆に言うと発生するデメリットも大したことないから、発生するゴミ規制緩和解雇される大企業正社員)もすくないんだろうけど。

「はてぶ」のコメントでは書ききれないのでこっちに書く

エントリーはコレ>「失敗できない日本http://mojix.org/2010/03/07/shippai_dekinai

で取り上げたいコメントはこれ、「まったくだ。解雇規制緩和というと、感情的に反発する奴が多いが、対案は何も示さない。「中小では~」も規制を残す理由にはならない。「同一労働同一待遇」の法制化と「公正取引委員会」の強化を行えばよいだけ」で、おいらのコメントはコレ「ホントに中小の現状を知らないよねぇこの人。解雇4原則なんて中小じゃないようなもんだし、オーナー企業ならほぼ社主の意向で首にもできる。その際、退職届を強制する。日本流動性が低いのは雇用慣行のせいだよ」で上のコメントの前半については反論させてもらう。

コメントで言いたかったのは「雇用流動化に関して解雇規制の撤廃が有効ではないよ」ってこと、現状雇用の多くをまかなっている中小企業において解雇規制が実質無力化している以上、明文化しても変わらんよってこと。つまり変えるべきは会社から出る方ではなくて入れる方であると言うこと。コレばっかりは会った事ないと想像の斜め上だろうからわかんないと思うけど。

で、その点で問題にすべきは新卒重視の雇用慣習と底の抜けたセーフティーネットなど(他にも年齢や性別の差別なんかも有り)でそれさえ整えばあとは雇用環境の悪い会社からはある程度自由に出ていけるわけなので(そして悪い会社は淘汰される)また、現状流れる先も無く、容易に職種転換できない(他業種から来た35以上の年齢の希望者を他に何のインセンティブも無いのにとる?とらないよね)ことも安易に会社から追い出す事を用意にすることへの反発を招いてると気がつかないのかなぁとも思う。

ただ、この辺(労働法制の順守を強制する)と言うことに関しては、どんだけコストかけてすんねんとか、そんなんで世界競争していけるんかいな、みたいな意見会って当然。ただ、それがあっても「解雇規制の撤廃」が玉手箱のように言うのは能天気すぎねって話。

ついでに言っとくと、こっちが危惧してるのは企業にとって解雇してしまえばコストは外部に出せてしまうのでやりたくなるのはわかるんだけど、捨てたゴミ(含むオイラ自身)、すなわち社会的リスクは外に移動しただけでどうにもなってない。解雇規制だけだと最悪、個々の企業スリム化することだけが最適になって「共有地の悲劇」的なことが起こるんじゃねってこと。なら、公的に安楽死を認めれくれてもよくね。って極論を言えばいいじゃない。反論云々言うのなら企業が出すゴミの処理の仕方も考えてるよね。ね。

その点で行くと個人的にはリフレ支持です。でももうここまでくるともう果てない議論のネタやけどね。

2010-02-23

構造改革派のダブスタっぷりにうんざりする

リフレが話題になると、「フリーランチはない」「銀の弾丸はない」とかいうのに規制緩和財政再建のときは一切そういうこと言わない。本人はわかってていってるのかどうかが気になる。インフレ目標万能薬じゃないのはわかるし、万能薬じゃないからするなって事なら、規制緩和財政再建だって同じことが言えるんだから構造改革を主張するのもやめるべきだろうに。でも金融緩和は完璧な根拠がないならやるべきじゃないけど、規制緩和財政再建については完璧な根拠がなくてもやっていいとか思ってるんだろうな。「国債日銀引き受けは学会コンセンサスないからやるべきでない」という意見のほとんどは「1%以下のインフレ率・デフレ時の利上げ」について学会コンセンサスがあったかどうかについてはスルーしそう。日銀経済学者意見と無関係に行動していいが、日銀批判をする国民経済学者の言いつけどおりに振舞わないといけないってのも納得いかないけど。

2010-02-07

ワークシェアとか解雇規制緩和の前に現行法を守るべき

雇用が増えなくて世の中大変なことになってるらしいけど、

労働基準法を全企業が厳格に遵守したら、必然的に雇用は増えるよな。

すべての社員サビ残全廃して、有給を完全消化したら、

どう考えても人手が足らなくなるから、求人せざるを得ない。

そんなことしたら潰れる中小企業がたくさん出るだろうけど、

むしろ労基法を破らないと成り立たない時点で、本来は破綻してる企業が、

不法行為で得た利得で延命してるだけだから、潰れても仕方ないよな。

部下に有給使わせなかったり、サビ残させたりしてる上司は、

部下に苦労を押し付けてるだけじゃなく、失業者仕事も奪ってるんだから、

倫理的にもっと非難されてしかるべきだし、社会的に非難される空気をつくるべき。

2010-01-22

手術が進まない日本

あなたの親が、ひどい病気にかかっています。大手術をしないと助かりません。

その手術ができるお医者先生は、日本に何人かいます。どの先生も、経済的には成功していて、医者などやらなくても暮らしていけるようですが、腕は一長一短です。

この状況で、素人のあなたが手術を見学しながら、医者にちょっとでも悪い噂があると「おまえはヤブだ!」と言って、医者を取っ換え引っ換えしたとします。すると、どうなるでしょうか?手術は進むと思いますか?

親=日本、大手術=規制緩和、改革、医者政治家

これが、日本の政治の実情。どの政治家にも多かれ少なかれ叩けば問題はあるだろうよ。だけど、仮に全く問題がない奴が政権とったとして、日本が良くなるのか?政治家の多くは、もう、政治家なんかやめたって引退後の余生を十分送っていけるだけの金を持ってるってことを忘れちゃいないか?

あんまり政治家を個人的な問題で叩いていると、よっぽど政治にこだわりがある奴しか、政治に残らなくなるよ。そのこだわりが日本にとっていいこだわりだといいけどね。

2010-01-17

若者待遇が悪いのは能力が低いからじゃないの?

新卒主義・年功賃金解雇規制とかのせいで中高年から搾取されてるから待遇が悪いとか言う人をよく見かけるけど、それらのないアメリカとかの多くの外国でも若者のほうが失業率が高く平均賃金が低いという現実はどう見てるんだろうか。肉体労働とかスポーツ選手でもないなら経験が少ない分若者のほうが能力低いのは当たり前のはず。何でこんな単純なことに気づかないんだろうか。俺様は有能だ、馬鹿上司共のせいでひどい目にあってると信じたい、自分の無能さから目を背けたいってことなんだろうかね。

新卒主義やめても経験者の多い中高年のほうがますます有利になるし、年功賃金でなく能力主義で決めても中高年のほうが能力高いなら結局似たような賃金カーブになるはず。それどころか教育コストを考えればもっと若者賃金が低くなってもおかしくない。解雇規制を緩めて労働市場流動性を高めれば当然転職確率は高まるので、若者を雇って教育した場合に将来のリターンを得る確率も下がるので、ますます若者を雇うインセンティブが下がるだろう。なのになぜか解雇規制緩和を唱え、新卒主義批判をする若者ネットでよく見かける気がする。ネットだから年齢はわからんから実際はおっさんがやってるのかもしれないし、ただのナルシストなのかもしれない。

2009-12-30

http://anond.hatelabo.jp/20091230065904

解雇規制緩和なんてのは、社会全体の構造の(企業側にとっての)ほんの「上澄み」だよ。

今まで企業が人を育てていたのに、いきなりそれを放り出すような事になったら混乱しか生まない。

たとえばクビにする時に、余所の会社でも立派にやっていけるようサポートさせるとかしないと、ブルーカラーホワイトカラーも余所の国の労働者にあっさり取って代わられる。

これからの景気の悪化を考えると、解雇規制緩和は「手軽に解雇出来る」と「手軽に雇用する」のバランスは前者に傾いたままが続く。

万が一景気が回復しても、「今までの人数でやりくり出来たんだから別に増やす必要なくね?」という傾向が変わるにはかなりのタイムラグが必要になってくるだろうな。

2009-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20091201162810

BIと雇用規制緩和は、多分もうほとんどのBI議論でワンセットという扱いみたいだし、前提としちゃってもいいかも。

2009-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20091129204036

ほかにもちょっとおかしい点があるように思う。

小泉竹中で禁輸の規制緩和とか言ってるけど、橋本内閣金融ビッグバンでほとんどやったわけで小泉政権金融面で規制緩和が進んだって事はなかったはず。不良債権処理はしただろうけど、これは規制緩和とは逆に政府介入を大きくする行為なわけで。

あと成長率の高い国に投資すべきとか書いてるけど、それを市場が織り込んでるならその分高価格になって結局利回りの面で利点はなくなるし、逆に低成長でも市場が悲観的過ぎて価格が下がりすぎてるなら利回りはよくなるので成長率の高低じゃなく市場価格と実際になりそうな結果の違いを見ないとだめだろう。

2009-11-23

http://www.n-kan.jp/2009/11/post-1943.php

経済における第三の道

2009年11月22日 17:28 :

最近経済における「第三の道」を考えている。

  つまり60年代日本の高度成長はなぜ可能だったのか。そして80年代後半のバブル崩壊以降なぜ日本は長期の経済低迷に陥ったのか。さらに、2000年代に入り進められた規制緩和など市場万能主義の小泉・竹中路線がなぜ失敗したのか。

  端的に言えば80年代以降、投資効果に低い公共事業に巨額の財政をつぎ込んだのが経済の低迷の原因。小泉・竹中路線は、リストラなどによる各企業競争力の強化が社会全体の生産性向上になると考えたが失業を増加させ、社会全体としての経済成長につながらなかったのが失敗の原因。それでは過去の失敗を繰り返さない経済運営における「第三の道」は何か。現在、深く考慮中。

政権取るまでの少なくとも数ヶ月から数年間こいつ一体何してたん?

2009-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20091114215900

生産力が需要構造に合わないというだけで本当に不況を全部説明できるんだろうかと思う。去年まで買ってたのを不況だから切り詰めただけってのもあるはず。需給の不一致が主因でも一部に需要構造にあってるけどお金が足りないから消費してない部分があるなら何もしないよりリフレしたほうがましってことになるんじゃなかろうか。リフレで100%解決できる保障ないないからするなって事なら、規制緩和とかだって100%解決できるわけでもないんだから主張するのやめればいいのに。なぜかリフレには完璧を求めつつ規制緩和にはそれを求めてなかったりするんだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20091114153124

うちの近所ではコンビニがたってすぐつぶれるようなことはないし、ほかの先進国よりそういうのが多いというのが事実なのかわからないけど、工場コンビニが立ったりしたからといって他の業界労働環境まで糞にはならないのでは?欧米だってITとかの導入はあるしバージョンアップはしてるはず。欧米も作ってるパソコンで見てもOSとかハードだって数年ごとに代わるもんだし。

それに規制緩和金融立国で豊かになるのが本当なら東京に限らず全都道府県がやれば日本全体も豊かになるはずでは?もともと税負担率も先進国では低いほうだし、ここ十年か20年くらい構造改革規制緩和よくされたが順位はどんどん下がって、とっくにイタリアにも負けてるわけで小さな政府経済成長するってのはもはや神話じゃないかと思う。結局日本が金儲けが下手だから改革しようが長時間労働しないといけないって事なんじゃないか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん