「ゆずって」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゆずってとは

2010-03-13

スカイマークJALそして日本経済堀江貴文オフィシャルブログ六本木で働いていた元社長アメブロ」by Ameba

ttp://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10478783328.html

私の裁判では「成長型」粉飾などといわれ、もし仮にファンドでの株取引が100歩ゆずって違法だとしても(私は無罪主張している)キャッシュは入ってきている。それを資本取引にするか損益取引にするかの問題である。1年以上前のその出来事を行きなり持ち出し株主に大損をこかせたのは検察のせいと言っても過言ではなかろう。そして私はそれを道義的責任を取る形で208億相当の個人資産を拠出して被害弁償の和解をした。

国民税金は一銭も投入させていないし、損をしたとされる株主には裁判所が認めた額を私や会社連帯して払うことが基本方針で和解が進んでいる。しかしJAL株主にはそんなことはされない。経営陣もそのままだ。とんでもないことだし、このままだと非常に不公平だと思う。まあでも世の中は不公平なのは知ってるつもり。

2009-10-07

骨折の記

数年前、三十路ど真ん中にして、初めて骨折しました。

そのとき経験したことを書きます。

 

骨折した箇所:左足くるぶしのあたり

骨折した原因:泥酔してころんだため

 

松葉杖について

松葉杖で移動するのはとてもハード運動

当時、約1時間ほどかけて出勤していました。

駅まで5分、電車にのって数十分、駅から職場まで5分程度でした。

仕事は完全にデスク仕事ですので、全く動きません。

実質、松葉杖を使っているのは移動の数分だったと思います。

ですが、想像以上にハード運動です。

普段から全く運動しない私は、最初の1週間程度、特に上半身(腹筋・背筋・腕・肩)の

筋肉痛がひどく、大変つらい思いをしました。

年寄りには絶対無理です。

運動のおかげで痩せる

それまでほとんどしなかったハード運動をする上に、移動が大変なせいでふらりとコンビニによったりすることもできなくなり、

さらには家の中ですら食べ物のある場所までたどりつくのがしんどくなったため、じっとしていたわりにすっかり痩せてしまいました。

都会は危険すぎる

松葉杖での階段の昇降は、本当に怖いです。

昇るときもさることながら、降りるときは、いつ後ろから突き飛ばされるかわかりませんでした。

そのため、特に駅の構内は、常に危険と隣り合わせだと言っても過言ではないでしょう。

時差通勤だったのでまだマシだったとは思いますが、階段だらけ新宿駅京王線から山の手線に

乗り換えるのは、もうホントにやりたくありません。

治療について

くっつくには8週間

どんな人でも大体、8週間なんだそうです。

じっとするしかない

くっつけるには、固定して動かさないようにするしかないっぽいです。

2週間に一度ギプスを交換し、レントゲンで撮影するだけでした。

ギプスをはずすときに使う電動のこぎりみたいな機械は結構怖いです。

ギプスが外れたあと、謎の赤外線治療を受けるように言われましたが、老人たちで混雑していたせいもあり、私はばっくれました。

ギプスはむくみます

骨折のせいかギプスのせいか、骨折した足がむくんでむくんで仕方ありませんでした。

床置きしていた会社PCの上に足を乗せていましたが、あまり効果がありませんでした。

寝るときは座布団の上に足を乗せたりしました。

ギプスはやせます

2週間ごとに交換しましたが、装着時にぴったりしていても、交換するころにはかぱかぱになっていました。

筋肉は動かさないと本当にすぐに痩せてしまいます。

実際、ギプスが外れたあとに階段を昇るとふらついてしまって怖い思いをしました。

ギプスは垢まみれになります。

8週間ほど洗わないので、垢がたっぷりたまります。

湯船にうかんだあの白いぷかぷかにはホントに驚きました。

人情について

電車ゆずってくれない人

電車にのって通勤していましたが、極力、座れる時間帯・座れる電車(各駅停車など)・座れる車両を使いました。

しかし、どうにもならないときもありました。特に山の手線などはどうしようもありません。

そのとき、席をゆずってくれる人もいましたが、ゆずってくれないひともいます。

ゆずってくれない人の性別年齢色々でしたが、こいつは絶対ゆずらない、という人種がいます。

社会人電車勉強している人です。

自己啓発に熱心な人間ほど、てめーが一番かわいいもんなんだと、いたく実感しました。

ちなみに最初はなんとなく遠慮していたシルバーシートですが、立っていたら一度転びそうになったので

それからはむしろ積極的に向かうようになりました。

人は一人で生きられない

当時、特に仕事が忙しかったこともあり、日常生活全てにおいて、手助けがないとどうにもなりませんでした。

一緒にいてくれる人のありがたさを痛感しました。

2009-09-25

「同期は一生の宝」と言うけれど、むしろ嫌いだ。

勢いで書く。

2週連続で同期飲みがあった。うんざり

自分は同期が嫌いだ。

正確に言うと、同期11人のうち、自分を除く10人中4人が大嫌いだ。

あとの5人は可もなく不可もなく。。純粋に気が合うのは1人だけだ。

で、その嫌いな4人が大問題なのだ。

なぜなら、その4人が、何事も中心になっていたりするからだ。

その4人は、自分たちの話しかしない。さらに、自分意見は曲げない。

そのために、自然と話の中心になるし、企画も意見が通る。

(周りは聞き役になってあげるし、意見ゆずってあげるから。)

で、やつらは、「自分たちは気が利く」「自分たちは空気読める」って思い込んでる。それもまた大問題。

おまえらのせいで、こっちがどんだけ嫌な思いをしてるかには気が回らんのかい!と、突っ込みたくなる。

こっちがこつこつ裏で働いたことには感謝せず、

自分たちがやったことは大々的に、いつまでもずっと引っ張る。

嫌いな4人を、A男、B男、C女、D女、とする。

その中の2人(A男、C女)は、自分と同じチームなので、自然と一緒にいる機会が多い。

A男、C女、自分、がその場にいるとする。

A男とC女だけで話している。

A男、B男、C女、自分、がその場にいるとする。

A男、B男、C女だけで話をしている。

B男、C女、D女、自分、がその場にいるとする。

B男、C女、D女だけで話をしている。

A男、B男、C女、D女、自分、がその場にいるとする。

A男、B男、C女、D女だけで話をしている。

・・・おいおい、ふざけんな、と。

うちの会社は、社内チャット日常的に使われていて、

奴らは終日チャットを立ち上げっぱなしにしている。

自然と、周りが分からない話題や陰口が横行しているようだ。

そのために、自分はどんどん取り残されていった。

以前は、なんとか、話に入っていこうとしていた。

しかし、気づいた。

疲れるだけだ。ピエロになるだけだ、と。

自分がよっぽど性格が悪いのか、もしくは嫌われるタチなのか、と、自己嫌悪に陥ったりもした。

しかし、自分以外の他の人と一緒にいる様子を見ているうちに気づいた。

周りに誰がいても、やつらは同じ態度なのだ。

自分は奴らと一緒にいる機会が多いだけに、終始嫌な思いをさせられている。

正直、事故か何かにあって痛い目見ればいいのに、と思う。

2009-09-11

悪者にしないでほしい

おなかが痛い。

何ヶ月もずっと痛い。

医者に診てもらったらストレス性の胃炎てことだった。

出された薬は痛み止め。つまり治療法はないってことだ。

しかし体は外見的に異常がない。

客観的には健康で若い男に見えるようだ。

でもおなか痛いので電車で立っているのはちょっとつらい。

席をゆずってもらうほどではないが、座ったら譲る余裕はない。

ところで、たまに年寄り病人妊婦などのいわゆる社会的弱者に対して席をゆずってやれと言われたり、あるいは本人からゆずってくれと言われることがある。

上述した通りゆずる余裕はないのでお断りするわけだが、悪者にされるのがつらい。

説明して納得してもらえばいいとか、そういうことではなく、もうそもそも「ゆずってやれ」「ゆずってくれ」と声をかけられるのがつらい。

「何も言われなくても譲れよ」というその悪意がつらいんだ。

僕は思う。

席を譲るのは当たり前じゃない。

席を譲らないのが当たり前なんだ。

席を譲る人はとてもいい人なんだ。

その人に感謝すればいいだけじゃないか、譲らない人を悪者にする理由なんてない。

2009-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20090504163059

百歩ゆずって

1、白昼堂々そういう活動を(道路交通法上正式に?)

2、未成年に対して、多数に、長年してきたのに

3、野放しかつ学校設立を許可すること

は、亡国だと思います。



自己放棄

信仰のために自分の都合や仕事学業などの事情、ひいては命を放棄すること。転じて、学校会社を休んだり、退学、退職して、合宿布教活動などを行うこと。旧体制時代は、これを行うことが誇りとされ、大いに推奨された。

小山荘吉前会長は、「自己放棄とは自己解放である」と説いた。自己放棄という言葉信仰的に善意解釈すると、「自己を捨て、神の意志に自らをゆだねる」のような意味だと解釈できなくもないが、実際にはこの言葉は、会社学業などの本業休み布教などの宗教活動に専念すること、の意味に使われることがほとんどだった。「自己放棄をしなさい」と言われることは、そのまま「会社学校を休んで布教活動をしなさい」という意味として通用した。

自己放棄という言葉には、仕事学業だけではなく、家庭や、ひいては命すら信仰のために放棄することを意味として含んでいる。

2009-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20090107142711

まったく同意。

もし1億歩ゆずって派遣元派遣先派遣労働者すべてに利益があるようなシステムだったしても、「人身売買だから」とぃう理由一点で即禁止される性質のものだと思う。

悪をなして豊かになるより正しく貧乏でいたい。

2008-12-16

[][]「この金融政策が日本経済を救う」高橋洋一 ←日本経済を救う根拠はどこにも書かれていない

「この金融政策が日本経済を救う」(光文社新書高橋洋一 について

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/da64d8628af2b3d9223f3699d4b2401b

インフレ目標についての主張は、かつてに比べると後退していてわかりにくい。

デフレのとき実質金利マイナスにできれば望ましいのはおっしゃる通りだが、それを実現する手段が不明だ。クルーグマンも認めたように、デフレのとき中央銀行インフレ期待を作り出す手段はないのだが、「効果の波及メカニズム」についての説明がない。かろうじてそれらしいのはシニョレッジだが、これは著者も認めるように金融政策ではなく財政の問題だ。

金融政策の入門書としては「世界一簡単」かもしれないが、それが「日本経済を救う」根拠はどこにも書かれていない。よく読むと人為的にインフレを起せるとは書いてないので、著者も(師匠バーナンキと同様)リフレ政策は放棄したのだろう。

バーナンキのように、自然率におかまいなしに(それを下回る)超緩和政策を5年も続けると、今のような悲惨なことになるのだ。

重要なことは、日本経済の直面している問題は単なる「景気回復」ではないということだ。百歩ゆずって著者のいうマイナス金利自然率との乖離がなくなったとしても、それは低い自然成長率で安定するだけで、日本の長期衰退は止まらない。本質的な問題は、成長率を上げる規制改革だ。霞ヶ関構造改革孤独な闘いを続けた著者が、それと無関係に古いケインズ的な金融政策を主張するのは奇妙である。問題は景気じゃないんだよ、わかってるだろ?

2008-12-15

よくあるワンシーンかもしれないけど

毎日片道1時間程、満員電車に乗ってる。

行きはまず座れないんだけど、帰りは運が良ければ座れることもある。

この日も目の前の人がいきなり降りてくれたおかげで、久々に座って帰れることになり

とりあえず読書をしようと本を取り出したら、斜め前に立ってた若い男が話しかけてきた。

「どうしても仕事をしなければいけないので、席を替わってくれませんか?」

男は小脇に大きなノートパソコンを抱えていて、どうやらそれを使いたいらしい。

お互い社会人だから、仕事が大変なときがあることは十分理解できる。

でも、だからと言ってここまでしてやる義理はないし、俺だって仕事してきて疲れてるんだから

当然のように断った。

男はそれでも食い下がったが、俺は何も言わずに無視したので

俺に席を替わってもらうのはあきらめたようだ。

しかし、その次にその男は自分の正面に、つまり俺の横に座っている老人に同じことを言い出した。

老人はどう見ても70歳を過ぎてそうな感じで、どこに立っていても無条件で席を譲って貰えるであろう風情の

まさに老人の中の老人だ。

その老人相手になんという勝手なことを言い出すんだろうとあきれていたところ、

なんとその老人は何も言わずに立ち上がり、その男に席をゆずってしまった。

男は軽く会釈すると席に座ると同時にノートパソコンを開き、そしてバッグから本を取り出して

それを見ながらぎこちない手で作業を開始した。

関係ないけどちなみにその本は「はじめてのVisio」みたいな感じだった。

俺はその男に席は譲る気はなかったが、目の前に立っている老人には席を譲らないといけないわけで

結果的に俺がそいつに席を譲ったのと同じことになってしまった。

俺も電車で座れるならノートパソコン持ち帰って仕事したいとは思うけど、

どんなに切羽詰まっても、他人の着席権をうばってまではしないけどなあ。

帰って釈然としない旨を妻に愚痴ると、

「つまりその人は、それだけ非常識な振る舞いをしなければならない程追い詰められていたのだから

尚更優しくしてあげなきゃ」と

諭されてしまった。

俺の優しさが足りないのか・・・。

ちなみに妻は亜菜瑠ちゃんを救う会みたいな奴に、10万円寄付したりするような人だから

それに比べたらフォボスダイモスくらい優しさ力が違うけどね。

いやごめん、フォボスダイモスがどのくらい違うかよく知らないけどふと頭に浮かんだから書いただけなんだ。

例として不適切なら他の適例に置き換えてくれ。

そのときは、世帯年収400万なのにそこまでする?と口論になったのも嫌な想い出だ。

まあ何が言いたいかと言うと、でかいノートパソコンもいいけど

今はD4とかLooxとか立ったままでも使える便利なモバイル機器があるから

そういうのを有効活用してねってことだ。

いや違うかもしれないが。

2008-11-10

俺が生きた時間はどれぐらいだっただろう。

今22歳で大学生。そんな俺が考えてみた。

「俺が生きた時間はどれぐらいだっただろう。」

22年間??睡眠時間とかこんな式で今までの人生を考えてたんだ。

だけど昨日驚くべきことに気がついちゃった。

俺は金がある。友達がいる(あとで分かるけどこれはいるつもりでいた)。

在学中に彼女も出来た(今は別れた)。

無事単位もとり終わった。よさげな就職先もある。遊んだ。遊びまくった。

だけどむなしいぜ。なんだかわかんないけどむなしいぜ。

満足感のかけらも感じねえ。あるのはやりきった感じゃなくて、やりおえた感だ。やっと終わったか。

やれやれ、そんな感じだ。

俺は成功しているはずなのに!

「なんで!?」

悩んで悩んで悩みつくしてたどり着いた結論は、俺は生きていなかった。生命活動はしていたけどね。

生きていたのは俺ではなくて、「思考と打算」(以下、打算君と呼ぼう)だったんだ。

打算君の役割は打算的に考えることだ。

そして極力パワーを使わずに便益を得ることが打算君の目的なんだ。

打算君はよくこう発言をする。

「もっと効率よくしよう」「もっといい方法はないか」「もっと早く」

損得勘定計算させたら世界一!方法論考えさせたら宇宙一

目に見える積みあがっていくものを見ておれはこういった。「打算君、もっときみにまかせるよ。」

打算君はここで牙をむく。隙あり!と。

打算君はこう発言する。

「やり方を今まで打算的に考えてきたけど、今度は目的も打算的に考えてあげるよ。」と。

俺はこういった「悪いね。ありがとう。まかせるよ。」と。

(今考えればここが譲ってはいけないところだった。)

打算君に全権限を与えるとどうなるか。人の情を無視するんだ。利用利用利用利用。

世の中のありとあらゆるものを物とみなし、利用する。人=物の関係になる。(予断だけど物と者っておなじように「もの」って発言するのに日本語の奥深さを感じるね。)

打算君はこう発言する。

「友達?いいや人脈だ。恋人?いいや性欲処理係だ。仕事?金のためだよ。勉強単位のためだよ」

俺はこう発言する。

「打算君、人情というものを考えようぜ。」

打算君はこう発言する

「黙れくずが!てめえはひっこんでろ。世の中なんてのは利用するものとされるもので出来てんだよ。

負け組みになりたくなけりゃ俺の言うことを聞いていとけ。勝ち組にしてやるからよ。成功させてやるぜ」

(個人的には打算君の人格化と呼んでる)

これに言い返すことが出来ずに、そうですよねとうつむきながら、そして自分の未来に不純物の混じった期待しながら俺は打算君を肯定した。

それから俺の生活は続いていく。今までと違った生活が始まる。

人から責められることは減っていく。嘘をつくからね。自分を守るためならがんがん嘘をつくからね。

自分を大きく見せようとする。目指せカリスマ

金儲けのために株をやる。スイングだよね時代は。

人脈作りのために友達を作る。

自慢のためにかわいい彼女作りだ。

就職のためにゼミがんばちゃうぞ。

おばあちゃんがすわりたそう。だけど俺も疲れてるから無視で。

人と話すネタ作りに旅行

自分のために空気を読む。

そんな生活が何年か続いた後、ある疑問が浮かぶ。

やってるときはいいんだけど振り返ったときのこの虚しさはなんなんだろうね。なんか人生が空虚に感じるんだ。それになんだかとても不安でいろんな人に敵対心を抱いてる。警戒してる。

考えた末にある仮説が思い浮かぶ。俺はおずおずと聞いてみる。

「打算君聞きたいことがあるんだけど、君って偽りの感情を作り出せるんじゃないのか?怒りとか、不安とか優越感とか満足感もどきを」

打算君 ギクッ!

俺はこう聞いてみた

「誤魔化そうとしてないか。それで打算的な生き方が最高だって思わせようって。さすがに、何も感情が起こらなければ行動しにくくなるけどさ、そういう偽りの感情作り出せば行動しやすくなるよね。動機になるよね。やる気が出るよね。つまり、思考によって感情を作り出せるんでしょ?違うかな。ちょっと本当の感情で言ったらどれぐらい俺は感情を得ているわけ。どれが本当の感情なのさ。」

打算君はそっと差し出す。そ知らぬ顔で。

「え!!!!こんなもんなの?まじで?????米粒じゃん。嘘!じゃあ・・・えっといつから・・・・・

いつか君に目的を任せたときからか。なんだよこれ。うわーーー、やんなるわ。って俺の責任じゃん。そうか目的をきみにまかせるとこういう結果になるのか。周りに人がいてもいくらいろんなものを手に入れても満足した気になってみてもそれは偽りの感情で構成された偽りの満足感。それしか存在せず、自分の人生を振り返ってみて、初めてその空虚さに気がつく。何だこれ打算君、君は俺のためをまったく思ってないね。ひどいじゃないか。」

打算君はこういう

「だまされるほうが悪いんだ。俺にとっちゃお前も物なんだよ」

俺は叫んだ

「ふざけるな!」

打算君から目的を決める権利をはぎとり、ようやく俺が生きることができるようになった昨日。

何をすればいいのか分からない自分に気がついた。それもそうだ打算君が全てを決めていたのだから。

そしてこんな質問が浮かんだ。

「俺が生きた時間はどれぐらいだっただろう。」

打算君に目的まで決めてもらうようになったとき、打算で生き始めたあの時。あのころから俺は死んだ。

俺は独り言を言う

「きっかけはなんだったんだろう。先生に怒られるのが嫌だったあのとき。友達が苛められていたけど関わったらこっちも苛められると思ってあいつを無視したあのとき。金持ちの友人やホストの話を聞いたあのとき。自分の友達が少ないことを知ったあのとき。格差社会という言葉を知ったあのとき。大学の進学を考えたあのとき。人から裏切られたあのとき。からかわれ苛められたあのとき。悪口を言われて仕返しを考えたとき。宿題を提出するのは移したほうが楽だと知ったあのとき。打算君に依存したとき、俺は死んだ。」

高校生1年生とき、すごくつらくて楽なほうに流されたかったあののときから俺はずっと打算的に生きてきた。俺は6年間を無駄にすごしてきた。打算的に生きてきた今までの6年間ほとんど何もなかった。俺は今から生まれ変わろう。16歳からはじめよう。まずは人をしっかりと人としてみることからはじめてみよう。単純だけど俺はそんなこともできていなかった。いや・・・・・・これをするにはすごい根気が必要だ。決して楽な道ではない。人の気持ちを考えて人の立場を考えて人の過去や苦痛、幸福感まで考える。難しいことだれども、やろう。俺は今日から変わるんだ。」

そう思い始めた次の日つまり今日のエピソードを最後にひとつ。

今日電車に乗っていたんだ。おじいちゃんが前にきた。今までなら無視していたけど俺はこのとき自分のやりたいことが、素晴らしい目的が見えた。心が教えてくれた。

席を立ってぎこちなく「どうぞ、座ってください。」といってみた。

おじいちゃんは顔をくしゃくしゃにして

「ありがとう」といってくれた。

なんか、なんか知らないけど涙が出た。悟られないように寝たふりをして。胸の熱さに泣いた。

人の温かさに泣いた。

誰が信じるだろう。このおじいちゃんのたったひとつのありがとうが俺の高校1年生からの6年間で

一番うれしいことだなんて。

俺自身が物扱いされることもあるだろう。迫害されることもあるだろう。

だけどこれからの人生は輝く気がしたんだ。まずはみんなにあやまろう。

そして、こんな俺を見捨てないでくれた人々に感謝を送ろう。

そして、自分に芽生えた親切心という宝物を大事にしていこう。そんなふうにおもった。

注釈

これはフィクションです。

テーマ人生と打算ですかね。打算も大事だと思うんですよね。世の中面倒くさいこと多いし、純粋な気持ちだけじゃだまされるし。でも、意図的に自分見つめて親切心見たいのを多少は発揮したほうが良いかなっておもいました。それと自分の純粋な気持ちを尊重してあげたほうがいいと思います。自分も打算だけで生きてた時期ありますけど振り返ると乾いた砂漠ですよ。やってるときはそこそこいいように感じたんですけどね。あとおじいちゃんに席ゆずって、そのときのありがとう感動したのは本当です。

2008-10-15

ちょりーっす! 徳川リア充っす。

今日はこれから合コンの2次会っす。

女の子レベルも高いし、旗本連中もあげまくってるッス。

みんな遠慮してかわいい娘をゆずってくれるけど、目指すはおとなしめのあの子ッス!!

そんじゃ行ってくるッスねー。

2008-09-29

結局中山失言てさあ…

結局中山失言てさあ、テイよく首切られただけだよね。

えらいひとによばれて

「あー、きみ、ちょっとポストゆずってやらなきゃいけなくなったんでね、悪いが辞めてくれんかね。きみ前にも大臣やっとるし、いいだろ。ま、どうせすぐ選挙しな。あれだ、普段きみがよく言ってるようなことを、一度思いっきり記者のいるところで言ってみたらどうかね。壮士だ!とか言って、ちょっと人気もでるかも分からんぞ。はっはっはっ。まあ骨は拾ってやるから安心して。」

って言われただけだよね。

で、多分裏では

・早期解散したがらないASOをせっつく、つーかうちの派閥で実質解散権奪っちゃえ

夫婦で入閣wwwとかwwwポストwww無駄wwww

谷垣派と合流したwww古賀派wwwポスト1wwwアリエナスwwwwwww

・「ウチのアレアレされんようにひとつアレをよろしく」「いやいやそちらこそまさか民○党とウマウマな取引とか…くれぐれもそんなことのないよう頼んますよ」

……みたいなやりとりがあったんだよね。

みんなが大真面目に「大臣として不心得である!」的な批判記事を書いているんで、逆に不安になってきた。

あれは馬鹿を演じてるんであって、まさか本当に馬鹿なわけない、ってみんな分かってるんだよね?

(追記)記事

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080929/171976/

2008-09-23

正規表現の機能の覚書き

はじめに

「はじめての正規表現」ホッテントリ入りしていますが、

導入としては、何に使うのかがわかりやすくて良いのではないかと思います。

あれを見て、基本機能をまとめてみたくなったので、正規表現の基本的な機能について書いてみます。

正規表現が初めてという人は「はじめての正規表現」を先に見たほうがいいと思います。)

例では「検索」か「置換」をするものとして話を進めていきます。

「はじめての正規表現」が実例を中心にしたのに対して、こちらは機能を中心に書きます)

正規表現は、プログラミング言語やその他のツールなど、それぞれで微妙な違い(方言)があるので、その点には注意が必要です。

(表記法が違ったり、ここに紹介する機能がサポートされていなかったり、逆に紹介していない機能をサポートしていたりする場合があります)

メタ文字とリテラル文字

正規表現には、メタ文字とリテラル文字というものがあります。

メタ文字とは機能を持つ文字で、『.』『*』『*?』といったものが当てはまります。

リテラル文字は「文字それ自体」と解釈される文字で、『 』『a』『<』といったものです。

アルファベットや数字はリテラル文字なので、

「検索する文字列:『egg』 置換する文字列:『chicken』」

などとすれば、正規表現を使わない置換と同じ効果になります。

なお、検索して検索文字列が当てはまることを「マッチする」と言います。

メタ文字に使われている文字を検索したい場合は、直前に『\』を置きます。(これを「エスケープ」と呼びます。)

.*?^$()[]{}』などがメタ文字です。

$100』を検索したければ、『\$100』とすればいいということになります。

(『\』は環境によって、半角の『¥』『\』のどちらかになります。)

言語、ツール、モードなどによっては『@/#』もエスケープが必要です。

また、『\』自体は常にエスケープが必要です。

繰り返しについて

メタ文字意味
?直前の文字を0回または1回繰り返す
*直前の文字を0回以上繰り返す
+直前の文字を1回以上繰り返す
{n}直前の文字をn回繰り返す
{n,}直前の文字をn回以上繰り返す
{n,m}直前の文字をn〜m回繰り返す

これらのメタ文字は「量指定子」といって、直前の文字の繰り返しを意味します。

*』は「任意の文字を0回以上繰り返す」とありますが、

「0回以上繰り返す」とは、「全く何もなくてもいいし、いくらあってもいい」という意味です。

よって、『?』は「あってもなくてもいい」、『+』は「1つ以上あればいい」と解釈できます。

colou?r』は『u』があってもなくてもいいので「colorかcolour」ということになります。

{n}』は、たとえば『-{15}』なら、「ハイフン(-)が15個続くもの」となります。

-{10,}』なら「ハイフン(-)が少なくともは10個続くもの(多いのはいくらでも)」、

-{10,15}』なら「ハイフン(-)が10〜15個続くもの」となります。

また、複数の文字を繰り返したい場合は括弧で囲みます。

(Gang){2}Dance』は『GangGangDance』と同じ意味になります。

欲張りと非欲張り

メタ文字意味
?直前の文字を0回または1回繰り返す(欲張り)
*直前の文字を0回以上繰り返す(欲張り)
+直前の文字を1回以上繰り返す(欲張り)
??直前の文字を0回または1回繰り返す(非欲張り)
*?直前の文字を0回以上繰り返す(非欲張り)
+?直前の文字を1回以上繰り返す(非欲張り)

「欲張り」とは、「なるべく多くの文字に適用しようとする」、

「非欲張り」とは、「なるべく少ない文字に適用しようとする」という意味です。

対象文字列が『aaa bbb ccc』だとします。

すると、検索する文字列が『a+』なら『aaa bbb ccc』、

検索する文字列が『a+?』なら『aaa bbb ccc』が置換対象となります。

(「すべてを検索/置換」する場合は当てはまりません)

「『a』を1回以上繰り返す」ということは、『a』でも『aa』でも『aaa』でもマッチすることになりますが、

「欲張り」かそうでないかで実際のマッチは変わってくるわけです。

文字クラス

文字クラス意味
[abc]a、b、cのいずれか
[a-z]a〜zのいずれか
[^a]a以外の文字(改行文字を含めaを除いた全て)
[^a-z]a〜z以外の文字(改行文字を含めa〜zを除いた全て)

文字クラスは『a』や『<』などの代わりに文字の種類を指定するものです。

a〜eのどれかの1文字という指定をしたい場合に『[abcde]』や『[a-e]』といった指定ができます。

また、文字クラス内の最初に『^』をつけて『[^abc]』などとすれば、

「a、b、c以外の何の文字でもいい」とすることができます。

間違いやすいのが「そこにaもbもcも存在しなければいい」という意味ではないということです。

文字クラスは「なんらかの1文字の身代わり」なので、それは何か1文字を表しています。

-』は範囲を表すのに使用します。そのため、『[;-%]』で「; - %のどれか」を表現することはできません。

-』を含める場合は必ず最初に持ってきます。すると『[-;%]』という風になります。

「; - %以外の文字」としたいならば『[^-;%]』とします。

[』や『]』、『\』を文字クラスに含めたい場合は直前に『\』を置いてエスケープします。

「『[』または『]』」であれば『[\[\]]』となります。

^』やその他の記号は先頭に置かなければいいので、エスケープの必要はありません。

.』は「改行以外のすべての文字」を表しています。

改行は『\n』で表されるため、『.』は『[^\n]』と等価です。

(ただし、正規表現モードによっては「改行も含めすべての文字」を表す場合もあります)

文字クラスにはいくつかの略記法があります。

文字クラス意味同等の表記
\w記号や空白ではない文字すべて[a-zA-Z0-9_]
\W記号や空白ではない文字以外[^a-zA-Z0-9_]
\d数字[0-9]
\D数字以外[^0-9]
\sタブや改行など、空白類とされる文字[ \t\n\r\f\v]
\Sタブや改行など、空白類とされる文字以外[^ \t\n\r\f\v]

(*間違って『\s』の同等の表記にも『^』がついていたのを修正しました)

(『\t』はタブ、『\v』は垂直タブ、『\r』はキャリッジリターン(CR、改行の一種)、『\f』は改ページ)

これらは『[a-fA-F\d]』のようにすることで、文字クラスブラケット角括弧)内に含めることができます。

「同等の表記」と書きましたが、文字をユニコードして扱うツールの場合は、上記が同等の表記にはならず、

たとえば『\d』であれば漢数字が含まれてしまったりするので注意が必要です。

選択

(A|B)』は「AまたはB」という意味です。(これを「選択」と呼びます)

(A|B|C)』なら「A、B、Cのどれか」という意味になります。

(gray|grey)』は『gr[ae]y』とほぼ等価となります。

[ae]』は「1文字のaまたはb」という意味になるので結果的に、ほぼ同じ効果が得られるわけです。

(ただし、これはgrayとgreyの違いが1文字だけだったためで、そうでない場合はこうはなりません)

気をつけなければならないのは、その順番です。

(Java|JavaScript)』で検索すると、対象文字列内に存在する『Java』と『JavaScript』すべてマッチするように思えますが、

JavaScript』は選択肢の前(左)のほうにある『Java』が当てはまってしまうため、

Script』部分にはマッチせず、『JavaScript』というマッチになってしまいます。

選択では左側が優先されるので、『(JavaScript|Java)』とすることでこの問題は防げます。

言語、ツールによっては、この問題が起こらない=順番関係なく長いほうを適用しようとするものもあります)

アンカー

メタ文字意味
^行頭
$行末
\b単語境界
\B単語境界以外

リテラル文字や文字クラスが「文字自体」にマッチするのと違い、アンカーは「位置」にマッチします。

検索する文字列が『^』、置換する文字列が『>』なら、「行頭に『>』を挿入する」という意味になります。

単語境界とは、「単語を構成する文字=『\w』に相当する文字」と「単語を構成しない文字=『\W』に相当する文字」の間の位置のことです。

regular expression.』なら『^regular^ ^expression^.』の4ヶ所に当てはまります。

\b.*?\b』とすれば単語すべてにマッチさせることができます。

しかし、「単語構成文字」が基準なので、『JavaScript』は1単語でも、『L?K?O』は1単語とは見なされません。

アンカーは位置にマッチするので、文字クラス内に含めることはできません。

^』や『$』を文字クラスに含めても、その文字自体という意味になります。

つまり、『[^$]』なら「行頭または行末」ではなくて、「『$』文字以外」ということになります。

また、『\b』は文字クラス内のみ、バックスペース文字を表す場合が多いようです。

大文字と小文字

正規表現には、大抵「大文字と小文字を無視する」というオプションがあります。

これが入っていないと「『to:』で検索しても『To:』にマッチしない」といったことが起こります。

言語、ツールによっては、正規表現の一部にのみ大文字と小文字を無視する機能があるものもあります。

例えばRubyでは『(?i:foo)』という形式を使用できます。

(?i:Ruby) Python』という表現なら、『ruby Python』や『RuBy Python』にはマッチしますが、

RUBY PYTHON』にはマッチしない、ということになります。


キャプチャと後方参照

括弧内に入れた文字列は、ある場所に記憶されます。(「キャプチャ」と呼びます)

これは『\n』という表記を使って呼び出すことができます。(nは数字)

同じ単語が2連続で出てくるもの(『merry merry』みたいなもの)を探すという場合、

\b(\w+)\b \1』とすることができます。(ここで使った『\1』を「後方参照」と呼びます)

こうすると、『\1』の部分は、『(\w+)』を使ってマッチしたものと同じものがあるものとして解釈されることになります。

括弧を何個も使う場合は、左の括弧から順に『\1』、『\2』、『\3』となります。

また、後方参照は置換文字列にも使うことができます。

つまり置換文字列内に『\1』と書けば1番目の括弧、

\2』と書けば2番目の括弧でキャプチャされたものがそこに入ることになります。

この場合、言語、ツールによっては『\n』ではなく『$n』を使う場合もあるようです。

括弧は『(foo|bar)』という選択や、『(humbert){2}』というグループ化など、キャプチャ以外にも使われます。

そのため、キャプチャに使われた数字をわかりやすくするために、キャプチャしない括弧もあります。

それには『(?:foo)』という表記を使います。

前の例であれば『(?:foo|bar)』と『(?:humbert){2}』になります。

先読みと否定先読み

「その位置の続くものを確認する」というのが「先読み」です。

対象文字列を『JavaScript Java Applet』として考えてみましょう。

Java(?=Script)』は「『Script』が後に続く『Java』」にマッチします。

(?=Script)』の部分が、「『Script』が後に続くかどうか」をチェックしているので、

後ろに『Script』が続かない単なる『Java』にはマッチしません。

(?=Script)』の部分は「後に『Script』が続く位置」にマッチしていることになります。

この例のマッチは『JavaScript Java Applet』となります。

逆に、『Java(?!Script)』とすれば、「『Script』が後に続かないかどうか」をチェックするので、

後ろに『Script』が続かない単なる『Java』にマッチさせることができます。

こちらは「否定先読み」と呼びます。

この例のマッチは『JavaScript Java Applet』となります。

言語、ツールによっては、「その位置の前にあるものを確認する」という「戻り読み」「否定戻り読み」がサポートされているものもあります。

(これは『(?<=foo)』『(?<!=bar)』という形で使います)

先読みや否定先読み、戻り読みなどをまとめて「前後読み」と呼びますが、

前後読みは位置にマッチするため、戻り読みは先読みとは通常書くべき位置が逆になります。

(?<Mozilla )Firefox』とすれば、『Mozilla 』に続く『Firefox』のみにマッチします。

強欲な量指定子とアトミックなグループ

メタ文字意味
?+直前の文字を0回または1回繰り返す(強欲)
*+直前の文字を0回以上繰り返す(強欲)
++直前の文字を1回以上繰り返す(強欲)

上のほうで?、*、+は「欲張り」だと書きましたが、「欲張り」な量指定子も“ゆずる”ことがあります。

対象文字列が『"something"』だとして、検索文字列".*"』はこれにマッチします。

しかし、強欲な量指定子*+』に置き換えて『".*+"』とするとマッチしません。

これはなぜかというと、「欲張り」な量指定子を使った『.*』の部分は、

最後の『"がなければ『something"』にマッチすることになりますが、

正規表現の最後に『"』があるために、対象文字列の最後の『"』をゆずっているのです。

しかし、強欲な量指定子*+』はゆずることがないため、

.*+』の部分が『something"』にマッチしてしまい、

正規表現の最後の『"』にはマッチできなくなるのです。

強欲な量指定子サポートしていない言語、ツールでも、「アトミックなグループ」というものが使える場合があります。

アトミックなグループでは『(?>foo)』という表記を使います。

\w?+』なら『(?>w+)』、『\w*+』なら『(?>w*)』、『\w++』なら『(?>w+)』で代替できます。

意図しないマッチに気をつける

*』の「直前の文字の0回以上の繰り返し」はよく気をつけないと、間違ったものにまでマッチしてしまいます。

リテラル文字と文字クラスは「文字自体」にマッチすると書きましたが、

-*』というような表現は、『-』や『--------』だけでなく、

『』つまり、空文字列にもマッチしてしまうのです。

なぜそうなるかというと、「0回以上」ということは「なくてもいい」ということだからです。

文字列へのマッチは、実質上「位置」へのマッチと似たようなものになります。

検索文字列を『-*』として一括置換すると、

-』や『--------』が置換されるだけでなく、

-』が存在しないすべての場所に置換文字列が挿入されてしまうことになります。

正しい正規表現を書くためには、「どう書けばマッチするか」だけでなく、

「どういう場合にマッチしなければいいか」についても考えてみる必要があります。

ワイルドカードの『*』≒正規表現の『.*

「はじめての正規表現」で、

ワイルドカードの『*』=正規表現の『.*

とありますが、これは厳密には微妙に違います。

ファイルグロブでは《*》は「任意の文字を1回以上繰り返す」

つまり、1文字以上あればなんでもいいということになります。

この意味だと、《*.*》は "foo." や ".bar" は当てはまりません。

しかし、「0回以上」であればマッチすることになります。

正規表現では「1回以上繰り返す」は、《+》なので、

「任意の文字を1回以上繰り返す」は『.+』となります。

よって、《*.*》とほぼ等価な表現は『.+\..+』となります。

これは私の勘違いでした。miauさんご指摘ありがとうございます。

「*.*」は foo. にマッチするはずだし、.barマッチしないのは、「*」がドットファイルマッチしないっていう特殊ルールがあるから・・・ですよね?

ワイルドカード(ファイルグロブ)の「*」って - miau's blog


ファイルグロブの《*》は、「0回以上繰り返す(ただし例外として、一番最初のドットは表せない)」ということのようです。

*.*》とほぼ等価な表現は、正しくは『(?!\.).*\..*』となります。


最後に

正規表現を使うにあたっては、検索対象がどのようなものか知っておくことが重要です。

\d{4}[-/]\d{1,2}[-/]\d{1,2}』で日付と思われる文字列を検索することができますが、

これは『00-0000-00-00』というものにもマッチしてしまいます。(『00-0000-00-00』)

かしこれを厳密にしようと思えばかなり複雑な正規表現になってしまうので、

どの程度の厳密さが必要かを把握しておくことが肝要と言えるでしょう。

冒頭にも書きましたが、正規表現は、言語やツールによって微妙な違いがあるので、

その辺りについては各言語、ツールの説明を参照してください。

本格的に学びたい場合はオライリー「詳説 正規表現」おすすめです。

(ただ、この本はプログラミングのことを多少は知らないと難しいかもしれません)

また、PHP正規表現チェッカーですぐに試せるようです。

関連リンク



反応への応答

b:id:K-Onoさんの

なぜ増田? これでidデビューしてもいいんじゃないのか?

について。

実ははてなダイアリーもある(d:id:sleepwlk)んですが、長いこと書いてなかったので、

匿名ダイアリーのほうが多くの人に見てもらえるのではないかと思ってこちらに書いてみました。

*2008-09-23 誤記の修正と、一部加筆しました。

*2008-09-24 ワイルドカード記述を修正しました。

*2008-09-24 文字クラス記述の間違いを修正しました。b:id:FunnyBunnyDizzyさんご指摘ありがとうございます。

*2008-09-24 「意図しないマッチに気をつける」を追加しました。

2008-09-09

デトロイトメタルシティを楽しめなかった

昨日、デトロイトメタルシティ映画を見に行った。

もうね、これっぽっちも楽しめなかった。

糞ったれの雌豚野郎の隣の席になってしまったからさ。

推定年齢33歳のそいつがどれだけファックな雌豚かというと、

上映中にいちいち声出してリアクションしやがるんだ。

俺は寛大な男だから、

大抵のことはスルーしてやるよ。

大しておもしろくないシーンの時に一人で笑っているのは、

百歩ゆずって許すさ。

「うわ、痛そー」「えー、やだー」とか言うのも、

千歩ゆずって許そうか。

でもね、

「あっ、ネコだ」って、

だからどうした!!!!

画面のすみっこにネコが映っていたからって、

だからどうした!!!!

お前が猫に気付いたという情報を、

どうして俺が聞かされなきゃいけねぇんだ!!!!!

ていうかお前誰だよ!

オシャレ風メガネ似合ってねぇよ!!!!!

松山ケンイチファンとか、

それとなくアピールされても困るんだよ!!!!!

ていうか、いっしょに来ている父親もうるさいんだよ!!!!!

お前がKISS世代だけどジーン・シモンズに気付かなかったとか、

そんな情報をどうして上映中に語ってんだよ!!!!!

ファック!ファック!ファック!ファック!

ファック!ファック!ファック!ファック!

ファック!ファック!ファック!ファック!

ここはてめえら一家のリビングルームじゃねぇ!!!!!!!!

レイプレイプレイプレイプレイプ

レイプレイプレイプレイプレイプ

レイプレイプレイプレイプレイプ


って、クラウザーさんが言ってました。

2008-06-10

技術音痴の悲しさ

http://oshimas.iza.ne.jp/blog/entry/604296

正論大島さん、毎日更新しなければいけないということは理解するが、

ネット監視の是々非々という以前の問題で、あまりにも明後日の方向に向いた議論が悲しい。

一応指摘しておくと、

●1.まず、現在テキストマイニング技術ではサイトの「悪意」を見分けるのはどう考えても不可能。そもそも文章が何を意味しているのか、ということを理解するだけで大変。

●2.100歩ゆずってテキストマイニング技術が発達して、サイトの監視ができるようになったとしよう(監視の是々非々は捨て置く)。で、そのサイト発見したとして、何をすればいいのか?サイトに書き込んだ人間をどうやって特定するのか?できなくはないだろうが、それほどの監視コストを一体誰がどこから出すのか?

●3.200歩ゆずってサイトに書き込んだ人間を特定できたとしよう。で、悪意のある書き込みがあったからと言って、警察は何をするのか?「人を殺したい」と書いた人間を捕まえるとでもいうのか?「人を殺したい」と叫ぶこと自体は、あまり褒められたことではないが、それは、単にそういう発言をしただけで、それだけでは殺人予告にはなるまい。殺人未遂でも、脅迫でもなんでもない。単に、人を殺したい、と叫んだだけだ。刑法でそれを取り締まることはできない。これは技術音痴というか、法制度に関する常識が抜けている。

大島編集長。自信をもって書くことができもしないようなネタで、ムリをなさらないようにしてくださいまし。

お仕事がんばってください。

2008-05-03

http://anond.hatelabo.jp/20080503192801

気持ちは分かるけどさ、その子供の立場に立ってあげようよ。

そりゃ他人の子供だけど、親が働いてるからって全然来られないの可哀想じゃん。

その割を誰かが食わなきゃいけないのは、もう理不尽だけど仕方ない。

こっちが日曜休んで遊びに行けば、遊びにいった先の従業員は勤務中なわけであり。

全然ちがう日程でも有給取れないなら声を大にして文句を言ってもいいけど、

有給とりたい日程がダブってしまったのなら、気持ちよくゆずっておやりよ。

2007-12-25

子供からのスピリチュアルメッセージ

[スピリチュアル][子育て] 子供からのスピリチュアルメッセージ

90年代以降に生まれた子供インディキッズ、2000年以降の子供クリスタルキッズが多い、という。彼らは、総じて親達の世代よりも知的水準が高く、自分が生まれてきた「目的」を覚えていて、phycicの能力に長けている特徴があるという。

私の息子と娘を見ていると、「この子達は自分たちと根本的に何かが違う」と感じることがたびたびある。

例えば、息子は3歳くらいから、ときどきおもしろいこと言い出した。

「ぼくは、おいしいものをたべて、たのしむために、うまれてきたんだよ。」

「ぼくと、マナちゃん(妹)は、うえでどちらがさきにいくかを言い争いをして、さいごにマナちゃんがゆずってくれたので、ぼくがさきにうまれたんだよ。」

「ここがいたいよー。」(熱を出したときに、第三の目のあたりをさしながら)

娘も3歳になってからこんなことを言い出した。

「わたしのここ(胸のあたり)は、お花畑があるの。」

神様をここで(胸のあたり)今感じたの。」

パパの手は緑色、ママピンク色。」(レイキをしているときに、オーラの色を見るかのように教えてくれた。)

Vikasにその話をすると、「子供達は、まだConditionされていない心(heart)を持っているので、spiritualなメッセージを思い出したように発する。それは、親にとっても重要メッセージなんだよ」と教えてくれた。

子供達は、親を自ら選んでこの世に生まれてくるという。そして、親に必要なメッセージを伝える子供達も多いという。うちの子供達も私たちに何かを伝えるために、生まれてきたのだろうか。この子達のメッセージに、気づくことができるだろうか。

2007-09-16

無能な人なんかにはできないような仕事ですよ。

増田さんが彼に突きつけられたのは。

100歩ゆずって家事は引き受けるとして、たとえ専業主婦であったとしても家事に加えて育児をひとりで抱えるのには限界があるよ。

まぁそれも人それぞれなんだけどね。

育児適性ってのはホントあるからね。

その辺をもっとよく調べて、あなたは彼に要求すればいい。それに見合うだけの収入を。

子供ができたら場合によってはシッター雇う、生協の宅配サービスに頼る、そんな惣菜がいやだと言うならもっとグレードの高いサービスに頼れるだけの収入を。

考え方は簡単。要は、

増田さんが働かないでシングルマザーとして一人で家事子育てをしていく場合のライフプラン

に、居候一人(彼)の生活費を足すだけ。

あなたの彼が言ってることって、つまりこういうことじゃん。

彼側からしたら、あなたと家政婦と何が違う?

まぁこれは彼の真意じゃないだろうけど、あなたは怒るべきだと思うよ。

家庭は彼だけのものじゃない。

ちなみに俺は2児の父ですよ。

あんなこと年収2千万あったとしても言わんよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070916113459

2007-04-30

ニュース社会はどこまで狂っているのか!自殺した生徒遺族に、加害者慰謝料請求。

http://news.livedoor.com/article/detail/3140320/

これがそのニュース普通逆なんじゃね?って直感的に思うけどさ。加害者にしてみれば、周りから加害者扱いされることで付く心の傷もあるわなあ。

しかし、百歩ゆずっても、加害者扱いされる心の傷よりも、やっぱり他者を自殺に追い込んだ罪が重いとおもうがなあ。

なんか本末転倒。

2007-03-13

優先○○は意味がないから廃止しろ!

http://anond.hatelabo.jp/20070312133819

数年前に嫁に子供ができて、優先席に該当する立場になった。

車も持っていなかったので、電車移動が何度かあったが、ゆずってくれるやつなんでほとんどいないかった。

いるとすれば、妊婦を経験してつらさを知っているであろう、女の人が多かった。

たしかに、自分もつらくって座っていたい気持ちは分かるが、これほどまでとは。

さらに、エレベーターなどにもベビーカー車椅子の方優先と書いてあったりするが、

優先された経験は一度もない。

アホ家族が平然と先に乗り込む、次をまってもいっぱいで乗れない

アホカップルがいっぱいだよっとアホ面でたっている。

本当の優先エレベーターというなら極論、エスカレーターを使えるやつはどんどん

降りるべきだと思う。

話は電車優先席に戻るが、結局、優先席なんて意味がない。

でも、優先席があるから、助かっている人もいると言う人もいるが、今の段階でいなかったら怖いわ!

優先席に座っていない人にも優先席に座っている人にも言いたいことが1つ。

全部の席が優先席でなんじゃー!そして優先席なんて作ること自体がレベルの低い話なんじゃー!

だから今すぐ、優先○○はやめろ!

色が違う席ではなく、やめてこそ本当の優先席の始まりじゃー!

俺は優先席にも、優先席じゃない席にも座る。それは譲るべき人がいれば譲るし、

いなければ座っているという単純なことだからだ。

ちきしょーこんな時間だ。寝よ。

2007-02-23

うさぎとび。

anond:20070222225144

気持ちは分かるが、それはトレーニングの話であって生活訓練所と従順な社員選抜システムとしての学校試験制度とは関係ない話だよ。

なんか話がずれてるな。

いや、だから

もちろん、そういう人を組織的な社会に適応させるって機能も担ってると思うんだけど、

社会に出て仕事をするための基礎スキルを身につけさせるっていう側面もあると思うんだ。

anond:20070222002242

で、

現状はみんなで歯を食いしばってうさぎ跳びしてるようなものなんで、

別に全員プロスポーツ選手めざさなくてもいいんだけど、

とりあえず体育の時間にうさぎ跳びさせるのはヒザ壊すだけだし無駄だしやめないかって話なんですよ。


うさぎ跳びは本来体のどっかをきたえるための訓練だったわけで、これがどうも効果のないトレーニングだってわかったらさっさと別の方法に切り替えるべきだと思う。

「だってうさぎ跳びやらせると根性つくのに!根性も大事じゃないか」って言う場合は、100歩ゆずって根性も大事だと仮定しても、

それは本来のうさぎ跳びの目的とは関係ないことなんで「根性を鍛える」ための別のトレーニング組むべき。

学力テスト学力テストなのであって、学力テスト「だけで」「従順な社員選抜システム」を代用するのは無茶だよ。

学力テストの本来の目的は、学力のチェックであって、勉強のゴールでもないし「従順な社員選抜システム」でもないよ、っと。本来はね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん