2023-02-20

Courierの微妙記事

これですけど

https://courrier.jp/news/archives/316350/#paywall_anchor_316350

という2ステップに分けて、論文解説したニュース記事だが危うい。まず「これらの技術はまだ利用できる状態ではない」とあるけど、PGT-Pについては(対象を知能にはしていないかもしれないが)利用できる。

https://www.lifeview.com/tests_pgtp.html

次に、以下の2つの論文はPGT-Pで「出生前に知能・身長遺伝スコアに基づく受精卵選別を行なっても、良い結果に結びつく可能性はあまりないが、悪影響はかなり大きい」と言っているが、その文脈を反映していない。

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMsr2105065

https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(19)31210-3

これらの論文は、今後技術が進んでも、選択によるゲイン理論的に小さいと言っている。公開している雑誌はいずれも世界で最も権威がある雑誌であり、この観点から注意喚起という意味や、学会権威がこの見解合意しているという雰囲気の醸成を目指しているのかも。

PGT-Pについてはこのように問題があり、多分効果がないのに、市民向けにサービスを開始している業者があるということ自体問題日本でも、PGT-Pではないけど、遺伝情報の市民向けサービスについては同様のことが起きている)。

また、遺伝子編集はどうかというと、ポリジェニック(多遺伝子)が絡む特徴なので、非常にたくさんの編集をしなければいけない(実際にどれくらいかというと、多分数千とか数万とか)。これを行う技術はない。なので、PGT-Pは理論的にゲインなし、数千以上の遺伝子編集するにはまだイノベーションが足りない、とこういう状況。

現実にはそれよりも、例えば、小学校の一学年120人のうち、大卒確率が他より10倍くらい高い10人、というのは選べることになっている。そうすると、我が子を優秀にする手段というのはどうも大したことはないか結構未来まで出来そうにないけど、国民のうち優秀なグループを選別する手段、というのは、実はすでにありそう(ただしわかるのは「大卒」ということからは、現在受験システム適応した者を選んでるだけかもしれないけど。IQもわかるけど、そっちはどうだか知らないけど)。するとその優秀グループだけに教育資源を投下する、というのが国の意思としてはあり得るのかも。

もちろん日本ではそんなことはしないだろうが、他国は知らない。もし現れたらどうなるのか、何が起こるのか。知らない。もちろんここで言っているのは大卒だけ。天才とかのレベル議論すると、高確率群以外にいたりするのかもしれない(というか多分そうなる可能性の方が高そう)。知らないんですけど、とにかくアメリカ共通してるのは「もっと一般市民みんなゲノムのこと知るべき」であるのに対して日本では未だ隠すように議論忌避するところがあり、みんな知って議論した方がいいとは思うのですまる

  • 一般人は知能コンプで認知歪んでしまってるので 知能に関する話は7歳くらいの理解しかできない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん