2022-08-22

なぜブクマカ観光客路線バスを使う前提でいるのか

路線バス基本的通勤通学の足なんだよ。

地名も分からない、土地勘も無い所で、なんで地元民向けのサービスである路線バスを使おうとしてるんだ。

観光なら悪いこと言わないかタクシー使え。

主要な観光地ならタクシーが捕まらないなんて事は無いし、最近田舎でもスマホの配車サービス対応してるとこが増えてきてる。

コロナのせいでタクシー業界も厳しいから、最近タクシー運転手さんめっちゃ丁寧だし、ちょっとしたガイドもしてくれるぞ。

時間に追われて常にストレスに晒されてる上に薄給路線バス運転手に、なんで自分から関わろうとするんだ。

それに観光が盛んな地域だと主要な観光地を巡回する観光客向けの循環バスを走らせてるところもある。

あいうのだったら基本的に料金は固定だからバス代がいくらか分からないなんて事もない。

繰り返すが路線バスってのは地元民向けのサービスだ。

毎日決まったところから乗って、決まったところで降りる、そういう人達が使う乗り物だ。

路線バス利用者が重視するのは、バスの使いやすさや料金体系の分かりやすさじゃない。

なによりも運賃が安い事を重視してるんだ。

10円上がるだけでクレームバス会社に飛ぶんだ。

たか10円と思うかもしれないが、毎日通勤通学に利用している人間からしたら10円でもバカにならない。

地方じゃ最賃ギリギリで働いてる人が多いし、その最低賃金にしたって東京より大分安い。

たとえ定期券の利用で多少割引があるとしても、かなり痛い。

その為、地方バス会社は運賃可能な限り上げない事を最優先にして経営してる。

バス運転手待遇が悪いのも、やたら古いバスいつまでも走ってるのも、分かりにくい運賃箱がそのままなのも人件費設備投資の原資となる運賃を上げられないからだ。

まり地方路線バス利用者の声をちゃんと聞いているからこそ、ああい初見の人にわかりにくいサービスになってるんだよ(とはいえSuica使えるところは徐々に増えてるけどな)。

おそらく、いずれ各地の路線バス自動運転無人バスにならざるを得なくなるだろう。

大型車運転手が足りなくなるからな。

全国的に料金体系や乗り方などが統一されるとしたら、そのタイミングになるんじゃないかと思う。

ただ技術的な課題考慮すると、最低でもあと10年くらいはかかるだろうな。

それでも、どうしても路線バス観光したいっていうのならスマホ活用してくれ。

専用アプリまで用意してるところは少ないが、大抵の場合、各バス会社は行き先検索を自社サイトに用意してる。

一応グーグルマップ検索すれば料金とかもでてくるしな

コロナ禍以前は外国人観光客スマホで調べて路線バスを利用していた。

それから何か分からない事があった時、外国人観光客積極的に他の客に質問してたな。

あれは日本人観光客は見習うべきだろう。

よっぽどじゃない限り、それくらいは教えてくれる。

バス運転手には極力聞くな。

あの人達は余裕ないし、なにより走行中に話しかけるのは危険だ。

その程度のコミュニケーションを惜しむのなら、タクシー使ってくれ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん