2016-04-14

http://www.j-sla.or.jp/material/contests/qa.html

小学校学習指導要領平成10年改定)は国語科の「第5学年及び第6学年」の教育内容として「書くこと」の能力を育てるため「事象感想意見などとを区別するとともに、目的意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりすること」について指導することとし、また、「読むこと」の能力を育てるため「書かれている内容について事象感想意見関係を押さえ、自分の考えを明確にしながら読むこと」について指導することと定めている。読書感想文作成はこれらの指導の一環として行われる。ただし、学習指導要領における各規定は「事象」と「感想」「意見」の区別関係把握について指導することを主眼としているため、「感想文」の作成よりも「論文」の作成を想定しているとする意見もある

読書感想文作成指導においては単なる読後「感想」の記述にとどまら自己経験等を交え自分の「意見」を記述することが求められることも多い。そのため、客観的文章作成はあまり重視されず主観的文章作成奨励される。さらに、道徳的感想には高い評価が与えられやす

課題図書に選出されると全国の小学校児童の親が購入することになり、作者・出版社に莫大な利益をもたらすことが約束される。しかしこの指定課題図書への選出基準曖昧かつ不透明であり、作家出版社選考委員癒着による影響が懸念されてきた。



読書感想文(どくしょかんそうぶん)とは、就学児童らに活字に対するアレルギーをもよおさせ、大衆を愚かなままに留めるために学校教育に組み込まれている「報われない労働」の一種である



全国図書館協会公式見解

青少年読書感想文全国コンクール

Q:読書感想文は、何のために書くのですか。

書くことによって考えを深められるからです。読書感想文を書くことを通して思考世界へ導かれ、著者が言いたかったことに思いをめぐらせたり、わからなかったことを解決したりできるのです。ですから読書感想文は「考える読書」ともいわれます。また、どんなに強く心を動かされても、時がたてばその記憶は薄れてしまます読書感想文自分自身の記録です。読み返すことによって、いつでも「感動した自分」に出会うことができるのです。

Q:なぜ、本を読むことが大切なのですか。

 一冊の本が、人生を変えてしまうことがあります。本の中で旅をしたり恋をしたり、冒険をしたり……。人は本の中でいろいろなことを体験できます登場人物自分生き方や考え方を比べて、共感したり反発したりします。また、本を使って、疑問に思ったことを解決するために調べることもできます。本を読んで新しいことを知ると、びっくりしたりうれしくなったりします。本は、人の心を成長させてくれ、いろいろなことを教えてくれる友だちです。

Q:何をどう書けばいいかわかりません。どうすればいいですか。

 本を読んで自分がどこに感動したのか、なぜ感動したのかを考えましょう。そしてもう一度本を読んでみましょう。自分生き方経験と本の世界とを照らし合わせると、いろいろなことが見えてきます。感じたこと、思ったこと、連想したことなどを忘れないうちに全部メモしておきましょう。そうしたら、順番を入れ替えたり内容を補ったりして、どう書けば自分の心の動きにぴったりするか、それがうまく人に伝わるかを考えましょう。先生や家の人と相談してみるのもいいでしょう。そうするうちに何をどう書けばいいのか、自分が一番言いたいことは何なのかがはっきりしてきます。書き終わった時には、それまでとはどこか少し違った自分になっていることに気づくはずです。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん