「高齢・障害・求職者雇用支援機構」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高齢・障害・求職者雇用支援機構とは

2018-11-17

失業給付をもらいながら職業訓練校に通った話(忘備録

失業保険をもらいながら職業訓練校に通った話

どんなのがあるの?

こちらを参照

https://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/jarnal/tokusyu/2009_04.html

大きく分けて

高齢・障害・求職者雇用支援機構

都道府県高等技術専門校

・県が民間企業委託してるやつ

3種類がある。雇用支援機構のものは通常6ヶ月。県が実施しているものは3か月~2年と長期間のものもある。

東京都に関しては雇用支援機構センターポリテクセンター)がなく、都立職業能力開発センターが全て実施している。私は雇用支援機構の方に通った。

県の職業訓練について調べたい場合は「○○県 職業訓練」で検索すれば出てくると思う。

県の職業訓練高等技術専門校という施設で行っている。期間が長いものが多いものの年間¥100,000~の学費必要なのと年に一回しか募集しないことが多い。県のホームページなどにはきちんと書かれてない場合が多いが、離職者向け訓練でかつ失業給付日数が所定より多く残ってる時点で入校すれば失業給付給付期間が卒業まで延長されるはず(確認はしてませんが…)

民間の訓練については各県が民間企業委託して実施している。それぞれ条件が異なってくると思うので県のホームページ確認してほしい。

内容は検索すればわかるが、溶接とか機械加工とか現場のものが多い。もちろんIT系の訓練科もある。

県の方は工芸など特色ある訓練を行っているところもあり興味がある場合はよく調べてほしい。

例:東京都アパレルパタンナー科、埼玉県 川越技術高等専門校の木工工芸

雇用保険の受給資格がない場合にも求職者支援制度という給付金が受けられる制度がある。

応募

応募期間中に各ポリテクセンター高等技術専門校説明会を行っている。これは是非出席して、いくつか質問をしたほうがいい。実際に面接を行う先生に顔を覚えてもらえる。応募書類ハローワークでもらえる。応募にあたって志望動機とか就職活動実施状況を書かされた気がする。応募書類には写真必要なので注意。

選考試験

面接では転職活動の状況、志望動機等について聞かれた。受験者はスーツで来ていた。面接の前にテストがある。過去問(のサンプル)は説明会でもらえた。

前職で訓練科と関係がある仕事をしていた人は受からないとまことしやかに言われているが真相はわからない。実際私が通ったクラスでも15人中3名は経験者だった。その方々は前職で経験はあるがきちんと体系立てて技術を学んだことがないので1から学びたいと仰っていた。倍率と志望動機次第なのではないかと思う。

失業給付給付残日数が多い人ほど受かりやすいという話も聞いたことがあるがあまり関係ないと思う。

受講期間中失業給付給付を満額貰うには(2018年2月現在

講中失業手当てをフルで貰いたい場合→入校日当日に給付残が31日以上必要

この給付残日数というのが曲者だった。私の場合一回応募して落ちたせいで、二回目の応募の際には何もせず入校日を迎えた場合入校日当日で日数が31日を割ってしまって受講期間中失業給付金が受けられなくなってしまうところだった。

仕方ないので私は派遣紹介会社のRandstadに登録して週2日で物流倉庫バイトをした。週2日以内、20時間未満であれば雇用保険への加入義務がなく、働いた分給付日数が後ろ倒しになる。Randstadの担当者にこのような事情申し伝えたところ、幸い物流倉庫仕事を見つけることができた。ここで2ヶ月ほど働き、私が職業訓練校の合格通知を貰った時にはギリギリ入校日に31日を超えることになった。

web上で公共職業訓練選考スケジュール公表されているので、事前に計画してこのようなことがないようにしたほうがいい。

このあたりの対応は、ハローワークごとに異なるので確認したほうがいい。

倍率

倍率は1倍台後半~2倍台前半だった、当然落ちる人もいる。実際私は一回落ちて、次の募集で受けて受かった。

2016-03-10

http://anond.hatelabo.jp/20160229103908

増田日記投稿したついでに見たらトラバが付いていてビックリしました

さて

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構

http://www.jeed.or.jp/

都道府県に1か所くらいはあるようです。しか東京都も1か所とは、時勢がら受講は順番待ちかもしれませんね

具体的には

障害者就業生活支援センター

職場適応のためのジョブコーチによる支援

うつ病等で休職している方へのリワーク支援

私が受講したのがリワーク支援です

適当な県のリワーク支援ブラウズしてみたところ、私が受講したのと同じ内容でした

たぶんどこのリワーク支援も同じプログラムなのでしょう

リワーク支援事業検索したら、一番上位に出た地方自治体岐阜

http://www.gifukeikyo.org/info//wp-content/uploads/2011/06/99-%E3%83%AA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85.pdf

プログラム内容も同じでした

私の場合、準備期間に6カ月、体験受講1カ月、本支援受講3か月

人それぞれ違ってくるのが準備期間で、体験、本支援期間は岐阜プログラムの通りです

準備期間で何をするのかは、就業を想定した生活リズムができるかです

通院(主治医との面談記録を提出します)

服薬(真面目に薬を飲みましょう。効くと思えば効くのです)

就業を想定した時間に起床

月曜日から金曜日は10時から15時までは図書館

3食決まった時間

禁酒自己申告ははは。飲まないと寝れないと思っていたけど、でも寝れた)

決まった時間に寝る

1週間毎に記録し、1カ月分を提出し面談しま

面談で「できていませんね、〇週間後に来て下さい」を繰り返し6カ月もにもなりました

私はお昼過ぎから図書館に行ったり、ブログ書くために19時までいたり、休職をいいことに旅行に行ったり

勝手図書館に5時間いればいいのだろうと判断し、生活リズムなどいつでもやれると思っていました

しかし「やればできる」のではなくて、言われたとおりに「やる」なのです

生活リズムはもちろん、指示とおり行動できることが本支援に入れる条件になります

以上が準備期間にすること、そしてできるようにしなければならないことです

まり、もうここで職場復帰プログラムに入っていると言えます

ハードルが高いと考える必要はないと思います、「やる」方法は訊ねればいいのです★

上記以外のことで、前のトラバに書いてあることは本支援プログラムの内容になります

_

こんな感じでしょうか?

主観で書いていますので過不足があると思います

私に感謝などする必要はありません、私の方こそ多くの支援を受けて復職しました

支援で一緒になった受講生たちと旅行に行くことになっています

虚栄心と無駄プライドが高い私ですが、受講生互いに愚痴を言ったり、泣き言をすることが

支援プログラムを修了するコツかもしれません

引き続き質問がありましたらどうぞ

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん