「ユッケ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユッケとは

2011-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20110505135811

ねぇよwww

ユッケをメニューに載せ始めたのがここ10年じゃないか

ユッケ事件の件

色々報道されているけど、なんだかさっぱり意味わからん


生食用の牛肉市場に出回っていないのに、焼肉屋ではユッケとしての生肉が

メニューとして存在する。


何それ?

一部の店舗はなくて、日本全国の焼肉店のユッケは加熱用の肉を使用していて、

それを行政は黙認していたということ。

行政の不作為と言われても仕方がないが、なんかこれって差別歴史が大きく関わってんじゃぁないのかなぁと考えてしまう。


食肉業界屠殺場、焼肉店の在日率の高さ等々。

パチンコ賭博として認めず黙認していることと変わらないんじゃないのかなぁ。


とりあえず、別に焼肉からユッケが消えても全く不自由はしないので、ユッケ禁止にすればいいさ。

2011-05-04

ユッケでまた人が死んだのか

原発より恐しいなww

焼肉屋を信用する奴が間違い

焼肉ってもともと、戦後闇市朝鮮人が出してたホルモン焼きの成れの果てで、

得体の知れない、鮮度も良くわからん肉をタレにつけて誤魔化して食うような、

運が悪けりゃ食あたりで死んでも自己責任という、胡散臭い食い物だったはずだ。

そんな店でユッケだのレバ刺しだの、いかにもヤバそうなものを食うからには、

当然それなりの覚悟を持った上で食うべきだろう。

子供にそんなもの食わせる親が悪い。そもそも子連れ焼肉屋なんか行くべきじゃない。

2011-05-03

http://anond.hatelabo.jp/20110503220810

韓国系じゃない焼肉屋ならいいんだろうけどね。

韓国系以外がユッケを出すメリットなんてないし。

http://anond.hatelabo.jp/20110503211334

焼肉屋存亡の危機だよ。デスユッケを出した人をいい気持ちで叩いているだけで焼肉屋そのものが消えうせるという素敵ロジックだよ。

ユッケ(というか生肉全般)を出さなきゃいいだけなんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20110503211334

焼肉屋存亡の危機だよ。デスユッケを出した人をいい気持ちで叩いているだけで焼肉屋そのものが消えうせるという素敵ロジックだよ。

もちろん、生食用ではな牛肉を生食用に提供していた店すべてを批判しているよ。

それがすべての焼肉屋だと言うなら、すべて消え失せろ、当然だ。

http://anond.hatelabo.jp/20110503211319

安全面を考慮しての問題だからここの法律をゆるくするのはムリだろ。

そもそもユッケ提供しなければみんな守れるんだから、簡単なことだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20110503205027

実際にはコスト面で無理だからそういうことをしてる焼肉はないだろうね

生食用の牛肉市場にないのにユッケを店で提供したいならそういうことをするべきで、

方法はあるのにそれをせず、加熱用牛肉を出して「ないんだから仕方ない」は開き直りしかないってこと

今回のユッケの件で改めて思ったけど

飲食店経営って究極に難しいビジネスだよね。特に小規模飲食店

調理能力
・客がリピートする程度には、メニューの味が想定顧客の味覚にマッチしてないといけない。→怠ればリピート客がつかず、特殊立地以外は継続営業が難しい
衛生管理
・クレンリネスに関する知識を習得し、免許を取り、実践しなければならない。→怠れば、食中毒による営業停止リスクが高まる
食材管理
・足の早い生鮮食材の動的在庫管理ができなければならない。→怠れば、破棄率上昇または品切れのチャンスロスにより利益率が低下する
接客能力
・接客サービス業の側面があるので、店舗スタッフがある程度コミュニケーション能力が高くないといけない。→怠れば、メニュー自体は高品質でもリピート率が低下する
プレゼン能力
イメージ産業の側面があるので、店舗設計やメニュー構成プレゼンテーションで「おいしい時間」を演出できないといけない。→怠れば、メニュー自体は高品質でもリピート率が低下する

これだけ努力して素晴らしい店になったとしても、飲食店場合は小売と違い、座席数(=回転時間)や調理時間律速条件になるので、「飛ぶように売れる」「ばんばん儲かる」というのが難しい休日も週1日か無休が原則。

飲食店業態って、他業種で成功した人が参入してきてもうまくいかないケースが多いと聞くけど、そりゃそうだろうなーと思う。これ全部に注意を払わないといけない業種って他になかなかないよ。焼肉えびす社長みたいなギラギラ起業家も、きっと別の業態を選べばそこそこ成功していただろうね。

物分りの悪い世間と、釈明の下手な社長。どっちもバカ。

ユッケくったら子供が死んだ。そりゃ大変な事件ですよ。

で、マスゴミさんたちはいっきにまくし立てる。

「衛生管理はどうなってたんだ!」

それだけならまだいいけど。

「生食用の肉を使ってなかったんだぜコイツら!!」

そら社長逆ギレしますわ。

「うちらの衛生管理が悪かったのは認めます!」

「でも生食用の肉なんてそもそも無いからね?!」

要は「生食用かどうか」なんてことは論点でもないし、

存在しないものを「使ってなかった」つってギャーギャー言われるのは

納得いかなかったんだろ。

んで?

逆ギレ会見」「開き直り」うんぬん。

別にこのキモい社長の肩を持つわけではないけど。

こんなことだからマスゴミとか言われんだよ、きっと。

http://anond.hatelabo.jp/20110503012029

いや、定量的リスク/回避コスト比を考えろよ。

今の基準値程度に汚染された野菜を食べ続けても、そうでなくても癌で死ぬやつに混じってそのうち癌で死ぬってだけで、原因なんてどうせわかんない程度とされている(統計的に推定できる、というだけで、個々人の癌の由来が放射線だったのか別の原因だったのかなんて特定できない)。

急性死する生肉食とか、生牡蠣とかのほうが、原因が明白なんだから回避すべきだし、牛は生食用なんてないなんてことが周知されてなかったにも関わらず関係省庁がユッケレバ刺しを看過してきたとしたらそれは放射能野菜よりも大問題(不作為という意味において)だろう。

2009-02-21

一人焼き肉

どうしても焼き肉が食べたくて、一人焼き肉をした。

ちょっとだけ高級な食道園で食べた。

頼んだのは、

と、少しだけ。

いつもならこの2倍は食べるけど、一人じゃそんなテンションにならないし。

でも、意外と満足した。

野菜が欲しいところだけど、多分入らないな。

焼き肉で5000円なら文句ない値段だし。

強いていうなら、タンがたれに使っているのが気に入らないかな。

多分、また行くと思う。

2007-04-24

かみさまのいうとおり!」より

http://anond.hatelabo.jp/20070423210308

最近アレ無いんだよな」

「当然でしょ、生(ナマ)はリスクが高いもの。

 確かめてみる?」

レバ刺しとかユッケって無いですか?」

シニフィアンシニフィエのズレを利用したシモネタ

頭いいんだか悪いんだか・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん