「ウェブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブとは

2008-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20081209232904

を書いたものです。

昨日、トラックバックくれた人ありがとう

勇気を出して今日、話しかけてみました。こっちから話しかけるのは初めてです。

そしたら何故か彼女と一緒に食事することになりました。しかも二人っきり!

彼女は魚の食べ方が汚かったです。手で使ったり、ひっくり返したりしてました。

僕のファッションのことをまた「似合わない」と言うので

どんなのがいいか聞いてみたら「チョキチョキ」みたいなのっていいました。

なんですか?チョキチョキって。

ケータイアドレスを交換しました。わーい。

それで家に帰ってパソコンメールチェックをしたら何と!!

この前ウェブで応募した映画試写会が当たっていました。わーい。

これって運命です。彼女を誘いたいです。

どうやって誘ったら自然ですか??あとこれでOKだったら彼氏いないってことですよね??

http://anond.hatelabo.jp/20081209080002

ぼくもとっても好きでした。

彼女には、ひとが生きることのかなしみときらめき、狡さと気高さ、繊細さと大胆さといったさまざまな相反するものが共存していたと思います。そしてそれは、非常に人間らしいものです。

普通の人はそういうものを隠して、こそこそと適当に暮らしているものですが、彼女はまるっきりむき出しにしています。だからみんなの目をひくし、嫌われもする。ときには「世間を騒がせる」こともある。

でもそんなの、まったく問題ないよ。世界空気の読めないやつがドライブするんだ。

はしごたんは、つまんない借金なんてすぐに自己破産して、その他の面倒なものも全部ぶん投げて東京に出てくるといいと思う。あるいはいっそ、上海とかニューヨークとかにいっちゃうとかね。田舎にいるのはほんとにもったいないです。

都会で何をするかだけど、一例ですが、小説家はどうでしょう。たとえば岩井志麻子とか、ロールモデルになるかもね。彼女デビューは35歳です。はしごたんの文章力なら可能性はけっこうあるはず。

いずれにしても、健康に気をつけてがんばってほしいな。応援してます。

以上、ウェブでだまって見ていただけの一読者より。

たかだか500円かもしれないけど

あれだけのPVを誇るニコニコ動画ですら黒字にならない現状(まああそこはコストもかなりかかっていますが)です。そろそろ有償化の波がやってくるか、勝ち組以外のサイトは淘汰され、新たな広告業界(さらにはその裏にいる巨大スポンサー企業)に支配されるメディアとしての枠組みが登場してくるかでしょう。

巨大企業の圧力を既存のメディアに感じていた人は、積極的にウェブサービス有償化に対してコミットしていくべきじゃないかな、と思ったりしています。

Webサービス広告だらけになって、いずれTVの用にスポンサー様々、広告主の言うことなら捏造でもヤラセでもしまっせ、なんていうことになるよりは、ユーザーお金を投じていくべきっていう流れは、自分もそう思う。

でも、一方で各Webサービスが少額課金モデルが当たり前になってしまうと、Webサービス界隈の勢いをスポイルすることにもなりかねないんじゃないかなーと。

例えば、自分が利用しているWebサービスが全部少額課金になったとして、(料金は仮で)

細かいの洗い出せばもっとあるけど、ざっと挙げただけでも月額で2〜3千円はかかると思う。

てことは年計算すれば2万4千円〜3万6千円かかる。

携帯ネット利用料金併せれば年で15万位は行く気がする。

そう考えると、これが無いと人生つまんない、とか不便過ぎる、とかってくらいコンテンツ提供者はもっと魅力あるサービスを出していかないと、人は集まらないし、Webサービスの勢いもなくなってくる気がするよ。

2008-12-09

ウェブブラウザ毎の表示などの違いまとめ

HP作成中などに気付いた個人用メモ

フォントは基本的にMSPゴシック12pt

何か新たに気付いたら追記

2008-12-07

吉田利子訳『書きたがる脳』を読んだ。

まず内容以前の問題として、原著にはあったであろう脚註が一切なし。

著者あらゆる分野のエピソードを紹介しているのに、これではまったく引用元が確認できない。

次に、二九三頁で「信念のウェブ」の「W・V・クイン」という人名が登場する。

これはウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン(Willard van Orman Quine)のことだと思うが、

訳者哲学者クワインのことを知らないのだろうか。

英語の発音に忠実に表記したのかもしれないと思い確認したところ、

少なくとも「クイン」ではない。

http://video.google.com/videosearch?num=20&hl=ja&newwindow=1&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&hs=KAw&q=quine&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=video_result_group&resnum=20&ct=title#

茂木先生、ちゃんと監修してください。

[amazon:書きたがる脳]

2008-12-06

仮想カメラデバイスってどうやって作るの?

ウェブカメラからの入力画像処理して、

その出力をビデオチャットソフト入力にしたいんだ。

2008-12-05

組み込みソフトウェア開発ってどうやって独学するの?

組み込むハードがないんだけど・・・

ウェブアプリ開発ならいくらでも独学で勉強できるんだけどなぁ

自分意見が正しいかわからなくなった

ウェブ上の知人である女子大学生Aさんと就職活動についてある議論をしていて、意見が真っ二つに分かれた。

私は以前、Aさんに就職活動用にブログを書く事を勧めた。

やりたい仕事、行きたい業界、将来の具体像、勉強している専門分野、、、なんでも良いから自ら行動して得た知識なり経験を文章にまとめて

アウトプットする事で、自分がどういう人物かを客観的に判断する材料になるし、もしかすれば就職面接の際に人事担当者が目を通してくれて、

面接だけでは出てこない人間性をブログから知ってもらえるかもしれないという理由である。

Aさんは当初、保険業界に行きたいと言っていた。

だが、私がアメリカサブプライムの話や、少し前に話題になったAIGの話をした途端行きたくないと言い出した。

保険業界の景気は微妙という理由で行く気が失せてしまったようだが、私個人の意見としては大きな流れを心配するよりも

もっとスケールダウンして自分がやりたい仕事に就く事の方が重要だとその時思っていた。


今回話した内容は総合職一般職どちらを受けるかというものだった。

恥ずかしい話であるが、私はつい最近まで総合職一般職という区分がある事を知らなかった。

一般職定型業務をこなし、その仕事エキスパートを目指し、総合職はその会社の基幹業務に携わって、

判断力や創造力を問われるものだとウェブで調べて理解した。

Aさんは総合職希望していたが、日が経ち今では一般職へ応募しようと考えているようだ。

理由を聞くと、「転勤したくない」「定時で帰りたい」「男性社会の中プロモーションを狙う気になれない」

総合職スタッフサポートしたい」など納得出来るものからそうでない事まで色々出てきたが、

幾つか先入観があるように見受けられたので本人の考えの変化を敢えて聞き入れずに、私は総合職からまずは応募する事を勧めた。

Aさんはいつも私がAさんの意見の反対を言うと思っているらしく、少しイライラしていた様で、勧める理由を手短に説明して欲しいと言った。

こういった話題を手短に説明しても、必ずどこかに誤解が出てくると思ったので、

ある商社を例にとり総合職一般職でどういった道に行くであろうか私自信その実際は知らないが、イメージ出来る範囲で説明しようとした。

しかし、その話を聞かずに手短にと言うので、私も自宅で仕事をしながらだったので少しイライラして

「そんな態度なら総合職一般職も務まらないでしょ」というような事を言ってしまった。

この一言でAさんを怒らせてしまい、

「あんたには普通大学生のシュウカツがわかってないんだよ」

自分意見をさも正しいかの様に人におしつけないほうがいいよ」と言われた。

確かに私は聞かれてないことまでベラベラ話してしまう癖はある。

だがAさんの言う普通大学生では無いなりに自分経験した事を言っているので、

自分が正しいと思ってないものを意見するのは理解に苦しむ。

イライラムードは長く続いた。

「そんな敵作るような言い方しか出来ない人が仕事しても誰もついてこないよ」

「上には一生立てないよ。壁にぶちあたると思う。」

Aさんは相当私の話に怒りを覚えたようだ。

「18から職種や待遇変われどずっと仕事は続けてるし、誰に対しても君の言う敵を作る言い方をしているわけではない」と言えば、

「今はうまくいっていてよかったね」

「所詮今でしょ。先の事を言っているの」

と返ってくる。

こんな不毛な話に時間は割けないので、話を整理し、Aさんは冒頭にあったブログの話を持出した。

就職活動ブログが有効かどうか色んな人に聞きましたよ」

「大手は100%みないよ(おそらく人事担当者が)そんなの、という意見をみなさんからもらいました」

と言ってきた。

さすがにこれはカチンときた。

私はAさんにブログを書く前の心構えとして、

「内容が第三者にとって興味が無ければ誰も読まない自分だけの日記になる」

担当者が必ず見るわけでもないし、それを期待して日記を書いても意味がない」

ブログを書いて、それを担当者が仮に読んでくれたとしても、企業側の求める人物像と合致していなければブログマイナスになる場合もある」

と何度も言っておいた。

初め就職活動のツールとしてのブログの話をした時に、Aさんはブログがある=就職に有利と考えてるフシがあったので、

決してそういうものでは無くて、あくまで自己表現や自己分析に役立つ手段に過ぎないと再三にわたり説明しておいた。

それにAさんが聞いた人達ブログに対する「(おそらく人事担当者が)100%見ない」という意見は私の周りでいえば同意できない。

自分自身の経験として、仕事を探したり、履歴書作品集を送る際にブログ自己紹介の1つとして紹介している。

実際全ての担当者さん達が読んでくれたかどうかは解らないが、面接の時にブログで書いた記事に対する質問があったり、

ウェブ系の面接ではブログを持っていて当たり前といわんばかりの内容だったので、数十分の面接だけでは自分プレゼン

出来ない部分をカバーできるツールとして本当に重宝している。

こういった経緯があったので、「コンテンツを用意せずに人の意見だけで少数派の私が間違いだと思い込んでいる。

100%見ないという意見が正しいかどうか判断する前に実際ブログを書いて自分で実感してからにしてほしい」と言った。

返ってきた返事は「そんな事に無駄時間をかけたくないんでね。」である。

イライライライラを呼ぶ。

私は

「俺と話せば自分意見が全否定」

ブログを書けば必ず担当者が読んでくれて就職に役立つ。ここまでしか考えずに相手が読みたくなるような内容にしようと考えようともしない」

「面倒くさいから?他にやることがあるから?」

と半ば挑発気味に羅列した。


そして

Aさん「意味が不明。わからない。」

私「(内心)わかっているでしょ」

Aさん「わからないっていっているのに、そんな所まであなたは信用してないの?」

私「俺に今までに信用あるかどうかを質すような話をしたか?」

Aさん「無いけど、普通分からないと言われたら分かりやすく詳しく説明するのが当たり前、常識人ならね」

私「それがあなたの常識なんだね」

Aさん「常識無い人は知らない。じゃあ分からないって言われたらどうするの?」

私「相手によるが、上司とか重要だと思えば教えてもらうか自分で調べてくるし、

興味無い話であればわざわざ詳しく説明してもらわなくてもいいと思う」


私「じゃあ詳しく説明しますよ」

Aさん「じゃあって何?詳しく説明しない事があなたの常識ならあなたはどうするんですか?」

私「(相手によるって言っているだろ)」

Aさん「じゃああんたの当たり前は何?」

私「君がもし説明をする側立場で、相手が興味無さそうだったり上から目線でそういう事言われても説明できる?」

Aさん「しない」

私「ですよね。ならどういう事かわかりますよね。」

Aさん「信用の質おとすこといったか?と聞いておきながら結局は自分が鼻から信用してないでしょ」

私「質じゃないよ。質す(ただす)だよ。」

Aさん「ただすって何?」

私「信用しているかどうかを確認するようなことをした?っていう事だよ。」

Aさん「よくわかんない。結局信用されていないと分かったけど全否定もするよねそれなら。」

Aさん「別にいいけどね。それならそれで。」


ログアウト

-------------------------------------------------------------

経緯と補足 12/05 11:30

私は夜学に通う社会人学生(24)でAさんは現役女子大学生(21)。

メッセンジャーでたまたま知り合って顔も名前も知らない間柄。

私自身新卒枠で就職活動をする予定でいる事と、専攻も年齢も違っても同じ三年生なので私が知っている事は教えてあげて、逆に現役の大学生は具体的にどんな就職活動をしているのか気になっていたのでお互い聞きあったりしていた。

この話は伏線が幾つかあって、

Aさんは就職試験だと思っている。

SPIやら筆記やらを勝ち抜いて面接企業が求める人物であるとアピールする事が就職活動だと思っているようだ。

私は新卒大卒が受ける就職活動経験した事も無いが、就職お見合いだと思っている。

その会社の求めてる人材では無ければ会社なんて無数にあるわけだから、ウェブや直に会って自分がここに入りたいと思える会社以外は相手の意向に合わせなくてもいいと考えているからだ。

Aさんは勝ち進む試験。私はお見合いのようなもの。この時点で就職というもの対する考え方が違っていた。

Aさんは確かに人の意見を信じ込んでしまう所があり、「就職活動用に名刺作らないと」と言いだした事がある。

私「作りたいなら作ればいいけど採用担当者セミナーとかで膨大な数の学生から

挨拶代わりに学生名刺を渡されたらその人どう思うか想像してみ。」

Aさん「名前覚えてもらえるし連絡先も書いてあるから色々と便利でしょ」

私「名刺ってただの紙っきれじゃないんだよ。俺は色々なシチュエーションがあるかも

わからないけど社会人同士が対等の立場で各組織を代表して自分の身分・分野を相手に

知らせる重要なものだと思ってるから学生の分際で会っていきなり名刺交換って自分

立場わきまえていないと思われるんじゃない?」

Aさん「だって今年内定貰った先輩が絶対必要って言ってたよ」

私「その先輩は必要だったかもわからないけど、採用担当者に会うたび会うたびに自分

個人情報をバラまく人は信用出来ないし、立場関係理解してないと思っちゃうし、

なんか権力者に媚びてます感丸出しで気味悪いから、数回会ったとか長時間話してそれが

自分が検討してる会社であったら名前と所属学校名とか学校で使ってるメールアドレス

書いたメモを渡す程度であとはエントリーしてから頑張ればいいでしょ」

Aさん「メモは失礼でしょ笑」

私「んーでもメモすら渡す必要も無いと思うけどね。

採用担当者だけじゃなくて、相手に興味があれば顔とか名字くらい覚えるものじゃないかな。

どうでもいいと思っていれば名刺は処分するし、顔も忘れるよ。」

数日後

Aさん「作り方がよく分かんないからやめたよ」

私「(ググレカス)」

こういった流れを幾度となく繰り返し、どんどん口調が変わってきて遂に臨界点に達したのが昨日晩のようだった。

TBより

Aさんの価値感を『正そう』としている元増田さんにも違和感が残ります。

他人を正すのは難しいと思います。

確かにその時その時では正そうと思っていっている訳では無いのだが、読み返してみるとAさんの意見を殆ど私の意見に「正そう」としているように見えるし、きっとAさんもそう思っていたに違いない。

次いで別のTBより

アドバイスじゃなくて「そうだよね、そうだよね」とひたすら承認してあげたらOK。

これは本人に一度聞いた事がある。

「俺の意見をしっかり読んでから反論するんじゃなく、少しでも自分意見と違う事を言えば聞く耳持ちませんっていう態度をとるよね。だったら同意するしないに関わらず全て肯定したほうがいいの?」と。

Aさんは「それじゃ話す意味無いじゃん」と返ってきた。

一方通行の話合いは価値が無い事は解っているみたいだが、私が「それは違う」と思った事を説明し、それに対し「主観でモノを言わないで」と言われればなすすべが無いのが現状だ。

Aさんは「こんなこと常識でしょ」と良く口にする。

その常識さえも疑って検証して欲しいのだが、いくら丁寧に言ったとしても押しつけの一種である事に変わりは無いのでもう言わない事にした。

http://anond.hatelabo.jp/20081204114324

取材って編集or記者仕事の中で一番おもしろい部分なのに

それを「面倒くさい」だなんて、勿体ない。

ウェブメディアなんて安月給だが、取材なしの事務仕事

よくモチベーション保てるなとある意味感心する。

2008-11-28

丈夫なノートパソコン

丈夫なノートパソコンを探しています.ノートパソコンに,家族の不在中,猫が座っていたようで,ヒンジが折れてしまいました.

もちろん,今後,猫を座らせないことが大前提だとは思うのですが,もし猫が多少座ってしまっても丈夫なノートパソコンを買いたいと思っています.

今のパソコンは,日立Priusです.

A4の据え置き型ノートパソコン,主に,母が利用しており,メールウェブ,多少のワードエクセルが使えればよいそうです.

スペック以上に,筐体としての丈夫さを求めています.

2008-11-25

写真加工の話とか書きつつ見つつ思った。

一般人」のPCに考えられる用途と、必要なソフトウェアってなんだろ?

スペック的な事は基本的に無視をして貰って

用途:必要なソフト

必要なソフト例は可能なら一般人がその用途を使う上で

十分だろうと思われるソフト名を上げて欲しいかなとか。

以下はちなみに自分が思うもの

(ちなみに俺はパソコン歴15年くらいです)

ワープロMSワード

表計算エクセル

イラストMS標準のペイント

写真加工:MSオフィスについてくるピクチャマネージャ

CD等の再生WMPもしくはiTunes

ウェブブラウズIE

メーラ:MSオフィスOutlookかなければOutlookExpress

あとはもし使うならパワポ入れれば?

ッてな感じでしょうか。

http://anond.hatelabo.jp/20081125163746

そうですねぇ。プロだと大体フォトショですよね。

ちょっと思ったのは世代の違いがあるのかなーということです。

私も含め、同世代の友人は高校生のころにケータイカメラがついたような世代なので、デジタル写真が一般的で紙焼きってのはあんまりしないんですよね。写真を撮るのも普通にあ、面白いものあったーってとる感じ。プリクラなんかも小学生のころには出てましたから、集合写真をちょっと加工するのも当たり前な感覚です。

で、デジカメが合って取り込んで、そのままウェブ上のアルバムに登録するなりmixiアルバムアップデートするなりするときに加工したいなーということをごく普通に思うので、写真加工でぐぐって見るとフォトショが出てくる、あるいは本屋にいって画像加工の書籍を探すと10日でできるPhotoshopなんてのがおいてあるというながれでフォトショを使うようになるようです。プロのように難しいことはしておらずカラーをいじったり、明るさコントラストをいじる程度の人からトーンをいじったりフィルタをかける人までいますが、プロがやるほど大々的な加工をする人はあんまりいないという意味趣味程度だが専門家ではないという風に思っていました。

逆に私のようにフリー写真加工をしてるほうが機械オタクみたいな扱いされますね。

http://anond.hatelabo.jp/20081125143949

写真加工自体わりと趣味的かなーと思ったが

そうでもないんかな……。

サブノートとかの発想でなくノートパソコンに優位性を感じる層は

周りを見てると結構少なくないと俺なんかは思うよ。

単純に場所取らないって言うのと、取り回しがしやすいってのは

確実に一つメリットだし。

「持ち出そうと思えば持ち出せる」という安心感に金払ってる部分はある気がする。

実際に持ち出すかというと多くの場合そうではなくって、

デスクトップで良かったんじゃみたいな話にもなりがちだけど。

簡単なレタッチと、ビジネススイートメールウェブブラウズなら

困らないしね。他の増田も書いてるとおり。

知り合いから相談された場合で、セットアップだのにフォローが必要そうな場合も

ノートを俺は薦めます。これは「もってこい」って言えるからなんだけど。

ただ、割と出張のおおい職場なんだけど、年末PCリース更新

みんなに希望取ったらデスクトップ派が多かったんだよなぁ。

確保出来るなら作業領域は欲しいらしい。

http://anond.hatelabo.jp/20081125142227

そうなの?私の周りじゃノート派は少ないなー。便利だよってすすめても持って出かけないし。。とか壊れやすいし。。とか言う人が多い。どっちでもいいから同じ性能なら安い方でっていう人も多いかな。ノートであるプライオリティってあんまりなくない?特に女性だと軽量ノートPCでも1kgを切るくらいじゃないと持ち歩きは無理だし。

自分は家のメインマシンと持ち歩きようの軽量サブノートを持ってるけど,ケータイブラウジングしちゃうような人はデスクトップで全く不自由しないんだよね。逆に動画とかをよく見たり(しかも落として着たりせずに高画質のをウェブ上で見たりする)フォトショとかは使ったりするのであまり低スペックなのはいやらしいし,遅いのと切れやすいので無線LANである必要もない。あとフリーズが耐えられないらしい。詳しくないからこそ,なのかもしれないけど。まぁ確かにHDDの書き込み時間による遅延とか割り込み処理がとかそういうの知らなきゃアナログと同じ感覚を求めてしまうのはわかる気がするんだけどさぁ。

基本的にはBTOすすめるんだけど,それでも微妙な場合なんかは自作したりあるいは安いの買ってきてカスタマイズしたりとかしてる。自作ブームは終わったねぇ。確かに。サポートがなぁ。

2008-11-19

[]に代わるタグを考えてみた

犯行予告にならない程度に。

気に入ったのあったら自由に使ってください。自己責任で。

全角10文字、半角32文字までみたい。

[しねばいいのに] [死ねばいい] [死ねばよろしい] [死ねばよろし] [死んだらええのに] [死んだらええねん] [死ねばええんちゃう]

[むしろなぜ死なない?] [なぜ死なない?] [むしろなぜ生きてる?] [なぜ生きてる?] [なんで生きてるの?]

[なぜ死ななかった?] [死という選択肢もある] [お前の最善の選択は死] [最良の選択肢は「死」] [死んで咲く花もある] [死んで実る実もある]

[I wish you would die] [Wish you would die] [I wish you'd die] [You had better die] [You'd better die] [You must die at once]

[You should die] [You'd better kill yourself] [You should kill yourself] [All you gotta do is to die]

[The only thing you must do is to die] [You only have to die] [Your best choice is DEATH]

[お前を殺して俺も死ぬ]

[日本のために死ね] [世界のために死ね] [世界平和のために死ね] [地球のために死ね] [アニメのために死ね] [アニオタのために死ね]

[左翼のために死ね] [右翼のために死ね] [自由のために死ね] [自由主義のために死ね] [保守主義のために死ね] [社会主義のために死ね] [共産主義のために死ね]

[ウェブのために死ね] [ネットのために死ね] [internet未来のために死ね] [IT業界のために死ね] [俺のために死ね] [私のために死ね] [あたしのために死んで]

[死のために死ね][死ぬために死ね] [とにかく死ね] [とりあえず死ね] [いっぺん死んどけ] [一回死んどけ] [いっぺん死んでみ?]

[二回死ね] [三回死ね] [三回くらい死んどけ] [五回死ね] [10回死ね] [100回死ね] [1000回死ね] [のたうち回って死ね] [血を吐いて死ね]

[泣きながら死ね] [笑いながら死ね] [泣かれながら死ね] [親に泣かれながら死ね] [嫁に泣かれながら死ね] [娘に泣かれながら死ね]

[犬に泣かれながら死ね] [猫に泣かれながら死ね] [亀に泣かれながら死ね] [蛇に泣かれながら死ね]

[象に泣かれながら死ね] [俺に泣かれながら死ね] [私に泣かれながら死ね]

[惜しまれながら死ね]

[死ね、泣いてやるから]

[4回死ね] [8回死ね] [16回死ね] [32回死ね] [64回死ね] [128回死ね] [256回死ね]

[死んで謝れ] [死んで償え] [死して償え] [死をもって償え] [死んであがなえ] [死してあがなえ] [死をもってあがなえ]

[死ね俺が介錯してやる] [俺と一緒に死のう] [いっしょに自殺しよう]

[死ねば楽になるよ] [死んだら楽になるよ] [死は永遠のやすらぎ] [死は至高のやすらぎ] [楽になったら?] [死んだら?]

[死をすすめます] [私のおすすめは死]

[愛の名の下に死ね] [自由の名の下に死ね] [日本の名の下に死ね] [オタクの名の下に死ね] [右翼の名の下に死ね] [保守の名の下に死ね] [左翼の名の下に死ね]

[俺の胸で死ね] [わたしの胸で死ね] [俺の腹の上で死ね] [私の腹の上で死ね] [畳の上で死ね] [病院死ね] [管に囲まれて死ね] [わたしの中で死ね]

[日本を代表して死ね] [日本人を代表して死ね] [オタクを代表して死ね] [ブロガを代表して死ね]

[hackerを代表して死ね] [crackerを代表して死ね] [geekを代表して死ね]

[死んで生まれ変われ] [死んで生まれ変わるな]

[私はあなたの死を願う] [私はあなたの死を祈る]

[愛は死よりも冷たい] [死は愛よりも暖かい]

[死ね]

[死ねばいいのに]

2008-11-11

人の携帯ブックマーク勝手に見る奴って

馬鹿なの?死ぬの?

インターネット携帯が珍しく見えたのかどうか知らないけど、「貸して貸して」と言うから貸してあげた、そこまではいい。

で、少しの間、手元が見えなくて、どんな操作をしているかわからなかった。

気になったから貸した携帯を除きこんだらブラウザブックマーク開いてやがる!!!

いやね、操作感をみるためにメニュー開いたりするのはいいんだよ。でもさ、何で迷い無くブラウザ開いて人のブックマーク見てるわけ?

もうね、こっちにしたら大ダメージよ。自分が書いてる(職場人間には誰も教えていない)ブログとか、twitterアカウントとか、ブックマーク名からみんな見られた。どっちも、職場人間にはとても話せないような内容だって書いてるのに。

で、ブックマーク開いてるのを見た瞬間、ケータイ取り上げたよ。それ以上見んなって。

それから後は気が気じゃなかった。ブログアカウントを停止しようとか、twitterアカウントのつぶやきを非公開にしようとか、いろいろ本気で考えたよ。

こっちにすりゃ、インターネット携帯なわけだから、ほとんど自宅のPCと同じ内容とかブックマークが入ってるわけ。めちゃくちゃ個人情報なのさ。ちょっと想像してみてよ。知り合いが偶然家に来る機会があって、「ちょっとPC使わせて」とか言われたから貸した即座にブックマーク見始めたとか。もうそんな感じ。

交友関係やら巡回先やら思想やら性癖やら、そんなん一気に見られた感じ。プライベートに土足で踏み込まれたと表現するにふさわしい感じだよ。

これがね、もしも難病とかとても人に言えないような病気を持っていて、ウェブに感情を吐露しているとかしてて、それで覗き見た結果それを発見したら一体どうすんの?墓まで持って行ってくれる?できないでしょ?職場の誰かにしゃべっちゃうでしょ?興味本位か知らんけど、こっちは大ダメージなんだよ。



と、色々言ったものの結局悪いのは無用心な自分なので悔やみまくりで死にたくなった。orz...

2008-11-10

キレる大人:梅田望夫

http://twitter.com/mochioumeda/status/996601415

http://anond.hatelabo.jp/20081110001240

はてな知的ユーザーばかりで馬鹿ユーザーがいないなんて思ってる

その傲慢さがそのままはてなが失敗してる理由なんだけどな。

大きなサービスやってる会社なら、馬鹿ユーザーにいちいち怒ってられないよ。

今後、ユーザーが増えていっても、いちいち「馬鹿が多い」とキレるのかなこのウェブ伝道師(笑)は。

それとも少数の知的ユーザーだけで回していくという宣言なのかなこれはw

末端の社員mixiとかで愚痴るならともかく、「取締役」が率先してパブリックなとこでキレてどうすんのよ。

ハテブ2.0とかやっとリリースして、そういうネガティブな要素に社員技術という武器で対応してる矢先に、

取締が正面から言葉でみっともないキレ方してどうすんのよ。

2008-11-07

ニコニコほど流行っても赤字だってんだから、ウェブはほんともうからないな。

日本ではやっぱり、ハードに組み合わせたソフト、つまり組み込み系をやっていくしかないんかな

2008-11-05

はてなブックマークリニューアル発表レポート一覧

2008-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20081030134148

だめでつた。

ソフトウェアエンジニアソフトウェアエンジニアでも組み込みソフトウェアエンジニアでもないとだめみたいね。

ウェブアプリ作っているような人間にとっては真逆。まぁわかってたけどね。

はぁソフトウェアエンジニアは肩身が狭いのぉ。ハードの人ならいくらでもメーカーにいけるのに。

2008-11-02

ウェブ上の絵画表現

私はネットを始めてから絵を描いたりブログを書いたりと様々な表現に取り組んできましたが実はとてもハード世界なのではと思います。

(前置きですが表現全体を取り扱うのは難しいのでここでは表現の中で”絵による表現”に比重を置いて語ろうと思います)

ウェブ進化論』やその一連の本にはしばしば”高速道路”という言葉が登場し、これはウェブ進化により生まれた競争による能力洗練を意味します。

私もウェブの中で絵の高速道路を走ってきた一人であり、相対的に見てまだまだ下手くそな部類ですが始めた頃に比べて上手くなれたのでは、なんて思ったりも。

しかし私はかなり疲れています。なぜなら絵というのも結局は情報なのであり、ウェブの海に自らの絵を放り込むとすぐさま情報価値の評価がなされるからです。

採点基準の数字というのは例えばヒット数であったり、トラックバック、もろに搭載されている採点機能など、人によって様々ですが、このような数字はいたるところに存在します。

過去アーティストの絵画は、名前が売れるまで不特定多数の目に晒されるということは望んでもできなかったことでしょう。

しかし現在ではそのようなことが簡単に実現されます。そしてその表現に連鎖反応を受けて作り手にまわる人の出現だって珍しくない。

絵を描いていると、ふと「ああこんな絵誰に見ても喜んでもらえないや」という考えが頭に浮かんで、とたんにつまらなくなるということがよくあります。

他人の評価を無視してただ楽しいから描くことこそ本当の絵だ、というような高尚な意見を主張するつもりはさらさらありません。

ただ、あまりに他社是認の絵や、そうした姿勢で絵を描く人が増えてきたのではないでしょうか。

これは、作り手一人の心の問題だけですまされることではないと思います。

寧ろ私はウェブの持つ特性が作り手の心を蝕んでいるのではないかと感じています。

それに乗じて生まれる嫉妬や際限なく見る側が傲慢になっていく姿に耐えられなくなる時がよくあります。

そのような気持ちを乗り越えられることこそ才能であったりするのでしょうか。

他の創作者の意見を伺ったことはないのですが、皆さんはどうですか。

サブアカでいろいろ実験したけど、はてブで過激なコメントするとスターがじゃんじゃかつくんだよなあ。

固定ファンでもつこうものなら毎回のようにつけてくれるし。

よく知らないことについて口を閉じてるよりも、

浅はかでも何かそれっぽいことを言ったほうが評価されるシステムなんだから

そりゃ全員まるごとダークサイド突入して「うさんくさい」村になるわ。

せいぜい100字なので無知がバレにくいし、言い訳もしやすい。最悪のシステム

この空間に実ハンドルで参加してると

ウェブに自分向けのクラスター爆弾を撒き散らすようなものだと気づいて俺はDeliciousに移行した。

はてブ本体だけでなく、あちこちのマッシュアップサービス勝手コメント取り込まれて消えないんだよな。やばすぎる。

で、はてサみたいないまさら汚名を気にしない連中がますますのさばるわけだ。もうどうしようもないやね。

2008-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20081031194514

おお、確かに!!

となると、巨大なコミュニティーにみんなが集まるんだから、これから新たなウェブサービスを起こそうと思ってもなかなか難しくなってくるよね。

それって、産業として成熟してきたってことなんだろうね。

ベンチャー志向の人はウェブでない何かもっと新しいものを見つけていかなくなってくるだろうし、コンピュータネット以外でのイノベーションが起こらないと発展は難しくなっていくのかな。

いま、ネットイノベーションなんて言っているのはもう時代遅れになりつつあるんだろうなぁ。

http://anond.hatelabo.jp/20081031045728

うーん、そもそも規範というのは、別にそれが独立で最初から存在しているものではなく、人が作り、人が運営し、人が変えるものですよね。少なくとも、話題が「ウェブ」でなければ同意して貰えると思いますが

つまり、なぜその規範(そもそもAとBの対立がある時点で規範でもない気はしますが)を作り、運営し、もしくはそうなるようにネット社会なりを変えようとするのかという意味です

2008-10-29

たぶん今後10年は使われないだろうなという日本競走馬

条件:競走馬の馬名は、日本の場合カタカナ9文字以内と決められています

以下、順不同。

あーキリがねえやw

ちなみに、ほりえもん(笑)が自己の所有だった競走馬に、投票でとはいえ「ホリエモン」と名付けたのに実にガッカリした記憶は、俺はまだ古くない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん