2019-05-04

anond:20190504103513

学童なんかいくらでもあるが。

でも小1の壁小1の壁って騒いでるけど、あれの原因の半分は「子供が成長したこと」だから根本的にはどうしようもないんだよね。

保育園児は夜遅くまで保育園に閉じ込めても周りが皆そうだから疑問を持ちにくいし、文句も言わないし、文句言ったとしても園脱走したりはしない。

保育士に逆らったとしても所詮幼児からやる事はたかが知れている。

そして勉強せずに毎日遊んでるだけでも構わない。

でも小学生になると「世の中には学校が終わったらすぐ親のいる家に帰宅して自由友達と遊べる子が多数いる」事に気づいてしまうから

そうではない自分の状況に疑問と不満を持つ。

動力も上がるから学童に入れても脱走したりするし、指導員の手に負えないくらい反抗する子も出てくる。

本人がそうではなくても、そういう子にいじめられたりもする。

学童で下級生が上級生にいじめられると言うのはよくある話だし、上級生になれば指導員の目の届かない所でいじめをする知恵だってつく。

宿題毎日出るし、分からない事があってもその時にしっかり身につけないとどんどん分からなくなっていくが

児童数十人に対して1人のスタッフという普通学童でそこまでフォローするのは不可能だ。

から金のある親は金をかけて、なるべく民度が高く安全勉強フォローもしてくれる学童に入れたがるがそういう所は当然高い。

それにしたって親が家にいて子供常時監視できる状況と比べたら遥かにフォローは手薄になる。

シッターでも雇うなら別だが、それこそかなりの金がかかる。

勿論子供が大きくなればなるほどその傾向が大きくなっていく。

子供は(悪)知恵がついて教師学童指導員のいう事を素直に聞かなくなるし、勉強は難しくなっていく。

中学受験の為に母親仕事を辞める」ってのが多いのも結局はそのため。

大人監視しなきゃ大多数の小学生受験勉強なんかできないし、それを全て他人(塾や家庭教師)に頼んだら生半可な母親給料など全部吹っ飛ぶ。

24時間保育園を使って残業夜勤休日出勤も全部自由にやるエリートママ」の記事を見たことがあるが(医者とか高級官僚とかそういう人だった)

子供小学生になったらどうするのかと思ったな。

保育園児はそれで良くても小学生24時間学童に放り込むなんて無理だろ。

本人が疑問と不満を持つし、そんな親なら当然中学受験もさせる前提だろうに。

共働きをしやすくするための制度もっと整えるべき」と言うけど、ぶっちゃけ無理だろと思っている。

税金で、子供を一人一人十分に監視出来て受験勉強フォローできるだけの人員のいる24時間学童希望者全員入れるだけ整備しろと?無理に決まってんだろ。

その金や人的リソースあったらまず学校に回すだろうよ。

母親パートか、フルタイムでも9時5時残業無し責任も無しなマミトラック仕事なら何とかなるだろうが

両親両方が社畜として働くのを税金フォローするのは無理。

自腹でフォローサービス買うとしても、子供がそれにずっと疑問を持たず素直に従う可能性はかなり低い。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん