なんとなく語呂が良いこの呪文のような注文を10年以上前から続けている。
出費を気にせずよくなってからは「あと、豚汁」と学生時代よりも少し贅沢ができることを喜んだ。
気を使って、聞き取りやすいように「ナミ、ツユダク、タマゴ」と短く大きな声で頼んだ。
フロントを務めるおばちゃんは次々に来る客に対応してはいるけれど、
きっと、お昼もだいぶ過ぎていたので、疲れもあったんだろう。動きは精彩を欠いていた。
だから、特に持ち帰りの客が並んでしまって、しかもそのお客達の無料クーポンを先に処理しなければいけないようで、モタモタとスマホを出す客を待つべきか待たざるべきか、その度に判断しながら、しかも、「これ使えます−?」ときっと先週配布されたであろう無料チケット出すお客もいたりなんかして、お客も店員もなんとなくイライラしているようだった。
今日来ていた客はどうも横柄に見えた。
それはきっと無料で食べれるからと(もちろん私もそうなのだけど)、なぜか被害者のような顔をして並ぶ普段は来ないような女性たちや、通り越したイライラを胸のうちに秘めきれていない若いお母様方。やたらめったら七味をテーブルの上にこぼしたまま去るピッチリとした背広を来たサラリーマン、注文方法が不安そうなおじいちゃん。カレーか牛丼しか選べなくて怪訝な顔をするおじさん。
状況がそうさせるから仕方がないし、自分もその一因をになっているとは思いつつ、運ばれてきた牛丼は、なんだかんだうまかった。いつもより味は染みていなかったけれど。
====
めちゃくちゃお金がない学生時代に安心して食べに行ける手軽さ、社会人になっても昼食を取る時間がなくて無理やり牛丼をかきこんだり、「終電で帰ってメシないなー」っていうときのあのオレンジの看板がもたらしてくれる安心感。絶望が少し薄まる。
カウンターの向うは、やる気のない学生、やたらとキビキビ動く中堅や、母国を離れて働いている外国人。
客だって、自分とおんなじような状況の背広姿だったり、あるいは学生だったり、あるいはレールの上を歩くのをやめた人も多い。
場末感はある。でも、そこに生まれる不思議な一体感のおかげで、仕事やってられるか!ってときも吉野家は優しい。
そこにいる人は、バラバラだけれど、互いに干渉せず、さみしげだけど、それぞれの持ち場で頑張っている。
吉野家っていうのは、人生の辛苦とともに牛肉をかみしめる場所なんだよ。
====
長くなって途切れない持ち帰りの列をさばいている。投げ捨てるよう言葉で注文する人は多い。
別に牛丼は無料かもしれないけれど、そこで働いている人はいて、私たちは商品とお金の価値交換をしているだけで、その人そのものを粗末に扱う権利も必要もないだろうに。
牛丼を食べ終えて、スーパーフライデーでソフトバンクから吉野家に入ってくるお金はどのくらいかと考えながら、席を立ち外に出た。
一杯 200円ぐらいだろうか。一日500杯ぐらいかな。200円×500人=10万円。店員は4人ぐらいたから、人件費は一日で4万ぐらいか。
原価もあるしな。
良いのか悪いのか分からないな、ソフトバンクは「来店のキッカケができるメリットあります」とかいったのだろうか。
数歩、歩いたあと、卵代を払い忘れたことに気がついて引き返した。