2018-01-03

続・年賀状はいらない文化なのか?

anond:20180101070125

意外に伸びててびっくりしてるんだけど、ブコメ見てると賛否両論って感じかな

年賀状肯定的人達は俺と考え方が近いのだと思う

まり一応知り合いという程度の人との繋がりを維持するのに年賀状有用って考え方

それに対して年賀状否定的人達の考え方を大きく分けると2つに分けられると思う

①今の時代年賀状の様に紙、つまり物理媒体を使った通信年始あいさつをする必要なんてないという考え方

年賀状を出さない事で失われる程度の繋がりなど人生不要という考え方

考え方は人それぞれだから反論という訳じゃないけど①、②共に思うところはある

まず①の方

俺も将来的には葉書封書での年賀状はなくなっていくと思ってる

ただ、メールLINE、各種SNSなどが年賀状代替を果たせるか? というとちょっと疑問がある

手間がかからなすぎるかなって気がする

お歳暮なんかもそうなんだけど、あなたのためにこの程度は手間をかけましたってのが結構大事だと思うんよ

あくまで俺の経験則に過ぎないんだけど年一回の年賀状と同じ程度の人間関係メールで維持しようとすると、3ヶ月に1回くらいはメールのやり取りが必要になると思う

SNSだったらもっと短期スパンでの定期的なやり取りが必要なんじゃないか

メールにしてもSNSにしても、メッセージのやり取りをするツールとしては年賀状をやり取りする相手より親密度が高い人向けって感じがする

もちろん将来メールを送ることが今、年賀状を送るのと同じくらい手間をかけてると感じる価値観が主流になる時がくるのかもしれない

でも今はまだそうじゃないと思う

個人的には今後、年賀状代替していくサービス電子年賀状的なものになるんじゃないかと思ってる

スマホタブレット年賀状パラパラめくるように見れて、返事を書くのもそのままスマホタブレットでできる

あいうえお順などでソートもできて、職場の同僚や同級生などのタグをつけての管理もできる

一枚一枚手書きでも書けるしテンプレートイラストを引っ張ってきてお手軽にもできる

手作りスタンプを取り込んだり、写真を貼り付けたり、おみくじシールキャラクターイラストを貼り付けることもできる

そういう紙の年賀状をそのまま代替できる様なサービス

作るのにそれなりに手間がかかって、なおかつ更に手間をかけようと思えばいくらでもかけられるサービス

多分、すでに似たようなサービスはあるんだろうけど年賀状代替するほど普及してるとは言えないと思う

年寄りでも簡単に使えるか? っていうとそうでもないところあると思うしね

それに普及したらしたでスパムメールみたいな悪質な広告ウイルス感染源にされたりといった事への対策必要になってくるだろう

から今はまだ紙の年賀状の方が面倒でない面もあると思うんよ

②についてはホント価値観は人それぞれって話になっちゃ

ただし、ただめんどくさいとかい理由年賀状一枚で維持できる人間関係を捨てちゃうのはもったいないかなって思う

言ってしまえばコネとか人脈って呼ばれてるものってそういう緩い繋がりのことだと思うんだよ

人生の中でそういう緩い繋がりに救われる事ってたまーにある

そういう時の為に手間を投資してると考えればそこまで大損してるって訳でもないと思うよ

あんまり打算ばかりで考えるのもアレだと思うけど、緩い繋がりを維持してて損することってあんまりないよ

記事への反応 -
  • ゆうパックの話題でなぜか年賀状やめろってブコメが付いていることが多い 年賀状(あとお歳暮とかも)いらない文化だから滅びろみたいなことを書いてる人もいる 俺はここ数年、年賀...

    • anond:20180101070125 意外に伸びててびっくりしてるんだけど、ブコメ見てると賛否両論って感じかな 年賀状に肯定的な人達は俺と考え方が近いのだと思う つまり一応知り合いという程度の人...

    • 年賀状が完全になくなれば、人付き合い維持におけるLINEの相対的優位性が上がって、今よりはマシになるよ

    • その『無駄なことに力を注げる余裕』がなくなったという話。 オブジェとして機能する紙媒体の効果は否定しないけどデジタル化による効果も同じく否定はできないよね。 それに年賀状...

      • 文化が「無駄なことに力を注げる余裕」で、それを守ろうというのであれば、年始の挨拶回りが大変なので、書面で済ませようという年賀状は「年始回りの文化を壊している」 無駄なこ...

    • 採算が取れなくても文化だからなんとしても維持しろ、という意見なのかな? 過剰労働ってのは労働搾取であって、基本的人権に関わる問題なんだが。 人権を無視してまで維持したいの...

    • 郵便局様の利益のために年賀状はやめるべきではないと素直に言えばいいのに。 年賀状のために高校生が最低賃金ギリギリで働いてるんだよなあ。 あまりにも安すぎるから人が集まらず...

      • 年賀状のために高校生が最低賃金ギリギリで働いてるんだよなあ。 強制なら大問題だがそうではないだろ

    • 「紙を送る」だけならFAXだっていいじゃん。なんで年賀状じゃないと駄目なの? 無駄なことは素晴らしいと思うけど、それに対してきちんとした報酬を払ってる? いまはかなり安すぎ...

    • とーちゃんかーちゃんには毎年年賀状が来るんだが だんだん今年で年賀状は卒業しますって入れる人が多くなってきてるんだって。 書いて作ってってするのがしんどくなって疲れちゃっ...

    • 年賀状死ねというブコメ見て この人は年賀状に親でも殺されたんだろうか とか思ったんだけどこれ例のオオアリクイに主人を殺されての感じで 年賀状に主人を殺されて みたいな感じで...

    • 分かってないな。 年賀状というものは生死を知らせるPingのようなものなんですよ。生きてるか、死んでるかを知らせる道具です。 他にも引越しや離婚してないかを判明する手立てにも...

    • みんな年賀状のことよっぽど嫌いだったんだな。 そんな声を荒げなくても、もはや好きな人しか送ってないんだから今更年賀状送らないアピールしてもなあって思うけど。

    • 毎年めんどくさいと思いつつも年賀状送る派。頻繁に連絡とる人ほどLINEとかFBのメッセンジャーに置き換えられちゃってるんだけど、ある程度疎遠な人は年賀状送らないと完全につなが...

    • 現場の疲弊は管理の無能が原因だから関係の疎密とは完全に別問題なんだよなあ

    • anond:20180101070125 手紙、はがき、FAX、領収書、書籍、紙幣、全て電子化して滅ぼすべき文化は山ほどある。 これらを滅ぼして、はじめて我が国は先進国としてのスタートラインに立てる...

      • 技術革新を緊縮ネオリベにすり替えるな。紙など電子化IoT化IT化すれば自ずと滅ぶものだ。

        • 自ずと滅ぶのではない。 技術革新により能動的に滅ぼすのだ。

    • ブコメで出されたら返さねばならないってあったけどそういうもんなの?普通にスルーしてたけど。友達なら会った時にお礼ぐらい言うけど。

    • いまつながっている人間関係を大事にするって意味では年賀状じゃないほうがいいと思うよ それこそメールとかLINEの方がいいんじゃないかと思う 年賀状は物理なんだよね 一つ前の所在...

    • 年賀状出してたら、かろうじて繋がってるという感じはあるよね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん