2014-08-11

笹井は賭けに負けた。

STAP騒動を笹井の視点で、ギャンブルリスク管理の側面から考えてみると、リスクミニマイゼーションではなく期待値の大きい方を選択して破れた、ように見える。

敗因は小保方が稀代の嘘つきであったこと、また稀代の無能研究者(実験音痴パソコン音痴)であったことである


最初の賭け:小保方との共同研究から論文受理まで


小保方とそのケツ持ち(おそらく西川が中心)に、「酸浴あるいはその他の刺激による、遺伝子導入によらない、細胞初期化と多能性獲得」の可能性を聞いて、燃える

この時点ではおそらく純粋科学探究心と幹細胞研究トップランナーとしての野心の両方が刺激された。


笹井が論文の構成を考え、小保方にそれに合うデータ出させる、という共同作業が開始された。

笹井は極めて優秀なので、中にはかなり怪しいデータがあると気づいていたが、「酸浴による初期化」というメインストーリーが本当であれば、

一流誌に論文さえ載せれば、莫大な予算でこの領域を牽引して独走状態に持っていけると考えた。


① 怪しいデータ無視して論文を完成させる → すれば莫大な予算と名声、仮に不正データが露呈してもコリゲンダム程度かな?

② 怪しいデータを突っ返して小保方を問い詰め、関係を終了 → 自分を含め幹部採用責任を問われる


ここで①を選び、論文発表直後から疑惑さらされる。第一の賭けに負けたのである



第二の賭け:論文疑惑露呈から記者会見


小保方に確認し、肝のデータである奇形腫の免疫染色が流用であることを知る。

この時点で小保方が全て捏造であることを笹井に白状したかどうかは定かでないが、笹井であれば「全てが捏造であり虚構」だと気付いたはずである。ここで第二の賭けである


① 全て虚構でしたと言って謝罪する → 論文共著者および理研CDBの権威は失墜、Natureおよび姉妹から出禁研究費獲得もかなり厳しい。

しかし駒沢&下村など過去の例を考えれば、少なくとも小保方以外は科学者として退場というレベルの厳しい責任追及はない。

② 些細な取り違えであり現象自体リアルフェノメノン → ウソをつき通せればフェードアウトできる。無理ならみんな終わり。


この時点ではSTAP細胞ES細胞であったというゲノム解析結果などは出ておらず、直接証拠が露呈することはないと踏んで、②に賭けた。


会見で笹井は実によくやった。

客観的データからはかなり不利な状況であったものの、天才的な頭脳ディベート力を遺憾なく発揮し、記者質問の論点をずらして、自分の主張を堂々と述べた。

ほぼ全ての専門家(広くは医学生学者、狭くは幹細胞研究者)が、「完全に虚構だろう」と思っていた状況から

少なくとも私はあの会見で自信が揺らぎ、「あれ、やっぱりSTAP現象自体リアルフェノメノンなのかな。いやいやそんなわけあるかい

でも論理的には筋が通っているし・・・。」ぐらいまで揺さぶられた。

その辺は近藤滋さんのtwitterを参照。http://whatisascientist.blogspot.com.au/2014/04/blog-post_18.html


その後、8番トリソミーやアクロシンGFPなどとんでもない解析結果が続々と出て、科学的には完全に虚構であったことに疑いの余地がなくなる。


そしてにっちもさっちもいかなくなり、自殺した。

  • ギャンブルに例えるのはあれだが、まあ、研究なんてある意味どれもギャンブルみたいなものなので正しいとも思うけども。 ① 怪しいデータを無視して論文を完成させる → すれ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん