たいてい動物実験が話題になるときって過激な団体が無茶したときだから、「動物実験反対派」の主張が肯定的に報道されることって少ない気がする。
http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/493443
たとえばこれが「穏便に申し入れて」「高校側が拒否した」とかなら、ニュースバリューも無いしね。
ただ、ブコメとか見てると、たまに妙な意見が書いてあることがある。
・この団体事務所の近くの水たまりという水たまりにボウフラを投げ込んでやりたい
・「アカムシの解剖」は、少なくとも、「ゴキブリに殺虫剤をかける」より残酷な行為ではないはず。学校での動物実験に反対する前に、まず殺虫剤の不買を呼び掛けてみろよ。
別に彼らがほんとにそう思ってるってこともないだろうし、単なるレトリックなんだろうけど、やっぱり気になる。
Aを反対するときに、Bも反対しないのはダブルスタンダードだから、そっちも批判すべきだ、というのはわかるけど、
露悪的に言うなら、
「過激な団体に無意味な攻撃を呼びかける声明を出すことで、相手に正当性を付与する」
「ほかにも攻撃対象がありますよ、と被害を広げようとしている」
とかね。
まあ、それは本筋じゃないわけだ。どっちかというと、これに近い。
ところで高校の動物実験って誰が倫理性を担保してるんだろ?個々の高校(ひいては生物教師)を攻撃されたら抵抗するには負担が重いと思う
個別に拾ってこないけど、良く動物実験に対する批判まとめみたいなののブコメに以下みたいな意見が乗ることがある。
でもこれらは、倫理に対しての回答にはなってない。
というのを、無意識的に前提としておいていないと成り立たない。
程度だと、かなり注意しないと動物実験の正当性を説明できなくなる。
あー、判りにくいか。
「動物」を「ユダヤ人」に、「人間」を「ナチス」に置き換えると、上の4つの意見が途端に醜悪なモノに見えてくるだろう。
(もちろん、ユダヤ人が動物的だとかそういうことを言いたいわけではなし、適切な置き換えでもない。
「ユダヤ人を使った実験で科学が発展したのは事実だし、ナチスを危険にさらさずに実験する方法がほかに無い」とすれば、
「科学発展の速度」や「最低限の実験」ってのが倫理の説明でのエクスキューズにならないのを理解してもらうためだ。
「ユダヤ人にも権利を」という主張をしているのが動物愛護団体だ、と理解するのが、動物愛護団体に共感できない人には判りやすいと思う)
実は、さっき不適切な例示だって言い訳しながら使ったユダヤ人とかナチスってのは、あながち無関係でもない。
動物実験の話をすると必ず出てくるヘルシンキ宣言ってのは、そもそもがナチスによる人体実験の反省から来ている。
人間を対象とする医学研究は、科学的文献の十分な知識、関連性のある他の情報源および十分な実験、ならびに適切な場合には動物実験に基づき、一般的に受け入れられた科学的原則に従わなければならない。研究に使用される動物の福祉は尊重されなければならない。
これは要は、動物の福祉は尊重しつつ、人間の福祉よりは制限されたものだぞ、と宣言しているわけだ。
ブラックジャックだって、人間をほっぽっといてイルカを助けたわけではない。あの作品にすら、明確に優先順位がある。
オレは「狂う」というのを、一般からずれてしまった、と定義しているからだ。
少なくとも日本社会では動物と人間とは違うものだとされているし、知っている限り西欧諸国もそうだから、「一般的に人間は動物より上」と思っている。
ペットは家族同然とは言っても、家族とペットのどちらを助けるかと問われたら、迷い無く家族をとる。
そういった話を全部棚上げにして、「動物愛護団体の手法」だけに触れるやり方は、教育機関ではとれないんだろうなーと思ってる。
(過激なことをする団体の主張は取り合う必要は無いというのは一つの方針だけど、動物実験の正当性はそれとは別に教育に取り入れないと自然に身につくものでは無いと思ってる)
だから、動物は人間と同じような権利を得るべきだって団体は、オレはおかしいと思ってるが、
そういう主張をする人たちに反論したり正当性を主張するときには、かなり注意しないと、全く意味の無いこと言ってることになる。
そりゃ、ユダヤ人への人体実験をやめろって主張している団体に、科学の発展がーとかナチスの安全がーって言っても伝わらんだろ。
そしてそれを、いまいち理解できていない高校生には、経緯を含めて考えてもらうのが教育だと思ってるし、
その正当性(倫理性の担保)の説明を、一介の高校に期待するってのは、かなり厳しいと思う。
どうすんのが良いのかねー
動物実験での倫理の問題って、ほんと微妙。 話を蒸しかえすと、 動物愛護にその時代としては先進的な基準を示し、 特に生体解剖を世界で初めて法律で禁じた国がナチスだったりする...