「欲しい」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 欲しいとは

2009-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20091130172018

元増田仕事と生活の現状が酷い状態があって、

そのことを嫁が納得出来ずにいたところに

元増田が、ラブプラスの嫁の話をしたことが決定打だろ?

 

「まあまあ、ゲームの嫁は嫁、現実の嫁は嫁ですよ、わははは」と軽く受け流す位の「胆」は欲しい

そうじゃなきゃ、デスマ続きのマ屋に、ちょっとした憩いの場も無くなる訳だ。

 

それにしても嫁は旦那をもう少し長い目でみてやれないものか。

亭主元気で留守が良いんだよ。

旦那の事ばかり見てるな。自分趣味やったり、友人と遊んだり、ゲームしたりしろと言いたい。

旦那がセックスも出来ないぐらい疲れてる日が殆どだと思う。

そういう仕事をしている旦那を選んだのは嫁自身だ。覚悟しやがれ。

旦那はギリギリ生きてるんだよ。そう言う旦那を暖かく見守ってやれよ。どーーーーーんと大きい懐になれよ。

それが、マ屋の嫁ってもんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20091130130448

馬鹿だな。無視してるのは、なじって欲しいからだろ。

ほっぺたつねって、おい肉便器!こいや!!って引っ張ればホイホイ付いてくるだろうに

2009-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20091129220032

無責任中出しする対価をお金以外で払う

精子(結婚恋愛もしたくないけど子供欲しい!)

増田との濃密な一時(いい男になってください)

セックス(相手が正常な判断力を持っていて望むなら)

お金が絡んでもいいなら

発展途上国女性(増田にとっての端金がリスクを追って余りある価値を持つ場合)

・上手にだましてくれる風俗関係者

言うまでもないことだけれども、人間を軽んじてはいけません。犯罪でもあります。

騙したりつけいったりしないでくださいね。

彼女を作ろうと頑張った結果、デリヘルに落ち着いた

8月ごろから彼女を作ろうと躍起になっていた

そろそろ20代も半ばに差し迫り、女性と付き合ったことがないってのはヤバイんじゃないかと思い

非モテのカラを打ち破るべく、自分なりに生まれて初めて努力した。

まずはじめに、モテるためのノウハウが書かれた本を買い漁ったわけよ。

かいてあることといえば、まず身なりだ。清潔感。これ。

金銭的には不自由してないから、百貨店行って高めの私服を買いそろえた。

大切なのは、靴に一番お金をかけることだって、「30歳からの保健体育」にも書いてあった。

たしかに靴を良くすると気分が違う。ここまではお金をかければできる。

次に必要なのは、出会いだ。

だいたい女の子と知り合うための条件は、下記ぐらいしか存在しない。

職場→無理

ナンパ→無理

友達に紹介してもらう→紹介できるような友達はいないから無理

店員に声をかける→無理

英会話とか料理教室→面倒くさい、無理

ミクシィグリープロフィールの作成が面倒くさい、無理

出会い系うさんくさい、無理

お見合いパーティー→これならいける!

お見合いパーティーについては省略。

お見合いパーティーだよ、なんかそんな感じの。

これがもうほんとどうしようもなく悲しいのよ

なんかパーティーに来てる女の子って顔面偏差値が低い子ばっかりなのよ

そこで頑張ってようやく「普通レベル女の子を一人ひっかけることができた。

で、一緒にデートとかするわけだけど、これがまたつまらない。

世の中の男女って楽しそうにデートしてるけど、こんなにつまらないものなのか

相手が「普通レベルだったからか。

そうすると世の中の男女の半分以下はたいしてデートとか恋愛ごとを楽しんでないのか

初めてデートしたくせに、これがほんとうにショックを受けるぐらい詰まらなかった。

ドキドキしなかった。相手がかわいくないからか どうなのか

正直、こんなレベル女性キスなんてしたら吐き気がする・・・

と、童貞の俺は思った。いや普通レベル女の子相手に贅沢なことだとはわかっているが

わかってはいるが

俺は2次元が専門のオタクなのだよ

次元というディメンションの1段高いところでは、相応に面食いなの

かわいい!」というレベルじゃないと俺なんかと付き合うのは無理


そしてなんかもうどうでもよくなって、メールを無視して終了した

そこで俺は考えた

何故、俺は彼女欲しいのか、と。


彼女が出来て何かいいことがあるのか

メリットがなければいけない

メリットってなんだよって思ったら、性的サービスぐらいしか思いつかない

それってデリヘルで十分なんじゃないの?

デリヘルって若い女性たくさんのみほんの中から、己の検索技術画像解析技術だけで

あと電話するだけで好みの子がくるじゃん


俺の給料からいくと、月4回ぐらいはデリヘル呼んでも生活できるわけで

月4回、自分の好みのかわいい子をとっかえひっかえ呼んで

そうすれば彼女なんていらんのじゃないの、と思った

彼女がいても、メイド服コスプレとかしてくれないだろうしな

してくれって頼んだら引かれそうでやっぱ無理だろうし



というわけで俺は満足してしまった。

哀しいかな、今までセックスが「彼女欲しい!」というパワーの原動力だったのに

その原動力がデリヘルで失われた今、もはや彼女欲しいという願望が薄まりすぎてだめだ


一度も彼女ができてないような人間が、風俗サービスを満喫すると

取り返しのつかないことになるということでなんかもうどうでもよくなって

なんで俺彼女作ろうとしてたんだろう、と思うわけで

親身になれるオタ友達ならいるし

誰か「彼女」のよさを教えてくれ、じゃないと俺は本当に一生彼女ができない

文を書くのに疲れたからここまで

夫 (スペース) 死んで欲しい

女性ヒステリーをあまり封殺しない方がよろしい。鬱になりますから。」

と解っているけど譲れない所は譲りたく無い。

これは更年期障害だと思えば全く酷く腑に落ちる物です。焦る事は無いが、

それをここに書くのはどうか?という話。

ワタシは「死んで欲しい」でも良いよ。別に。

                 〜T/H

漢方薬保険適用除外と混合診療問題

http://anond.hatelabo.jp/20091128040524の件について。

漢方薬混合診療

署名を呼びかけるチラシの中に、以下の一文があった。

  • 保険適用外になると漢方薬を処方することは不可能になる」

この「不可能になる」とはどういうことなのかについて、おおやにきの人が「漢方薬事業仕分け」(http://www.axis-cafe.net/weblog/t-ohya/archives/000671.html)と題して記事を書いておられる。

このエントリによれば、保険適用除外になった分の漢方薬は、医師が処方することは困難になる。なぜなら、現在混合診療禁止の原則の下では『健康保険が適用される部分とされない部分が混在することは許されていない』から、だそうだ。すなわち、保険適用外の薬を組み合わせると、他の医療行為も含めて全て「自由診療」扱いになってしまうので、医者は適用除外分の漢方薬処方箋が書けない、と。

この混合診療問題、上のチラシでは一言も触れられていない。おそらく、医師世界では言うまでもない程の常識ということなのだろう(他の反対声明では触れているものもあるかもしれないが未確認)。

混合診療についてもっと詳しく

というわけで、混合診療問題についてもう少し詳しく調べてみた。といっても、Wikipediaなわけだけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/混合診療リンクキーワード化されて涙目

これまで「原則」と書いたが、そもそもの問題として、「混合診療の禁止」を明文化した法律は存在しないそうだ。また、この原則の妥当性そのものについても、ここ数年の間にも何回か議論があったらしい。例えば、「海外で認可されている新薬日本では~」みたいな話とか。

混合診療問題についての詳しい議論は、Wikipediaを参照して欲しい。一読して気づくのは、医療保険制度においては、保険診療≒「国として有効性と安全性を認めた治療」であることだ。当たり前といえば当たり前だが。

加えて、その枠外から外れるタイプ医療を、原則的に認めないという姿勢が明らかだ(一応「先進医療」「選定療養」という例外はあるのだが)。混合診療禁止側の言い分としては、保険適用外の治療を認めると患者の安全を保証できないからダメだ、ということになる。そういう姿勢だと、藁にもすがりたい患者が、逆に「お上が認めない画期的治療法」に流れたりしないんだろうか、という気もするのだけれど。

漢方薬を適用除外にするに当たって必要なこと

そこで問題になるのは、漢方薬微妙立ち位置だ。

rna 医療, 政治 エビデンスが出せない薬があるから議論の方向性によっては「十分な議論」をしたら必然的に負ける。かといってプラセボとしての有用性とか公開の場で議論は無理。国民の声を背景に曖昧決着が落としどころでは? 2009/11/28

http://b.hatena.ne.jp/rna/20091128#bookmark-17606220

つまり、漢方薬には「有効性と安全性」を証明できないタイプの薬があるらしい。あと、他の増田が書いた「漢方薬保険が効くようになった経緯」http://anond.hatelabo.jp/20091128145746では、漢方薬保険適用については、かなり政治的な働きかけがあったという話が出ている。

ここでは、漢方薬医学的に効果があるのか云々という話には踏み込まない。俺の専門外だし。ただ、事業仕分けによる、(一部の)漢方薬保険適用除外にすべしという結論については、以下のうち、どちらかの施策を同時に行う必要があるのかもしれない。

  1. 混合診療の禁止をやめて、保険診療と適用外の薬を組み合わせられるようにする
  2. 漢方薬制度的な扱いをきちんと見直す

結論

俺は、基本的に事業仕分けには賛成の立場だ。「仕分けの基準が一面的だ」みたいな批判は散々あったが、どんな事業にせよ「一面」としては公の利益資する部分があるのは当たり前だ。それとは別に、不合理だったり非効率だったりする「一面」を徹底的に検証することは大事だ。「素人に何が分かる!」では、それを言う専門家が依拠する「一面」が絶対的なものであることの証明になりはしない。

一方で、今回のように、どうやら予算削減と同時に制度的な手当てが必要であることが見えてきたものもある。大仰な言い方をすれば「グランドデザインが見えない」ということではあるが、要は、予算はそれを運用する制度と一緒に考える必要があるという単純な話だ。

事業仕分けという、国民に公開された形で金銭的な部分の効率性を追求する試みは、今後も継続して行うべきだ。一方で、予算配分の変更に伴ってどのような制度設計が必要か、議論する場も必要なのは疑いない。むしろこちらの方が大変だろうが、政権の、そして我々の今後の課題だろう。

http://anond.hatelabo.jp/20091129112852

色々考えて付き合うには合わないって判断して別れたから、どういうつもりか分からないけどほっておいて欲しいって

今気持ちを諦めている最中だから、かまってくれること自体が実はとても辛いとか言えばいいと思う

つむぎ!Tsumugi!Tsumugi!Tsumugiuuuuuuwaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaah!ahaaaaaaaa

ああ、うん、ahaaaaaa! つむぎ!つむぎ!つむぎ!ああ、whinewhine!uuwaaaaaa!

whinewhine!whinewhine!は良いにおいです…おやを愚痴ってください!髪はあやふやであって、柔らかいです!

tsumugikotobuktani!whinewhineの金色ブロンドの髪のにおいのにおいをかぎたいと思う、ああ、!間違ってください、!

あやふやであって、柔らかい状態で欲しい、綿毛で柔らかい、!綿毛で柔らかい、むしばんでください、

あやふやである、柔らかい、… げらげら笑い、げらげら笑い、げらげら笑い!

1ComicのMugichanはすてきでした!ahaaaa…aaa… ああ、aaaaaa!

Mugichan!がすてきであるということであることは、良かったです!決められて、

Mugichananimation用語ahaaaaaa!はすてきです!yeahaaaaah!ahyesh!

アニメーションの2番目の量を市場…noooooooooに置きます!

mewwwwwwww!gyaaaaaaaaaaaaa!ughhhhhhhhhhh!実際、コミックで!おお… アニメーションは良い…

Is牟岐実際--のmewwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwhであると考えられています!

ughhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh! NOOOOOOOOOO!eeeeeeeeeeeeeeeek!mugiiii!HUWAHUWA!

これ、芳香族縮合炭化水素!停止!et.R.をほんとうは止めてください。

trus!は見ます…カバーの絵のTsumugiが私を見ているというing

カバーの絵の牟岐は私を見ています!牟岐は私を見ています!カバーの絵の牟岐は私を見ています!

アニメーション牟岐は私に話しています!良かったです…世界はまだあきらめられていません!

Yesssssssssss!私はMugiiiiiiiiiを持っています!利益wiiでしたか?!それが単独でできます!

うん、comiiiiiiiicsのTsumugi!geeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!

Yuiiiiiiii!Miooooooo!Ritsuuuuuuuuuuu!Nodokaaaaaaaa!

Hummmmmm!私の考えはTsumugiへのレポートです!それはsakuragaoka highscoolのTsumugiへのレポートです!

2009-11-28

http://anond.hatelabo.jp/20091128213707

こちらこそお返事ありがとうございます。

時間お取りしてすみません。伝えようと意識して書きます。

『戦時下』で起った出来事を教えられて、どうして『平和は良いものなのか』と怖くなるのさ?

簡潔にいえば、過去に間違った→現在も間違っているかもしれない、という不安です。

戦中、戦争反対を叫ぶ人は法律によって裁かれ民間レベルでも差別されたと習いました。対して現在はどうかと言えば、憲法で国が平和主義を掲げ、殆どの国民平和を大切だと思っていて、戦争を支持する主張に眉を顰める風潮もあります。主張を逆にしただけで状況は同じじゃないかと感じ、怖く思いました。思想表現の自由は手厚く保障されるようになりましたが、個人の思想はどうしたって環境や時代に影響を受けるので「かつて国家大衆が間違ったのなら、現在国家大衆が支持する正しさが正しいとは言い切れない」というのが第一の怖さです。また、これを発展させて「しかし国家大衆が一致して正しいというものさえ正しくないかもしれないと考えるならば、正しいと言えるものなんてなくなる」というのが第二の怖さです。加えて、自分の受けた平和教育平和主義押し付けにも感じられるものだったので「戦争と平和にまつわる教育の内容は変わったが、やり方は変わっていないんじゃないか」と思ってまた怖くなりました。

『思ったことを思い続けたから』戦争が起ると考えてるの?それって、どうしてそうだと思ったのだろう。

「思ったことを思い続ける」というのは、1度もった自分の視点・主義主張に固執する、という意味です。妥協を知らず、他の意見を顧みず。自分が正しいと思っている複数の主体が他の正しさを拒むから戦争が起こるのだと思っているのでそう書きました。(例えば「別にどちらのものというわけでもないが資源欲しいので戦争をしよう。国民には相手国が攻撃してきたと思いこませよう。」と国が思って戦争をするにしても、そういった理由で人を殺すことも資源のためなら厭わないという思想をどこかで肯定しているから戦争になるんだし、あるいは「戦争などしたくないが戦わなければ自国が滅びる」と思って戦争をするんでも、国を滅ぼすよりは戦争をすべきだという正しさに則って戦うんだし。)

じゃあ、シンプルに、『何を知り、考えれば戦争を抑止・防止することに役立つだろうか?』って質問をすれば良かったんじゃないかなー。

そういうことが聞きたかったのではなくて、自問を増田に書くなよって話なんですが、「私はなにを思えばいいんだろう」ということが主題でした。だからどんどん内面の話に持って行くんです。

上級者向けのゲーム初心者向けにする必要は無い

先日Xbox360で発売された「虫姫さまふたり」というゲームにノービスモードというものが追加要素として含まれている。

弾幕シューティングという敷居の高いジャンルに用意された、その名の通りの初心者モードである。

このモード、はっきり言って普通なら死にようがないくらい簡単に調整されている。

基本ルールはそのまま弾が非常に少なくなってるし万一当たっても帳消しにしてくれる。

怒首領蜂大復活Ver1.5」も大概だったが、家庭用とはいえついに「リスクの無いゲーム」を作ってしまった。

そして、こういう調整はタブーに踏み込んでいるのではないかと個人的には思う。

別に初心者にもプレイできるゲームを否定してるわけじゃない。初心者向けのゲームは必要だ。

(「ステップアップ」という意味での初心者向けには甚だ疑問だけど。プレイヤーの巧拙にゲームの出来や難易はほとんど関係ないから)

ただ、難しいゲームを無理やり初心者にも遊べるようにするように、大本のゲーム性を損なってまで初心者プレイさせる必要があるのかということが疑問なのだ。

たいていそのようなゲームは味気なくなる。「虫姫さまふたり」のノービスモードはそういうスポイルの典型例だと思う。

このゲーム楽しいと思ってやりこむ人は、そういないんじゃないかな。

同じように、格ゲーで「1ボタン必殺技ボタン連打で連続技できます」とか、音ゲーで「オブジェをとにかく減らしてみました」などという媚び方はやめて欲しい

製作者の想定するゲーム性についていけない人は容赦なく切り捨てていいと思う。本来、ゲーム自分のためにあるわけじゃないから。

それが出来ないのは、作品と商品の境界に苦悩せねばならないからだと思った。

そんなに敷居が高いことにコンプレックスがあるなら、表現力が上がり技術ごまかしの利かないこの時代に

誰にでも最初のクレジットで一目惚れさせて以後も1クレごとに円満な関係を保てるようなゲームを作って見やがれってんだ。

できねーならさっさとくたばれこの斜陽産業

僕は甘さの中に心に残る辛さを含んだゲームや、激辛だけどどこかに甘さを持ったゲームが好きです。

http://anond.hatelabo.jp/20091128210200

ま、それこそ蓮實とか読んでわかりやすくして自分制作して、どっか出版社に持ち込んだりするといいんじゃないかなと思う。

どこにもないなら俺が作る!くらいの気概欲しいところだ。

P2Pを利用する中高生への警告

■■■■■■■■■ 【P2Pを利用する中高生への警告】 ■■■■■■■■■■

 

P2Pは便利。デジタルでさえあれば、欲しいものは何だって手に入る。

オナニーオカズだっていくらでも無料で手に入る。エロゲーエロ動画エロ漫画など。

パソコンにも小慣れてきて、なおかつセックスに興味を持ちはじめる年頃だもんな。

パソコンネット環境P2Pソフトさえあればオカズには困らないよな。


……でもさ、それ 「オナニー」 なんだぜ? 言われなくたってわかってる事だと思うけど。

事実、君と同い年の連中でもかなりの人が 「セックス」 を経験済みなんだよ。

男は顔の良い悪いじゃなく、社交的で積極的な人間ほど早くセックス経験するからね。

お前らぐらいの少年少女は心の底で性欲の吐き出し所を求めている。

その欲求を原動力にしてお前らはエロゲーエロ動画エロ漫画に行き着いたんだよな。

ただ、その年齢で性欲の吐き出し所を「人間以外」のもので確立してしまうと、

「『人間』の女を自分のものにしよう」と努力する気力や能力が減退してしまうぞ。

別に「人間」の女なんかいなくたって性欲は解消できる、という考え方になってしまうから。

でも後で絶対に後悔するよ。どうしてあの時「人間」相手に努力をしなかったんだろうって。


それに反して一般の連中は、性欲の吐き出し所と言ったら第一に「人間」の女が思い浮かぶ。

だから「人間」の女を得ようと若い内からひたすら努力する。その結果良い女を手に入れる。

昔の人間がどんな奴でもみんなセックスできているのは、インターネットが無かったので

性欲の吐き出し所を「人間」の異性にしか見出だせなかったから、と考える事もできるはず。


それをお前は、若い内からP2Pを知ってしまったゆえに、人生台無しにしようとしている。

このままだと、お前らの見下しているオタクや30過ぎて童貞負け組自分がなってしまう。

今ならまだ間に合う。考え方を改めなおして欲しい。あの娘とセックスしたいんだろ?

あのいけ好かない不良野郎に好きなあの娘を奪われ、セックスされても構わないのか?

モニター越しの「オナニー」じゃなくて、好きな女の子との「セックス」で性欲を吐き出そうよ。

http://anond.hatelabo.jp/20091128180036

そうそう、そういうパックみたいなもんが欲しいのよ。

何百時間かければ、ある程度つかめてしまえるっていう。過去の整理と意味づけ。

いわゆる名画・名盤・名著を数こなすだけじゃなくて。

っていうか、それぞれの分野で本探せばあるのかもしれないけど。

ジャズだと菊地成孔東大講義まとめた奴みたいな。よく知らんが。

そういう風にまとめたものはある一定の史観にならざるをえないけどね。

山形浩生の「新教養主義宣言」みたいな発想の奴よ。あれは結局こころざしだけで終わってたけど。

その基礎的な概念をまずインストールできるような見取り図みたいなのが欲しいのよ。

7本でつかもうなんてさらさら思ってない。

例えば200本選定して、これらにはこういう意味とか意義とか関連性とか歴史性とか独創性とか面白さがあるっていう意味づけをして、

400時間映画全体のとりあえずの概略図をつかめるような手引書がほしいよ。

単なるディスクレビューみたいなのじゃなくて。単発的なそれぞれの意味じゃなくて。

統一理論的なもん。

哲学ならともかく、映画が始まって100年ぐらいなんだからできそうだけどなぁ。

「400時間で○○をとりあえず体系的に理解する」みたいな本あったら買うけど。

AI女性を口説く時の台詞

ツイッターBOTなる人工知能が暴れているようですが、

いやはや、SFアニメを見ているようでこれはこれで面白い。

「口説いている女性は実は男で70歳のおじいちゃんだった。」というネタも最早SFでは無くなったようですが、

そうなれば、『攻殻機動隊』ですよ。この辺のネタアニメじゃカットされてますけど、

コミック版では草薙素子人形使いAI)にちゃんと口説かれてから結婚してます。

劇場版アニメじゃかなり解りにくいのですが、「草薙素子AI結婚しました。」ですよ。あの結末。)

彼女の1つ目の質問「何故完全無欠のAI人間と融合したがるのか?」という質問に彼(AI)は

カラミティを想定した”ゆらぎ”が欲しいからだ。AIは幾らコピーを増やそうが、ウイルス1つで壊滅する危険性がある。

”ゆらぎ”が無いからだ。ヴァージョンアップだけでは壊滅のリスクは孕んだままでね。」

(という内容だったと思う。コピペでは無い。)と簡潔に答えました。

2つ目の質問「それが何故私なのか?」という質問に対しては...。人間の回答も色々ありましょうけど...。

AIは「縁が有ったからだ。」と答えました。彼女は怒るのですが、AIはこう言って納得させました。

「縁は塩基質と同じでね。互いに身知った時点で総ての意味は置き換わる。

能動/受動では無く、相互受動の”関係”に。こればかりはどうしようも出来ない。」

まさかプロポーズ言葉が”縁が有ったからだ”とはねぇ。」と彼女皮肉るが、

その後天使が舞い降りるシーンは有名だ。(劇場版ではココに一気に飛びます・笑)

                                〜T/H

巡回連絡カードの話

元記事:巡回連絡カードは誤ってシュレッダー

http://rampo.cocolog-nifty.com/diary/2009/06/post-08ce.html

元記事を俺が要約すると、3年前に書いた巡回連絡カード警官シュレッダーにかけちまったんだとさ。

それは東京都個人情報保護に関する条例第七条第2項により、警視総監管理義務違反だとさ。

そんで、シュレッダーにかけたやつを特定し、そいつと上司懲戒処分しろ!との事。

>3年前も、不承不承、態度が悪いことを許してあげたのに、

>今回、個人情報を誤ってシュレッダーするというミスですから、

>今回は、簡単に許す気はありません。

>警察への信頼なんか、地に落ちました。

>はい、はっきり言えば、疑っています。

ミルコ「お前は何を言っているんだ?」

警察が真面目に仕事してるなんて、どんだけロマンチストなんだよ。

夢見る前に仕事探せよw

こいつキモイぞ。

>【6月11日22時25分追記】

>都民の声総合窓口に5回目のメールをしてから、8日経ちました。

>11日も、何の反応もなく、一日が過ぎました。

>

>【6月12日22時30分追記】

>都民の声総合窓口に5回目のメールをしてから、9日経ちました。

>12日も、何の反応もなく、一日が過ぎました。

>

>【6月14日0時10分追記】

>都民の声総合窓口に5回目のメールをしてから、10日経ちました。

>13日も、何の反応もなく、一日が過ぎました。

>

>【6月14日21時25分追記】

>都民の声総合窓口に5回目のメールをしてから、11日経ちました。

>14日も、何の反応もなく、一日が過ぎました。

>

>【6月15日20時10分追記】

>都民の声総合窓口に5回目のメールをしてから、12日経ちました。

>15日も、何の反応もなく、一日が過ぎました。

>

>【6月16日23時25分追記】

>都民の声総合窓口に5回目のメールをしてから、13日経ちました。

>16日も、何の反応もなく、一日が過ぎました。

進捗ないのに、日報を書くのか?

読者は進捗がない事を小まめに報告して欲しいなんて思ってないだろ。

間違いなく無職

5年以内に起こるであろう自殺配信の次の展開




スティッカム飛び降り自殺配信中:アルファルファモザイク

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51530107.html


次に起こりうるのは『いじめられっ子自殺配信』であろう。

いじめられっ子が、ライブ中継で遺書を読み上げ、自殺する。

遺書の中で、いじめっ子名前や住所、その他の個人情報を晒せば、

間接的に私刑を誘発することができる。いわゆるメガンテ


過去いじめによる自殺においても、

遺書が残されるケースが少なくなかった。

それは、できることなら自分の死後にいじめが問題視されて欲しい

いじめた奴らに一矢報いたいという心性によるもの。

死ねば死にきりとはいかないもの。


今は、インフラが整った。


自殺配信はそのような気持ちをマスコミを介さずに訴えられる。

ネットなら、未成年ゆえの報道規制の垣根も容易に越えられる。

そして、ネットには「(歪んだ)正義感」から私刑へ走る人達が居る。

そのような人達を炊き付けるための火種だけを作れば復讐が成立する。


いじめられて自殺を考えた経験がある人には、

この手段に頼る思考回路が理解できなくもないと思う。

卑怯だなんだと言われようが、

その対価としていじめられっ子を道ずれにできるのなら、なんてことは無い。

5年以内に起こるであろう自殺配信の次の展開

スティッカム飛び降り自殺配信中:アルファルファモザイク

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51530107.html

次に起こりうるのは『いじめられっ子自殺配信』であろう。

いじめられっ子が、ライブ中継で遺書を読み上げ、自殺する。

遺書の中で、いじめっ子名前や住所、その他の個人情報を晒せば、

間接的に私刑を誘発することができる。いわゆるメガンテ

過去いじめによる自殺においても、

遺書が残されるケースが少なくなかった。

それは、できることなら自分の死後にいじめが問題視されて欲しい

いじめた奴らに一矢報いたいという心性によるもの。

死ねば死にきりとはいかないもの。

今は、インフラが整った。

自殺配信はそのような気持ちをマスコミを介さずに訴えられる。

ネットなら、未成年ゆえの報道規制の垣根も容易に越えられる。

そして、ネットには「(歪んだ)正義感」から私刑へ走る人達が居る。

そのような人達を炊き付けるための火種だけを作れば復讐が成立する。

いじめられて自殺を考えた経験がある人には、

この手段に頼る思考回路が理解できなくもないと思う。

卑怯だなんだと言われようが、

その対価としていじめられっ子を道ずれにできるのなら、なんてことは無い。

円高だから海外からパソコン買った方が安いはず

安い。安いんだが・・・

iMac欲しいと思っていたので、iMacで調べてみた。

モデルAppleStore(円)Amazon.com(ドル)Amazon.com(円)差額
21.5インチ:3.06GHz118,800円1,11997,353円21,447円
21.5インチ:3.06GHz148,000円1,488129,456円18,544円
27インチ:3.06GHz168,800円1,699147,813円20,987円

1ドル87円として計算してみた。だいたい2万円ぐらい安くなる。

ただ

が問題。

一番問題なのがそもそも注文可能か、可能である場合には配送料が問題。Amazonだったら送ってくれるし値段が値段だから送料も無料だと思うのだけど、iMacの販売はAmazonではなくJ&R Music and Computer World Rebates社なので不安だ。AppleStoreだと「あらま」のように注文不可能になったようなので、かなり不安が残る。

日本語化については設定で簡単に変更できそうだけど、いかんせんMacは使ったことがないのでよくわからない。「海外Macを購入する際のキーボードの問題(http://okwave.jp/qa744940.html)」あたりを見るとできそうに思えるけど、不安が残る。

問題が起こったときのサポートも問題。「アップルコンピュータ海外購入について(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211884857?fr=rcmd_chie_detail)」を見ると大丈夫そうだが、不安が残る。

誰か日本からアマゾン経由でMacを購入した人とかいません?

追記:

普通に価格コム最安値の方が安かった。どうなってるんだろう?

頭の良さ

「頭がいい(≒成績がいい)」ことがもてはやされるのは、いい会社に勤めていい仕事をする能力があり、いい給料を稼ぐことができる、とみなされるから。

言い換えれば、頭のいい人は(資本主義社会の)良質な労働力として社会から期待されているわけだ。金稼げよ、って。

だから親も国家教育に「投資」するんだよね。塾行けよー、とか。国立大学授業料は安いよー、とか。

でも、頭の良さにはざっくり言って二種類ある。

一つは、効率よく物事をこなす能力。最小の努力で最大の成果、みたいな。東大入試問題とか、この能力を測る典型でしょ?(たくさんある問題から簡単に解けるものを効率よく正確に迅速に解いていく競争)

もう一つは、物事の本質探究エネルギーを注ぐタイプ。「どーなってんだこりゃ?」って疑問に思うことを徹底的にじっくりと掘り下げていく。研究者系。

後者の方がカッコよくみえるよね?本当の学力ってのはこーゆーものだ、効率重視なのは見かけ倒しのハリボテに過ぎん、って。はてなスノッブのみなさんはもちろん、一般的にもそう思われてる。気がする。

でも実際は、明らかに前者の方が優遇される。だって、後者労働力として役に立たないもん。

だから大学哲学博士とかとっちゃうと、そりゃまあ普通の人より「賢い」んだろうけど、「労働力」としてはバッタみたいなものだからどこの企業も欲しがらない。

大学卒業後は、「頭の良さ≒効率の良さ」に一本化される。

じっくり時間をかけて考えたり小難しい本を読んで悦に入る人たちは世間から疎まれる。

大学ハイデガー研究をすることで将来何の利益を生むんですか?われわれの税金も使っているんですよ?科学技術なら将来なにかに化けて国に貢献するかもしれません。でも実存主義を教えたところで自殺者を増やすだけじゃないですか。だから科研費は人文・教養系全部カットね」

結論を言うと、じっくり考えるタイプの頭のいい人は、社会に出ると単なるデクノボーっていうこと。増田の僻み?

要するにあれだ。「足が速い人」と同じぐらいの価値。へ~すごいね~、ぐらいの感想しか持たれない。でも小学校ではチヤホヤされただろ?でも会社で「俺、100m10秒台出せるっす」とかいっても合コンの時の話の繋ぎぐらいにしか役に立たない。

でもこのタイプ人間学力テストではそこそこいい点数とれたりするんだから始末が悪い。

「俺って頭いいじゃん!」って錯覚するし、周りも「○○くんすごいねー」って言ってくれる。いい大学にも入れる。

この資本主義社会では頭(≒効率)の良い人間は良質な労働力とみなされるから、いろいろ丁重にもてなされる。

だから、研究者タイプの頭の持ち主は、天上から一気に地べたまで突き落とされる。社会に出た瞬間。その落差たるや凄まじい。凄まじいから嫌になってひきこもる。社会から逃走する。あるいは大学に籠城する。行き着く先はニート自殺かウシジマくんか。

まあ、超天才はこの話カンケーないっすけどね。トントン拍子に学者なり評論家なりになって食っていけるし。でもそれはごく一握り。学生ってすぐ「あの教授バカだよなーまじうぜー」とか言うけどそれ完全にお前のペガサス幻想だから。いくらボロクソに言われようが、やっぱり東大先生は天才なんだよ。でも東大学生がみんな天才である保証はない。足だってムチャクチャ速い天才児はオリンピックなりなんなりで活躍できるっしょ。

長々と書いたが、要するに、わたしは、社会ゴミだ、ということの確認です。

こんなの当たり前だ何甘えてやがるファック?長いから3行で?自分語りチラシの裏に書いとけ?

いーんだよ。どうせ増田だし。こういうときの増田だし。やっぱ誰かに聞いて欲しいし。いーじゃん。近藤さんありがとー。


ねえ みんな

なんで私をそんなに誉めてくれたの!?

私のどこがそんなに優れてて

いっぱい賞状やトロフィーをくれたの!?

みんながあんまり誉めたりするから

私 自分が優秀な人間だって勘違いしちゃったじゃない!!


それで このザマよ

私なんてホントはダメダメだったんだ

勝手にAなんてつけないでよ!!!

何の保証にもならない数字で

勘違いさせないでよ!!

漢方薬署名活動に対する疑問

みんなホイホイ署名すぎじゃね?

署名ってそんな軽い気持ちでいいのか?

そんな軽い気持ちで書いた署名に力があるとでも思ってるのか?

正直いって署名したやつも実際どういう問題なのか把握してないんじゃないの?

まあ、俺も把握してないんだ。だからみんなの代わりに調べてみたよ。

詳細は長いので下に書くけど、俺がこの署名活動について調べて思った結論は、

「薬の非保険化を拡大解釈すぎじゃね?

これから具体的に議論していこうって「方向性」が決まっただけなのに、

署名活動とか早急すぎね?」

ってことだ。じゃあそう思った経緯と調べたことを書く。

発端


そもそもの署名活動がいっせいに広まった発端としてはこれだ

漢方処方が日本からなくなるかも知れません」

http://lolocaloharmatan.seesaa.net/upload/detail/image/IMG_0003-af1d4-thumbnail2.jpg.html

「皆さんに緊急のお知らせです。」

http://lolocaloharmatan.seesaa.net/article/133805128.html

なるほど。どうやら漢方に関わる専門の方の考えのようだ。

チラシの重要な点を持ってくると

  • 「仕分けによって漢方薬保険適用外とする方向で結論が下された」
  • 保険適用外になると漢方薬を処方することは不可能になる」

ということだそうだ。

これが文面そのままのとおりだったら大変かもしれない。

俺は漢方は飲まんが、使っている人はたくさんいるのはわかる。

俺がこの文を見たとき、「全ての」漢方薬が適用外になるらしい、と解釈した。

みんなもそうかもしれない。しかし後々わかるがそんな単純な話でもない。

コレは1専門家意見だ。もしかしたら別の考えもあるかもしれない。

そう思って俺は仕分けのソースにあたることにした。今はソースすらネットにある。便利な世の中だ。

仕分け議論内容

行政刷新会議WG「事業仕分け」(2009/11/11・2-5)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8782740

↑市販品類似薬の非保険化に関して(今回の問題に関わる部分)は55分あたりからだ。聞け。

なに?長いから読み込むのも大変だ?

しょうがない、俺なりのまとめになるが、議論で話されていた要点を書き下す。

でもあとでちゃんと聞けよ。俺の解釈が間違ってる可能性がないとはいえないからな。

「市販品類似薬の非保険化すれば、非保険化したぶん薬の利用者の負担が増えるので、

国民的な議論・慎重な検討が必要。方向性もまだまだこれから(方向性すら決定ではない)」

保険の掛かった薬は安く買える分、必要以上に買いすぎるということもある。

その分、国民税金保険料)から無駄遣いを行わせている。

現状の無駄のでる制度はやめて、その分を他の高額医療にまわしたほうが理解が得られるのではないか。」

「やめることで、どの人にどれだけ負担がかかるのかこれから見極める必要がある。

薬ごとに使う人も違っているのでこれから慎重にみていく。」

治療を受けられている方の負担も、保険料を支払っている国民全体の負担も大事。」

厚生労働省の考え方として、保険料の適用範囲は病気や怪我の治療に関わるもののみ。

病気の予防や単に気分が良くなるようなものについては負担はしない。

ただし、一見薬が予防にかかわるだけのもの(治療する薬ではないもの)、

治療者の気分をよくするだけのようなものでも回復に繋がることはある。

そういう事例には保険が適用されている。」

仕分け人15名中11名の同意が得られているので

方向性としては保険外にする方向で。

しかしまだまだ範囲についてなど十分な議論がなされていないので、

これから議論していくことがもっと必要」

(注:仕分け資料によると、高齢者の半分近くが処方された薬を飲み残している。その分、薬に掛かった保険料無駄になっているとのこと。資料の55ページ参照)

http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov11-pm-shiryo/06.pdf

という感じだ。もし俺のまとめ方に誤りがあるなら訂正してくれ。もしくは補足してくれ。

「後発品のある薬価の見直しについて」の話はジェネリックに関することがほとんどで、

「市販薬類似薬は保険外」についての議論は最後の約5分間のみだった。

つまりほとんど議論されておらず、まだまだこれから議論していきましょう、っていう話だ

ここで、上にリンクした仕分け資料をよく読んでみよう。

市販薬類似薬についてどのようなものを考えているかというと、

ビタミン剤・健胃剤・弱いステロイド外用薬・弱い鎮痛内服薬など、とある。

更に下を見ると、「湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しいもの」とある。

つまり、仕分け人の考えとしてはこういうことのようだ。


「現状の制度では国民が負担している保険料無駄に使われている部分がある。

保険料無駄(=国民全体の負担)はできるだけ少なくなるように改正したい。

とはいえ、市販類似薬を保険外としたらそれは治療者の負担となる。

場合によっては致命的な事例もあるだろう。

なので、市販類似薬の中で医師が処方する必要性が乏しく、

簡易に安価で入手でき、医療的な重要度の低い薬について保険外とすることで、

治療者の負担は最小限にしつつ、国民全体の負担も減らそう」

という話のようだ。少なくとも俺はそう解釈した。

さらに、具体的にどの薬が治療者にとってどれだけの負担になるかは、

これから検討していくという話だそうだ。

なるほど。仕分けの理由は理に適っているように思える。

保険だって税金だ。無駄は少ないほうがいい。日本お金が少ない今ならなおさらだ。

どうも仕分けの議論を聞く限り、「漢方薬全て」を保険外にしたり、

ましてや「漢方薬が処方できなくなる」という話ではなさそうだ。

せいぜい負担増だ(やったとしてもどれだけ増えるかはまだ未定)。

まあ、ここで署名推進派(=保険外反対派)の意見も見てみよう。

最初の署名の話と随分と違う気がするが、俺の解釈が悪かったのかもしれん。もしくはもっと隠された問題があるのかもしれない。

保険外反対派の意見

どうもいろいろ意見を見ると、署名活動をを広めている大本があるようだ。

これだ。

医師から治療手段を奪う暴挙は許せない」(日本東洋学会 会長 寺澤)

http://www.jsom.or.jp/pdf/opposition/opinion.pdf

中の人が考える漢方の大事さとか、

無駄に長いし仕分けの論点とは違うことが書かれている気がするが、

そりゃあ専門家だからいろいろ思うことはあるのだろう。

まあいくつかポイントを見てみる。

>「漢方薬、うがい薬、パップ剤」の保険外しが答弁されました

この書き方だとまるで「漢方薬全て」の保険はずしみたいにも取れる。

俺が仕分けの議論を聞いた限り負担の少ない薬の一部という解釈だが、

もしかしたらそうでもないのかもしれない。

>「薬局薬店でも漢方薬は買えるものである」との主張~云々

むしろ、薬局薬店で買えるような程度の軽い薬の範囲で、検討するぐらいの話な気がするが・・・。

乳がんとか膀胱炎だとかの漢方薬使用例とか具体的な事例は出されてるが、

そういう医師の処方する必要のある重要そうな薬は今回の範囲外じゃないのか・・・?

まあ、俺は専門家じゃないし、薬の知識はないから

もしかしたら漢方薬というのはほとんどが医療的に重要度の高い薬なのかもしれない。わからん

漢方製剤の保険外し問題は17年前にも議論されたことがありましたが、

>150万人の皆さまから反対署名を頂き、保険外しを免れました

過去にも似たような例があったらしい。へえ。

コレについてはよく知らんし調べてないので誰か教えてくれ。

>消化菅の手術字に大建中湯という漢方薬を用いると~数十万の手術料云々

もしその漢方薬保険適用外になったらそれぐらい負担が増えるらしい

でも仕分けでは手術に使われるような薬や治療者負担の大きくなるような薬まで考えられてないような・・・?

そもそも大建中湯を保険適用外にするなんて話も聞く限りでてないし。

もしかして医療関係者しか知らない事情があって、

その薬が保険適用外になる可能性が高いとかあるんだろうか?わからん

他にもまあいくつか理由やこの人の考えは書かれているので是非読んでくれ。

専門家意見だからな。大事だ。

あと、こんな記事もあった。

医療漢方薬保険適用外 価格が3倍以上治療に支障?

http://www.j-cast.com/2009/11/27054955.html

ここにも日本東洋医学会の意見があった。

日本東洋医学会によると、保険適用の漢方薬は149種類、OTCが200種類ある。

>そして、OTCと同じ成分の適用薬が多いため、149種類のほとんどが適用外になるのではないかとみている。

成分が似ているから、

ほぼ全ての漢方薬保険外になるのではないかと危惧しているようだ。ふむ。

そうすると上の疑問に対しての理由は少しはわかるが、

薬って成分で判断するものなのか?

厚生労働省治療者の金銭的負担や、実際の効能・実態で見てるんじゃないのか?

成分似てても違う薬で治療者の負担が大きかったり、医師の処方が必要な薬であれば、

ちゃんとその辺は検討・考慮して、今回仕分けの対象にはならないんじゃないか?

俺は薬に詳しくないのでいまいちわからん。詳しい人誰か教えてくれ。

そういえば、さっきの記事には賛成派の意見も書かれていて、

>一方、OTCの7割を扱うドラッグストア業界では、保険適用外の方向性を歓迎しているようだ。

日本チェーンドラッグストア協会では、「基本的には賛成」としており、

>近く結論を出す予定だ。その理由として、広報担当者は、

>「健康保険の財源を安定的に維持していくことが必要だからです」と説明している

とある。他にもいくらか意見があるのであとで読んでくれ。

上に挙げた記事以外にもいろいろあるしな。探して欲しい

特に署名した人、これから署名しようって人にはな。

さて、もしかしたら他にも反対派の意見もあるかもしれないが

俺はこの辺で署名する気が失せて力尽きてしまった。

が、俺が反対派の意見現場の実態をよく知らないだけかもしれない。それは是非教えて欲しい

そもそも署名ってなんだよ

最初から思ってたんだが、署名するってことでどれだけの説得力があるんだろう。

なんか過去署名で上手くいった例はあるみたいだけどさ。

ほとんどは詳しい事情もしらないやつの名前が、ずらずらと並んでいるんだぜ?

特にこんな専門性の高い分野なんだからさ。

素人がちょっと調べただけじゃ本当の実態もわかりゃしねーのよ。

俺だって相当時間かけたがまだよくわからんよ。

だからせめて、もっと素人にもわかる説得力のある説明をしてから署名活動してくれよ。

いまの感じじゃなんかイメージ漢方重要性を語られてるようにしか見えないぞ。

論点はそこじゃないだろ?

保険外反対派がするべきことは、署名活動なんかじゃなくて、まずは

現在保険が適用されている漢方薬一つ一つについて、医療的にどれだけ重要なのか、

保険が外れたら治療者の負担がどれだけ増えるのか、具体的にデータで明らかにする」

ってことじゃないのか?

重要な薬は保険適用のままって厚生労働省も考えてるみたいだしさ。

漢方薬」でひとくくりで語るからよくわからなくなるんだよ。

そうすることで署名を集めやすく狙ってるのかもしれないけど。

あ、なんか性急に署名を集めてるのも、署名をたくさん集める作戦なのかもしれないね。

仕分けではこれからじっくり議論をしていこう、って流れに見えるけどな。

まさか2,3ヵ月後に漢方薬保険が外れるみたいな話でもないだろうに。

ホントにそんな署名を急ぐ必要があるの?そんな署名に説得力があるの?

誰か、素人の俺に教えてくれ。

納得したら、俺も署名するよ。

2009-11-27

体が弱い妹

妹は血管の配線がおかしいという障害を持って生まれ、即入院。何度も手術し入退院を繰り返してきた。

今ではペースメーカーも胸の傷もなくなり、心臓に負担がかかりやすいこと以外は健常者と何も変わらない。そのうえ、オタク非モテな兄と違い、社交的なリア充に育ってくれている。喜ばしいことだ。

そんな妹も先日結婚し、妊娠

 

だが、母体への負担が高すぎると堕胎することになってしまった。

 

早期入院してれば助かったのか、二度と産めないのか、そこはまだわからない。

妹には幸せになって欲しいんだが、ほんとにどうすればいいのか。

とりあえずどこかに吐き出したかったから書いた。

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259186877/-50

政治道路ほしいなら「民主応援を」 民主吉田幹事長が陳情の知事らに選挙協力を求める発言

1 :西独逸φ ★:2009/11/26(木) 07:07:57 ID:???0

政府与党はどこか、皆さんもよく理解して欲しい

民主党幹事長室に25日、陳情に訪れた全国高速道路建設協議会会長横内正山梨県知事)の知事らに、

吉田治幹事長が見返りに民主党議員への選挙協力を求めた。

吉田氏は地元で要望を受けた際、「それを言うんだったら民主党を応援してから言ってこい」と発言したことを紹介。

さらに口々に道路建設を要求する知事らに対して「皆さん方はこれだけのお願いをしてこられた。私どもが

受け止めてしっかりやることは、皆さん方も私たちに地域で、どうしっかりして下さるのかということだ」と述べた。

出席した知事の一人は「びっくりした。自民党時代はあんなこと言われなかった」。

ソース

asahi.com  ttp://www.asahi.com/politics/update/1126/TKY200911250469.html

16 :名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:11:08 ID:+EANz6Qb0

本音ぶっちゃけすぎw

てかこれ大事件じゃないのか

20 :名無しさん@十周年:2009/11/26(木) 07:12:14 ID:XlBjZpqh0

民主になれば利権構造が無くなるとか言ってた馬鹿は腹切れよ

http://anond.hatelabo.jp/20091127201050

単年度主義は不合理だ、という話は以前から出てるよね。

事業仕分けが一段落したら、その辺の制度改革にもぜひ切り込んで欲しい

事業仕分けについての雑感

ちょいとググってみると、「事業仕分けは毎年やって欲しい」という意見が多いみたいだけど、

そういう硬直化した思考してると、事業仕分け自体が仕分け対象になったりしてね。

 

ま、こういう劇場型政治劇は、もうどーでも良いけど。

http://anond.hatelabo.jp/20091127114618

詭弁君は青筋立てて長文を作成中です、お待ち下さいwww

俺昼休みわっちゃうから、是非夜まで頑張って欲しい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん