「画素」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画素とは

2009-12-30

セレボ(cerevo)ネット家電ベンチャーCEREVO CAM(セレボ カム)が売れない

セレボ(cerevo)というネット家電ベンチャー製品CEREVO CAM(セレボ カム)がダメっぽい

イマイチな件

売れているのだろうか

たぶんこれからも売れないと思う

その理由をいくつか

 

クリスマスプレゼントとして、自分にセレボカムを買った

無線LAN搭載デジカメ『CerevoCam(セレボカム)』

http://cerevo.com/cam/

少ないボーナスから2万円の出費は痛い

この会社を応援したい気持ちもあった

1週間経って、2万円が無駄だったかもと思い始めている

最初は面白そうかなと使ってみた

使って1時間も足らずに飽きた

実は、ニンテンドーDSieye-fiをつけて持ち歩いている

DSi画素は30万画素

セレボカムは900万画素

DSiの画質がイマイチなので、3台目のデジカメとして購入した

画質は期待以下だった

わかってはいたけど望遠はないし手ぶれ対応もない

DSiのような面白いソフトもない

http://www.nintendo.co.jp/ds/series/dsi/menu/camera/index.html

1週間経ってわかったのは、もう既に使っていないということ

このカメラ、何のために産まれてきたんだろう

社会にどうインパクトを与えたのか

ホコリがかぶりつつあるセレボカメラを見ながら思った

同じようなことを最初から気づいていた人たちがいた

 

セレボの2ch評価

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1260303007/

 

最初は誰もが失敗する

その失敗を糧に次の果実を狙うのがベンチャー

日本からネット家電ベンチャーというなかなか難しいところを挑戦

応援したいけどセレボカムは個人的には買って後悔した

おそらく、これからは、在庫をどう処分するかが課題

たたき売りをしたらブランドが下がるし、既存のお客さんを怒らすだけ

課題を整理してバージョン2の製品に加工しなおしかな

中国向けに再加工するか、アメリカ向けにフリッカーカメラとして売り出すか

いずれにしても中国アメリカでは2万は高すぎ

価格を下げないと売れないと思う

http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=33799

資金は潤沢にありそう 3年は大丈夫なのでは

あのクロノスファンドが入っていれば上場もいけるのでは

上場にはとにかく売り上げ額5億が目標と聞いている

2万円を2万5000台売れればいい

ネット家電ならデジカメにこだわることもないと思う

次の製品に期待したい

2009-12-05

iPhone信者コピペ面白すぎる

よくあるiPhone使ってない馬鹿勘違い妄言

Q:iPhoneソフトバンクだからイヤだ

A:ソフトバンクiPhone出した時点で日本最高のキャリアだからw iPhone使っていないやつは今すぐ乗り換えてでも買わなければならない。

Q:デザインがイヤだ、防水じゃないのがイヤだ

A:iPhoneはケースで無限デザインを変えられしかも防水にできるのにそれすらわからないのかよw

Q:iPhone売れてない

A:iPhoneは常時売上トップなのにそれすら認めたくないのかよwww

世界アップル様にそれ以外の会社はどこも勝てないwアップル製ではないというだけでほとんどの製品は選ばれない。

Q:iPhoneつまらない

A:iPhoneがあればDSPSPwiiPS3xbox360もいらないというのに馬鹿かwww

音楽動画インターネット2ch、数え切りないほどのゲーム、、、その世界を知ってしまったらこの世でそれ以上の楽しみを見つけることは早々無理だろうなwww

iPhoneOSは毎回画期的な新機能を追加してくれるのに対し、このゴミどもはあとから追加機能をつけられないんだってなwww

Q:iPhone高い

A: iPhoneは8GBなら1万円、32GBも3万しないで買える。対してiPhoneでないごみは6万以上www

Q:iPhone画質悪い音質悪い

A:iPhoneハーフVGAという高解像度液晶を乗せているのに対し、このごみたかだかWQVGA()失笑

iPhoneでみる動画はしぜんでありとても美しい。対してこのごみは目潰し油絵液晶でありしかも粗いwww

しかもiPhoneカメラは300万画素世界一の高画質。対してこのごみ画素数だけ無駄に引き伸ばし、その上偽色まみれの目潰し画質www

iPhoneアップルロスレスが使えるのにこのごみは48kbps()失笑 それにiPodの音質はピュアオーディオ愛好家も認めた世界一の音質。

iPodの音質悪いという人は他社に汚染された糞耳だけwww

Q:iPod touchあればiPhoneいらない

A:touchには見やすく、読みやすいメールボタンをカチカチかチカチカチカチカチカチカチカチカチするよりはよっぽど美しく使いやすい電話世界一の高画質のカメラもないだろwww

iPhoneを持ったうえでtoubhを持つのが正しい姿だというのにそれすらわからないのかよ低能他社信者www

touchにはおんがく動画iPhoneにはそれ以外に使うのが正しい姿だというのにwww touchiPhoneの補欠にすぎないw

何で全てにおいて優れているiPhone買わないでこんなごみ買っちゃったり期待いちゃったの?w可哀想。

iPhone以外は全部ごみだってのによwww

というわけでいますぐそのごみ投げ捨ててiPhone買ってこいよ低能他社信者www

2009-11-26

うーん。

別にプロじゃないからなんでもいいのかもしれんけど、

’たくき よしみつ’って人のデジカメ関連の本がまったく良くない本なのに高評価を受けている事がまったくもって腑に落ちない。

2chスレ

”鐸木は浅知恵の変質的クレーマー。”って書いてあったけど、

そこまで言うつもりはないけれど、ほんとに内容がひどいとおもう。

支持するやつもひどいとおもう。

たぶん理屈としては

昔からの銀塩ユーザーが、’うんうん、わかるよ?そうだよねそうだよね。’っていって同情ににた感情で読んでるのか

良く知らないユーザーが、’あれ!?新聞に載ってる?!しかも@@新聞だ!すごい!’っていってよくわからんけどすごそうだから鵜呑み系

な、だけなんだと思う。

その新聞社自体がクソだっつー話もさておいて、Amazon上の評価がまったく参考にならないってのもおもしろい状態だなと。

くそつまらん、っていって書いても、★が5つになっていれば”参考になりました。”ってなるとか。。。

大体にして綺麗に撮るっていう事に対して、画質が重要だって自分で言ってる癖に、

画素機がいらないってのはどういうことなんだと。

受光面積が小さくなるから受光量が減るとかいってるぐらいだったらそもそもメーカーF値自体鵜呑みにしなきゃいいのに。

っていうかレンズサイズと枚数とコーティングの違いだってあるじゃん

わかりやすくする工夫はいいことなのかもしれんけど、テーマゴリ押しするために誤った知識を初心者に教えるなよ。

常識を疑う、とかいうのを売りにしてるみたいなんだけど、

そんなこというなら国外メーカーハイエンド機が何故あるのに、日本だと知名度がないのかとか

そこら辺掘り下げたらいいのに。(あとはSIGMAとかさ)

たんなる小遣い稼ぎ程度に書いてみたってことにしか見えないし。

こんなクソな本を出すからKGは精神病棟だとか言われちゃうんだよ。

新書マジレスかっこ悪い、、かなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20091126014428

せっかく本業にするなら新品で買ったほうがいいよ

家電中古って何となくだけど前の人のニオイが残ってそうで嫌だ

物理的に臭いという意味ではなくね)

HP作成業ならどうせ画像加工処理するんだから、

画素にこだわってもしょうがないと思うので、安いのでいいと思う。

Nikon D3000

Pentax K-x

SONY α330

CANON EOS Kiss x3

オリンパス E-620

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_0/?price=53000-73999

この辺りが手頃かと。

2009-10-08

http://anond.hatelabo.jp/20091006210805

そういえばこの間、ハードオフEOS D6041ってのが\16,000でした。デジイチなのに安!っと思ったけど、検索しても出てこないような古くてマイナーな機種のよう。

1000万画素って書いてあったようなのだけど、何世代も前の中古デジイチ最近コンデジ、画質とか性能とかどのくらい違うのか気になった。

ぜんぜん見当が付かない。ま、買う気はないのだけれども。

2009-10-07

カメラ選びで一眼レフを買うかコンパクトデジカメを買うか

http://anond.hatelabo.jp/20091006210805

カメラ選びにかんして、家の兄が手紙を書いたからポストに出してくれって言うの。

でも、1年前にカメラを買った僕からも一言付け加えたい。

ちなみに僕は一眼カメラなので一眼カメラ中心の説明になってしまうかもしれません。

なにを撮りたいのか、目的から考えるデジカメ選び

一言にカメラと言っても用途に応じたカメラが存在します。

まず、自分はどんな用途にカメラを使用すのかを考えてみてください。

特に一眼レフの場合カメラボディの他にレンズ選びという要素もあるため

自分がどんな写真を撮りたいのかが明確になっているとカメラレンズ選びの方向が見えてくるでしょう。

カメラ選びの悪い例
  1. カメラを購入したい動機
  2. カメラを選択
  3. カメラを購入
  4. 被写体を探す

この場合カメラ選びを難解にし、さらに具体的な被写体が定まっていないため、

カメラを購入してもあまり使わず放置または手放してしまうことになるかも。

逆から考えてみる
  1. 被写体を探す。または、いろいろな作例を見て自分で撮りたい写真イメージする
  2. 用途に応じたカメラを探す。(一眼レフの場合はレンズ→ボディ)
  3. カメラを購入
  4. 撮影開始

逆からに考えてみることで目的にあったカメラ選びができると思います。

また、一眼レフの場合は撮りたい写真に応じて適切なレンズが異なるため、

まず被写体に適したレンズを選び、そのレンズが使用できるボディを選択するとよいでしょう。

一眼レフカメラを購入する理由

一眼レフカメラ一眼レフ特有の写真を撮影するとこができます。

また、レンズを付け替えることでボケ味や画角の違った写真を撮影できることも一眼レフカメラの楽しみでしょう。

いくつか例を上げてみますが以下のような一眼レフカメラの利点が必要ない場合はコンパクトデジカメで十分だと思います。

かばんの中に入れられて使いたいときに使えるカメラがほしい

これはもうコンデジ択一となるでしょう。

休日あえてカメラを持ち出し散歩がてらの撮影を楽しみたい

写真撮影を目的として撮影を楽しみたいのであればコンパクト一眼レフカメラの入門機から選択してみるのもいいでしょう。

またこの際に使用するレンズですが、単焦点レンズオススメです。コンパクトな入門機用一眼レフのボディにマッチするコンパクトレンズで、各社から価格も安いものがそろっていますし、切れのある写真ボケを生かした写真を撮影することができます。

彼女が喜んでもらえるような写真を撮ってあげたい

人や被写体が限定された写真を撮りたい場合、背景をぼかし被写体クローズアップさせる撮影方法があります。

この場合も一眼レフ単焦点レンズの組み合わせが最適です。

残念ながら彼女ができなかった場合でも、世の中には綺麗な衣装を集団で身にまとい写真を撮らせてくれる女の子がいるようです。

この場合も高い解像力と大きなボケを出せるよう、彼女が居ない分お金をつぎ込みフルサイズ型の一眼レフを購入してみてはどうでしょうか。

子供ができたので室内で子供写真を撮ってあげたい

上記に似たシチュエーションですので一眼レフ単焦点レンズの組み合わせが最適です。

また、F値の低い明るい単焦点レンズは暗い室内での撮影にも適していますので、明かりの少ない室内でも手ブレの心配はありません。

子供運動会での晴れ姿を撮ってあげたい

機動力を生かすのであればコンデジになるかもしれませんが、高倍率ズームレンズのを使用することで一眼レフ活用することができます。

スポーツシーンではシャッタースピードが必要とされるためISO感度を高く設定できる物がいいでしょう。

各社同系統のラインナップのなかでキャノンの機種にシャッタースピードが早いものが目立ち、

プロスポーツシーンでもはキャノンユーザーが多いようです。

風景を撮りたい

風景写真を撮るためにはこれまで紹介してきたような単焦点では全体的にボヤボヤしたような写真になってしまいがちです。

したがってこの場合はシャープで解像力の強い広角レンズを選択するとよいでしょう。

夜景を撮りたい

夜景風景と同じで抽象的な被写体がないため、全体をきちんと捕らえられる広角レンズがよいでしょう。

暗い場所での撮影だからといって絞りを開けて撮影するとボヤボヤした写真になってしまい

とくに建物の明かりが丸くボケてしまったりすのでISO感度を高く設定して撮影しましょう。

また、暗い場所でのISO感度を高く設定できてもシャッタースピードは遅くなりがちなので三脚も必要になるかと思います。

楽をして写真を撮るか、苦労をしてでも写真を撮りたいか

単純な話カメラというのは機械です。

この機械を操作するには様々な設定項目をいじって撮影することになるのですが、

すぐに取り出して撮影して満足のいける写真が撮れるのはコンパクトデジカメです。

これはコンパクトデジカメはオート撮影を前提に使用されることを想定して

撮影モードが調整されているからではないかと思います。

ですからコンパクトデジカメホワイトバランス等のミスがおこりずらいのです。

一方、一眼レフカメラコンパクトデジカメのようにオート撮影、全てデフォルトのままでは

ホワイトバランスがおかしかったり、色の反映の仕方がおかしい場合もあり

絞り・シャッタースピードの設定ミスにより真っ白な写真や真っ黒な写真になることもありうるのです。

また、手ブレ補正機構も近年やっとレンズ内に搭載されるも、ボディ内に搭載された機種はまだ少ないのが現状です。

逆を言えば一眼レフカメラシチュエーションに合わせた色造りや

水の流れを演出する手法、歩いているはずの歩行者を消す方法など

撮影者しだいで様々な写真を作り出すことができるのです。

撮影場所の環境によっては大きな三脚を持ち出したり、撮影者が寝そべって撮影をしたりと

自分の描く写真現実化するためなら苦労を惜しまない人には一眼レフカメラはうってつけでしょう。

画素数にだまされるな

近年、デジカメ以外にも携帯端末などにもカメラを搭載した端末が増えてきていますね。

ここでよく画素数メガピクセルなどと言うスペック値が出てきます。

この画素数は年々数値が大きくなってデジカメセールスポイントとしても使われているのですが

このスペック値は大きければ優れているかと言うとそうとも限りません。

現在携帯電話の有効画素300万画素を超えています。

この数字は一昔前のコンパクトデジカメの値に匹敵する値です。

しかし、現在携帯電話で撮影した写真は高解像度にはなっているが、

相変わらず虹色のノイズなど混じっていて、優れているかと言うとそうではないと思いませんか?

そうなんです。今も昔も携帯で撮った写真携帯で撮った写真でしかないのです。

この画素というのは画像の最小単位で、イメージセンサに並べられた数を画素数といます。

イメージセンサというのは被写体を写しこむためのフィルムのような物で

カメラの大きさに比例して主に搭載されるサイズが決まっています。



このイメージセンサ画素が並べられているわけですが、

画素は年々小型化され小さなイメージセンサに大量に敷き詰められるようになった結果

小さなイメージセンサを持つコンパクトデジカメでも1000万画素を持つスペックへと成長しました。

しかし、高感度設定が可能な一眼レフカメラに搭載されている画素と違い

小型化され、小さなイメージセンサに搭載可能となった画素は感度が悪く

写真に虹色のノイズなどを残してしまうことがあります。

今ではコンパクトデジカメでも1000万画素を下回る機種は珍しいかもしれませんが、

印刷目的であっても雑誌の表紙を飾るような写真を求めない限り、600万画素もあれば十分だと言われています。

くれぐれも有効画素だけでカメラ選びをしないほうがいいと思います。

最後に

読みづらい、わかりづらい点があるかと思いますが、参考にしていただければ幸い。

コンデジデジイチの選択について

http://anond.hatelabo.jp/20091006210805

 今年デジイチコンデジ両方買った増田が来ましたよ。

 ツッコミをモヒモヒして待ってたのに、はてブばかりが伸びてる割にトラバツリーがイマイチ伸びてないように見えるので、増田からも。

使い方の違い

 基本的に「コンデジ」と「デジイチ」を「使い方」という面から差別化するなら、前者レンズカメラに据え付きであり、後者レンズを替えられる、というのが最大の違いとなる。因みにこの分け方の場合、「一眼レフ」ではないオリのE-P1だのパナのGH1だのは、後者。こいつらは「レフ」と表現されるミラーを持たないからデジイチにしては薄くて軽いが(ミラーってカメラの中で斜めに寝た状態にあるから、場所喰うんよ)、ファインダが光学じゃないから、気をつけろ。ファインダが光学である利点は、↓とかを参照。無論、ファインダがデジタルであることのメリットもまたある。

http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/480

 は置いといて、コンデジの場合、レンズが据え付きだから、後で替えが利かない。「画質がいいですよ~」とか店で言われたのをそのまま受け取ってGR3とか買っちゃうと、運動会でガキが豆粒にしか写らなくなるので注意だ。一方、やたらズーム率の高いデジカメ買っても、所詮今の高画素カメラであればトリミングさえしてしまえば十分だったりするので、用途によってはオーバースペックになることもある。ただ、コンデジの場合多数派は後者で、要するに「誰でも何でも撮る」ことを優先していて、ズーム率も高いしシーンモードも色々ある、ことが多い。

 自分も、コンデジを買うなら「汎用性」を重視すべきだと思う。ほぼフルオートで、ズームで構図とる以外はほぼカメラ任せでも、とにかく常時携帯して何か見つけたら撮るくらいの気持ちで付き合えば、かなりお気に入りの存在となるはずだ。その場合、広角端を意識して買うべし。さっきも書いたが、ズームはある程度まではトリミングで誤魔化せるからな。

 逆にデジイチレンズが交換できるのが、逆に、あれ撮りたいこれ撮りたいとかなってレンズ無限に買い出すと、レンズ1本でコンデジ2~3台レベルなんてのは普通にいくらでもあるので、財布に気をつけろ。概ね、こうしたレンズ選びは「何を撮るか」の目的に合わせたものになると思う。被写体がはっきりしている場合には、向いているだろう。最初にキットレンズからはじめて、撮る目的が色々見えてきたら、というのはレンズを選ぶ感じか。

暗さとの戦い

 室内とか曇天とか、ちょっとした悪条件でカメラシャッタースピードはすぐ落ちるので、特にコンデジ携帯だと家で子供とかぬこを撮る場合に大いに苦労する経験をされた方は多いだろう。

 シャッタースピードは、当然のことながらカメラが受け取る光の量に比例する。逆に言えば、同じ明るさでもカメラで受け取れる光の量を増やせばシャッタースピード稼げるわけで、受け取る量は「レンズ口径を広げる」か「素子を大きくする」ことで実現し、このいずれについてもデジイチコンデジを大きく凌駕する。ただ、素子の大きさに制約のあるコンデジにおいても、素子の形状や光の受け取り方を工夫することでこの制約を突破する試みは存在し、全社の代表格として富士のEXRシリーズ後者の代表としてソニーのExmor-R採用コンデジがある。

 無論、それでもデジイチとの性能差は大きいのだが、どうせ室内で子供とかバシャバシャ撮っても、A4にすら引き伸ばさず、せいぜいL版でアルバムに収めるくらいなんだったら、コンデジのこの辺りの性能が高いヤツでシャッタースピード稼げば、十分歩留まりのよい撮影になるだろう。それでも「画質がいい方がいい!」だったら、基本デジイチレンズキットでそんな明るいのは無いので(例外:パナソニックのGF1→キットレンズが20mm/F1.7)、レンズを別途見積もるのを忘れるべからず。

遊びとして

 少なくとも今現在の話として、コンデジは、現下の不況画素数競争の終焉、携帯撮影文化の定着という逆風の中で絶賛苦戦中である。そうした中で、(特にソフトウェア的な)技術だけは着実に進化を遂げる中で、進化の袋小路的な変態機能が各社から繰り出されている。カシオの超高速連写、ニコンプロジェクタ内蔵、富士3Dコンデジなど、言わば「ガジェット的」方向性が見出されるコンデジは多い。こうした機能に「釣られてみる」のも悪くは無いだろう。

 一方、デジイチというか伝統的なカメラにおいては、伝統的な遊びとして、テレコンやワイコンマクロレンズフィルタ(クロススクリーンキラキラ夜景とか、NDフィルタで滝の流れを撮るとか)などによる様々な表現手法が存在する。こうした機材による撮影表現遊びは、ハマると愉しいだろうと思われ。

コンデジは「カメラが絵を記録してくれる」もの、デジイチは「自分意図を切り取る」もの

 色々と違いを述べたが、最大の違いはここかも知れない。

 コンデジはともかく、結構オート化している。高級なものはある程度マニュアル機能も充実しているが、そういうのはむしろ、デジイチを持ってる人が軽さや機動性を求めて購入するものだろう。

 確かに、シーンの操作やズームなど、撮影者の意図入力されるものだが、大きな方向性としてはプログラムシフトだの絞り優先だのシャッター優先だのよりは、カメラが「勝手に決めた」設定で撮影が行われ、カメラが「勝手に」補正し、時にはカメラ勝手に顔色まで認識してくれた上で、絵として記録される。AFファインダの敏捷性も高くないので、タイミング的な意味でもある程度カメラに「引っ張られる」部分はあるだろう。というと何かコンデジ駄目じゃん的な印象はあるが、実際「カメラが決めてくれる」気持ちよさ、みたいなのは、確実にある。暗所などの弱点はあるが、記録としての歩留まりは確実に今のコンデジは確保してくれるだろう。

 で、デジイチの方はというと、これも一部にはオート機能がオプション的に充実してたりはするものの、総じてはある程度以上「撮影者の意図」を反映する機材である。観光地とかで「シャッター押してください~」と声を掛けてデジイチを渡す人は、普通はいない。

 絞りをコントロールしてボケを付けたり付けなかったりとか、わざとシャッター速度を最適からはずして流し撮りとかをしてみたりとか、ピントを被写体の目に合わせてみたりとか、色のバランスを変えてみるとか。こういう機能は、ある程度コンデジにもあることはあるが、制約が付いてるケースが大半である。言わば、コンデジが「メニューから選ぶ」もので、デジイチが「自分で組み合げる」もの。ただ、センスがなければ、機材がいくら良くてもヘボいものしか出来ないという意味で、間違いなく敷居は高く、挫折したら投資無駄になるリスクもあろう。

 そうは言っても、素子とレンズの質の高さでしか実現できない絵はあるので、金と目的があるなら、デジイチに挑んでみるのも良いかな、とは思われ。

2009-09-04

http://anond.hatelabo.jp/20090904001054

一方、イラストはたとえ一部でも著作物として認められやすい。「思想又は感情を創作的に表現」しないと描けないものだからね。ここが、街中や部屋の中で何気なく撮影した一枚と、イラストの違い。

「手間がかかっていること」と創作性を混同しているような気がする。いくら時間をかけて描いても小物にどこまで「思想又は感情」がこもっているかは疑問じゃないか? 結果として同じ画素列を吐き出しても、手法がイラストなら創作性ありで写真ならなし、というのは不合理だ。

他人が撮影した創作性のない写真Pの一部を取り込んで創作性あるイラストGを描いたとするね。このときGの著作者が主張できる権利はどこまでだろうか。All Rights Reserved と何気なく書いた一文が、Pの撮影者その他の神経を逆なですることは考えた方がいい。

2009-08-07

http://anond.hatelabo.jp/20090807151435

念のため言っておくと、ディスプレイ上の画素だったら二次元ですよ?

それとも何、立体テレビ

2009-01-29

http://anond.hatelabo.jp/20090129205639

大画面高解像度液晶搭載(笑)

300万画素カールツァイスレンズカメラ(笑)

クリアな音質で着うたフル対応(笑)

…出来るだけ小さくて、通話機能とメールだけ出来るシンプルシステム

スケジューラーとアドレス帳と目覚ましとブラウザが搭載されてて

あとは拡張性が高ければいいんで、安いのをください。

2008-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20081207131509

10万前後の機種ばかり見てるので、3万代など眼中になし

10万台を買うなら20万台を買うかコンデジのほうがよいと思う。個人的主観だが。でも絶対に入門機だとそれ以上のがほしくなる。女の人が使う場合は重さで入門機をすすめられると思うが、レンズなどに凝りだすとそれなりにいいのは撮れるけどわかればわかるほどフルサイズ機がほしくなるので買うなら20万くらいは覚悟すべき。

夫婦で使うんだから少し高くたっていいじゃん(俺は使う気なし)

安物買いの銭失いにはなりたくない

重いのかって持ち歩けないってのが一番銭失いだし、正直入門機は銭失い(得るものもそれなりに多いし悪いとは思わないが)になりやすい。買うなら、少し高いではなくかなりにすべき。かなり高いが買えないならとりあえずコンデジなり中古なりで我慢すべし。

SDパソコンに入れて管理(管理するのは俺らしい)

SD現実的だがSDじゃなくてもケーブルでつなげばパソコンで管理できる。ていうかSD以外のメモリを使うカメラは今ほとんどないんじゃないのか?

SDで、ていうのならコンデジも同じ。

パソコンで管理というならアナログでとってフィルムスキャナ買って取り込めば同じこと。

あんなうまく素人が撮れるわけないのに。

それがとれちゃうんだよなー。だからほしくなっちゃうんだよね。調べれば調べるほど上位機がほしくなるし。

ただ、展示品はカメラというよりはレンズがいいのでその辺は気をつけたほうがいい。ボディだけ買うならともかく、レンズもセットで買うなら展示品で撮るときのようにきれいにはいかない。

ISOって拡張子レベル

ISOは感度。見るポイントとしては撮像素子サイズ(被写体深度が変わる)、ISO感度画素あたりかなぁ。個人個人で違うが連写とかAFとかを気にする人もいるが。

て言うか増田も一緒にはまっちゃえばいいんじゃね?写真楽しい写真

カメラはボディよりもレンズに凝ったほうがいいって言ってみてもいいかも。まぁレンズも高いですけどね。レンズ込みで拡張性が高いほうがよいというのならボディは中古で安いのか安めの入門機を、レンズは数種類揃えるとかにしてぼちぼちやっていくのがいいんでは?んでいいのほしくなったらボディだけ買いかえる。10万代は帯に長し襷に短しな気がするよ。あくまでも個人的見解異論は大いに認めますが。

2008-11-06

http://anond.hatelabo.jp/20081106140919

それに、あの細さだよ? 解像度(ビットレート)的にCDやらよりも優れていたとは到底考えにくい。そういった意味で「アナログデバイスの方が記録されている内容が多いので優秀」って考えは無いと思うんだが。

なんか、そこらへんで補足情報などがあるならよろ。アナログレコード自然の音全てを記録できる仕組みだったの?

ここら辺を読むとわかりやすいかなぁ。

http://www.edius.jp/cre_lab/recording02.html

デジタルの場合はサンプリングしてるからサンプリングレートで復元できる周波数というのの幅がきまっちゃうのね。でもアナログはそもそもサンプリングをしてないから,ノイズもそのまま拾っちゃうけど理論的には全部記録できる。再現するのもメカニカル原理を使ってるのでそのまま出てくる。レコードとかはでこぼこのあの振動がそのまま音になるんだもんなぁ。テープが音割れなんかをするのはスピーカーの問題だと思う。

ただやっぱりCDの方が音は綺麗だと思うよ。加工なんかもしやすいんだろうし,大量生産も簡単だ。ファイルサイズがでかくなってもいいのならビットレートをものすごくあげて生音に近い音にすることも可能だけど,可聴域以上の音になるとやっぱりスピーカーの問題になってきてそれ専用のスピーカーが必要になる。

情報が多ければ優秀かといったら,情報量の面ではそうかもしれないけれど実際に聞くことを考えると必ずしもそうではないよね。

ここら辺はカメラとかも同じでデジタルで何万画素!とか言っててもアナログの解像度はデジイチのフルサイズのと同じだったりする。でも見た目のきれいさとか写真の撮りやすさとか維持費とかそういうことをトータルで考えていくと自分の好みの部分を取捨選択していくことになるよね?

デジタルアナログはどっちが優秀ということではなくて単純に自分が必要とすることに対してどっちが適してるかってだけだと思うんだ。

2008-10-04

http://anond.hatelabo.jp/20081004093546

あああああ!!!

具体例はいいから大雑把にkwsk

http://anond.hatelabo.jp/20081004112603

30万画素っつったら、犯罪捜査に使える程度の画質にならねぇか?

十分だろ十分

http://anond.hatelabo.jp/20081004093546

こういう人のことも考えて、30万画素カメラなのかー。

それにDSiは、消音モードでもカメラ撮影の時は強制的に音が鳴るんじゃない?

ケータイカメラってたいていそうだよね。さすがにそこを無視する任天堂ではないと思う。思いたい。

2008-10-03

DSiはやっぱり高いよ

「子供たちにとっては、生まれて初めて所有するカメラに」と望むなら、18900円はどう考えても高い。 DSDSLの時と違って、DSi専用ソフトなど以前の機種にないものを追加してるということは、DSLとは併売していきたいと言う事なんだろう。だから、値段に差をつけないとDSLが売れなくなる、という事かも知れない。でもさー、DSLから変わった事って、30万画素カメラが二つついて、少しの DSウェア保存用のフラッシュメモリがついて((多分256MBも行かないんじゃないかな))、画面が気持ち大きくなっただけだよ。しかもDSLが出たのって二年半前で、そこから値段が一切変わってない。2000円多く出す価値あるのかな、それ。

PSPは、初代から2000で薄く軽くなって、 3000でマイクを付随して液晶をグレードアップさせてきた。それでも値段は据え置きだったよ。DSLを14800円にして、DSiを16800円にしたんじゃ駄目だったのかな。結局値上げがしたいだけなんじゃない?一人に一台を目指しているという割には、やり口が昔の任天堂みたいだ。

高いなら買わなければ良いと言うかもしれないけど、GBAGBVCが出るのはまず確実だろうから、そうなったらDSiを買うのは自明の理なんだよね。DSiさえあれば昔出た携帯ゲーム機ソフトが出来る(もしかしたらゲームギアソフトだって出来るかも知れないんだぜ!)って考えるだけで、2000円プラスして出す価値はある。だってほら僕小学生じゃないから!妊娠だし!でも、岩田社長台詞には違和感を覚えたから何となく書いてみたんだ。DSiはやっぱり高い。

http://anond.hatelabo.jp/20081003085503

http://anond.hatelabo.jp/20081003085654

写真は撮影目的じゃなくてゲームでの使用目的なんだろ。

携帯機だからディスプレイは小さいし、DSそれ自体のスペックもそんなに高くないから

ゲームに取り込んで使う分にはその程度がベストだと判断したんじゃないの?

写真撮影のために高画素」って流れが出来上がってて携帯でも当たり前にメガピクセルだから30万画素って言われると驚くけど単純に方向の違いだと思う。

[]Nintendo DSiが激しく微妙なのは裏に何かあるに違いない

そう勘ぐってしまうんだけど。

とにかく今回のDSiはあまりにも驚きがなさすぎた上、

新規に追加されたカメラSDカードスロットあたりのハードウェアの使いこなし度合いも

これまでの任天堂らしからぬ中途半端さだ。

デザインもあまり変わっていない上に別段軽くもなっていないとなれば

DSiだけでできる何か」がよほど強力でなければ買う意味見出しにくい。

30万画素カメラとか、今となっては安物なら1000円で買えるような音楽再生機能なんて

ついたところで、消費者に訴求できるような気がしない。

だから逆に今発表されていない何かがあるに違いないと思う。

ゲームボーイからゲームボーイカラーになったときに、

表面上はカラー化という違いしか見えなかったがクロック倍速モードが追加されていたりした。

そういう隠れたスペックアップが入っていることは間違いない。

DSブラウザCPU速度が遅いせいで殆ど使いものにならないと酷評されていたが、まさかDSiでそのままではあるまい。

CPUパワーが格段にあがったからこそブラウザをタダで提供しようとしたのだろう。ブラウザの速度がどのくらいになっているのかが楽しみだ。

DSiDS Liteと違うということを表に出していないのはDS Lite在庫が大量に溜まっているからで、

それが解消されてDSiが普及し始めた頃にそれらの隠されたスペックが明らかにされ、

DSi専用ソフトがたんまり発表されるのだろう。そのタイミング来年2月のカンファレンスじゃないか。

写真は撮影目的じゃなくてゲームでの使用目的なんだろ。」

というのならゲームで有効に使えるという説得力のある例を新機種と同時に発表しなきゃ意味がないし、

これまでの任天堂なら間違いなくやってるはずだ。今回それがなかった。

だからスロースタートになると思うが、それはLite在庫を掃くためで、

値段をLiteより高く設定しているのもLite在庫を掃くためで、

Liteから完全に販売が移行したらDSi専用ソフトで本領が発揮されることになるんだろうと思ってる。

そのときに値下げがあってもおかしくない。

でも、「その時点で一番売れているハードで出す」というポリシーを貫いているドラクエ9DSi専用になることはないだろう。

あと、DSiには、Liteまでになかった重要な機能

ファームウェアアップデート機能」がつくと思う。

2008-09-25

デジカメでの静止画サイズの決め方

たまにデジカメでの静止画の解像度の決め方をきかれるのでここにメモRAWで撮ることは前提としていない。

実例があった方がわかりやすいので、Canon IXY DIGITAL 920 IS http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=ixyd920is を引き合いに説明する。

とにかくいい画質で保存したい場合

一番高い解像度と、一番いい画質でOK、ではない。まあ、間違ってはいないけど、一枚のサイズが大きくなるに従ってPCでのハンドリングが悪くなったりして都合が悪い(数枚レベルでもサムネイル表示に待たされたり)。

920ISの有効画素数は1,030万画素。一番高い画素数はラージ:3648×2736。3648×2736=9,980,928でだいたい1,000万に近い値になっている。(中略:キーワード:ベイヤー配列カラーフィルタetc.)んで、だいたい1/3程度の画素数になる解像度があるはずなのでそれに設定した方がいい。920ISの場合、2272×1704=3,871,488で、ミドル2がいいところ。

画質については、圧縮率の問題なので、撮影枚数とのトレードオフで決めればいいと思う。920ISの場合、ミドル2,スーパーファインで2GByteのSDカード使用した場合、約960枚撮影できるので何も問題ない。このときの一枚あたりの容量は2MByte程度となるためハンドリングもしやすい。

Lサイズでしか印刷しないよ

例えばプリンタが300dpiの場合、11.8dot/mm。Lサイズはだいたい127mm×89mmで、1,500×1,051のサイズがあればいい。920ISであれば、ミドル3:1600×1200がいいところ。ただし、トリミングする場合や、プリンタ印刷の解像度が高い場合は、撮影時の解像度を上げてもいい(あげたとしても上で示したもの以上にしてもあまり意味はない)。

最近メディアの容量も増えているのでLサイズのみの場合も高い解像度で撮影してもいいと思うけどね。

まとめ

  • 解像度はスペックで示されている有効画素数の1/3程度にしよう
  • 画質は撮影枚数とのトレードオフだよ
    • 普通旅行に行ってどんなに撮りまくっても一日あたり200枚がいいところというのも頭に入れておこう
  • Lサイズでしか印刷しない場合、解像度を下げてもいいかも

2008-07-11

Re: カメラ欲しいけど。

欲しい機能が良く分からないので、想像しながら書いてみる。

僕もむちゃくちゃ詳しいわけじゃないから、間違ってるとこがあったらえろいひと訂正よろしくね。

1.とにかく撮りたい。

この要望を満たすためだけなら、携帯電話カメラで十分だよ。

構図とか色々考えて撮ってみるだけでも楽しいよ。

ただ、一枚一枚撮るのに時間がかかっちゃうのが難点だね。

2.気軽にパシャパシャ撮りたい。

これは少なくともコンデジが必要だね。

散歩とかサイクリングしながら面白いものをパシャパシャするのは楽しいよ。

安いのでもいいと思うよ。

3.遠くのものを撮りたい。

ズーム機能が付いているものを買おう。

デジタルズームっていうのは無視していいよ。

光学ズームっていうほうの倍率をみようね。

10倍ズームくらいあると、電信柱の上のカラスをそこそこ大きく写せるかな。

4.接近して撮りたい。

接近して料理とか小物とか撮りたい場合は、仕様の撮影距離範囲とか撮影距離とかいうとこを見てみてね。

大抵○○cm??∞って書いてると思うんだけど、○○cmが小さい数字のほうがより近くで撮れるよ。

5cmくらいまでよれれば十分だと思うけど、1cmとかいうのもあるよ。

5.画質だろJK

デジイチを買おうね。

撮影に可能なことはほとんど何でもできるように作られているよ。

ただ、何でもできるようになるにはテクニックがいるのと何より交換レンズを数万??かけていくつか購入しないといけないよ。

分かってると思うけれど、一眼レフカメラレンズ別売りだからね。

セットのやつは「レンズキット」っていうのがあるよ。知ってたらごめんね。

カメラのこともレンズのことも調べるのが面倒なときはこれを買うといいかもね。

そうそう。無理して高いのを買わなくてもいいよ。エントリー機で十分。

実はレンズカメラがセットで3万円台??で買えるので探してみるのもいいかも。

6.画質も欲しくて撮影もこだわりたいけど重いのもヤダ。

我侭だね。でもそういうもんだよね。

デジイチにはちょっと画質は劣るけど、そう人向けのモデルもあるよ。誰かが言ってたネオ一眼とかもそうだね。

他にも有名なのでリコーGR DIGITAL IIとシグマのDP1という機種があって、画質がいいということになってるよ。

あ、でもこの2つには「光学ズーム」が付いていないからね。遠くのものはアップで撮れないよ。

それでね、画質ね。

「画質」がいいって曖昧な表現だから比較が難しいんだ。ただ、「画素数」は無視してもいいと思うよ。

特にブログに載せるなら100万画素あれば十分だよ。

カメラ屋さんで写真にしてもらうにしても600万画素あればいいと思うよ。

それより仕様の「CCD」(あるいはCMOS)のサイズをみてみようね。

1/○○って書いてるよね。それが撮像素子(アナログカメラフィルムに当たる部分)のサイズなんだ。

○○が「小さい」ほうが撮像素子のサイズが「大きい」んだよ。

そして、大きいほうが描写が豊かで画質が良いとされている(超簡単にいうとね)。

次にこだわりの撮影だけど、これは仕様の撮影モードみたいな欄をみてみようね。

キャンドルモード」「美肌モード」とかそういうのは無視していいかな。

シャッター速度優先モード」「絞り優先モード」「マニュアルモード」が付いているカメラがいいよ。

カメラとか写真の仕組みをほんのちょろっと勉強するだけで、好み撮り方ができるよ。

被写体深度が浅い写真が撮りたいな、とかね。分からなかったら無視していいよ。


こんな感じかな。

2008-07-10

iPhoneって日本携帯から3年ぐらい遅れてる性能なのに何で人気あるの?

ワンセグは無いし、カメラは今時200万画素で、しかもAFも手ブレ防止もついて無い

おまけにお財布ケータイもついてないわ、赤外線通信も無いわ、

どう見ても3年ぐらい前のポンコツ機種並

ネットが出来るって騒いでるけどそんなの

今時の最新機種はみんなフルブラウザで見れるよ

つーか携帯サイトが全く見れないのは痛いだろ

いったいiPhoneの何が凄いわけ?

誰か教えて

2008-04-18

現実と虚構の区別(ry

http://anond.hatelabo.jp/20080416212318

なんの作品かは知らないけど、それはアポロ陰謀論者のパロディなんじゃないの?

その発話者が電波くんであるか、もしくは、その架空世界は本当にそういう設定で、その設定自体がアポロ陰謀論者を揶揄しているのかもしれない。

もしそうだとしたら、フライングスパゲッティモンスター教に非科学的だとマジギレしてるようなもんで、アホ丸出しだぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20080416231512

これなんかは、モニタ上でRGB画素画像が構成されることを指して言ってるんじゃないの。つまり、それがゲーム世界の「リアリティ」、所詮モニタの中の作り事、全部ピクセルで出来てんだよ、ということを示したジョーク

2008-01-09

「次世代DVDなんて必要ない」という言説に対する疑問

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/15bc8f4cd446cecbc9623a16f8e33901

ここからの連想

次世代DVDが必要かどうか以前の大前提の議論として(従来のSDに対しての)HDという解像度が必要かという議論があると思う。個人的な意見としては、SDからHDへ移行する兆候は少なからずあるし、これは不可逆であると思っている。以下、まとまらないリスト

2007-12-25

デジカメ板から

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 01:56:39 ID:0DCsygOt0
おざなり…手を抜く
なおざり…手を付けず放っておく
 
121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/10/11(木) 06:01:18 ID:1VZyBMRL0
なげやり…途中から手を抜く
やりなげ…途中から手を付けず放っておく
ちがうかな?
一瞬なんか凄い法則を発見したと思ったんだが…

2007-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20071006115040

そもそも,有機ELは液体じゃねえよボケ

液体なんて胡散臭いもんで信頼性のある電子デバイスが作れるわけないだろ

だいたい,移動度も低いし,電極も(少なくとも陰極は)オーミックとは程遠いから100nm程度の薄膜にしないとほとんど電気流れないし.正直ディスプレイにでもしないと見ても素人さんには何も楽しくないそういう代物.

有機EL用の色素を溶液にしてブラックライトで当てて見せたのだとしても良心的には見えないだろうけど,それをしようにも有機EL用の色素は水に溶けないからクロホとか持ち込む必要があるけど,展示会場にそんな危ない液体持ち込めないし.

あと,今も研究してるか知らないけどその原理で光らせるカラー有機ELディスプレイはある.青色か紫外をだすOLEDパネルの上にカラーフィルターの代わりにRGB蛍光を出す膜を貼り付ける.各色の画素をいちいちマスク蒸着でパターニングしなくていいのがメリット

2007-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20070523003604

モデル、どこが良かった?

自分は携帯に求める機能が少なすぎて、友人曰く時代に取り残されているらしいので、どこらへんが評価の対象になるのか教えてほしい。

自分の感想は、

EXILIMの名前を冠した500万画素携帯が出たのはびっくりした。

ソニエリくるくるぴっぴが帰って来た!けどデザインがあまりにも・・・[これはひどい]

ぐらい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん