はてなキーワード: 由宇とは
https://anond.hatelabo.jp/20220621150930
の続き。わたしの中では比較的記憶が薄い作品。記憶で書いているのでところどころ違うかも
殺し屋として育てられた主人公とヒロインの話。価値観ぶっ壊れた殺人マシーンのドライがバイクで登場するシーンを覚えている。あと死んだと思われたアインが超長距離射撃したり。
火の鳥の近未来篇に似た話がある。冷蔵庫に臓器が入っているシーンや、友達が井戸に閉じ込められるシーンを覚えている。終盤では友達が拳銃や鉄パイプなどを手にヒロインを倒しに集まってくる。エンディングでは、治った主人公が入院している病室の扉越しにヒロインから別れを告げられる。ヒロインは治った主人公から見ると化け物だから直接は会えないのだ。トゥルーエンドでは主人公がヒロインを化け物と知りつつ受け入れて人類を滅ぼすことを容認するんだっけか。
こころナビという不思議なウェブブラウザでインターネットの世界に入り込んでヒロインと交流する。ヒロインの一人が実の妹だった。妹が運営しているサイトの名前はStressfull Angelだったと思う。
猟奇もの。悪役があまりに非論理的で、何でもありなので、退屈だった。
雨のにおいを感じるシナリオ、BGMが秀逸。ゲーム全体が陰気な雰囲気に統一されている。OPムービーは歌なし。水月といい、優れた雰囲気ゲーには歌がないのか。いや、ライアーだからだ。
ライアーソフト。ミュージカルのような演出。童話を下敷きにしたストーリー。不思議の国のアリスや鏡の国のアリスしか記憶していないわたしにとってはなかなか難しかったが、考えるな感じろということなのだろう、現実と童話が入り交じる雰囲気が楽しかった。
ヒロインが医学系の学部に通っていて教授と不倫してたとか、断片的な記憶しかない。あとヨーホー!というどこかのシーンの掛け声。
主人公がやくざで関西っぽい地域を制圧していくゲーム。シナリオは忘れたがゲームは面白かった。
青春もの。あまり覚えていないが気持ちの良い作品だった。メインヒロインのラストは屋根に登って「星野海」について話すシーン。先生(サエちゃんという名前だったか?)ヒロインもいたし、後輩ヒロインもいた(静だったか?)。あと名前は忘れたが先輩とか、さらに後もうひとり、銀髪ロングの子もいたと思う。
今思い出した。ライターの丸戸史明が、「冴えない彼女の育てかた」というアニメ作品のWebラジオ(ノイタミナラジオ)で、「エロゲは、売れるかどうかわからないのに何年もかけて作らないといけないから、ビジネス的にもメンタル的にもつらい。だからエロゲからは手を引く」という趣旨のことを言っていたと思う。ホワイトアルバム2が最後の作品になったわけだ。
めちゃくちゃ笑ったが内容は覚えていない。なぜか急に記憶喪失になるんだっけか。
コメディ。姉しよに続くタカヒロの作品。姉しよよりも一般受けする笑いに変わっていて、わたしのツボからはちょっと外れた。生徒会長の金髪の子が可愛かった。
戯画のアクションゲーム。バルドスカイまでは遊んだ。システムもシナリオもややマンネリ感が出てきていた。
ループもの。評判の割に面白くなかった。ある朝起きるとメンヘラヒロインのお腹にナイフが刺さってて死んでる。
よく分からなかった。当時は難解なシナリオが良いシナリオ、という風潮があったので、そのニーズに合わせたのだと思う。
わたしにとって始めての遊べるエロゲー。トウカ(武士)が好きで育てた。虎は性能はいいが雨で弱体化するので、信用せず、育てなかった。ベナウィだっけ?男衆も育てなかった。シナリオはファンタジーに見せかけたSF。主人公がラスボス。ラスボスとの戦いは、絶対に攻撃を受けないマスがひとマスあるという情報を仕入れてしまったので、そこにトウカをおいて殴った。
わたしにはあまり響かなかった。延々戦っていて疲れた。月姫のほうが面白かった。月姫は登場人物ごとに大きく能力が違っていて、非対称的な戦いが描かれていたけれど、Fateでは宝具、令呪、といった道具立てはみんな共通で単純に強いほうが勝つという展開に見えた。しかし作品が大ヒットし、メディアミックスが大成功したのを考えると、ノット・フォー・ミーだったということだろう。
青春ものだった。メインヒロインが関西弁だったような。違う作品だったかもしれない。
「ヒーローになりたかったすべての大人たちへ」のようなキャッチコピーの作品だったと思う。仮面ライダー風の作品だったが、正直、メインテーマソング以外全く覚えていない。歌のサビの歌詞は「似非リアルの風が吹きすさぶ…」とかだった。
叙述トリックもの。主人公の姉がすべての人間から無視されるという刑罰を受けているため、ほかの人と話したり直接ものを受け渡しすることができない。この設定を逆手に取り、姉の姿そのものをテキストから消し、最終盤のここぞというところで、実はずっと主人公のすぐ近くにいた姉が登場。主人公が自らの正義のために片足が不自由な教官に立ち向かうが、片足が不自由というのは嘘で、ぼこぼこの返り討ちに合う。
大小さまざまなの伏線は素晴らしかったが、作品のテーマの「正義」についての話は、あくまでフィクションとして、架空の問題を取り上げて、架空の解決策を生み出し、それを以って正義とするという感じだったので、現実と地続きになっておらず、微妙だった記憶がある。
イノセントグレイの作品。OPムービーがきれいだった記憶がある。猟奇モノ。続編も一つか二つプレイしたが、タイトルや内容は忘れた。カルタグラは内容が猟奇に集中していてよかった。続編は耽美な雰囲気に徐々に寄って行っていたと思う。
バンドを始めた主人公やヒロインが車に乗って旅しながら音楽活動をする作品。正直あまり覚えていないが名作として有名だった。
キラ☆キラと同じライター、たしか瀬戸口廉也といった名前のライターの作品だったと思う。ブランドは別。震災か何かで孤立した雪深い街の物語で、陰惨な作品だった。
金髪のメインヒロインがとても可愛かった。主人公が自らの正体を明かすシーンがシナリオのひとつのクライマックスになっていたが、「愛してれば関係ないわ」というノリで意外とさらっと流されてしまい、がっかりした。普通もっと驚くし、ドン引きするだろと思っていた。
繊細な絵が良かった。人形劇をしながら旅するんだっけか。フェアウェルというエンディングテーマが頭に残っている。
主人公の名前を自由に設定でき、ヒロインがその名前を呼んでくれるというシステム。音声も設定した名前を呼んでくれる! わたしは実名を登録して呼んでもらった。ヒロインの一人が女教師だった。このゲームを遊んだ時点でわたしは社会人になっていたので、わたしには学校の先生という存在がもうおらず、そのためこの先の人生において先生との恋愛は不可能なのだ…と考えるとなぜかひどく落ち込んで吐き気がしたほど破壊力がすごかった。
続編も遊んだが、続編には教師のヒロインがおらずインパクトは相対的に小さかった。
閉鎖空間の凌辱もの。定期的に降ってくる命令に従わないと死んでしまう。主人公をいじめていたヒロインが、実は逆上した主人公に殺害されることを狙っていた、なぜならそのヒロイン自身が死なないと主人公が死んでしまうから…という設定だった。後半から、新興宗教が黒幕だ!という展開でがっかりした記憶。宗教だとなんでもありになってしまうから。
一人を助けたら一人を殺さなければならないという呪いを負った主人公の物語。鎌倉公方などが出てきたが、飛行船も登場した。室町幕府が滅ばなかった近代、のような雰囲気。
シミュレーションゲームが多かった。記憶喪失の女神がヒロインの作品が印象に残っている。ヒロインがひたむきに父を探すが、その父が悪役だった作品。
アルケミマイスターといったタイトルの作品だったか、いや、その次の作品だったように思う。あと、戦女神?シリーズもおもしろかった。
ここまでで遊んだタイトルのうち7割以上を思い出したことになる。何も見ていないから上出来だ。あげた作品はほとんどすべてBGMや歌を頭の中で再生できたから、音楽というものの力と、わたしの記憶力に驚いている。
ワイの正しさが証明されてきているようでうれしい
学校でオナテクを教えるべき https://anond.hatelabo.jp/20180327232253
セイシル 知ろう、話そう、性のモヤモヤ https://seicil.com/
由宇霧ちゃんねる【しくじり性教育】 - YouTube https://www.youtube.com/channel/UCMxKcUjeTEcgHmC9Zzn3R4w
○昼食:おにぎり
○夕食:栗おこわ弁当
○間食:アイスクリーム
○調子
朝から熱が出てしんどかった。
37.6度とそこまで極端には高くないけど、
熱がどんどん上がりそうな感じだったので、さっさと病院に行ってお薬をもらった。
予想は当たって、午後には38.3度まで上がった。
とはいえ、さすがに何の娯楽もなしに横になっているのもしんどいので、タブレットでYoutubeを見ていた。
今日主に見ていたのは、由宇霧さんという「男女の性」にまつわるお話をしてくれるVtuberさん。
最初は氏家ト全みたいな世界観なのかしら? と思っていたら、見ていて勉強になってタメになる超真面目な人だった。
熱があるからうつらうつらしながら見たから、もう一周みたいと思う動画が多かった。
それから、寝て起きてを何度も繰り返し、夕飯も食べてまた薬を飲んだ。
小豆梓と2チーム作るために生きている
独身だけど、今月末には由宇http://effordomsoft.com/shop.htmlと同居が始まるし、そもそも嫁も妹も沢山居るし、カネはあるけど使い道決まってるし、年金はそもあてにしてないし、将来は由宇や小豆梓との幸せな日々しか見えないし、老後は貯まったエロゲー消化だし、毎日アニメ見て仕事してるだけだけど、仕事は僕がいないと回りそうにないし、帰ったらアニメみてラノベ読んで寝る生活だし、休日はおにあいhttp://oniai.com/見ながらワイン飲んでる。
数年前と比べると遙かに人生謳歌してる。
将来は小豆梓と2チームつくらなきゃいけないから、がんばらないと。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090503ddm002010097000c.html
<1面からつづく> 民主党の小沢一郎代表に批判的な勢力による「説明責任を果たせ」という要求とは裏腹に、党内には小沢氏の続投を積極的に支持する勢力も存在する。その一つが「一新会」(約40人)だ。 4月2日、東京・赤坂にある小沢氏の個人事務所。小沢氏は「一新会」代表幹事の鈴木克昌衆院議員が持ち込んだ資料を見て「おれは71番目なんだな。自分でも知らなかったよ」と言って相好を崩した。資料には、07年度の政治資金収支報告で小沢氏の収入総額が全国会議員中71位、企業団体献金のランクでも同27位であることが示されていた。 鈴木氏は「代表への企業献金は本当にそんなに多いんだろうか」と疑問に思って資料を作成した。順位を見る限り、小沢氏が突出して政治資金を集めているわけではないと反論できる。 「大変良い表を作ってくれてありがとう。やっぱり上位は自民党ばかりだなあ」。小沢氏の喜びように鈴木氏は満足し、事務所を後にした。 「同じことをやっていて、自民党にはなぜ捜査が及ばないのか」。小沢氏は事件発覚以来、自民党との比較で検察への不満を口にしてきた。4月23日夜には大阪府藤井寺市で開かれた新人候補の会合に出席し、「私の秘書がやられて、同じことをやっている自民党の方は官房副長官が『捜査が及ばない』と言った」と語っている。 ◇献金使途「自ら説明を」 ただし、巨額の政治献金を一体何に使ったのかという疑問に対しては多くを語らないままだ。前原誠司副代表は4月30日、BS放送の報道番組で「多くの国民の関心は政治資金規正法に違反しているかではなく、西松建設1社から合計3億円以上もらっていた事実だ」と指摘。使途や西松側の献金意図などについて「小沢さんには自ら説明責任を果たしていただきたい」と強調した。 前原氏を中心とする党内グループ「凌雲会」(約30人)には、小宮山洋子「次の内閣」文部科学担当が3月27日の代議士会で早期辞任を要求するなど、小沢氏に批判的なメンバーが多い。 参院の民主党議員も、小沢氏の続投支持派が多数を占める。「続投」「辞任」両派のはざまで党内調整に頭を悩ませる鳩山由紀夫幹事長を中心とする党内グループ(「政権交代を実現する会」、約40人)の主要メンバーはこう語る。「参院の空気はだいぶ衆院と違う。参院では『辞めろ』という人はいない」 小沢代表の下で迎えた07年参院選で民主党は大躍進をとげ、参院第1党の座を獲得した。党所属の国会議員は現在、衆院112人、参院109人と参院が半数近くを占める。事件発覚以降、小沢氏のもとをたびたび訪れ、続投支持を訴えてきたのも、ベテラン、若手を問わず参院議員がほとんどだ。国会対策上、民主党の力の源泉である参院で小沢批判が顕在化しないことが、進退問題をめぐる党内情勢を複雑にしている。 参院を仕切る旧社会党系の輿石東参院議員会長、旧民社党系の平田健二参院幹事長の忠誠ぶりは際立つ。輿石氏は4月27日、BS11デジタルの報道番組で、報道各社の世論調査で「小沢氏は辞任すべきだ」が依然高率であることを「予想できる範囲」と言い切り、「それを承知で党として続投を決めた。前原、岡田克也両副代表も執行部として責任を負っている」と苦言を呈した。 ◇「清潔さ求めていない」 4月25日昼、大分県宇佐市の勤労者総合福祉センター会議室。旧社会党系グループ(約25人)のベテラン、赤松広隆選対委員長が出席した党所属衆院議員の会合で、地区後援会長が「小沢代表のままで選挙を戦えるのか。代表が代わって戦えるなら、有権者には理解しやすい」と疑問をぶつけると、赤松氏は真っ向から反論した。 「小沢一郎が辞めて、夢のように政権交代の実現可能性が広がるか。その反対だ。自民党幹事長をやった人に清潔さや新鮮さは求めていない。自民党の岩盤を打ち砕く破壊力に期待して代表になってもらったのだ」 小沢氏は旧自由党時代から旧社会党系議員と積極的に交流を図ってきた。積極的改憲論者が少なくない民主党内で、憲法9条改正問題を棚上げできる小沢氏の「国連待機部隊構想」を旧社会党系は評価する。小沢氏も最近、周辺に「社会党の連中が一番理解がある」と語っている。小沢氏に指名された赤松氏の前任選対委員長も、旧社会党系の鉢呂吉雄氏だった。 事件発覚以来、「小沢氏頼み」の体質を浮き彫りにしてきた民主党だが、時間の経過とともに不安や不満のマグマは着実にたまり続けている。それらは、小沢氏に距離を置く中堅議員らと定期的に会合を持ち、「駆け込み寺」となっている藤井裕久、渡部恒三両最高顧問の口を通じて表面化してきた。 「最高顧問は全員同じ考えだ。副代表も1人を除いて同じだ」。藤井氏は4月24日、鳩山氏に電話を入れ、進退問題を早期に決着させるよう求めた。渡部氏も毎日新聞のインタビューに「小沢代表のままで選挙は戦えない。判断のタイミングはギリギリだ」と代表交代に言及した。小沢氏辞任を期待し続けてきた中堅議員からは「いっそこのまま総選挙に突っ込んで、敗北の責任を取って辞任してもらった方が小沢氏の影響力を残さずにすむ」とのぼやきすら聞こえる。 ◇ 白戸圭一、佐藤丈一、野口武則、小山由宇、渡辺創が担当しました。
「小沢一郎が辞めて、夢のように政権交代の実現可能性が広がるか。その反対だ。自民党幹事長をやった人に清潔さや新鮮さは求めていない。自民党の岩盤を打ち砕く破壊力に期待して代表になってもらったのだ」
( ゚∀゚) それ言っちゃらめええええ