2020-11-15

二次創作を始めてから承認欲求おかしくなってしまった

最初純粋原作が好きだった。

ストーリーを読むことに何週間も熱中して、読み終わった時はあまりの衝撃で放心してしまった。

しばらく経って、この原作二次創作がしたいと思った。

好きなキャラクターがこういう場所にいたら、こういう展開になっていたら、他のキャラとこういう会話をしたら…などたくさん妄想して毎日幸せな気分になっていた。

既に投稿されている二次創作を片っ端から読んで、私もこんな風に心を動かす絵を描きたい!と思って、寝る間も惜しんで絵の練習をした。

当初はSNSをやっていなかったが、まずは上達のために頑張ろう思っていたので、そこそこ長い間、誰から評価がなくても気にならなかった。

しかTwitterを始めて投稿を重ねるうちに、もっと評価されたい、いいねが付くと認められた気持ちになって嬉しい、反応が少ないとなんだか駄作に思えて不安になる…といった感情の起伏がだんだん大きくなっていくのを感じた。

描いてるときも「こんなに頑張って描いてるのに評価されなかったらどうしよう」「一番TLに人が多い時間帯に投稿したいから急がなきゃ」「いいね自己記録更新したいな」など、人から評価で頭が一杯になっていた。

自分が描きたいから描いているのか、評価されたいから描いているのか、だんだん曖昧になってきた。


そして最近…ウケそうな題材をチョイスして、可愛いセリフキャラに言わせて、それっぽく仕上げる…という制作過程になってしまった。

他の絵師の絵は嫉妬対象になるので、ほとんど見なくなった。

きっと二次創作ネタを探すだけになるので、原作を読み返すこともしなくなった。

あれほど好きだったのに…。

原作が好きで好きで、溢れる気持ちを抑えきれなくて二次創作を始めたのに、だんだんおかしくなってしまった。

評価も下がっているような気がするし、いいねがたくさん付いたときしか幸福感を得られなくなった。

他人から評価自分ではコントロールできないので、予測ができない曖昧ものに囚われて、一喜一憂が激しくなっていった。


少し前、プッツンと糸が切れたように、筆を持てなくなった。他のことをする気力もなくて、ぼーっとする時間が増えた。

直近で自分の描いた絵を見返すと、なんだかひどいものに見えた。いいねが少ないからとかではなく、本来自分の描きたかったものではないからだ。

SNSを始める前や始めたばかりの頃の絵を見ると、「このシュチュやっぱり萌えるな」とか「この表情を描きたかったんだよな」とか自分意思を何かしら感じるのだが、最近の絵は「評価されそうだと思って選んだシーンの集合体」に見えてしまった。

絵を描かない日々が久々で、Twitterを開くこともなく色々と考えていたのだが、もう一度まっさら気持ち原作を読み返したいと思った。

それでも二次創作評価のことが頭から離れないなら、私はもう承認欲求に取り憑かれてしまたか、もしくは原作への愛がなくなってしまったのだと思う。


追記

二次創作ではなくSNSのせいだとコメントがありましたが、その通りでした、すみません

原作を読み返してる最中ですが、二次創作は諦めたくないと思っている自分がいます

これからピクシブやぽいぴくなど少し他のユーザーとの距離があるサイト投稿しようと考えています

また楽しくお絵描き二次創作ができる日が来ると嬉しいです。駄文を読んでくださりありがとうございました。

  • 結局バランスおじさん「結局バランス」

  • オリジナル書けよ 字書きだけど二次創作やってたがオリジナルでクリーター支援サイトに登録して月数千円ぽっちだが貰ってるぞ オリジナルの方が更新頻度高くなったよ 実際に金投げ...

  • サイト作ってみたら? 反応が無くてもいいと思える描きたい絵はサイトに上げてTwitterには反応がもらえると増田が思う絵を上げたらいいんでないの

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん