やたら計算が早くて算数が得意な奴、誰よりも漢字を知っている奴、国と首都を全部言える奴、作文を書くのがとてつもなく上手い奴、喋るのが得意で説得力が物凄い奴、とにかくいろんな子がいた。勉学において突出した何かを持っている子が、私の友達には多くいた。
かく言う私もどちらかといえばそちら側で、特別な何かがあったわけではないが勉強だけはできた。一応。この広いネットの海からすれば井の中の蛙でしかないけれども。
グレたといっても夜露死苦とか書いた短ランを着るようなアレではなくて、教師に反抗したり徹夜でゲームしたり、その程度。
その結果(一概に100%そのせいと言い切るのも危険だけれど)、学年でもトップクラスの学力と能力を誇った彼らは、高校受験の際にいわゆる地区トップ校には行けなかった。では誰がトップ校に行ったのか。
答えは「優等生」だ。
優等生がトップ校に行くこと自体は何も不自然なことではない。問題なのは、幼少期から突出した能力を持っていた子達(変人とも言う)が軒並み途中でドロップアウトしていったことだ。
実はこれ、学年が上がるごとに変人の成績が下がって優等生の成績が上がっているのだ。少なくとも私の観測範囲では。
これは私の体験談だが、「終わった人から帰っていいよ」タイプの課題が出た際にとにかく早く帰りたくて全力でそれを終わらせて一番に提出した。すると教師は、早すぎる、本当にちゃんとやったのか、と怒った。ちょっと理不尽すぎて書いてて腹が立ってきた。
他にも、演習問題が終わったからと宿題の範囲をやっていたら宿題は家でやるものだと怒られたりもした。一理あるが、ならば演習が終わったらただ黒板を見つめていろとでも言うのだろうか。
……私が怒られすぎなだけな気もしてきたがまあいい、続ける。
こんな感じで、特に小学生時代は「周りと足並みを揃えること」を強要された訳だ。
他の子と違うことをしてはいけない。他の子と同じことをしなければならない。他の子より早く終わってはいけない。他の子より上手く出来てはいけない。最早これは呪詛だ。今でも私から離れない強迫観念。
特に私が小学生の時はまだゆとり教育の時代だったから、競うことは良しとされていなかった。みんな同じが平和だとされていた。みんな同じでなければ平和でない、と言い換えてもいい。
そういった価値観だったから、出る杭は打たれた。突出した能力がある子達は皆そうだった。彼らは頭がよく切れたが、それも教師の癇に障ったのかもしれない。出る杭たちは打たれて打たれて、その多くは折られてしまった。周りに好かれることが得意な優等生たちは折られずに済んだ。その結果が前述した「変人がドロップアウトし優等生がトップ校に行った」ということだ。
私自身も当時は出る杭だった。例に漏れずドロップアウトした。教師や同級生からの同調圧力に耐えられなかった。今でも出る杭になるのが怖くて何も出来ずにいる。
あのまま伸びていたらとんでもなく凄い奴になっていただろうなという子もいた。本当に勿体無い。
どうして出る杭がここまで執拗に打たれなければいけないのか。生徒の能力を平らにならそうとして、折角の能力を削ぎ落としてしまってはいないか。心を折ってしまってはいないか。先生に好かれ、周りの生徒に好かれることがいい生徒の唯一絶対の条件になってはいないか。多少模範から外れていても、秀でた能力をせめて認めてあげることはできないのか。
折れた心は元には戻らない。騙し騙しやってはきたが、義務教育を終えた頃から小学校の後遺症が目立つようになった。何がやばいかって受験がとてつもなく苦しい。出る杭は打たれる、終いには折られると刷り込まれた頭でどうやって受験しろと?
勉強なんか出来なければよかった。