こんな記事を読んだ。「「トランプ支持者は理解できない」で終わり? メディアが見誤った彼らの感情」。都市に住むエリート(インテリ、エスタブリッシュメント)は、マイノリティに目を向け、リベラルな主張をするが、一方で地方に住む大衆の素朴な感覚を顧みなかった。地方の大衆は、そのようなリベラルに対する不信感を募らせていた。そして、今回の選挙で、それが選挙の結果を左右するに至った。都市のエリートたちのリベラルな立場からのトランプ批判は、地方の大衆から相手にされなかった。
もちろん、都市と地方、エリートと大衆の対立は、今に始まったことではない。なぜ今になって形勢が逆転したのか。言い換えれば、なぜ今までリベラルが優勢を保つことができたのか。その鍵になったのは、SNSだと思う。SNS以前のメディアとして、新聞、雑誌、テレビなどがあった。それらのいずれも、受信者は限定されないが、発信者が限定されている。したがって、エリートが情報の発信を独占することができた。SNSは、発信者が限定されない。つまり大衆は、今日になってエリートに対抗しうる情報の発信手段を得たわけである。
大衆は、エリートの主張にこう答える。「リベラルの言葉は、理想主義的で、現実の問題を解決してくれない」。もちろん、エリートの方も、自分の主張が問題の解決にならないとわかってそのような主張をしているわけではないはずだ。なぜエリートの主張は大衆に拒否されるのか。それは、エリートが共有するリベラリズムや社会科学といった知識を、大衆は共有していないからだと思う。エリートが前提とする知識を共有しない以上、彼らにとってリベラルな主張が突飛なものに思われることに不自然はない。
そして、以上のことは、日本の「サヨク」と「保守」の関係にも妥当するように思う。「現代「保守」言説における救済の物語」という記事を読んだとき、説得的な分析だとは思いつつも、なぜ彼らがそこまで「左翼が嫌い」だと思うに至ったのかわからなかったが、アメリカで起こっているのと同様の現象が起こっているものと考えることで、一応の説明がつく。「サヨク」が嫌われているのは、人々を説得し、自分たちの考えを説明することをしてこなかったからだ(「「ネット上の争いでは、リベラルは99%負ける」 津田大介さんが訴える政治運動の姿とは」)。もちろん、「保守」(の一部)の言うように、「サヨク」が意図して自分たちの都合のいいように情報をコントロールしようとしてきたとは思わない。しかし、自分たちの主張が正当だと信じて疑わず、それゆえに徹底した説明をしてこなかったのは確かである。それが「普通の日本人」たちには、新聞やテレビを独占するエリートであるサヨクの不誠実な姿勢として映り、反感を生んだとしても不自然ではない。
もちろん、日本の「保守」の主張とアメリカの地方の大衆の主張は、特に、天皇や国旗・国家のようなナショナルなものに関わる論点、軍事に関わる論点、国家の権力的作用に関わる論点、外国人に関わる論点においては、異なる。日本にあってアメリカにないものとして、天皇を神聖不可侵とする政体のもとで、アジアに進出し、連合国と戦い、敗れた経験があるからだ。