都会はどうか知らんが俺の地域は通知表といえば手書きに判押しだ。
だから俺は提案した。「通知表をパソコンで打てるようにしましょう」と。
「おおいいね。来年度からやってみよう」とすんなり決まると思っていた俺が馬鹿だった。
「うーん、ちょっと難しいな」
「え、なぜですか?」
「手書きのぬくもりがさぁ」
「え?」
ぬくもりって何?
まぁ確かに、お手紙とかでも手書きの方がなんだかいい気がするのはわかる。
まず労力。PCでぱぱっとやっちゃった方が失敗を気にする心配もないしぱぱぱっと打ち込んでいける。
全然労力が違う。
それはなぜか。
だいたい俺みたいな新人ちゃんは、書いたら先輩に見せる。
それで誤字脱字はもちろん、おかしな表現がないかチェックしてもらう。そこで教師独特の表現技法を学ぶんだ。
それが済んだらだいたい清書をする。
ここが大変なんだが、書けたら校長に提出。
そこで問題が発生する。
先輩先生のチェックはかろうじてくぐりぬけても、校長チェックにひっかかる文章がある。
でも、もうすでにボールペンで書き込んであるので書き直すには全部いちからやり直し。
1学期ならまだしも、2学期3学期なら保護者の判子もあるから一からなんてまず無理。
それがPCだったらどうか。
最終原稿が上がって校長チェックを受ける。そのとき何かまずい文章があれば
「ここ直してよ」
「了解です」
で済む。
いろんな目を通すので文章のクオリティが上がる。
それなら下書きの段階で見てもらえばいいじゃないかという意見もある。
確かにそうだが、俺のような新人ならともかく、ペテランになってくるとあまり人に見せず自分だけで仕上げてしまうことがよくある。
家に持ってかえって(本当はダメだが)仕上げてくる。
調べてみると小学校で通知表のデジタル化に取り組んでいる学校はたくさんある。
コンテストなんかもやっている。
大概のPC通知表はファイルに紙を差し込んでいくタイプになっている。
そこに通知表だけでなく、学校でもらった賞状などをはさんでいくことができる。
卒業したとき、通知表や賞状が1さつの本になっている仕組みだ。
これは子どもたちに大変好評らしい。
その唯一のデメリットも成り立つか怪しい。
ただでさえ教師は多忙で自殺者もでるくらいなのに、もうちょっと労力を削減する方法をとってもいいと思う。
好きで残業するヤツは別として。
学校現場の中でのぬくもりという言葉は、「子どものため」という言葉と同じぐらいずるい言葉だ。
枕詞にそれをつけるだけで、ほとんどの行動が正当化されてしまう。
そう言われた頭ごなしに怒りにくい。
ぬくもりも一緒。
このタイミングで「ぬくもりが・・」と言われたらも言い返せない。100対1でも負ける。伝家の宝刀。
ずるい。
本当にずるい
でも俺は断固として通知表ワープロ打ちを推し進める。誰が何と言おうと。
学級通信でさえ、昔は手書きだった。古い先生に聞くと「ガリ版というのがあってね」と話しだす。
だが今はどうだ。ワードや一太郎(←これも教育界の特徴)で作ってるじゃないか。
手書きしている人の方が珍しがられるくらいだ。
それに小学校以外、つまり中学校や高校ではもうほぼワープロ打ちだ。
ぬくもりが何にも変えがたいかげがえのないものなら、50年後100年後も手書きでしろよ?
それくらい覚悟を決めてつかえよ、ぬくもりを。
周りが始めたから始めたとか言うなよ。
いや、一番ありがちなパターンだと、渋ってる連中は単にPC苦手なだけだろ お前の字が下手なのと同じで あるいはフォーマット作るのがめんどいと思っている 相手の自尊心を傷つけな...
今時、手書きの通知表ですか? 申し訳ない。本当に日本ですか? 80年代後半、高校生だった自分はプリントアウトされた通知表貰ってたんで。(つーか、成績管理システムが印字してた...
小中学は手書きじゃないか? 俺は高専行ったから通知表のようなものは無くて、単位取れたかどうかだけ書いてあるやつだから高校がどうなってるかは知らんのでその高校での話はなん...
小中学は手書きじゃないか? うん、外枠は印刷したもので内容だけ手書きだったな。 でも、その頃は80年代初頭か70年代だったから、そもそも実用的なPCすら無かった時代だったしなぁ...
小学校ってあゆみって言わなかったか? 子どもよりも親御さんの方がそういったことに敏感そうだから、 根回しするなら教頭ではなく、PTAだと思うよ。 関係ないが、年賀状思い出し...
それに小学校以外、つまり中学校や高校ではもうほぼワープロ打ちだ。 手書きをワープロに置き換えただけで楽になると本気で思ってんの? だとしたら、アンタの要求は通らないよ。...
「楽してる」と思われること自体がデメリットな業界もあるからね。理不尽だけど、楽しちゃ駄目なんだよ。 そこを大人用語に言い直すと「ぬくもり」になるんだよ。