「速読」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 速読とは

2009-03-18

東大文1に半年で受かった勉強法(10年前だけど)

偉そうに合格体験記でも書いてみようかと思います。知り合いにもはや受験生はいないのですが、d:id:lonlon2007:20090317が目に付いたので。

ぶっちゃけると受験勉強は「想像していたとおり楽。」でした。受験勉強を始める前は受験生ってのは寝てる時間と飯食ってる時間以外は全部勉強に当てて、たま徹夜勉強する!みたいな偏見は全く持ってなかったんですが、やっぱりそのとおりでした。むしろ10月までバイトしていたのがたたって出席日数が足りず授業のコマ数が増えたうえに出席日数を充たした他の生徒が次々と休み始めるために授業中に寝にくくなり、平均睡眠時間が減っていきました。(寝ないと動けないんですが・・・)

東大は天才じゃなくちゃ入れないっていうのは確実に嘘。「東大生」は学部生だけで約1万、ほぼ京大もほぼ同じ、わずか4〜5歳間に2万超もいる人たちを「天才」とは言わない。天才なら楽に入れるなら本当かも。

秀才が3年間こつこつ勉強して入れるっていうのは本当。「〜初めて入れる」は微妙。秀才でも凡人でも3年間もコツコツ勉強すれば入れるんではないでしょうか。本当に「コツコツ勉強」していれば。

「色んな人が色んなところにこうやれば受かる勉強法!みたいなのを書いていますが、個人個人で合った勉強法は違うので、色々な方法を試してみて、自分に合ったものをやるのが一番いい」というのは当然のことで、id:lonlon2007が長々書いてる中で唯一の真理

id:lonlon2007を逐一もじるのは早くも飽きたので、というよりもそんなに長く書くこともないので簡潔に。

ちなみに残念ながら僕は、『苦手科目は世界史日本史得意科目は数学と化学と物理と地理』だったので「理1なら1ヶ月で受かるんだけどな、下手すりゃ今日にでも受かるかも」と思いながら勉強していました。

あと、基本的に家では喫煙を禁じられていたので、主にガストジョナサン勉強してました。当時(約10年前)のファミレスはせいぜいがホットコーヒーのみおかわり自由で、ジョナサンアイスコーヒーおかわり自由とガストドリンクバーには大変助けられました。あっ、嘘だ。一番勉強したのは学校。さっき書いた通り10月バイトを止めてからは授業にかなり出るようになったので、授業科目を耳で聴き、別の科目の教科書を目で読み、2科目並行で勉強してました。あとはファミレスで数学や英語(主に英作文)の難問を広げ、頭の片隅でその回答を考えつつ苦手の世界史テキストを読んでいました(たぶん後で書くけど教科書ノートよりも新書が多かった)。

風呂の中や通学電車の中で小説を読んでる時も、未だ解けていない難問や数日内で間違えた問題のことを完全忘却しているわけではないのですが、机の前以外では何か思いついても頭の中にメモるだけ。勉強しない時は勉強しないとメリハリをつけるようにしていました。ちなみに「机の前」には授業時間が含まれます。高校生は一日の半分近くを学校で机に向かっているわけだから、勉強時間は非常に長い。一部の(私立)進学校や特別選抜クラスのような環境でもなければ「授業のコマ数が減る」ことはないと思いう。嫌でも一日の半分近くが勉強時間。「寝てる時間と飯食ってる時間以外は全部勉強に当てて、たま徹夜勉強する!みたいな偏見」は授業時間を効率的に使えていない人が持つのではないかと思います(あとは生徒に自由時間を多く与える方針の学校の生徒)。そういう意味では「勉強効率」がポイントというのは同意できる。

うちの高校(某都立)では文化祭(とついでに体育祭)が一大行事としてありますが、殆どの人は夏季講習と文化祭の準備を両立させ文化祭が終わった9月頃から本格的な受験勉強を開始するようです。かく言う僕も文化祭が終わって(ちょっと学校側とイロイロあって)バイトを辞め、10月から受験に力を入れ始めました。今、気付いたんですがid:lonlon2007は「6月から」とのことなのでタイトルに偽りありで約半年、僕の方も10月からなのでタイトルに偽りありで約4ヶ月ですね。開始をもう1月遅らせておけば「四半期で受かった勉強法」とゴロ良くピッタリなタイトルにできたのに。

まず何をしていいか分からない!ということで過去問を解いてみました。いや、模擬試験を受けたかも。なにぶん10年前なので記憶が・・・。とりあえず法学部志望なのに受験敵性では明らかに理系向き。その分、周りが国公立を難しいという理由の一つである文系なのに理系科目(理系でも文系科目)、という関門はあっさり突破。選択授業も理系用の数学(と化学と物理)をとっていたので2次試験の数学もさほど難しいとは思いませんでした。

「まず」も何も、とにかく苦手の世界史だけやろう!ということでそれまでは小説に費やしていた読書時間を歴史系の新書に切り替えました。もともと古本屋めぐりは趣味だったので行動範囲の古本屋の50-100円コーナーで歴史系の文庫新書を買い占め。2年半バイトしていたので他の高校生男子よりもお金を持ってはいました(うちの高校は縁遠かったけど世間では「ブルセラ」華やかなりし頃。女子高生は金を持ってた)。がそんなこととは関係なく、買い占めたと言ってもせいぜい100冊程度。私立や塾に通うことを考えれば微々たるものです。

いつどんな問題でも満点を取れる!と思わない科目を勉強する分には必ず点数の上昇につながるので、わざわざ『勉強スケジュール』を組む必要はありません。数学は1日勉強しても1点分しか稼げないけど、英語は1日の勉強で2点稼げる、てなことが計算できるのなら『勉強スケジュール』も有効かもしれません。しかし、そんな計算ができる人は自分の欠点が分析できているのだから、すぐに数学でも2点稼げるようになります。満点を取れない間は何をやっても点数に繋がるのだから『勉強スケジュール』なんか不要。そもそも『勉強スケジュール』を考えようと言う発想が今日今日までありませんでした。夏休み宿題@小学校で1日のスケジュールを考えろと言われた時以来の衝撃です。『勉強スケジュール』は学校バランス配分してくれた「時間割」で十分だと思います。

夏休みバイト文化祭だけだったので、休日勉強について。休日はNHKで将棋を見てから昼食、最寄り駅周辺の古本屋を回ってからファミレスへ。(好きなのが将棋で幸い。これが囲碁だったら午後の大半がテレビでつぶれる。当時はネット中継がなかったのも幸便)本を1冊読んで(1〜2時間)から勉強。最低2時間はやろうと決めていて実際2時間くらいなら集中力は続きます。鉛筆ナメナメ英作文を推敲していると気付くと2時間なんてこともあって最低2時間の縛りは苦痛ではありませんでした。(学校じゃサボってると言ってもそれ以上やってるわけですし)

夏の「初の東大模試」は受けたような気がしてきました。模試の判定は最後までE判定だかF判定だったので「予備校の採点基準が間違ってる」と思ってました。私立であればともかく国公立の論述問題は大学教授を信用して、「間違ってはない」回答が書けていれば良しとしておきましょう。予備校の採点は予定された正解以外を大幅に減点する傾向があるように思います。英作文であれば日本語の1単語には4〜6音節の1単語の英語を対応させれば文句なしの正解で模試ではこれ以外は減点。実際にはそんな難しい単語を知らなくても中学校レベルの単語を組み合わせて意味が合っていれば大学教授は正解としてくれるようです(大学に入ったからといって採点基準を教えてもらえるわけじゃないけど、じゃなければ不合格だったはず)。

時期別対策?

10月〜11月

相変わらず模試は最低判定。意に介さず淡々勉強(授業)。

12月

出席日数を充たした生徒が続々と授業に来なくなる。いやがおうにも授業中に寝れなくなる。友人も受験モード突入で遊びの誘いも減る。悪循環?好循環?

センター対策は・・・必要なんでしょうか。東大京大の2次試験を見据えていれば不要な気がします。敢えて言うなら文系理科理系社会科でしょうか。僕の場合理科得意科目だったので無視。

センター

というわけでセンター試験対策としては過去問をやってみたくらいです。悪くても90点以上だったので、本番の集中力があれば大丈夫だろうとタカをくくる。それでも素材がたっぷりあるうえに冬休みは午前中の将棋(NHK)もない。勉強時間は比較的長かったように思います。午前に1〜2時間、昼飯を食って古本屋。別のファミレスで本を1〜2時間勉強1〜2時間。僕の中では最初と最後の時間差だけとって「6時間もやった」と思っていました。

冬休み学校に行かないので、毎日図書室で読んでたJapan Timesが読めなくなりました。かわりにテレビニュース英語音声で聞くようにする。親と妹も「受験生」ということで不満は抑えてくれてたようです。

ちなみに過去問時間を気にせずやっていました。調子が悪い時や面白い問題にであったときは1時間を超えることもあったと思います。過去問で高い点数を取ってもあまり意味がないので答えや力の確認ではなく、とにかく「どんな問題でも時間さえあれば解ける」という確信を持てるように。時間を気にしていないので早く解き終わった時も確認とかはしない。「できた!」と思った段階で答え合わせ、間違っていたら原因を考える。

二次試験

とりあえずセンターの自己採点が大丈夫そうだったので、気が抜けました。本番でも緊張しないことが分かったのが収穫で相変わらず学校の授業に出る日々。得意で好きだった数学・理科はそろそろ休めます。教師との不仲が極限に達していた英語国語は最後の最後まで授業です。

東大の○○25ヶ年』シリーズって何?赤本と友人がやり終えた予備校テキスト文庫新書、あとは学校教科書勉強してました。友人から借りた予備校テキストはザッと解いて印象に残った問題だけ書き写して返す。別にビンボーだったからじゃないですよ。公立・公立・都立ときて親にはあまり負担をかけてないし、大学国立の予定だし、バイトガッツリしてたし、参考書を買う程度で躊躇することはありません。『東大の○○25ヶ年』シリーズはたぶん僕の頃にはなかったんだと思います。

そんなこんなでさすがに学校も行かなくてすむようになり(都立とはいえ受験校なので他の生徒は来ないし、教師もそのつもりでいる)、時間ができたので予備校に潜り込むようになりました。友人は私立志望が多かったのと私立の方は全く自信がなかったので私立コースです。あと友人は理系にも多かったので理系東大コースみたいのにもたまに行ってました。2ヶ月も真面目に勉強するとさすがに疲れ(飽き)たのか、この時期に大きく伸びた気はしません。予備校では、僕が無意識にやっていたことを言語化してもらった感が強く、それはそれで頭の整理ができました。有意義だったと思います。

ぶっちゃけ全科目やるって言っても、高校で一日授業を受けているようなものなのであんまり死ねませんでした。

科目別対策

数学

得意で理系の授業をとっていたので苦労なし。解けない問題は絶対に回答を見ず、翌日へでも翌週へでも持ち越してひたすら考える。答え方を覚えるよりも、答えの見つけ方を思いつくことが重要だと思います。図形問題なら知ってる定理・公式を片っ端から引っ張り出してやみくもに補助線を引く。そんなことを繰り返してるうちに、問題を見ると求めている回答がわかるようになってきます。センター試験は余力で解けるので無視。

使った参考書・問題集:東大京大・私立理系過去問

現代文

現代文は二三回本番形式で練習して、形式に慣れるくらいでいいと思います。現代文はみんな取れなくて差がつかないし、勉強すりゃ上がるっていうもんでもないので、比重は極めて低かった。漢字常識の範囲内なので、よっぽど苦手な人でなければ悪くても1問間違えるくらいで済むでしょう。

加えて日頃読んでいた小説・随筆は役に立ったかな。乱読・雑読ですが古今東西ジャンルに捕らわれずに古本屋投げ売りコーナーで目に留まった本を片っ端から読んでたので、過去問模試でもたまに知っているテキストがありました。新刊でも買うような好きな作家受験には向いていないようで、これも幸いでした。好きな作家テキストが出ていたら「正解」ではなく「持論(自論)」を書いてしまうひねくれた者なので・・・

知っているから解ける、知らないと解けない、というわけではありませんが、抜粋されたテキスト前後や著者が分かることにデメリットはありません。「受験のため」としてはお勧めできませんが、今まで読書に費やした時間も「無駄ではない」程度の気休めに。

使った参考書・問題集:なし

古文と漢文

暗記が苦手なので古文には多少手を焼きましたが、学校の授業で十分。むしろ暗記法があれば教えてもらいたいくらい。単語帳とかがいいんでしょうか。僕は単語帳を作るのが面倒だったので、とにかくテキストを繰り返し読んで単語の意味や用法を文脈から類推するように心がけました。おそらく全科目で一番教科書を使いました。和訳(現代語訳)では自然日本語になるように心がけました。意味が分からないから曖昧に訳すのではなく、文理や言葉のかかりを強調する翻訳体をさらに自然言葉に訳す感じです。英文和訳でも同じ。

使った参考書・問題集:教科書過去問

物理と化学

センター試験対策。教科書過去問で十分。感覚を忘れないように授業がなくても週に一度はやる。勉強期間が短いので過去問が枯渇する心配がない。

使った参考書・問題集:教科書センター試験過去問

世界史と地理

うちの高校では入学時点で日本史と地理の選択を迫られます。歴史の暗記(人名年号)が大の苦手だったので深く考えずに地理を選びましたが、これが功奏。日本史世界史日本史と地理が無関係とは言いませんが、世界史(の特に近現代史)と地理は密接不可分。片方を勉強すればいやでも他方の学力もあがります。

比較的得意だった地理。これは教科書一般教養新聞新書)で済ませました。とにかく視点を広くして、知らないことがあって当然、知らなければ考える。このとき世界史の知識や新聞書籍で読んだ現代社会の知識が役立ちます。社会政治は地理的条件や歴史的背景に帰結することが珍しくありませんから知らないことでも十分に推測がききます。

あとは地図を見ることかな。別に国名や地名を覚えようとする必要はなくて、国名や都市名とだいたいの位置が繋がればそれだけでたくさんの情報が得られます。内陸なのか平地なのか、頭の中で地形図や気候図とおおまかに重ねられればなお良し。世界でn番目に長い川の名前とかm番目に広い国土といったクイズ的な知識は不要。そこに川はあるのか、国土は山がちだが狭くはない、その程度で事足ります。

都市名と工業農業産業を単にセットで暗記するのではなく、そのような産業が育まれた地理的要因を考える。基本で当然のことのようですが、結局はこれにつきます。

歴史(世界史)。大の苦手。とにかく年号人名が覚えられない。ルイとかシャルルまでは分かるけど何世かが覚えられない。清教徒革命フランス革命前後関係因果関係)は分かるけどそれぞれの年号は知らない。(日本史なら足利某までは分かるけど某が分からない)それでも何とか解けるのが東大京大論述問題の良さ!

細かい年号はザックリと捨て拙い記憶力は人名とせいぜい事件の名称に費やす。あとは前後関係因果関係意識しながら歴史を概観する。

教科書や授業では国や地域で縦に切り、ついで年代で横に切って学習しますが、前後左右のつながりを考えて大きな年表を作ります(頭の中でも良いし、模造紙や今ならパソコンソフトで実際に作ってもいいかも)。先の例で言えば清教徒革命イギリスの歴史においてどのような影響を与えたのか、さらにヨーロッパアメリカのどのことがらにつながっていくのか、フランス革命フランスの歴史、ヨーロッパアメリカの歴史にどのように・・・こうやって年表に→を書き始めるとすぐに→だらけで見るにたえなくなっていくと思います。そんな因果関係を大まかに覚えていく。このような大きな流れがつかめると東大の問題は急に簡単に見えてきます。

教科書と資料集を片手に短時間で問題を解けるようになれば、あとは覚えるだけ。

教科書・資料集をわたしてもキーワード人名年号・地名・事件)をピックアップすることしかできずそれらをつなげて論説できない人が東大京大論述式問題を難しいと言ってるように思います。僕の場合は逆で、キーワードが分からない(正確に覚えていない)もののキーワード部分を穴あきにした回答は組み立てられた(センター試験の問題文のような文章)。教科書・資料集があれば穴埋めは簡単。あとはキーワードを覚える。受験勉強のほぼ全てをこれに費やしたと言っても過言ではありません。

例題を解く時は分からない問題もいきなり回答を見るのではなく教科書などを見ながら一度回答を完成させてから回答を見る方がいいでしょう。「覚えさえすれば」という段階に至ることが重要

もう1つ、大まかな流れを雑ぱくに理解するのに新書のような読み物が役立ちました。受験用ではないので縦横に細切れにされていませんが、その分全体的な流れが見えてきます。気分転換にもいいでしょう。

最後に暗記について。当時は思いもよらず、最近になって思いついたのですが、書いて覚えるのではなくしゃべって覚えるというのがいいような気がします。英単語漢字は書いて覚えるのも効果的だと思いますが、(ルイ)14世、15世、16世と書き連ねたところであまり役立つとは思えません。関連する人名年号・ことがらをセットで口に出すと覚えられそうな気がします。ぼくは学校ファミレス勉強してたので、当時思いついたとしても実行できませんでしたが。ちなみにこれは法学勉強を通して気付きました。自分レジュメを作ったり授業を聞いていても条番号はなかなか覚えなかったのですが、ゼミなどで口に出す頻度が増えると自然と覚えていました。

英語

英文和訳は慣れ。知らない単語は前後の文脈で予想。そのために役立ったのは英字新聞Japan Times(とテレビニュース英語音声)でした。朝に日本語新聞で読んだ内容が英語に書き直されてるようなものだから、知らない単語があってもドンドン読み進められる。これを2ヶ月も読めばいやでも単語力や読解力、類推力や速読力が身に付きます。

辞書をひくのはあとまわし。類推した単語はあとで必ず辞書をひく。この2点がポイントと言えばポイント辞書をひくのをあとまわしにするのは「考える」ことが重要だから。あとで必ず辞書をひくのは、1つの単語が持つ複数の意味を「とりあえず知っておく(覚えなくてよい)」のが重要だから。

今では多くの英語新聞記事がネットで見られますが、日本新聞とはフォーカスが違うので今なおJapan Timesが良いと思います。「英文を読む」よりも「大まかな内容を知っている英文を読む」ことが重要です。

趣味と実益を兼ねて好きな作家原書も読みました。が、これはさすがに知らない単語(と専門用語)が多すぎて勉強にはなりませんでした。

あとは過去問東大京大ではずいぶんと傾向が違うのですが、それでも私立の問題よりは国公立の問題の方が東大受験には役立つ。私立の問題は「知らなきゃ解けない」うえに教科書にないものも多い。国公立とは別のことを問うています。

単語帳は古文同様に作るのが面倒。教科書では物足りなかったり電車教科書を開くのが恥ずかしかったりなら、ペーパーブックを1冊だけ買って眺めていればいいのではないでしょうか。3日も同じページを読んでいればいやでも内容が分かるようになり、使われている修辞・技巧なんかにも気付くようになると思います。

DUOとか知らないしiPodは当時はない。当然使ってません。今なら英語ニュース議員さんのPodcastiPodで聞くのはありかも。(議員さんやニュース英語は分かりやすいです)

例文を覚えるという発想はなかった。過去問模試を解いているといやでも覚えてしまう文法的技巧や慣用句はありました。「覚える」というよりも「(自然と)覚えた」という感じなので「覚え方」は分かりません。

自由英作文は想定されている答えを探すのではなく「意味」が通る英文を書くことが重要。正しい文法で知っている単語の継ぎはぎする。どうしても分からなければ少し長めにあけた余白に薄く日本語を書いておき、あとで考えましょう。日本語1単語に5 words前後の余白を対応させるくらいの気持ちで。他のことを考えているうちにピッタリくる単語(1単語)が浮かぶこともあるし、そうでなくても空白のまま出すくらいなら中学校で習った単語を並べて意味を表現する。とはいえこれは苦肉の策。単語を知っていて損することはないので、時間と金と記憶力に余裕があるなら単語や例文はいくらでも覚えてください。大学に入っても社会にでも英語が足かせになることはないと思う。

英語(と現代文)は教科書をあまり使わなかった気がします。

使った参考書・問題集:国公立大学過去問模試、英字新聞

模試

模試は一通り受けたと思います。「教える」ための教科書と「考えさせる」ための試験では勉強の内実が違います。「教わる」よりも自ら「考える」ことの方が重要なので省エネ勉強のためにも受けて損はありません。嫌でも丸一日勉強したことにもなります。

東大模試は受ける。結果が悪くても気にしない。結果が良ければ安心する。結果が悪くて自信もなければそれを機に諦める(浪人するなり志望校を変えるなり)。

過去問を見るかぎり、東大よりも京大の方が正解の範囲は広いと思います(模試ではなく本番の話)。模試結果に納得いかない人は東大より京大に向いているかもしれない。

本番

寝過ごした!電車で寝過ごしたけど、高校受験で軽く遅刻した反省をいかして少し早めに出ていたのが功奏して間に合いました。遅刻だけは気をつけましょう。

遠方からの受験生ホテルなどに宿泊する方は寝坊に注意。受験まで1年のこの時期に言っても「そんなわけない」と思うかもしれませんが、1校しか受けない本名中のPermalink | 記事への反応(0) | 18:06

2009-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20090204220323

英語偏差値40ならまず単語を3000語おぼえること。

書けなくてよいです。単語を見て意味がわかるのが3000語。これがセンターレベル

二次試験レベルになりたいなら5000語覚えること。

英文法

基本的にはまず単語をすべきですが、文法はパズル的に理解していくことが可能(基本はシステマチック)なので、最低限を覚えましょう。偏差値40程度しかないということは中学レベルの文法がわかっていない可能性があるので、薄い中学生用の参考書を買ってきてざっと復習しましょう。

この二つでだいたい50台後半までは上がります。

さらにそれ以上に上げたいなら、細かい応用的な文法、試験に即した文法問題を解いていくのがよいと思います。

長文に関してはいくらか参考書がありますが、中学生程度の文法ができていれば理系の場合は問題がありません。むしろ重要なのは単語・熟語・決まり文句です。センター過去問などで長文に慣れましょう。お勧めZ会速読英単語です。まず単語を覚え、音読をし、英文を見ながら和訳をし、和文を見ながら英訳をし、ある程度英訳が正確にできるようになったらCDがついていると思うので聞きながら書き取りましょう。リスニングも同時にできるようになります。これで偏差値70台はいきます。

英語が強いといろいろと楽になるのでできるだけ頑張っておいて損はないと思います。

数学物理

おそらく書店などに行ってもおすすめでおいてあるとは思いますが数学の証明とベクトルに関しては細野さんの~が面白いほどわかるシリーズがよいでしょう。青チャートは悪くはありませんが面白くもないしテクニカルなので予備校などに通うようになったら予備校テキストを完全に消化する方がよいかと思います。ただ偏差値60台ならばだいたいの基礎はすでにできていると思うのでまずは英語に尽力すべきだと思います。

物理に関してはこれも有名ですが橋本さんの橋元流解法の大原則がよいと思いますが、どれがいいかは書店立ち読みして自分で選んでください。これ以外はよくわかりませんが基本的には予備校テキストを完全消化する方がよいと思います。

数学物理に関しては旧課程の時の受験生なので参考程度に、ということで。

2009-01-10

最近civ4脳になった、死にたい

ホットエントリをみていても、新聞の一面記事に対しても、civ4脳がまず先に出て来てしまう。やばい。

例をあげてみよう。

志向多読速読なのだから、スタイルもそれにあわせるよう矯正すべきだ。”

?? コンサル面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら

志向”というキーフレーズに対して過敏に反応してしまい、文章全体に対しても論理的な納得感を抱いてしまった。

いや、こういうのは中の人への一方的な愛着っていうのかもしれないが。ブログ中の人片思いすることもあるから困る。

エントリもがつがつ見てくと、 ”全34の「才能」のなかで自分の上位5つがわかる” 本の紹介をしてて、これは!! っていう。志向ですかそうですか。

まあこれだけだったら特に悲観するほどでもないと思うんだが、今日日経の一面で”トヨタ社長創業者一族を登用”っていうのがあったんだけれど、これにざっと目を通して思ったことが

専制政治で非常時の満足をあげるのもありだよなー」っていう。

もうなんだかね。僕だって「血縁という正統性を持った指導者はその組織求心力に+に作用することもある」なんてことを思い至るだけのインプットをしてきたつもりだったのにこのざまだ。

どうやったら更正出来るんでしょう?賢い人教えてください!

2009-01-09

http://anond.hatelabo.jp/20090109223928

自分ブックマークした1人だが、

ここでブックマークしてる1560人がそういった段階にあるとは到底思えない。

なんで?

ちなみに自分は面白いな、機会があったら誰かに勧めてみよう、と思ってブクマしたが、

自分で実践しようって気は無い。今の自分の読む速度にあまり不満が無いので。

まずは自分が読みたい英語レベル自分レベルを把握して、

じゅうぶん読みこなせるレベルだと認識した後に速読なりなんなりって話だろう。

いや、理解が不十分でもいいからとにかく数をこなすって結構いい訓練になるよ?

赤ん坊なんて意味が分からないうちから言葉のシャワーを浴びて覚えてくんだ。

だからまず速読を覚えて、それから数をこなして読解力を上げるってのはアリ。

逆に、学校のお勉強的なやり方でゆっくり読みこなす癖を先に付けちゃうと

かえってその癖を矯正するのに苦労するから止めれって書いてる本もあるぐらい。


俺が学生の時はこんなシステマチックなやり方は知らなくて、研究室の先輩に

意味なんかわからなくてもいいからまず3回最初から最後まで読め。

知らない単語は飛ばせ。辞書を引くのはそれからだ」と言われてそれに従ってた。

慣れてくると日本語と同じペースで読めるようになる。

最初は理解度も低いが、読める量が増えて単語を覚えてくるとどんどん理解度も上がる。

お前らは英語を読んで何をしたいのかもう一度よく考えろ

知らないと損する英語速読方法(1)

http://d.hatena.ne.jp/kousuke-i/20081203/1228314824

上記がホッテントリ入りして久しい。今見たら1560Userもブックマークしてやがんの。

すっげー違和感

これをブックマークしてる奴らって、英語を速く読んで、どうしたいの?

速く読んでも理解しなきゃ意味ないとは思わないの??

>理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。

とあるように、素の英文を理解できない奴は当然速く読んでも理解できないわけで。

まずは自分が読みたい英語レベル自分レベルを把握して、

じゅうぶん読みこなせるレベルだと認識した後に速読なりなんなりって話だろう。

ここでブックマークしてる1560人がそういった段階にあるとは到底思えない。

そりゃ速く読めたらかっこいいってのはわかるが、何のために英語を読みたいのか、もう一度よく考えろ。

2009-01-04

http://anond.hatelabo.jp/20090104165104

高いレベルで実行してる人か。いろんな点があるけれども例えば、能力開発系の名著はひととおり読んでる人とか、脳を鍛えるのに医学論文に当たるような人とか、東洋思想とか理解した上で瞑想してる人とか。どれか一つでいいから光る点があると感じさせる人がほとんどいなくなった。

能力開発系のスクールは、SRSとかクリエイト速読スクールとか運動脳力開発研究所なんかのことだ。狭い意味での能力開発。

2008-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20081221064542

昔やった基礎英文精講という問題集で、

「文章を読む能力が、しばしばそれをいかに速読できるかによって測られることが多いが、

それは正しくない。なぜなら、本当の文章を読む能力とは、適切な速さで読み分けれるか、ということであるからだ」

って言う文章があって、以来これが真実だと思ってる。

アホみたいに文章を無理やり味わおうとしてるのも時間無駄じゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20081221064542

おもしろい本を1冊でも多く読みたくて、読む速さがどんどん速くなっていく、そんな経験はない?

余暇時間は限られてるから、速読重要能力だと思ってるのけれど。

一生のうちの読める本の数を、少しでも増やしたいし。

http://anond.hatelabo.jp/20081221064542

肝心のおまいはどれだけ本を読んでるんだよ?

速読してる人って、小説を使うために読んでる人が多いと思っているぞ。

お金だって貯めるのが好きな人目線では、使うのが好きな人を理解できないだろ。

自分が書いたり話したりするのに肥やしになる、使うための本読みが速読の利点を語っているのが多いと思う。

小説速読する人ってアホなんじゃないか

なんかさ、

俺は小説をこんだけ速く読めるぜーって言ってる人って、

俺はセックスでこんだけ早く射精できるぜーって言ってるように聞こえる。

それって無意味などころか逆なんじゃないの。

同じ一瞬をどれだけ深く味わえるかがセックス醍醐味であり、

同じ一文をどれだけ深く味わえるかが小説醍醐味でしょ。

無駄に速くしてどうすんの?

1週間に10人の相手と寝るより、

1年間に1度だけ、1人の相手の手を握るほうが幸福だというのはありえると思う。

ま、速読したいなら、人間の感情が含まれない文章だけにしとけってこった。

2008-12-18

http://anond.hatelabo.jp/20081218095903

最近、本読むのが早くて仕方がない。

若い頃は、フィクションノンフィクションもワクワクしながらじっくりゆっくり読めたのに。

下手すると1日の通勤時間だけでほとんど読んでしまっていたりしてガッカリする。

多分速読が身について、その分想像力や遊びの部分が失われたんだと思う。

自分責任だけど、勿体無い。

どうにかしたい。

2008-11-26

http://anond.hatelabo.jp/20081126220947

うーんなにぶん昔のことなのであまり覚えてないし塾なんかも通ってなかったんで私の楽しいに君のそれが一致するかはわからないが、

  • 試験前に見返すためのノート(全教科が入っているもので特に統計をとってみて苦手な分項目+みると安心する項目)というのを目次付きで何冊か作る
  • 模試Z会の傾向を徹底的に解析して予想問題集を作り的中回数をグラフにつける
  • 数学の問題で目についたものをとりあえずメモ用紙などに書いて「数学問題ボックス」に放り込んでおき、一日3問??10問くらいそのボックスから問題を引いて解く、解けなかったものは戻す
  • 何日で一冊の問題集が終わるか試してみる
  • 一度やった問題集を複数回繰り返すとどれだけタイムが短くなるか試してみてグラフにつける
  • 速読英単語の和文を英訳する。意味が通じていればOKとする
  • ひたすら構文解析
  • 海外ドラマ台詞をディクテーション・まねして遊ぶ
  • 洋楽縛りでカラオケ

とかまぁそんな感じのことをやった

まぁ多分そんな珍しいことではないと思うが。普通参考書をといたりとかもしてたけど。

2008-11-24

ものの主張の仕方で少し考えた事を走り書き。

自分意見を述べる場合、日本語だと「思うに-」とか「私の意見としてはー」とか「ーと僕は思う」とか、「ー気がする」とかそういう表現が多い、気がする。

ちょっと違うけど「もしー様のご都合がよろしければ」とか「お手隙の場合」等の枕詞をつけて相手を慮ったりする。気がする。

また、自分の中身を曝け出す場合「恐縮ですが」とかつけて、更に文章を読んでいる相手を上におこうとする傾向が高い、よね?

まあ皮肉で読み手を上に置く場合もありますが。

他の言語はというと、この点について語れる程近しい外国語英語(不得手)位しかないので引用するのも恐縮なのだけれど「In my opinion」とか「From my point of view」とか使って自分の主張だと言う場合もあるけれど、大抵のエッセーでは堂々と「It isー」と書く。日本語感覚だと「I thinkー」とか入れた方がいいんじゃね?と思うような内容でも。「ーである」という断言。思うに、英語の文だと書き手が勝手自分意見を書き散らしている以上、その考えは書き手の単なる愚痴や主張や考えであって、別に社会通念ではないと読み手は受け取る準備が出来ているんだろうな感じました。

余談だけれど、自分受験の時Z会速読英単語の文章なぞ、かなり偏った思考の内容が、著者だけの考えなのにまるで「世の中はそういうものである」という表現で日本語訳されていて、その文化的差異に驚愕した。英単語はちっとも頭に入らなかったけれど。

日本語の場合直接断言的な書き方をすると、譬え直接明文化してなくても、自分の考えは社会通念や常識だからお前ら聞いておけよ。俺の言葉、Hey YO!みたいなそういう受け取り方をしなくてならない雰囲気になってる方は多いと思うのです。

それを更に「常識」って言葉を添えて書くと、書き手の「みんなそういう考えでしょ?これと違う考え方の人って何考えてるの」という空気が漂うように私は思う。ちょっと傲慢な感じというか上から目線が感じられるのです。

討議や議論があって作成した文章ではない、個人の考えとして書かれた文章というものは、書いたその個人の意見であるというのは、英語でも日本語でも変わらないのだから、態々常識って銘打つのは結局の所、読み手に常識と捉えるように指示している命令なのでしょ?と。

まあ議事録公示文など人に読んで貰う為に複数の人間意見を詰めたとしても、書く人が総意をきちんと理解せずに書いてしまえば個人の意見が入りまくるわけですが。

あのYahoo!ブログで物議を醸した文章を書いている人は、日本語文章の場合相手がどういう風に自分の文章を受け取るのか?という点と相手の文章を読んで理解して自分意見を洗いなおす、という努力が欠けているように思えます。まあ一言でいうと傲慢。

4004世代と仰るので分別のつく年齢であると推察出来るのだけれどそれ位のお年の方が傲慢と捉えられてしまいかねない文章を人目に晒すのは趣味か何かなのでしょうか。

ま、この文章もね!世代で言ったらゆとりなんだけどね!うそ!もう少し年上。

さ、仕事に戻ろう。走り書きなのでいろいろおかしな所あったらごめん増田

2008-09-29

目から鱗が

http://anond.hatelabo.jp/20080929014210

そう言われてくると読みたくなる。

速読んで子よ。

2008-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20080923100258

張り付きご苦労。すごい横!とか言わなくていいから。3分でレスする位なら。横は速読でもやってたのか。

2008-09-04

増田MENSAに入ってみた

MENSA(メンサ)という団体をご存じだろうか。天才のみが入会を許される世界的な団体だ。

IQ148以上限定、メンバー人口上位2%の頭脳の持ち主であると喧伝されている。

先日、その日本支部の入会試験があったので、暇をもてあましていたので受験してみた。

ネットから申し込みを行って、当日、会場に行くと老若男女、様々な人が10人ほど集まっていた。

受験料一万円(高い!!)を支払ってサインをする。

全員が集まった後、試験官(今にして思うと日本支部の会長だった)から試験の説明を受け、例題を皆で解いた。

3問あった例題のうち、一つだけどうにも分からなかったので、とても不安になりながら、試験開始。

試験は、よくネットみかけIQテストとほぼ同様の形式だった。

規則性を探し、空欄に当てはまるモノを選択するというアレ

ただ、問題数が多い割に時間が短い(一問あたり20秒程度しか与えられない)ので、

ネットハイスコア取れたとしても難しいかも知れない。

試験開始と同時に、僕の近くにいた受験者は問題冊子をペラペラめくりだした。

いわゆる速読フォトリーディングをやっているようだった。

そんな特殊技術もなにもない僕が合格するのかと半信半疑になりながら、

僕は数問を除いて規定時間の半分で回答し、残りの半分で残った難問を解いた。

本国英国で採点するのでで2週間から2ヶ月の間に合格通知があると告げられ、その日は解散となった。

そして試験からほどなく、合格通知がメールで届いた。

(ちなみにタイトルのネタ元の方アメリカ支部のテストを受けたので、文化に関するテストも出題されたようだ。

日本ではこのテストオンリーだ。そこらへんは国の事情もあるので、支部ごとに違うのだろう。)

こうして僕は、MENSAに入会することとなった。

果たして僕はMENSAにふさわしい人間なのだろうか。

なんせ、何を隠そう僕のスペックは、私立大学卒のフリーターと、天才のイメージからは想像も付かないものだ。

だが、やはりSPIは大の得意だし、ICU入試過去模試を解いたら(註:SPIや知能テストに近い)、

制限時間より短い時間で解いたのに最高点だった人より上だったとか、

子供の頃に、父親の使っていた公務員試験用の問題集を軽々と解いていたような記憶があるとか、

そういうパズル的なモノには無類の強さを発揮してきた。

他の会員も見聞きする範囲では、社長からフリーターまで幅広い人が集まっているようで、

やはりパズル関係が得意な人が多いらしい。そういえば芦ヶ原伸之というパズル権威もメンサの会員だった。

メンサでは、メンサに幻想を抱いている人にとって残念なことには、

天才たちの英知を集合させて世界未来を云々する、などということは一切行っていない。政治的に、宗教的に中立である。

また、公式サイトのFAQにいうように「身長が高い人の集まりのようなもの」であり、会員も特に特権意識を持っていない。

基本的にただの社交場。なので天才児が入ったとしてもあんまり得はない。

もっとも、天才児のようなギフテッドの支援はメンサを挙げて行ってはいるが。

日本支部でも、例会(お食事会)と、有志が集まってSIG(Special Interest Group)を形成して交流を楽しむ活動がメインだ。

こういった活動に興味がない人が入会しても、自己満足で終わると思う。

僕自身は新鮮なことがいっぱいとても満足している。

2008-09-02

SRS速読訓練で眼力を鍛えなおす

久しぶりにしたら疲れた。

やり方は「ページの四隅(うち2つはページ数) を視界から外さないようにして本を読む」だけど

速読そのものより目の筋トレ?みたいな感じでたまーにしてたのよ。

例えるなら「森を見てなるべく木もみる」?

目がショボショボ。

2008-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20080815111429

好きなように読んだらいいと思うよ。

アニメを沢山録りためて倍速再生で見る人も居るしさ。

ちなみに速読すると大体の場合理解度は下がります。

漫画の読み方

速読ってあるじゃん小説を早く読める技術

あれ、別に適当に読んでるわけじゃなくて、早く読む上に内容をしっかり理解してるんだってね。

訓練すれば誰でもできるとか。そういうの聞いたことがある。

てか、趣味読書だと言う人って大体読むの早いよね。慣れてるからかもしれんけど。

で、そういう人に限って漫画を読むスピードが異常に早い。

コナンみたいなセリフだらけの漫画でもスラスラ読んでいく。

でも、それってどうなの?

個人的に漫画を読むってのは脳内アニメ再生されるっていうイメージなんですよ。

だからそのアニメスピードを越えて漫画を読むことはないわけで。

というか越えて読むと感動というかそういうものが無くなるわけで。

例を出すと、ジョジョの3部でアブドゥルさんがヴァニラ・アイスにぬっ殺されるシーン。

柱にかけた手のところに落書きがあるんだよね。

「この落書を見て振り返った時、お前は」

まで読めて、残りの部分は自分の手が隠してる。

その落書きが何回も描かれて、おなじみの「ゴゴゴゴゴ」っていう音で盛り上げる。

で、ゆっくり手をのけてみると出てきた文字は

「死ぬ」

このシーンって、たぶん読むのが早い人は1秒ぐらいなんだろうな。

でも、こういうシーンには10秒ぐらいかけるのがいいと思う。

ゴゴゴゴゴを一文字ずつ読むぐらいの気持ち。

だからこそ、あのシーンの緊張感が生まれると俺は思う。

1秒で読んだ人は同じ緊張感を得られていないと思う。まぁ、一生分からん問題だけど。

もちろん、早く読むほうが効率的だってのはよく分かる。

最初に書いたみたいに速読みたいに内容の理解に差があるとは思えない。

けれど、論文とか随筆はそれでいいとして、小説漫画のような物語を綴るものはゆっくり読むべきじゃなかろうか。

早く読むことで数多くの作品に触れることができるだろうけれど

大事なのは触れた作品の数じゃなくて、その作品をどれだけ深く理解できたかじゃないのかな。

まぁ、あと漫画速読しちゃう人って、このコマがカッコいいとか全然覚えてないよね。

ワンピースで黒ひげが「人の夢は終わらねぇ」って言ったコマとかさ。

火の鳥の復活編の主人公(名前なんだっけw)が鉄工所から悲しそうに歩いて行く後姿とかさ。

ジョジョだとドッピオが服脱いでディアボロになるシーンとかさ。

サンプル少ないから偏見なんだけどね。

2008-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20080814003638

おお、友よ...インターネットに飲まれてしまうね。

私が思うに、本をゆっくり読んで理解しようとするのが、速読よりもたぶん何かにいいんじゃないかなあ。あと頭の良い人を見ていると、普通に生活している時に頭を使っている。絵で言えば、電車に乗っている間、他の人を観察して頭の中で描く練習しているみたいな。絵を描く前には頭の中で思い描いてそれを紙に写すって言うし、手を動かす練習は実際に紙を使わないとできないけど、これならちょっとの時間があればできる。でも最初はかなり疲れる。

仕事中もただ働くんじゃなくて、このサービスを受けたお客さんのことを考えたり、仕事の指示した人のことを考えたりする。頭の良い人はよく「あの人はこう考えて指示を出したんだから、これをされたら喜ぶでしょ」みたいな考え方しているなーと。難しいけど。なんかみんな常に色々考えてるなーと。

あと勉強したことは誰かに話すと覚えていやすいよー。ある程度、考えなきゃいけないし整理しなきゃいけないからかな?

まあでも、みんなこんなのは当たり前にしているのかな。私バカだから高校生ぐらいまで気づかなかったけど。とりあえずネットでついつい時間を潰しちゃうねー。

これはやべーって思ったことをだらだらとかきとめるぜ!

21年生きてきてようやく、自分がいかに無駄時間を過ごしてきたかに気づいた。

それに付随してちょこっと考えたら、なんか自分の能力についてもいろいろと見えてきた。

その辺のメモ。と今後はもっと考えなければということの表明。

時間は有限だ。1日24時間しかないし、1年は365日しかない。

人生何年あるかはまったくわかんねーけど、25歳になるまであと4年しかないし、

30歳まであと9年しかない。そして多分、30歳のころには人生の方向っていうのは、

ほぼ決定的になってる。と思う。どう転ぶかはわからないにしたって、なってるはず。

現時点で進みたい方向なんてのは、2つ3つしか思い浮かばないけれど、

知り合いには「それ多いだろ」と突っ込まれたし、俺自身、ちょっと絞りきれてないとは思う。

仕事において重要なのは、「いかにその職業に就くか」ではなく、「その後になにを成すか」が重要なのは

自明なんで、まあごもっともな意見である。

物事をこなすには、意外と時間と期間がかかるということ。期間っていうのは、

例えば本読み終わった! だけでかかる時間は仮に3時間くらいとしても、それを頭に定着させるには

復習しないと意味無い。別に短期記憶やら長期記憶やら、2週間後にもう1回……云々にまで

着手する気はサラサラないのだが、それにしたって、復習は重要ということ。

今俺はしがないフリーターでしかなくて、頭もほんとーに悪い。びっくりするぐらい。

なんで勉強したい。しかし朝8時半から夕方5時半まで働いて、1日の残された時間は?

っていうとそんなに残ってない。移動時間も考えると、電車移動が片道40分あるとはいえ、

7時半から6時半くらいまでは、ぜんぜん自由な時間ではない。

そんで、寝る時間をまあ0時から1時くらいまでとすると、6時間程度しか残ってないわけだ。

この6時間が、すごく重要なことをもっと意識しないといけない。さっきも言ったけど時間は有限。

そんでこの6時間でできることって、そう多くはない。少ないとは思わないけど、風呂入って飯くって、

ニコニコ見て2ch見て、増田見てはてブ適当に漁って……なんてやってたら、あっという間に過ぎる。

1冊本を読むのに大体、最低2時間新書とかでこれ。経済とかの単行本とかなら、6時間とかかかる。もっとか?

専門書なんかだと計り知れない。そんで1日1時間2時間しか本を読まなかったら……。

しかも一読するだけでこの時間である。復習しなきゃ頭には定着しない。

例えば専門分野の単行本を1週間で読みきるとする。そうしたら年で50冊しか、俺は読めない。

たった50冊しか読めない! 読める本て有限なのだ。

例は読書で出したけど、別にほかのでも一緒。趣味イラストとか描くけど、30分はやらんとまともなものにならない。

まあ1分でかける落書きとか量産した時期もあったけど、頭打ちになったのでやめた。

向上するには、最低でも30分書かなければ、お話にならないのだ。

読書なら最低30分くらい読まないと、どうも定着率がわるい。そもそも5分くらいでポイと投げ出してしまうような読書は、

これぽちも集中力がない証拠でしかないので、そんなことは当然なのだが。

小説にしてみても、そのくらい読まないと歯切れが悪くて、途中で投げ出してしまう。

映画なら2時間……などなど。

今までの俺ってのはどうも、集中力に欠けてた。だから頭んなか何も残ってないのだ。

だからびっくりするほど頭悪いんだ。ともかく、ある程度悟った。時間は有限で、

そのおかげでやれることってのは有限で。そんでその時間は、考えなきゃ有効に使えないということ。

だらだらと書いてしまいました。速読術覚えろやとか、仕事変えろやとか、

そういう意見はあると思いますが、それ以前に重要なのは意識を変えることだよなー。

次なんか書きたくなったら、もっとまとめて書こうと思う。

まとめられないのはあほの証明にしかならないし、そんで理由なく長文書くのは時間の浪費。

考えまとめたきゃタイピングするより早い方法もあるしなー(マインドマップとか)

長文ですが、思ったことがあったらなんか言ってください。

2008-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20080731150958

一眠りしてブクマ増えてて驚いた。

落ち着いたのと、うれしいので少しコメントを返すと、

金持ちの特権は臆面なく『お金がない』って言える事だ」ってノルウェイの森に書いてあったお

彼女と、電話でちょっとそのあたりについて話をした。そこが気になっていた、ということを含めて。

たぶん、彼女は生活する上でリスクを警戒する気持ちのようなものを彼女はあまりもってないのだと思う。

それが、「自分にない余裕」のように見えるのが悔しいのではないかなぁ、と思った。確かに、別の増田が指摘してくれていたけど、器の問題だよなー。もっと鷹揚にかまえないとなー、年上だしなー、と思うその気持ち自体気負っているような…。そんなことを話したら「小難しい」と笑われた。気が楽になった。

ノルウェイの森映画化されるらしいね。そういえば。

恋空を読むとか根っからの貧乏性

もう、「一度読んで批判してやろう」って気持ちがあって、それは確かに「読者は批判する権利がある」的な子供っぽさがある。

でもケータイ小説がなぜ売れてるのか、なんて気になっていたのも確か。

3日間だと1時間1冊ペースで不眠不休で読んでも72冊しか読めない件。ネタかな?

自分はけっこう読むの早くて、スニーカーとかファンタジアの薄めのものだと30分もかからなかったりする。(子供の頃母親速読にハマッてた余波もある) もちろん精読ではないし、文章密度が高いものだと時間もかかるけど、それでも一時間はかからない。

ちなみに半分はグインサーガだった。すごい勢いで読める。そして寝なかった。

そういうコンプレックスは全て僕が引き受けるから安心するがいいさ

ありがとうありがとう

でもホント、日常生活(高校??大学??就職??)では、自分が世間と没交渉生き方をしていたからかもしれないけれども、あまり意識しなかったコンプレックスとか自意識が、こんなに強く表に出てくるのは驚いた。

恋愛って不思議だ。本能なのか、後付で学習したものなのかわからない。強い動機が自分の中にあったことに、ちょっと感動

もっとゆっくりと話してみよう。

彼女も、よく生活に対する不安を口にする。リスクリアルに感じないことは、育ちのよさを感じさせるしコンプレックスとは無縁に見えるけれども、彼女にとって世界は(自分にとって見えるよりも)不透明で不安なものなんだと思う。

優しく、まじめに。

それと花より男子ってどうなの? 良作?

自分には当初、花男花男と略されていててっきり松本大洋作品がアニメ化されるのかと勘ぐってしまった…。これは余談。

2008-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20080623173709

速読と精読を使い分けるといい感じ。

速読が十分出来るならいいけど、もし速読スキルが満足できる域に達していないのであれば、精読ではなく、同じ本を何度も速読するのを勧めるよ。

関連する本を何冊か合わせて何度か読むのも良いね!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん