「速読」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 速読とは

2008-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20080623174131

フォローありがと。ってか本当にわかりにくくてすまん。実はあなたも誤読してるwwww

まず、速読脳内で音声化しない読み方ですよっていうのが前提。

子供言葉を覚える時は、大量の(音声の)言葉意味もわからないままに浴びながら覚えますよと。

速読を訓練する場合にも同様で、今度は音声化しない字面だけの言葉意味はわからなくていいから浴びるように眺めて行けばいいんですよ。

と、いうことを言いたかった!!!

ニホンゴムズカシイネ

http://anond.hatelabo.jp/20080623183005

私の提唱するwインターネット脳というのは、インターネットの文章ばかり読んでいると「バカになる」ということを言っているのではない。

また、インターネットの文章を読んでも勉強にならないということを言っているのでもない。

深く考える能力が失われた状態になりうるということを言っているのである。

ここにそこそこ良い例があったので引用しよう。

>・増田は「非活字」なので読みすぎるとバカになる!

>ということですね!

>ひとつ賢くなりました!

>いやあ、増田って勉強になるなー。

>

>…アレ

彼は、最後に「アレ?」で終わらせてそれ以降深く考えることをあっさりと投げてしまっていることが読み取れると思う。

それ以降を他人に考えさせようとし、自分はこれっぽっちの考察で終了、だってめんどくさいもん、という意図が読み取れると思う。

その結果、インターネット脳の意図すら誤読してレスを返してしまっている。

ウェブの文章は速読で眺め、深く考えないことが多いため、ウェブの文章ばかりを読んでいると、深く考える能力が失われ、

彼のようなインターネット脳になってしまう危険性がある、と私は提唱している。

http://anond.hatelabo.jp/20080623172136

増田とかウェブの文章は中身がないのがほとんどなので、速読

ただ、速読ばかりしていると、頭を使わないで文章を眺めることが多くなるので、

脳みそがそちらに適応、変化して、深く考える能力が失われる。

そのため、中身の濃い文章を精読したり、なんらかの勉強数学など)をして考える力を失わないようにもしなければならない。

ちなみに、このウェブの文章ばかり読むことによって深く考える能力が失われた状態が、私の提唱するインターネット脳wである。

http://anond.hatelabo.jp/20080623172136

速読と精読を使い分けるといい感じ。

本屋図書館でよさげな本発見したら速読する

→頭の中に対象の本のレジュメ作成

→更に精読すべき価値ありなら購入or借りる

→精読しなくてもいい場合はそのまま棚へリリース

小説は基本的に精読する。

(※あ、でもラノベは斜め読みで充分だな)

http://anond.hatelabo.jp/20080623165346

ただ速読って文意の取得とトレードオフなんだよね確か。

そこは練習次第かな。

子供言葉を覚えるのと同じように、音声にしないで文字を沢山入力することを続けていると、次第に理解力が上がってくる。

選択肢として速読を持っておくのはいいと思うよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080623165039

いやー、読みたい本って尽きないからさ、

速く読めるなら読めるに越したことはないとは思うよ。

ただ速読って文意の取得とトレードオフなんだよね確か。

その意味では読書好きには向かないんだよね。

anond:20080623161147

速読と誤読は紙一重。

読書好きは「長い時間読書したいんであり

「速く」読書したいんではないはずなんだけどなー

http://anond.hatelabo.jp/20080623142928

「識字能力の低いユーザhttp://www.usability.gr.jp/alertbox/20050314.html

最近速読に興味がある。

先週の「東洋経済」で多くの著名人速読について語っていたからだ。

だが、彼らは速読するから能力が伸びるのか、あるいは識字能力が高いから速読できるのか、ちょっと分からなくなった。

2008-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20080430232619

俺の場合は、速読を用いてバックグラウンドのないジャンルの本を読む場合は、そのジャンルに関連する書籍を含めて、何度も読んだりしてとにかく量をこなす。

そうするうちに、そのジャンルで用いられている語が自然と身についてくる。

単に内容を知る、理解するというレベルでは、熟読するより早いとは言えないが、そのジャンルの熟練者の思考、感覚といったものを身につけるにはそういうやり方の方がよいと思っている。

アメリカに住んでいる幼稚園児が英語をしゃべることが出来るのは、英語をじっくり学んだわけではなくて、英語を沢山聞いているから、というのと同じような感じ。

2008-04-30

しっくりくる読書

多読速読フォトリーディング的な)が情報を効率よく取り込める読書だと思っていた。けど、自分には、しっくり来なかった。読んでる本が、自分の専門領域から遠いとこの本だと、バックグラウンドが無さ過ぎるんだよね。不明なタームが多すぎて、頭がついていかない。

結局、速読を捨てて熟読をするほうが早い。当たり前すぎる結論かもしれない。熟読+多読ベスト。背景なくして、その本の内容を認識することは難しい。目次とかで大筋を掴んだ上、前から順に読むのが理解しやすい。

熟読して、タームを自分の中に取り込めば、速読に移行することも可能なのだろう。

2008-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20080413160350

正直、文学作品は読んでる暇が無いんだよね…。読まなきゃいかんなーと常々思ってはいるんだけど。

数学とか英語とか技術とか経済とか金融とかを勉強するだけで手一杯の現状。

行列演算なんて(ジョルダン標準形とかまで行かなければ)息をするのと同程度だし(高校ではやんなかったけど)、最適化とか微分方程式とか統計予測とかプログラミングとかアルゴリズムとか、そういったものをどんどん勉強していかなければならない。仕事で必要だからね。経済金融は自分の資産形成のために勉強しなければならない。

どうしても文学作品読む暇があったら科学の専門書読むって話になっちゃうんだよね。そのほかでも、経済金融歴史や実用書になってしまいがち。どうしたらいいんだろう?速読を身につけるしかない?でも俺記憶力が致命的に悪いからしんどいんだよね…。

※横増田です

2008-02-27

日本語は素晴らしい

日本語速読やすい。

漢字カタカナだけをピックアップして読めばだいたい文意は掴める。

英語だと副詞名詞の区別を目を流しただけでは選び取りづらいだろう。中国語も同様。

この利点を生かすためにも、副詞平仮名で書こうと思った。今

大体→だいたい

2008-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20080224013859

http://anond.hatelabo.jp/20080224010026←これ書いた人です。

うーん、そうかもねえ。時間も足りてないし、教え方も良くないってのが妥当な話かなあ。

論文が読めるレベル英語力をつける教え方について持論を言えば、中学レベルの文法を完全にマスターしてもらった上で、つぎに、英語だけで書かれた文章を英語絵本から初めてペーパーバックレベルまで多読をすることと、速読英単語とか(まだあれ人気あるのかな?)CD付きの英文をシャドーイングで多音読。で、多読・多音読と同時平行で高校文法のマスターにも手をつけてもらうのが良いと思ってる。

この方法で、たとえば、自分が教えてた高校3年生のヤツは、春に中学英文法もまるっきり覚えてない状態で勉強を始めて、夏休みが終わる頃にはセンター試験で7割5分取れるようになったよ。彼はたぶん一日3時間くらい英語に使ってたから、4月から8月の5ヶ月間で、延べ450時間くらいの学習で済んでる。けっこう効率的でしょ?

ただ、これは「英文を読めるようになる方法」なので、相手に通じる英作文ができるようになるかっていうと、それはきっと、また別の話なんだけどね…

2008-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20080125084020

速読できる人が集中して読むとだいたいそのくらいだよ。

ただ立ち読みだと早すぎて逆に目立つ。1P1Pをそんな素早くめくってる人間いないから。

http://q.hatena.ne.jp/1201050320

30分程度の立ち読みで単行本10冊程度は軽く読めるように。それを遠慮せず激しい頻度で行いフランクフルト紀伊国屋を出入り禁止に。

一冊あたり3分。300Pとしたら1Pあたり0.6s。

いくらなんでも早すぎないかと。

ところで速読って一分あたり何文字読めたら、とか定義があるのかな。すごい謎。

一冊30分くらいで読めるけど、上の例からすると全然だめくさい。

2007-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20071113061934

そんなあなたに速読速聴シリーズオススメ。あれ本当にいいよ。CD ついてくるし。core とか advance とかあるし。

速読英単語はいい

話がおもしろいところが特に良い。

印象に残る話を読んでるから、単語が定着しやすい。

Z会出版の中でも名著だと思う。

2007-10-19

http://anond.hatelabo.jp/20071019130753

文体とかはそのイメージ化の際に影響してる、と思う。小説に関しては文字を追うほうが世界に入り込めなくて楽しめない。技術書とかになると文字を追わざるを得ないんだけど。というかやっぱり読みにくい文章と読み易い文章とか、テンポその他は小説の面白さに関係してるし、この読み方だからといってそこらへんの要素を切り捨ててるわけではない、と思う。

私の読み方はおかしいのかな、と思ったきっかけが、友人がやたら読書中に漢字の読み方を聞いてくるので、「別に読み方分らなくても回りの文脈から意味分るやん。飛ばしいや」と言ったら、「読み方分からんかったら読めんやん」と言われたことだった。衝撃的だった。彼女脳内で音読するタイプだったので、漢字の読みが分からなかったらどうしても止まってしまうらしい。一応自分読みみたいのをでっちあげて対処する時もある、とは言ってたのだけれど。

多分、【読むんじゃない!感じるんだ!】みたいな感じ。速読=内容理解するためだけの無味乾燥な読み方、というわけでもないと思うんだ。むしろ文章と直結したイメージ世界に耽溺する感じ。読書中は周りが一切見えなくなるし、呼吸数も減る気がする。息詰めて潜水するみたいに。

http://anond.hatelabo.jp/20071019130753

そだね。

スキルアップのための本なら速読とかで内容さえわかればいいと思うんだけど、

小説はまた違うからね。

小説ストーリーだけをざっと読みたい人は速読でいいと思う。

でも、小説を読む時間って(作品にもよるけど)けっこう幸せな時間。

その世界観にどっぷり浸りたいなら、じっくりゆっくり読むのがいいと思うよ。

そういう読み方にはあこがれと微かな嫌悪感を同時に持ってしまう

http://anond.hatelabo.jp/20071019125315

いわゆる速読ハウツーみたいなのでそういう読み方をよく見る。

内容は理解できても、文とかはきちんと残るもんなのかな。文体とか、リズムとかも大事にしたいからそこら辺が損なわれるのはやだなあ。

2007-08-25

うーん。

http://anond.hatelabo.jp/20070824172558

経験談だと、これは、ほんとだと思う。

英語は、単語、熟語、構文、文法、長文速読の本も時間があれば。

古文は、単語(、文法)。

歴史は、用語集プラスセンター過去問、資料集。

これについて各一つの参考書を4回まわせば、私立大学なら受かる。

2ヶ月あれば完璧国立大学はしらないけど。

でも、個人差はあるだろうし、人が自分と同じって思わないほうがいいよ。

自分の場合、使った参考書予備校のも含まれてるから、予備校でやればもっといいのかもしれないし。

とりあえず、同じことやって、

みんながみんな自分と同じ成果が出るって思ってるのが通じない理由かな。

2007-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20070814231959

  • 単語、語彙
  • 文法
  • 聞く
  • 書く

個人的には、優先順位は文法>書く>単語>聞く。単語の優先順位が低いのは、大量の英文に触れれば嫌でも記憶に刷り込まれていくから。

とにかく大量の英語の文章を読んで、書く事。英作文ははっきり言って丸暗記でいい。応用がどうとか抜かすのは、英作文のテキスト一冊丸暗記してからでいい。イディオムも、用例を丸暗記してしまった方が早いし思い出しやすい(だから馬と鯨の例文なんてものが存在するわけだ)。

英語に関しては、出来ない奴ほど小手先でなんとかしようとする。語学は慣れだ。英語に接する絶対量、脳に刻み込んだ英文の総数が底力を決める。リスニングに関しては、俺はリスニングが軽視されてた時代の人間なんでよく分からん。

ちなみに文法書は俺も『ロイヤル英文法』を薦める。平易でいい本だ。英単語は『速読英単語』。

2007-06-17

速読って

http://anond.hatelabo.jp/20070616221922

速読って「右脳を使ってページの映像を頭に複写している」とか「ページからの波動を読み取っている」とかの説明があるけど、インチキにしか思えないw

目を素早く動かすトレーニングについては、ある程度効果があるだろうけど、理解する速度は極端に上がることはないだろ。結局、内容をかいつまんで理解するだけかなと思っている。要は斜め読みのトレーニングかと。

だから、専門外の、読んだことの無いジャンルの本なんかは速読って無理なんじゃないのかな。

速読できる人、速読でどのくらい理解が得られるのか教えてください。

2007-06-16

【1分間に】速読が得意だという人【○万字】

興味があったんで試しにオライリーセキュリティ関連本にチャレンジしてもらった。

規則正しく1秒刻みでページがめくられていき、10分後、本が閉じられると開口一番、

「とりあえず私には一生必要の無い知識の羅列でしたね。」だってさ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん