「多分」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多分とは

2009-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20090211020539

星の王子様みたいに小さな惑星に家が一軒ある感じ?惑星の丸みは気にせずに直線で家作った方が、人間には住みやすいよ。

これは違うと思うよ。多分惑星の丸みに沿って作った方が住みやすいと思う。元々、丸まった地上に住んでいたのなら。

ただ、部分的に作りやすいのは直線の方だから、直線を組み合わせた多角形がベースになるかな。

現実の話になると、数kmにわたるものを作る時は、地球の丸みが無視できなくなるから、丸みを考慮した作りになってくる。

長いトンネルは高低差があって坂になるのでなければ、二つの口を直線で結ぶと地球に対して窪んでしまって水が溜る事になるから、地球に対しても山型になる様にへの字に作る。

とにもかくにも勉強でわないか

社会人になって5年目?4年目?

であるが、未だに分からないことだらけ。

そりゃそうですわ、管理部の人がなにやってんの

今、目の前にいる人が何をやっているかなんてわかりゃしません。

そこに入ってきた新入社員の皆様。いや~いいね~

初々しいね~

私自身シュウカツ?なんじゃい!といった具合にパスしてしまった部類だから

ちょっとうらやましいんだわ。(本当はSEGAの最終面接落とされてマジやる気なくした。でもSEGAまじ今ピンチだからざまーミロとほくそ笑んでいる)

おはようございまーす」みたいなピンク色の挨拶本社で飛び交うぜ!

まじいいね!「その気持ち忘れんなよ!」と心の中で先輩面してるのは

オレだけじゃないはず!

でも、最近漠然とした不安も付きまとう。

英語」「資格」「転職」「貯金」「年金

もう上げればきりがないだろう

結局人生とは目標不安を背負って、「寿命」という道、未知なる道を

ウォーキングするんさ。

(昔、友人の宮川君が自分の家にある収納を説明して

「ウォークイン クローゼット」を

ウォーキング クローゼット」と自慢げに言い放った。

勝手に歩くのかその収納は。)

いやね、勉強しなきゃいけないってのは分かるんです。

本読まないといけないってのも分かります。

デモさ。疲れてしまうんです。人は。

たぶん「気をつかう」ってあるじゃん

あれってほんと体内の大事な「気」を使ってんだよね

ドラゴンボールでも言ってるけどあれって無限じゃないんだよね。うん。

フリーザクラスならガンガン気を使えばいいけど

所詮私たちはヤムチャより気が少ないわけだから

そりゃ疲れますよってね。

それでもセンズ食ってがんばって勉強していった人たちだけが

この格差社会をサバイブできるんだと。

おれむしろ格差カモンって派なんだよね。

だってそうしないと、さ。こいつといっしょ?

って感覚あるもん。いや、おれもそう思われてるかもしれないけれどさ。

そういう「格差社会」って必然じゃん。

資本主義なんだから日本は。そうやって初めて死に物狂いで仕事してて

やっと、支配層による矛盾が明らかになるわけで。

で、そうやっていかに支配層にまわるかって感じだよ。

俺たちの格差社会は所詮、雇われ側の戯言で

安泰をしている老人たちはさ。うまいことやってるよね。

あとまだ学生の人にこれだけは言えるわ。

「いろんな人と遊べ!語れ”!セックスしろ!怖がるな!向かっていけ」です。

やっぱりね、少ししかまだふれあっていなけど。上記をしている人と

していないひとの差は歴然。

「物腰」がちがう。話し方が違う。コチラに100言わせない。

察する力?これが凄い違う。

「これってマルマルですよね?」 ←「うんそうだからこうしてあーして」

「これってマルマルですよね?こうしっていいすか?」 ←「うん。おねがい。」

ほらね。ちげーっしょ?

多分間違ってるけどね。俺の解釈

でもいいんだ。

ヒーローになりたいな~

ヒロ、ジクウカンレンタイハ、ソンアノナインダヨ」

http://anond.hatelabo.jp/20090211000109

多分それは他人がどうにかできることじゃない。

他人が手を出せば出すほどそういう人は駄目になっていくと思う。

愛してるなら放っておけ。

他人の人生なんて背負えないんだから。

http://anond.hatelabo.jp/20090210234132

わからない。多分1つかなぁ。

パスワード管理ウィンドウ開いても、パスワードを保存しているサイトしかわからないんだよねぇ。

ID/PASSが見えるより見えないほうが視覚的にいいよねっ

2009-02-10

会社倒産しないわけだが・・・

http://anond.hatelabo.jp/20090209174338

何故はてなは?という声があったので比較してみる。比較になってないけど。

てか、以外なのは、以外に地道で、でも、あれこれやってる。

当初からキャンペーンタイアップバンバンやってて、ちょこちょこと新しいサービス作ったり新機能追加したりしてる。

なんというか、良い意味でも悪い意味でも話題は切らさない。

そして、それが出来てるのも、人力・ダイアリーブックマークと、軸になるサービスが出来てるからなんだろう。

地道にアグレッシブ。そんなかんじ。

1.夢がキラ☆キラ

始まりは夢がいっぱい。→それはまーベンチャーですから

カメラマンだった近藤淳也さんが突然「ネットビジネスを思い付いた」と語り出した。「人の質問に人が答えるサイトを作って、起業したい」。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news020.html

株式会社はてな米国シリコンバレー子会社設立 会社創立5周年を機に世界サービスの展開へ

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20060714/1152840500

独自な検索エンジンつくったり、アバターを導入したり。

はてなでは自社開発の「はてなフレームワーク」を利用しています。

はてなフレームワークを開発した当時の2001年頃はLL向けの良いフレームワークがあまり無かったため、自分たちで作りました。

http://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/2/

はてな、検索サービスはてな検索」開始

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20041105/p1

今思えばこのころが一番楽しかった。→多分今も楽しい

2.満を持してプレス発表

割と大きめな会場かりて大発表大会

7月19日、「人力検索サイトはてな」がオープンサイトを盛り上げようと、スタッフ総出――といっても夫婦と、協力してくれる学生数人――で質問や回答を登録した。質問が入ると携帯電話が鳴るようにし、24時間体制で回答を検索。しかし、1日に登録される質問は、10もなかった。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/17/news020_2.html

はてなブックマークリニューアル発表会のお知らせ

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20081022/1224647868

各種ニュースサイトに流れてベタサーバが落ちる。→落ちなかった。正確には一部落ちても全体では落ちなかったり即復旧したり改修したり。

このころがピーク。→まだピークじゃない。成長中。

3.事業拡大につき一緒に働く仲間を募集します!

すでにPVは下がり始めるがなぜか人材募集。→上り調子で人材不足。でも、ガバガバとは雇わない。

営業やマーケティング(笑)を強化。

大学卒業外資系ネットワークベンダーベンチャー企業を経て2004年8月株式会社はてなに入社しました。

http://d.hatena.ne.jp/k%61wasaki/about

4.いざ新天地へ

事務所が狭くなったので引越し

はてな東京事務所移転(4/10~)、株式会社組織変更(2/1~)

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20040226/p1

今後のことを考えて今までの5倍の広さにしました。→元が小さいですから

「当初は、京都リサーチパークの4平米のブースで作業をしていた。お金がなくて夫婦2人の食費が月額4万円を割り込むこともあった」

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/07/20/3941.html

5.破滅への序曲

プレス発表してから半年ぐらい。すでにサイトは過疎状態。

写真キーワード衛星地図と繋がる「はてなマップベータ版」登場

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20050707/p1

色んなデータグラフにしよう!新サービスはてなグラフ」登場!

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20050728/p1

現状脱出を目指していろいろ試行錯誤。

動画サービスRimoサービス開始

はてなスター はてなメッセージ サービス開始

はてなワールド ベータサービス開始

http://www.hatena.ne.jp/company/history

この辺りからいろいろ壊れはじめる。→なんだかんだで年に1つはそれなりのサービスがでてる

2002/05 はてなアンテナ サービス開始

2003/01 はてなダイアリー ベータサービス開始

2004/10 はてなフォトライフ ベータサービス開始

2005/02 はてなブックマーク ベータサービス開始

2006/03 人力検索はてな リニューアル

2007/07 はてなスター サービス開始

2007/12 はてなハイク サービス開始

2008/04 はてなフォトライフリニューアル

2008/09 はてなキーワード サービス開始

2008/11 はてなブックマーク リニューアル

2008/12 うごメモはてな サービス開始

http://www.hatena.ne.jp/company/history

6.時代はソーシャルネットーワーク

http://g.hatena.ne.jp/

http://ring.hatena.ne.jp/

http://sns.hatelabo.jp/

7.新たに生まれ変わります宣言

はてなが変わった!トップページロゴイメージチェンジ

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenamagazine/20050929/p1

見た目だけ(笑)

だって、しょっちゅう変えてしょっちゅう批判浴びてるもん

8.やっぱりダメでした宣言

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20080327

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatelabo/20080821/1219322426

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenapress/20080214/1202969302

ん?諦めてはない?

9.○○のような△△サービス

YouTubeのような動画サービス動画共有追加

Flickrのような写真投稿サービス写真共有追加

pixivのようなイラスト投稿サービスイラスト共有追加

はてなのようなブックマークサービスソーシャルブックマーク追加

とりあえずいろんなサービス追加しまくってサイトカオス状態。→それなりに分離、それなりにリンク

10.別れの季節

エース級の社員が辞めたことで、いっき退職ブーム。→退職した人もいるけど、入れ替わりは少ない。

http://f.hatena.ne.jp/hatenapr/20070315134015

kawasaki mitsuki onishi jkondo reikon naoya danjou + stanaka kossy

以下略

続:週末に「とらドラ!」の原作読んだけどよ

http://anond.hatelabo.jp/20090209001638

なんか、トラバツリーが、

すげぇことになっちまったな。

いつのまにか宗教の話になってるし、

ドールなら水銀燈

薔薇なら白薔薇

おっさんにはついていけねぇよ。

 

で、

みんなのブコメトラバで、

自分自身の過ちにも気がついたし、

一方で、

やっぱティピカルネス炸裂してんな

って、思いを強くした。

ちょっと、整理したい。

 

まず、「オラクル

この言葉を安易に使ったのがまずかった。

使う前にGold資格ぐらいとっておくべきだった。

オラクルに対するステレオタイプって、

俺にもあるんだけどよ、

って感じのステレオタイプ

俺自身の説明でも、

多くの人を誤解の渦に巻き込んでしまった。

 

実際、オラクルがそういう先輩や指導者的な役割を

負っていることは、多いと思うけど、

俺も、たぶんみんなも、

オラクルという言葉に釣られてしまったよね。

 

だからオラクルじゃなくて

物語における「メタ視点」を提供する人

といった方がよかった。

例えばさ、わかり易すぎる例で行くと、

「君が選ばれし勇者だ」

みたいなことを明示的に言う人な。

その物語における

登場人物たちの役割を

提示する存在だ。

その役割が登場人物たちの行動に

根拠を与えるわけな。

 

んでもって、俺自身が、

を明示的にわけて考えるべきだった。

俺は、この二つを混同させながら、

愚痴ってたわけだ。

 

 

じゃあ、ここから、一部のブコメに返信。

(1)

id:fumiko703 おばあさんの認知症の進行の程度は医者に見せなきゃわからんと思う。

祖母の件だけど、

心配してくれてありがとう

祖母はありがちなアルツハイマー+鬱の同時進行コンボ

MRIで脳萎縮も確認。

「大して」って書いたのは、誤解を生んでしまうね。

すまん。

本題は、

実はケアが必要だったのは、弟夫婦だった

ってことよ。

 

(2)

「文体がおもしろい

といってくれている人が数人いた。

Tokyo FMラジオ番組 Avantiオススメしとくよ。

http://www.avanti-web.com/index2.html

 

(3)

id:mantrapri 自分一人で「私は自己を相対化できます」っていっても、多分嘘なんだなぁ。

id:zatpek 「自己解決する子供」が子供ロールモデルとして採用されるのは心配。

ナイスコメントだよ。おじさん嬉しいよ。

おじさんの危惧はそこにあるんだ。

よくあんな誤解を生むヘンテコな文章から、

俺の言いたいことを言い当てるもんだ。

すごい。

まったく、誰だよ

「はてぶのコメントには、バカなものが本当に多すぎる。」

とか、ぬかした愚者は。

同じおっさんとして恥ずかしいね。

 

(4)

あと、 y_arim には反応しとかないといけない。

id:y_arim 「見ていてほしい」「全部分かっててほしい」って言うよね。オリオン座とか亜美とかに。これがoracleの代替なんだと思う。口は出さず見守っていて、と。それが思春期少年少女の気持ちなんだ

懐かしい気持ちになったよ。

 

高校漢文の授業で、

「あなたにとっての“伯楽”とは何か、書きなさい」

という課題があったから、

「私にとっての伯楽は宇宙人だ」

って書いたことを思い出したよ。

俺、ハ○ヒとなら上手くやれたと思う。マジで

 

で、そのときはさ、先生

「実在しないものを伯楽と捉えるのはおかしい」

みたいな講評をもらってさ、

「こいつ、わかってねぇよ」

って、思ったんだよ。

 

伯楽ってのは、

才能見出して、

 自分を世にプロモートしてくれる存在

なわけだから、人間社会にいる以上は、

伯楽は人間以外にありえないって

今なら思うけどさ。

当時は、宇宙人だって、そう思っていた。

 

あと、 日記も読んだけど、

読解について納得できる部分が多い。

ただ、読解後の解釈、というか考え方の面で、

おっさんとして、

突っ込まざるを得ない部分があったから突っ込んどく。

作中では亜美も、彼女を超えるパーフェクトな存在と思われていた「兄貴」こと生徒会長狩野すみれも、ただのガキでしかないことが暴かれていくのだけれども。

http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090209/1234169785

完璧超人 じゃなかったら ただのガキ」

っていう、二項対立のことなんだけど、

たまたま、こう書いただけ?

あと、脚注

もっとも、各所できっちりと少年少女の全能感を去勢しているあたりが『とらドラ!』の個性だとは思う。

と書いてあるね。

「全能感 or 無力感

の二項対立かな。

 

id:y_nob 6巻を読んでいて実乃梨が竜児に「亜美には全部わかっていて欲しい」いう心情を吐露するシーン。人にすがる実乃梨に微かに嫌悪感?を感じた。

その感覚。若い子に共通かな?

完璧超人 じゃなかったら ただのガキ」

と一緒だけど、他人に厳しすぎじゃねぇか?

「俺は他人に期待せず頼らず生きていく」

っていうのは、

パラドキシカルな他人への過剰期待のバイスバーサだろ?

「他人が自分に期待しないこと」を期待するという、

期待の脱期待化の失敗だろ?

(ここ、笑うところな)

 

(5)

今の若い子達はさ、

場面場面で、異なった役割を演じなければならない、

っていうのはわかる。

キャラ立ちだろ?

若い子だけじゃねぇ。

おっさんも不安定だ。

現代社会のティピカルネスだよ。

だから、

古いステレオタイプオラクルって

必要ないって俺も思うよ。

っていうか、

多くのブコメであるように、

そもそもそんな存在

もういないよな。

 

でも、みんなそれで困ってるんじゃねぇの?

 

(6)

おまけ

id:inumash ロック好きにはこの感覚は良くわかんないなー。「オラクル」は『否定する(される)ための存在』としてしか認知されないから。

B'zのさ、「敵がいなけりゃ」って曲があるね。

否定すべき存在がなくなったとき、

ロックは何を否定するのよ?

誰か 敵がいなけりゃやってられない

それが俺の道しるべだ

何も持ってないのはつらいこと

だからお願い 俺のカタキになってよ

http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND13134/index.html

http://anond.hatelabo.jp/20090210093206

第一に、空腹とか暑さ寒さなどの感覚ならともかく、神という単語レベルで脳波からそのもの固有のパターン抽出できる、という保証はない。というか多分無理では。

これは神じゃなくて、青色ダイオードとか冷えピタシートとかでも同じ。

第二に、「りんご」という単語から仮に固有の脳波のパターン抽出できたとして、そのパターン現物りんごは区別されるだろJK。だったら神も区別しなきゃダメじゃないの?

俺男なんだけどさぁ、もう駄目。

なんで俺ちんこついてんの。なんで男なの。いらねぇよ、こんなもん。

俺はMtFじゃない。女性化願望があるわけじゃない。女性には悪いけど生理とかの覚悟無い。無い無い尽くしだけど、なんで俺、男なの?意味がない。意味わかんない。もはや人体の不思議レベル。俺が男だっていう事実が許せない。

俺だって好かれたいよ。愛されたいよ。自分の心に嘘つけないから言う。愛されたい。でも無理。あなたにとっては女じゃないと無理なのは知ってる。でも俺が女になったって意味が無い。多分どうにもならないし、そんなん思うことすら意味が無い。だってなれねーもん。俺どうあがいたって男だもん。上から下まで、精神から体まで、運命から命まで、全部男だからな。だから、どうにもならない。わかってるよ。わかってる。知ってる。そう強がってる。そう言い張るし、そう思い込んでる。思い込める力はあるんだってば。いっとくけど俺、マジでつよいよ。つよいんだからな!

でもなんだよ、この湧き出てくる空しさは。悔しさも少し。あと嫉妬か。うわー、だっせーなコイツ。死ねばいいんじゃない、俺。処置なし。

俺だってね、尽くせるよ。全て捨て去って尽くせるよ。愛したい。愛してみたい。そうする為の算段して即実行したよ。いろんな自分を変えちゃったよ。ほんと、人間、愛さえあればなんでも出来る。それが偽物じゃなけりゃ間違いないよこれ。うは、愛ってば最強。

ところが、そんなのが意味の無い行為だって知った頃には俺もうわけわかんなくなってたね。気がついたら真っ暗闇の公園で声出して泣いてんの。そしたら警察官が3人来た。誰かが通報したらしい。交番連れてかれて、いい大人が泣くなって滅茶苦茶怒られた。それでも俺は泣いてた。なんか知らんが家まで送ってくれることになった。徒歩2分だけどパトカーで送ってくれた。やっぱり俺はまだ泣いてた。家に帰るまで見張られてた。俺のせいで治安悪くてごめんなさい。

それなりに時間が経過したけど、もう駄目。こんなこと一生言えないし。伝えちゃいけないし。でも空に向かって呟くのはもう無理。だからこんなところで言う。

やっぱり俺、あなたがすきです。

2009-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20090209183630

ちょっと落ち着いた方がいいんじゃねーの?

多分だけどあんたがトラバしてる増田ってさっきまであんたとやりあってた人と別人だぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20090209003658

どうでもいいけど「増田ネス」って思い浮かんだんだけどね。

増田よろしくアマゾネスっぽい響きが一部に受けそう。

強い増田ね。これ多分重要

2009-02-08

http://anond.hatelabo.jp/20090208033303

何かあったときに35年ローンかかえているほうがよほど大変だ!ボケって言いたい。

その通りだなw

自分の友人の友人(男)がもうすぐ結婚するんだが、結婚後は同じように35年ローンで家買うとか言ってるんだよね。

その人銀行員だから、多分自社融資になるんだろうが…そうなったら、何があっても会社を辞められないし、自分自分の首に鎖つけてるようなもんだと思うんだけど。

銀行員なら、金利が長いとどれくらいの金額になるのだろうかとか、計算しないのかねえ。

http://anond.hatelabo.jp/20090117023537

元増田です。

最近やっと暇ができたんで改めて増田ってます。見ているかどうかわかりませんが、遅めのTBになってしまいすいません。

あなたの長文読んで、我ながらかなり元気が出ましたのでお返事させていただきました。

ありがとうございます。

そらひどい目にあったなー。毅然と対応できたあんたはえらい。

どうもです。その人はうちのマンションでは、子供のことになるとすぐ怒鳴り込みに行くっつー、悪い意味で有名な人らしかったんですが、その人は多分子供自分になってて、その子供自分が他人から非難されるのが怖くて、ちょっとした注意でも非難に聞こえるだろうから、そんな反応になったのかなと。

で、そういう人って自分の言動を冷静に振り返る、ってことができておらず、よく考えると、自分子供なら仕方が無くて、他人(子供ふくむ)に対しては、「仕方がない」と思えるその寛容さをなぜ発揮できないのw?って思うんですが。

数年前の俺にちょっとカブる。てか、今のこの時期、数年前の俺より大変な環境だよな。俺はそれで、うつになって、「もういいか」って実家に帰って転職して、今じゃ無職になってるけど、貯めたお金(と親)があるおかげで今はゆっくり休んでる。十何年かぶりに昔の夢を追いかけてみて、ダメだったら何かの資格取って、最底辺あたりでも生きていくつもりだ。

たくましいですね。

自分仕事を辞めると言うとものすごい勢いで親に止められましたがw

けど本当にしんどくて、貯金があってある程度のバックアップが見込めるなら増田さんのような選択もありだと思います。

日経ってひどい媒体でさ、まあ俺は日経新聞じゃなくて日経ビジネスをよく読んでたんだけど、連中、新しい経営とかを紹介した数年後にはそれを否定する記事を書くのな。最低なマッチポンプ週刊誌だよ。連中に振り回されてる企業経営者とか日本経済って、気の毒というほかない。MBAって覚えてる?300万台クラブとか、今じゃ話題のわにもならないっしょ。

もちろん、それ読む事で一社員でありながら、経営者が何考えてもの言ってんのかが分かるってご利益はある。でもそれだけといってもいい。

うちの今の職場社長日経ビジネス購読してますよw

多分社長から見ると、実際に仕事に落とし込めるようなことがいっぱい書いてあるんだけど、正直ヒラから見ると「ふーん、こんな事もあるんだ」程度にしか思えないので、実際にそんな風に行動できるのか、というと話は別ですし。

いろいろな話題があるので面白いといえば面白いのですが。

生まれ変わり? No Thank youだよな。てか星雲になるっていいな。

昔から宇宙の星雲・銀河アンドロメダとかああいうの)とかの写真を見るのが好きなもので。

色が本当にきれいで、しかも無駄物質ではないというのが良いなと。

でも人間は死んで灰や身体の中の水分が水蒸気になれば分子素粒子とか、ああいう宇宙物質と同じようなものになるので、ゆくゆくはそうなれるんでしょうかw

社会価値観自分を合わせようとして、疲れているんじゃないかとか。

んじゃ自分にとって一番大事なのって、なんだろうとか。

で、いきなり社会といってもあまりにも多様すぎて大変なんで、自分会社の方針(建前)と、実際に行っている事(本音)がどうなってるのか整理してみたり。

価値観自分を合わせようとして疲れるのはよくありますね。

会社でも結構それはあるし。

会社自分を押し通しつつ、仕事できる人って一体どうやってんの???と疑問しきりです。

私にはそれができない。

自分理想の姿が、世の中の雰囲気の中で作られたものなのか、自分の根源的な欲求に基づくものなのか見極めてみる。自分はどうしたいのかとか。

これはあまり厳密に考えたことがなかったです。忙しくて色々…というのはいいわけだけど。

そういえば最近は世の中の雰囲気に合わせすぎていた気もします。

俺の場合、高校のとき周りの目を気にしすぎて、「そういや、自分ってどんなやつだっけ」って見失っちまった時期があって、1年くらい悩んで、最終的に自分の感情を頼りに再構築した事がある。何が面白いのか、何が嫌なのか。他人がどう反応し様と、俺は面白いと思った事は面白いんだと。他の人がつまらんだじゃれだと白けて見せても、俺は自分が面白ければ笑っちまえと。

そんなわけで、何もかもが分からなくなったら、自分感覚を頼りにするって手もあるよ。

うーん、自分も、高校の頃にクラスに溶け込めなかったけど、無理矢理自分を押し殺してそのまま学校に通ったりしてたから、ずっとそのクセが続いてしまっていて。ずっとなにかを見失ってるって感じはどこかにありますねえ。

文章書いたり、イラストを描いたりなんかして、自分で何かを創ったりしているときはそんな感覚はないんですが。

他の人がつまらんだじゃれだと白けて見せても、俺は自分が面白ければ笑っちまえと。

これは、いいですね。

未来社会じゃ、逆転するかもよ。最近強気のヤツでもどんどん死んじまう世の中だし。いずれゆり戻しが来るって。

で、そのしんどいの経験してるってことはさ、あとから来るヘタレが同じように悩んだとき、一般論に頼らず、自分言葉で相手が必要とする言葉を選べる能力を獲得してるってことなんだぜ?泣いても笑っても、食って寝りゃ生きるんだから、泣きながら生きてこうや。ずるずると生きていこうや

こんな事は自分で考えたことがなかったし、誰にも言われたことがなかったので、驚きました。

今は、ちょっと持ち直して、お金貯めるために頑張って働こう(自分が壊れない程度に)と、考えられるようになってます。

しんどいこといっぱいあるけど、そのしんどい経験が誰かの役に立つなら、それは自分にとって喜ばしいことだと思うので。

それに、選挙権持ってるオトナである以上、今の陰惨な社会をなんとか変えなきゃいけないと思ってるし、それは俺の目標でもある。諦めるのは、先送りにしようぜ。無理しない程度に。

てか、休もうぜ。疲れたら休むのが生き物ってもんだろ。逃げる体力は、残しとくもんだ。

自分選挙は一応行っていますが、今の政治絶望してるばかりでした。自分の周囲じゃ誰もそんなこと関心持ってないし、変えようとも思ってないから。

けど増田さんみたいに考えられる方がまだ幾人でもいるなら、社会も捨てたもんじゃないかなと思います。

社会って、人の集まりだから、その「人」が変われば、「社会」も変わりますし。

疲れたら休んだり、逃げたりできる体力を残せるぐらいには、目の前の仕事に打ち込んでみようと思います。価値観を見極めながら。

2009-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20090207234433

それなりに教えてると思うけどな。

多分元増田は授業中に周囲の奴らとお喋りしていて聞いていなかったんだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20090207151936

ポテンシャルが悪ければ、30代女も40代男もどっちもヤバイと思うけどね。

ポテンシャル良ければ、30代女でもヤバくない。

そもそも、40代男が良いと言ってないけど。40代男でも20代の嫁さん貰ってる人はいるし、年の差カップル沢山知ってるし。

少なくとも俺の周りは、多分女性から見て、おっしゃるようにポテンシャル高い男が多いんじゃない?知らんけど。

まぁ、言い方変えれば、しっかり勉強して、しっかり仕事して、しっかり社会勉強積んで、しっかり恋愛して、ポテンシャル上げているなら

20代で無理に焦ることはないと思うよという最初の発言通り。

40代うんたらダメンズ、とか、特異例を最初に持ち出してきたのはそっち。しるか、そんな特殊例。でも、まぁ、周りにいるからそんなに特殊でもないと思う。

2009-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20090206060501

まだ読んでいらっしゃいますか?

専門家ではない自分意見するのもどうかと思って躊躇していたのですが、やはり私の思うところを伝えたいと思って書くことにしました。

何分専門家ではないので、こんな経験者もいるという程度にお読みいただけると嬉しいです。

私も子どもの頃、一緒に暮らしている身近な大人に数年間虐待されていました(虐待の内容・種類は割愛します)。

当時は「健全関係」というものを知らなかったこともあり、虐待されているという認識すらありませんでした。

虐待されていたことを認識できたのは成人して生活環境が変わり安全な場所を確保してからです。

成人してきちんと事実認識できるようになるまで、私はずっと霧がかかったような世界にいました。

上手く表現できないのですが、自分人生他人事のように感じてしまって現実に起こっていることをきちんと把握することができず、思考が停止してふわふわ浮いているような感じでした。

何と言うか自分を放棄することで何とか精神バランスを保って生きてきたという感じです。

それが、安全な場所を確保して虐待されていたという事実認識すると急に霧が晴れてきて、現実に起きていることをきちんと把握することができるようになりました。

ようやく自分人生を取り戻した、と感じました。そのときの感覚は今でもリアルに覚えています。

だから、元増田さんは今混乱しているかもしれないけれど、きっと昔のことを思い出したことはいいことだと思います。

ただ、私は虐待認識してから6年くらいの間は、かなり自分の中で葛藤がありました。苦しかったです。

でも、私も医者カウンセラーに相談しようとは思えませんでした。

なぜなら、私が虐待されたということやその虐待の内容を知っている人がこの世に存在するということに自分は耐えられないと思ったからです。

守秘義務があって外に漏れることがなかったとしても、その医者カウンセラーには知られている、ということに恐怖を覚えたからです。

その気持ちはずっと変わらず、結局誰にも相談はしていません。

それから子どものころ一緒に生活していた大人(虐待していた人やそれ以外の人数人)に、虐待していたことや虐待に気付いていて止めなかったこと若しくは虐待に気が付かなかったこと(私はきっと虐待していなかった人も虐待には薄々気が付いていたと思っていますが)を認めて謝って欲しい、とも思いましたが結局それも試みていません。

それは、虐待する人や虐待を見逃す人が時が経ったからといってそれを反省するような人間には変わっていないだろう、と思ったからです。

文章がまとまっていなくて、ごめんなさい。

何が言いたいかと言うと、医者カウンセラーに相談した方がいいというアドバイスや、虐待した人にその事実を認めさせて謝らせた方がいいというアドバイスは良く聞くし、多分それは正しくてそれらができるならそうした方がいいと思うのですが、子どもの頃自分保護する立場にいる人に虐待されていた人というのは人を信用するのが困難だったりしてなかなかそうできない人も多いと思うんです。

だからそういう場合は他の解決方法を探してもいいのでは、と思うんです。

参考までにですが、私の場合は「私が子どもの頃虐待されて誰にも助けてもらえなくて可哀相だったことも、それでも何とか生き延びてちゃんと大人になって偉かったことも、全部私は分かってるんだからそれでいいじゃないか」と自分自分を認めて慰めて応援することで、精神の混乱を解決していきました。

それから虐待トラウマに関する本も読みました。虐待トラウマに関してはいろいろな立場や考え方があるようなので、もし本を読むのであれば「中には自分に合わない本もある(けっこうたくさん)」ということを念頭に置いて読んだ方がいいと思います。

元増田さんが心身共に健やかな人生を送られることを願っています。

それから医者カウンセラーに相談することを否定するような文章になってしまいましたが、できることならやはり医者カウンセラーに相談した方がいいだろうということは、強くお伝えしておきます。

http://anond.hatelabo.jp/20090205050352

TBブコメありがとうございます。

 

エリザベスロスタフって人の本は結局読まないほうが良いんでしょうか。

不安なので今は手をださないことにします。

 

私もあそこまで虐待された理由があまりわからないのですが

頻繁に私の母への恨み言を言いながら殴られていたので

その辺のことが関係しているんじゃないでしょうか。

でも個人的には、人間は人を迫害するときには

どんな手間も惜しまないものだと思っています。

その考え自体が、体験から生まれているので、この言葉

体験を語るのは順番が逆だと思いますが。

 

虐待はその後母の知るところとなり、たぶん1年ほどで私は親戚の家に預けられました。

そこでは人並みに扱われましたが、常に他人をおびえる子供だったと

何度か昔話として聞かされたことがあります。

その後小学校に入ったら、やはりそんな習性のせいか

これまた深刻ないじめを受けましたが、それはまた別の話なので。

 

カウンセリングは受けたいのですが、医者カウンセラー

どうやったら信じられるのかがまだわからないので

踏み出すことが出来ません。

ここや2chなんかのほうが信じられるというのは

われながらおかしな心理状態です。

多分自分が誰か判らないから信じられるんだと思います。

 

みなさん、ありがとうございます。特にブコメ

「書いてくれてありがとう」は、本当に救われました。

2009-02-05

リストカット、はじめました

人生、うまくいかないです。

仕事のこととか、人間関係とか、とにかく疲れるし、友達にも心配かけたくない。

何日もネット日記に、結構ネガティブな事を書いたんだけれど、そういう自分に落ち込んでいっているのが分かりました。

反応とか欲しくなかったし、かといって、書かないと言葉であふれちゃうので、書いては消し、書いては消して、でも、既に意味不明になった、言葉を切り刻んだ何かを日記にあげておけば、こいつはまた不思議ちゃんポストだなー、位で済むかなって。冗談みたいな形にこねくり回したら、誰も傷つかないですし、発覚もしないです。

でも、やっぱり、自分が惨めでした。だって、元の形を知ってるんですからね。

もうどうしようもなくなったので、メンヘラの方々に習って、手首を切ってみる事にしました。

彼氏が元メンヘラで、手首に傷がいっぱいある人なので、こんなのをリストカットだよーなんて言ったら、多分凄く笑われると思います。彼氏のが「リストカット」なら、私は「リ」です。うーん、ひょっとしたら、「ノ」かもしれません。

内側のやわこい所は、ちょっぴり浮いた血管が気持ち悪くて(血管ってなんだか硬いのにぐにょぐにょしてて気持ち悪いです!)あんまりカッターでいじりたくなかったので、「金属の棚でやっちゃったんですよーえへへー」「のらねこちゃんにおいたされたんですあはー」で済むような、手の甲の中途半端な所に、デザインナイフを突き立ててカリコリ引っかきました。

赤とピンクの中間みたいな中途半端な引っかき傷が出来て、なんだか怪我って言っても差し支えないレベルで、リストカッターとしては駄目、失格だけど、私としては、人から「ああー怪我したの?」って言われる程度で済むかなって思って、まぁ、自己満足です。

最近怪我とかしてなかったから、傷で赤くなるのは傷口だけじゃないんだなぁって思いました。人体は面白いですね。

今度は、もうちょっと見えない位置でやってみようと思います。太ももとかおなかとか。血管が見えるところは、血管が気持ち悪いから嫌です。

今日は、ドラッグストアで、いろんな種類の入った絆創膏を買ってきました。

給料が少ないので、大事に使いたいと思います。

ボーダー柄のリストバンドも買いました。

生きがいの少ない人生です。

希望の見えない選択的盲です。

愚かかもしれません、愚かなのでしょう。

こうして生きていくことすら許されないならば、もう、なんというか、死ぬしかないです。

ガイドライン

**さんは、お幾つでしょうか…。

読んだ感じ、17歳前後イメージして、
上から順に答えます。

>私はかなりの本好きですが、逆に本を全く必要としていない人もいますよね。

全く必要としていないとは、どういう事でしょうか。
例えばお腹がいっぱいの時、食事は要らないですよね?
例えばスカートをはいているとき、ズボンを履きませんよね?
ええとね。つまり、
どういう意味で必要/不要なのかが、書かれていないので、
意味が分からないのです。
あなたがどのように思い、どういう意味で書いている
のかを書きましょう、こういう時は。
ちなみに。あなたは自分自身を「かなりの本好き」と
書いていますが、これもちょっと…曖昧ですよね。
なにをもって「かなり」か分からないですから。

>自分経験からすると、本好きと本嫌い(言い方悪くてすみません。読破できない、本にまったく関心がないなどです)には、根本的に生き方や物の考え方に違いがあるように思えます。
※どちらが良い、悪いという考えではありません。

…こういう所に、あなたの幼さを感じます。

すみませんが、本気で、上記の様に思っていますか?
…だとしたら…私からのアドバイス。

お友達、増やしてごらんなさい。

多分ね。
今のあなたに必要なのは、友達です。
本ではなくて。
もっと人と、会話してごらんなさい。

>みなさんの中で、そういった違いを感じるかたがいらっしゃいましたら、ぜひ聞かせてください。

「本を読む人と読まない人と違いがあるか」と
聞いているのでしょうが…、何というか…、
学校の、地理時間に、習いませんでしたか?
リテラシーについて。

あのね、*さん。

あなた、何か国語、読めますか?

地球にいくら、言語があるか、考えたことありますか?
それにね、*さん。

この地球には、いろいろな理由で
自分の生まれた国の国語が分からない、
教わっていない人達が、沢山います。
また、文字を使わない文化の国もあります。

その人達とあなたは、何が違うのでしょうか。

…以上。

>また、それぞれの立場から、メリットデメリットがあれば、それも教えてください。

それぞれの立場? メリットデメリット?
ここで話していることは、「好き/嫌い」についてですよね?

すみませんが、逆に伺いたいのですが、

「NYヤンキースが好き/嫌い」で何か差は出ますか?
「シアトルマリナーズが好き/嫌い」で何か差は出ますか?
「シカゴホワイトソックスが好き/嫌い」で何か差は出ますか?

…自分の書いた文章、頭から読み直してみること。
そして、
こういう場所で楽しみを見つけるのも良いですが、
もっと人と会って、
声出して、
人と会話しましょう。

そうやって、育っていって下さい(^^)
若い時は恥かいて育つものですよ。では頑張って!

自分に向けて書いていたとしても一切違和感が無い、の例

散見される「相手が社会的に幼稚であることが前提」の言葉はそのまま自分に言い聞かせるべき

転載元は確かOKWave

けつでっか

ひたすら「案内板はコチラです」

ってしゃべってる案内いるよね。

あれを利用している人を見ない。

見たことがない。

あんまりにも健気に訴えてるから

用もないけど立ち寄る事がある。

素っ気ない作りなんだけど、

なんか温かいものを感じる。

多分本当はしゃべる案内板を置こうと思った人や

設計者なんだろうけど、

案内板そのものに。

こういうささやかな温かさは、大事にしていいと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20090205184625

世の中につまらない奴なんていない。

もしも、相手のことがつまらないと思うなら、多分相手も同じことを感じているはずなんだ。

そう、自分がつまらない奴だから、相手もそれに応じた返答しかしないだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20090205083848

元増田は「誰にでも公平に笑顔で接しましょう!特に女の子は」っていう謎な道徳に縛られてるのでは。

普通礼儀として愛想よくされただけで非モテ元増田のことを好きになっちゃうってことは、普通の人は非モテに対して普通に愛想よく振る舞わないってことなんだよね。

多分非モテには感じよくしなくていいんだと思うよ。

2009-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20090204161023

多分本人(育ち良さそう)はただの平凡な日常を書いたつもりなんだろうなーというブログが、

それより貧乏人から「優雅生活自慢!」と僻まれてたりとか。

それはありうる。

自分よりワンランク上の人間を叩くとかね。数ランク上だと理解できないから。

http://anond.hatelabo.jp/20090204122121

昔は男が親権とるほうが多かったんだね。多分跡継ぎ問題が理由だと思うけど。

昨今は子供を産むのが女の義務と言われなくなった代わりに、自己責任(笑)理論で、子供を産むと決めたのは女なんだから育児責任も女だけで負え、みたいな風潮があるような気がするわー。

http://anond.hatelabo.jp/20090204110307

若い世代の未婚率を見ても賞味期限多分元増田は20代ぐらいを想定してるんだろうが)内の女が9割結婚してるなんてこたぁない。25-29歳女性の未婚率60%だぞ。

単にやれるかやれないかだけ気にしてると判断する方が妥当。

ついでに男の未婚率は20代も30代も女の10%ぐらい上。

実は男女でそんなに差はない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん