「伝統」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伝統とは

2008-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20080621190029

別学の学校を共学化するとかいう話が出ると大体生徒が反対することが多かったような気がする。

大抵こういう時に反対するヤツらって「我が校の伝統が」とか言い出すんだよな。そんなご大層な学校なのかよ、って吹き出すけどね。

なんつうか、「男は外で働き女は家を守るのは日本の伝統」ってのと同種の頭の悪さがあるねw

2008-06-21

フランス人ラテン語を話せってことですね、わかります

平沼赳夫ってこんなトンデモだったのか。今更ながら驚いた。

最近国語の乱れようは目に余るものがある。敬語の乱れや「食べれる」などといった「ら抜き言葉」の氾濫など、由々しき状況です。われわれは言語で思考するわけですから、言葉が乱れているということは、思考が乱れている、精神が乱れているということにほかなりません。精神を正すためには、国語も正しい伝統回帰すべきです。たとえば50音の「ゐ」や「ゑ」は廃止されていますが、本来それに当てはまる音があった。それが忘れられ、発音できなくなってしまったんです。

http://news.goo.ne.jp/article/php/politics/php-20080609-04.html

ちょwwwwww音韻体系を平安時代に戻せっていうんですかwwwwww

そんなこと言わはるならまず、あずまえびす言語なんぞを標準語やなんて呼ぶのをやめはったらいかがですやろ。日本の国の文化は京都が中心どすえー。いや、まじめな話、平安時代の音韻体系ってのはあくまで「京都とその周辺」の音韻体系なわけですからねえ。

そして、その頃ヨーロッパの方を見れば、フランススペインで話されている言葉は「フランス語」や「スペイン語」じゃなくて「俗ラテン語」だったわけです。ってことはですよ、西欧人は当時の標準語とたるラテン語をしゃべるべき、そうでなければ言語が乱れておるってことになるわけですが、それでいいんですかね、平沼先生

そういえば、フランス語の綴りが音とかけ離れているのはラテン語を引きずっているからで、あれは言ってみれば旧仮名遣いなわけですね。最低限、フランス語も綴り通りしゃべるようにしたらいいんじゃないでしょうか。もっとも、ガトーショコラ (gâteau au chocolat) を求めてお菓子屋で「ガテアウ・アウ・ショコラット」を注文して、目的のものが出てくることは保証しませんけどね。

2008-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20080607021746

ちょっとずれるけど、東京育ちとしては東京駅弁大が無いのがつらいよ…。

安く大学行くには全国レベルで優秀じゃないと(遠い)地方に転出せざるを得ないという。

言っちゃ悪いけど千葉大医学部伝統的に優秀な人が行くのって、…いや、やめよう。今の無し。でも東京西部(都下)進学校の俺の友人は東大理IIIは回避して慶應医と千葉大医を受けて両方受かって結局慶應…ごめん。なんでもない。

本来は都立大(現首都大)なんだけどさー…、首都大は東京住民票無いと受験できないようにしてくれ!(暴言)

でも実際、都道府県立大ってその自治体税金で賄ってるわけだしさあ…、アメリカ州立大地元学生とよその州から来た学生で何倍も学費違うって言うしさあ…ぐちぐち。

2008-06-01

第45回キリスト祭at青森・新郷村

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080602k0000m040041000c.html

雑記帳:青森・新郷村でキリスト

キリストが天寿を全うした地という説がある青森県新郷村で1日、恒例の「第45回キリスト祭」が開かれた。

キリスト遺言などが書かれているとされる文書が昭和初期に見つかり、十字架にかけられたのは弟の「イスキリ」で、キリスト日本へ渡り、村で106歳の人生を終えたという。村にはキリストとイスキリの墓もある。

祭りでは、神主が墓前でキリストを慰霊し、村民が南部地方伝統盆踊りナニャドヤラ」を奉納。神事を取り仕切った細川潤八郎神主は「八百万(やおよろず)の神の1人がキリストさんでもいいでしょう。教義的には問題はない」。【喜浦遊】

「あれ、戸来村じゃないの」って所もあるんだけど(合併しやがって新郷村になったらしい。由緒ある地名なくすなよクソ合併!)、

八百万の神の一人がキリスト」ってどんだけ一神教ケンカ売ってんだよってのもあるんだけど、

45回も行われてることに吹いたw

一年に一回だろ?45年!?www

合併後もやってるのはマジ偉い。

2008-05-29

http://anond.hatelabo.jp/20080528115132

過去伝統を重んじる人」の存在がたまにクローズアップされるのは、年寄り政治家が思い出したように騒いだり、右翼が気が向いたときにマスコミ刺したりするからで、一般人にとってはどうでもいいことだ。

2008-05-28

程度の低いはてなユーザの吊り方を教えます:吊り記事超入門

タイトル編】
テクニック1 [罵倒]

罵倒しましょう。罵倒する理由や罵倒する対象は大切です。程度の低いはてなユーザ罵倒するには、はてなブックマーク罵倒するのがいいでしょう。はてなブックマークはほとんどが馬鹿ですから、罵倒するのは簡単ですね。

テクニック2 [差別]

男女差別労働者差別学歴差別、その他何でも構いません。自尊心を傷つけるには学歴差別が簡単です。中卒者をゴミ扱いするのが最近流行です。

テクニック3 [疑問形]

疑問形の基本は「why?」である。何故という疑問形はタイトルの内容を否定しない。つまり、「はてなユーザ馬鹿だ」という

ことを疑問形にするならば「はてなユーザ馬鹿なのか?」ではなく「何故はてなユーザ馬鹿なのか?」とするのが望ましい。後者は「はてなユーザ馬鹿」であるという前提から本文を開始できるという利点があるからである。

【本文編】
テクニック1 [論理矛盾]

論理矛盾意図的に起こすことである。この方法の最大の公益はトラックバックの増加である。論理矛盾を指摘せずにはいられない単純なユーザ論理矛盾を言及してくれます。有名ブロガーの目に止まれば、あなたのエントリは思いもよらないほどアクセスが増大するでしょう。

テクニック2 [論理飛躍]

論理における文章の途中を省略します。省略と言っても、実際に論理を省略させるわけではありません。拡大解釈がこの方法の最も簡単な例です。具体例を出すと、「はてなダイアリーはクズだ。つまり、ブログは既に限界だ。」とでも言えば、それを程度の低いはてなユーザは盛り上げてくれます。

テクニック3 [誤用]

言葉誤用は大切な基本テクニックの一つです。誤用する時に大切なことは、一般人には難しい単語を使用するということです。

テクニック4 [知ったかぶり]

「知ったかぶり」とは知らないことをさも知っている様に振舞うことですが、吊り記事を書く場合には少し用法が異なります。知っていることを、当然知っているというような態度を取りつつ誤りを書くことです。正しいことを書いてはいけません。あくまで誤りを書いてください。

テクニック5 [データ投与]

データを駆使するのは伝統的な手法です。グラフ使用しても構いません。データは嘘が付けませんが、データは加工も細工もできます。また、過去データを引っ張り出してきて論理の証拠材料として使用することも有効です。

あとは実践あるのみ

さあ、何事も実践あるのみです。ミジンコのような集団脳を持つはてなユーザを吊ってみましょう。

はてなユーザ侮辱すればあなたには有名ブロガーへの道が待っているのです。

http://anond.hatelabo.jp/20080528110318

そうでもないよ。そんなに気にならないのなら、女性天皇の話題であんなに揉めるわけがない。過去伝統を重んじる人にとっては天皇は拠り所の一つなんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080528083406

天皇伝統を象徴し過去との継続性を代表しているからこそ、明治維新GHQ改革のような大変革に際しても心理的に受け入れやすく、社会混乱を最小限に抑えられた、という側面があったそうな。

2008-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20080526230540

経済学者なら、普通に「かわいそう」を効用または不効用として扱うと思った。

ただ、伝統的な経済学アダムスミス以来の政治経済学なのであって、人間社会の問題に答えることはまさにど真ん中ストレートなのであって、そこまで距離を置いていないと思う(方法論として距離を置くことはあっても、それは方法論上の便宜なのであって、問題に対する態度それ自体はまた別である)。経済学の課題は人間社会の問題に対する処方箋を描くことなので、他分野のアカデミックの人よりは熱い人多いと思うよ。

まあ経営経済をごっちゃにするのは勘弁してくれよ、というのは同意する。

2008-05-24

生命が比較不能であることの簡潔な証明

資源の有限性がその合目的的な最適配分を促し、戦略性やリーダーシップ組織内の規範意識も意思決定も価値判断もそこから始まる、ということをわかりやすく説明したくって、四川震災ニュースを挙げてトリアージ概念を説明した。絶対的に医療資源が不足しているところでは、「もう助かりそうにない患者」と「患者自身が処置したら大丈夫な患者」はカテゴライズして分けて、その間の「治療しなければ助からないが治療すれば助かるかも」というところに有限の医療資源を配分する、というシステムがあるんだよ、ということを説明したら、やっぱり女子学生のかなりの部分から「かわいそうだ」という反応があった。

はてなで話題のコレ↑に関連して…

Q1:「あなた1人の臓器を活用すれば、2人以上の人間が助かるとします。この場合、貴方は喜んで死にますか?」

Q2:(Q1への答えが「No」であると想定して)「そうですか。それじゃあ貴方は自分が受容できない規範を他人に受容しろと言っている訳ですね。でもそれってエゴイズムそのものじゃないですか???」

※上記議論が完全無欠だと言っている訳ではないですよ。

ただ、有史以来の規範学の伝統に照らせば、上記のような論証は当然に念頭に置かれてしかるべきだと思うのです。

2008-05-21

国家機構の中のお公家となるには、戦前は三つの登竜門があった。東京大学陸軍士官学校海軍兵学校である。戦争に負けた結果、陸海のエリート士官)養成学校は廃止されたので、戦後60年、唯一の登竜門として君臨してきたのが、泣く子も黙る東京大学法学部である。

それとは別に、氏(うじ)はさまざまながら、きわめて自然にお公家さんに成っていくグループもある。政界とか大手企業の三代目がそれにあたる。

三代目の特徴は、いろいろあるが、「売り家と唐様で書く三代目」と江戸川柳にもあるように、まず経営能力(戦闘能力)が欠けていることを挙げることができる。企業でいえば、一代目が築き二代目が拡大した事業を、三代目でぶち壊す、というのが江戸期からの伝統的な有り様(ありよう)である。

彼ら三代目は極めて「ジコ中」であり、他人は自分に奉仕するために存在していると思っているようで、特に弱者へ配慮する心と言うのは、まったく育っていない。注意されても、その意味さえ理解できないように見受けられる。

また、「ボクちゃん、凄いんダゾ」症候群に冒されているのも多くに共通する特徴である。何しろ大物であった初代や先代の話を、子供の時から何かにつけて聞かされてきたものだから、そのイメージが頭の中に定着してしまっている。そのため、自分の力量を勘案せず、ついつい背伸びして、「ぼくちゃんだっておじいちゃんのようにすごいんだぞ!」と力みかえる癖が見に染み付いてしまっている。なにか目立つことをやりたくてたまらなくなる。たとえば、戦後60年、誰も手をつけられなかった憲法9条を「ぼくちゃんが改訂してやる」なんてリキミもその一つの現れである。

ともあれ、科挙試験東大法学部入試)を通ってきたお公家と、この生まれながらの金持ち貴族自然体で変身したお公家さんは、出てきたところが違うとはいえ、同じお公家として共通項をたくさん持ってるから、互いに連合して、やりたい放題やることになる。政官財、三位一体である。

テレビ

 空テレビはただ空だけを映し続けるテレビのことだ。空テレビには種類が幾つかあり、青空ばかりを映すもの、時折雲が通るもの、夕暮れ時しか映さないものなどがある。

 空テレビの始まりは、空に囲いが出来た時だ。それまでは上空を見上げれば、いつでも空を見ることが出来た。

 しかし、何かしらの災害が起きた時、街の住民は空に囲いを作ることを決定した。その囲いは今でも私たちの頭の上に張られている。

 囲いは何時いかなる時も灰色を保ち、それを見る住人の心は落ち込んでいった。それまでは何気なく見ることの出来た空は、なくなったと同時にその価値を増した。

 そこで、私たちの先祖の一人が空を映すテレビを作ることを提案したのだ。当初は囲いの外に機械を飛ばし、その映像を囲いに映し出す予定だった。

 しかし、外から中継され、送られてきた映像はやはり灰色の空だった。災害によって本当の空までも灰色に染まっていたのだ。

 多くの住民はそこで青空を諦めた。だが、偽の青空であっても見ていたいと願う者も少数ながら存在した。

 彼らはまず四角い画面に青だけを映すことから始めた。最初の内はそれだけで、本物の空だと思うことが出来た。

 そのうちに青空だけでなく、夕暮れや雨、夜や月を見たいと思うものが表れ始めた。その頃には、街の住民の多くが空テレビを受け入れ、楽しむようになっていた。

 偽物だと否定する住人の方が少数派になっていた。例え、それが何であろうといい、と思う人間が大多数になっていたのだ。

 ちょうどそこが転換点であり、そこから事実と虚構を区別する習慣はなくなっていたと言われている。

 街角には一定区間毎にテレビが置かれ、建築物の多くには絵が描かれるようになった。テレビには空が映し出され、建物には今はなき動物たちが暮らしていた。

 皮肉にも囲いがあるおかげで、街に雨が降ることはなくなっていた。テレビや壁画が壊れ消え去ることはなく、放っておけばいつまでも残った。

 私たちが伝統として行っている配置換えも、この頃から行われるようになった。一年に一度住まいを変え、画面と壁画を一斉に変える行事である。

 これは定期的に変化を受け入れることで災害の苦しみを忘れないという説と、環境に適応し、落ちつくことで苦しみを思い出すのを防ぐという説がある。

 識者の見解では当時は後者が一般的だったが、世代が変わる内に前者の主張が取り入れられ出したのではないか、ということだ。

 空テレビには一定の規格があり、同じ部品が使いまわせるよう、種別が厳格に定められている。

 初期は画面以外は全く同じだったとされるが、現在では特定の映像を探す際の効率を上げるために、外形だけがバリエーションを持っている。

 青空を映すテレビは青く塗られ、横長の長方形の形を持っている。雲を映すものは白く、雲の形をしている。

 夕暮れや夜は具体的な形を持たないために、多くの議論が交わされたが、結局太陽の円と象徴として星の形が選ばれることとなった。

2008-05-19

[]200万人とも300万人とも

魔女狩り - Wikipedia

現代では、このような行為は心理学的な観点から集団ヒステリーの産物とみなされているが、

現代においても前近代的な文化や古来からの伝統を重視する社会において魔女狩りに類した行為が行われることがある。


「魔女狩り」によって粛清された人々は200万人とも300万人とも言われている。

2008-05-06

http://anond.hatelabo.jp/20080505232232

もやしもんに影響されたのなら自分で作ればいいのに・・・

近所のスーパーで売ってるものだけで作れるよ。レシピは検索すればいくらでも出てくる。

で、その日本酒なんだけど、試しに買ってみたレベルのモノだと恐らく美味しいものではないと思う。

タバコと同じで、「これは美味しいものなんだ」と思わない限り、美味しく飲めない日本酒の方が手に入りやすい。

これはとても残念なことだけど、日本酒で美味しいものはそう簡単に手に入らないし、金額も高いんだ。

安価で美味しい酒は、ビールワインくらいで、他の酒はまずいものの方が普及している。

なぜそういう事になってるかというと、最初にも書いたけど、自分で作ってみたら理由はわかると思う。

1.8Lの日本酒が1000円とか2000円でまともに作れる訳が無いんだ。しかし、その程度の値段、もしくはそれ以下で売られている日本酒がほとんど。まがい物の方が普及しているから、日本酒はまずいと思われている・・・

残っている酒は料理に使えばいい。日本酒なんて料理で使えばすぐになくなるよ。

今はアサリがうまいから、アサリを買ってきて鍋に入れて、日本酒を深さ5mm??10mmくらいにいれてやって中火で待つ。アサリが開いたら出来上がり。

これは美味しくない日本酒でもアサリがうまくなるよ。残った汁にニンニク入れてパスタぶち込めば和風ボンゴレになる。

味噌汁を作るときに日本酒入れたりするのもポピュラーだよ。炒め物にさっと振りかけたりとかも。

日本酒出会い方によっても嗜好が変化してしまうものだと思う。無理して飲む必要も無いし、いい出会いがあれば良いのだけどなあ。

日本古来の飲み物だし、伝統のあるものだから、本物に出会えれば楽しいとは思うのだけどね。

体質で飲めない人もいるのだから、ほんとこればっかりは縁です。

2008-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20080429010721

そう、群れる人間は怖いんだ。だから日本でも無秩序状態にならないように、いろんなところで頑張ってるじゃない。

全く同感。そのために日本人の習慣というか伝統を維持する努力があるんだな、って思うよ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080428082612

社会, 日本的なるもの, 政治, 文化, 身体精神 お上に何をされてもだまって我慢するのが「美しい」日本人伝統なんだろ?何をいまさら吠えることがある?

2008-04-27

私がアニメを見る理由

そもそもアニメを見る人の中にはただ純粋アニメを見るのが好きだと言う人は大勢いると思うが、私の場合は稀にそれに当てはまらない場合がある。それは頭のリフレッシュとも言うべき時なのだろうか。

小難しい話をした後や難解な政治に関しての本を読むと頭の中が凝り固まってしまう状況になった場合何も考えずにドラえもんクレヨンしんちゃんなどをよく見るのだが、この年代にもなって知り合いにその様なアニメを見ているというと大抵の人は同じ様な反応をする「いつまでそんなの見てるんだよ」と。

ただ、最近アニメに関しては単純に頭を空っぽにして見るアニメよりもストーリ性や人物関係の複雑なアニメの方が人気が高まってきているのであろうか。その様なアニメが悪いという訳では無いが私としては昔からある伝統的なアニメが無くなってしまわない様に切に願うだけである。

レポート関係の本読んで書いてみたけど…短文って意外に難しいな

2008-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20080422073509

で、市民革命ギリシャ思想必然的な関係とやらを見せてほしいのだが。俺が思うに、過去伝統の影響を過剰に持ち上げるのは当時暗中模索でことを進めていった人たちに失礼だと思うんだけどね。

うーん、まあそういう意見はそれでもいいよ。でも日本でそれを主張することが、あまつさえ天皇とか引き合いに出すことが、どんだけ危険なのか、ってことくらいは自覚して欲しいな。

ディベートネタに使っていいような話題じゃねーぞ。アホにでしゃばる隙を与えないためにも。

で、ほんとに蛇足なんだけどなんだかなあ。

言外の常識レベルで「必要」なんですが。普通現場では。

だから、あなたの言っている「普通現場」が別に「普通」じゃないと言ってるわけですが。あなたの挙げた例で言うと「携帯ゲーム機プログラマーみたいな仕事」を「普通」の範疇に入れないのはなぜ?

携帯ゲーム機プログラミングアセンブラもどきのC言語が使われるのは、CPUメモリも貧弱でC++コストが高くつくからだ。必然性がある。あと、携帯ゲーム機プログラムは一人でもやれる規模だし、誰かのソースを引き継いでサポート、みたいなこともあまりないからな。

10年前ならともかく、今だとゲームでも、普通ゲーム機や特にパソコンゲームだと、さすがにほとんどがC++で開発されてるんじゃないかな。

業務用アプリ作ろうってのならともかく(まあ、オブジェクト指向を使う目的普通はそっちだが)、そうじゃない人間にとってはややこしいライブラリの癖をあれこれ覚える必要はないわけで。

そんなお遊びプログラムの話をされてもー。

ていうか、STLとか標準的なライブラリの使い方は、もう癖というレベルじゃなく、標準語として覚えるべきだと思うが。

君の仕事を引き継ぐプログラマに、君オリジナルライブラリの癖に適応する手間を掛けさせるよりは、標準的なものに準拠しておいたほうがいいよね。

http://anond.hatelabo.jp/20080422032243

本筋にはレスしないの?もう打ち切るよ。

まず、ここ自体が脱線なのだが、

明治維新って、薩摩幕府天皇にかこつけて喧嘩してただけだろ、民主主義とあんまり関係ない。

明治維新民主主義関係なんて誰が言った?(五箇条のご誓文の第一条見ればわかるけど、イデオロギー的には取り入れられてるんだけどね、まあいいや)そういう話じゃない。あなたの言い方なら「かこつけて」というところを問題にしてるだけ。権威に対抗するのに別の権威を持ち出すのは実に普通だという話をしてるの。

で、市民革命ギリシャ思想必然的な関係とやらを見せてほしいのだが。俺が思うに、過去伝統の影響を過剰に持ち上げるのは当時暗中模索でことを進めていった人たちに失礼だと思うんだけどね。


で、以下は完全に蛇足。

言外の常識レベルで「必要」なんですが。普通現場では。

だから、あなたの言っている「普通現場」が別に「普通」じゃないと言ってるわけですが。あなたの挙げた例で言うと「携帯ゲーム機プログラマーみたいな仕事」を「普通」の範疇に入れないのはなぜ?

あと、C++Javaはちゃんとやろうとするとむしろアセンブラよかずっと難しい(というか「ややこしい」)ので、そう舐めてかかるのはいかがか。

業務用アプリ作ろうってのならともかく(まあ、オブジェクト指向を使う目的普通はそっちだが)、そうじゃない人間にとってはややこしいライブラリの癖をあれこれ覚える必要はないわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20080422025932

これを読んで思ったんだが、1??3年目くらいの教師には担任は持たせないで、非常勤+教務補助みたいなことをやらせるようなシステムにすればいいんだよね。

それで、普通会社の1??3年目の月給くらいは(といってもピンキリだろうけど)保障するような形で。

まあ、こんなお金ないんだろうけど。

昔から思ってたけど、例えば授業で配る資料の印刷とか、定期試験のときの試験監督とか、教師がする必要ない仕事っていわゆる通常業務でもけっこうあるもんなあ。

部活の顧問なんかは、指導する意味もあるからプロの教員がやる意味もあるだろうけど。

で、問題ごとが起きた時の対応はプロに任せればいい。

給食費授業料の未払いなんかも、訴訟にしたほうがいいよ。学校と生徒・児童との間の関係契約なんだし。

伝統的なやり方から変えることには抵抗を感じる人もいるだろうけど、その抵抗が「私が通ってた時と違う」とか「違和感がある」みたいなものでしかないんだったら、それってあんまり反論になってないと思う。

2008-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20080421141701

やっと言いたいことがわかったのでまともに話ができるかもしれん。

俺はその反論1の質にしか興味がない、というか、その例1を引き出すための挑発として最初の質問を仕掛けてる、という側面があるんだよね。で、案の定真っ先に例1で応じてんだから世話がない。

だったら釣られた俺が馬鹿だったし、あんたも相手を間違えた。それだけのことだな。

あと、興味はないとはいえ一応指摘しておくと、その例1例2例3といくつも用意するやり方においては、例1と例2と例3が矛盾対立するようなものであってはならないはずだろう。でなければ、ためにする議論になってしまう。話者に一貫したスタンスというものがなくなってしまうからね。

言いたいことはわかる。ただし、俺のスタンスはいわばメタなもので、「この前提は絶対に正しいからまず認めろ」というのがまず嫌なんだよ。むしろ、「あんたが絶対と信奉している価値観は別に万人が無条件に認めるような絶対的なものではない。あんたと相対立する価値観にもそれなりの合理性があるはずだ、例1、例2、例3など。さて、どこを議論の出発点にしようか?」ということを誰に対してもまずやる。逆に言うと、俺が信奉している価値観を正しいと押し切る根拠なんてどこにもないと思っているから、価値判断の源泉については「見せろ」と言われなければ見せない。宗教論争になるのがいやだからね。

ちなみに、こんな話もある。細部は違ったかもしれん。

釈迦が人に「神はいるのか」と問われて、「いない」と答えた。ところが、次に人が来てまた同じことを問うたとき、「いる」と答えた。これを見ていた弟子が「どうして矛盾する答えをするのか」と問うと、釈迦は「あの二人が『神』という言葉のもとに思い描いていたものは違うではないか」と答えた。

別に自分を釈迦と並べているんじゃなくて、「神」の定義が違う人間が二人で言い争うのは嫌だということね。相手の土俵を推定して、相手の土俵でものを言わないといかんだろうと。

ディベート戦術としてでも、なんでよりにもよってこんな反論選ぶんだ、と俺は思ってしまうわけだ。

あんたに納得してもらいやすい話を選んだつもりが裏目に出たというだけだよ。正直、あんたのことを当初の言動から「学校勉強なんか役に立たん、英語コミュニケーション能力だけがあればよいのだ!」的な反知性主義者だと想定したもんでね。さすがにそれが釣りだとは想像できなかったが。

うーん? それ英語言語としての性能とは関係のない議論だよなあ。

俺が言いたいのは、あなたのように公平性を重んじる価値観からは、英語採用する理由は全く出てこないだろうということ。言語の性能(性能というより習得の容易さだな)はその中の例示の一つにすぎない。

別に俺は古典教育の廃止を唱えているわけではないんだよね。何度か言ったけど。

廃止と言わぬまでも、量を減らせとは言っただろう?なし崩し的にゼロになってしまう論法だから反対したわけだ。正直、「上を下に合わせさせる」というのは暴力的だと思う。

どこかの象牙の塔の一室ではそれで通用するのかもしれんが、企業社会ではちょっとダメだそれ。

情報工学」全般の話をしているのに企業社会だけを想定する必要などなかろう。大雑把な言い方をすれば、大規模情報システムだけがITの全てではないということだ。

だいたい、Cやアセンブラが使える人間JavaやらC++を覚えて標準的な書法で書くことは、好き嫌いはともかく本質的には難しいことではないわけで。道具の使い方を覚えるということに対して「必要があればやるけれど、必要がなければやらない」というのは非常に当たり前の立場だと思うがね。

で、どのC++クラスライブラリが重いというのか、とか、C++FORTRANについての議論については、君は全面撤退ってことでいいのかな? 具体的に質問に答えなくなっちゃったからなあ。

どっちでもいいよ。だいいち、数値解析の専門家C++で書いたコード普通の数値実験屋がCで書いたコードの性能の比較なんて問題は非常に枝葉末節じゃないか?そもそも、「普通の数値実験屋」がどういう奴かという範囲の取り方でいくらでも恣意的な結論が出てくる話だから、議論して実になるとも思えない。

そもそもそんなことを言えば、FizzBuzzすら書けない奴がCで書いたコードより速いコードPerlなんかで書くことさえできてしまうかもしれないが、そんなの別に自慢にもならないし、(たとえば)数値計算Perlを使っていい理由になんてならんだろ。俺も論旨を混乱させた責任はあるが、そもそも話がずれすぎている。俺が言っているのは、「速いコードを書くことが理論的に可能かどうか」ではなく、「速いコードを書くために本人が持っているべき素養」の話をしているわけで。

そしてそもそもこの話自体「素養」というものが必要か否かという点から分岐したものだから、その意味でもこの話は必要なかろう。


以下蛇足。

あと、ギリシャ民主主義については明確に誤解。ギリシャ伝統を引いてくるのは反王権主義者が持ち出した大義名分的なものであって、明治維新で倒幕派が天皇を担ぎ出したのと同じこと。

それ相当偏った歴史観じゃね? ためにする反論なのか、それとも本気なのか、どっち?

俺はむしろ君の方が相当偏ってると思うけどね。だって古代ギリシャ民主政が途絶えてから一体何年経ってたわけ?それに、市民革命の基盤になったのはむしろ封建議会の方なわけで(これもいちゃもんはつけられるけど)、これはむしろゲルマン文化のはずだよ。それをどうギリシャ文化の伝統と理解するのかかなり不思議明治維新だって王政復古を唱えていたが、どう考えてもあの政体は西洋からの輸入品でしょ。同じことだよ。あんな政体が歴史日本存在したことはなかった。なんで戦前、あんなに後醍醐天皇があんなに高く評価されたと思う?

いや、貴族階級は言いすぎだろ。市民階級でいいと思うんだが、そこは。元々民主制って始まりはそういうもんだろ。惣とか寄合から近代民主主義を導けるというならやってみてくれよとしか。

ちょっと調べてみたが、貴族階級は余り適切でなかったようだ。そこは撤回

導けるわけがないから聞いてるんだよ。ただし、始まりはそういうもんに決まっているが、それが本当に現代と連続性があるのか、と俺は聞いているわけなんだが。

そもそも、都市が自治を行うのはギリシャポリスじゃなくても歴史的に普遍的な話なわけで(英語Wikipediaを引いたら戦国時代の堺が挙げられていてびっくりした。さすがに思いつかなかった)、誤解してるかも知れないけど日本江戸時代でさえ町役人って町人階級だからね。つまり、民主主義にとってはギリシャ思想が必要不可欠なものであるという根拠はますます疑わしいと思うんだ。だいたい、それを言い出したらアメリカはなんなの?あれこそ、草の根民主主義たる植民地自治政府の発展じゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20080419131442

あと書き忘れ補足

あと、ギリシャ民主主義については明確に誤解。ギリシャ伝統を引いてくるのは反王権主義者が持ち出した大義名分的なものであって、明治維新で倒幕派が天皇を担ぎ出したのと同じこと。

それ相当偏った歴史観じゃね? ためにする反論なのか、それとも本気なのか、どっち?

ギリシャ民主政というのは市民階級貴族階級と言おうか)だけのものであって、そんなことを言えば日本の惣とか寄合の方がよほど民主的かもしれない。

いや、貴族階級は言いすぎだろ。市民階級でいいと思うんだが、そこは。元々民主制って始まりはそういうもんだろ。

惣とか寄合から近代民主主義を導けるというならやってみてくれよとしか。

/// とらえどころのない国家 94 /////////////

 <システム>の上部では、官僚民間企業の最高幹部に転じた元官僚官僚出身政治家

官僚出身あるいは官僚化した財界指導者が渾然一体となり、親密につき合いながら、

経済全体を監督し、社会を管理している。"官僚"ということばを"管理者"に置きかえてみれば

伝統的な産業化社会における官僚政治家企業家などの峻別が日本ではほとんど

存在しないことが分かる。日本に特有なこうした人びとをこの本では管理者(アドミニストレーター

と呼ぶ。

 戦後実業界の領袖の大半は、その性質から企業家というよりも管理者といったほうが

ふさわしい。また、自民党議員の三分の一にあたる最有力政治家のほとんどが、元官僚で、

彼らがとる方法も態度もいかにも管理者らしい。形式上どのカテゴリーに入るかはともかく、

日本で最高位にある管理者は同じフィルターを通して選ばれた人間たちである。

///////////////////// 篠原 勝 (翻訳) ///

2008-04-19

http://anond.hatelabo.jp/20080418015808

未熟なハンターは迷惑なだけじゃなくて危険なんだよな。人を間違って撃つおそれがあるから。

ネット見てると疑似科学叩きとか歴史修正主義叩きとかやってる人がいるけど、後者はともかく前者についてはそういう意味で俺はかなり苦々しい思いがあるんだよね。なぜなら、疑似科学ハンターやってる人間自身が科学的思考法をろくすっぽ理解してなかったりして、これもまた科学哲学をろくに理解してない「科学主義者叩き」の温床になってたりする。で、そういう奴らが科学であろうと歴史学であろうとあるいは科学哲学であろうとそういう分野への偏見を増殖してるんだから、専門家にとっては迷惑この上ない話だよ。

それで、君は何が目的なのかな?ウヨあぶり出しとか言ってたけど、わかっててわからんふりをしてるのか、本当にわかってないのかどちらなのか。

俺が言っているのはあくまで「君の意見には反論がいくつも考えられて、たとえば例1、例2、例3・・・」という話だ。君はその中で、俺が「例1」まで言ったところでそこに延々と噛み付いて、それを元に反動主義者だとかウヨ認定だとかしてくれてるわけだよね、俺に。正直、確かに「例1」は粗雑な議論なんだが、自己啓発厨やネトウヨみたいな反知性主義者なら一番簡単に料理できる論法なんだよ。ところが君は反知性主義者じゃなくて素朴近代主義者だったわけで、その意味ではかえって逆効果だったかもしれん。ただそこを見誤ったというのはディベート戦術としての問題ではあっても、勝ち負けで議論しているわけではない俺としては別になにも痛くないわけだ。

これがわからんのだったら、正直本気で頭が悪いと思うぞ。君はswitch文で最初のcaseに引っかからなかったらswitch文を抜けると思ってるのかね?

で、いつまで撤回した仮定を引きずるわけ?w

つまり、君が絡まなくなるまでだ。

何かひとつ共通言語がないとITなんてやってられん、というのは厳然たる事実だろ。

別にITに限ったことではない。だが、英語である必然性はないと言っているんだ。むしろ、近代科学の初期の頃にラテン語が用いられたことに比べてこの点では退歩している。英語という言語は公平ではないし、習得が容易なわけでもないんだから。

ナショナリズムの浸透によって各国で自国語が用いられるようになり、第二次大戦の時にヨーロッパの有力な科学者がこぞってアメリカ亡命したことが結果的に英語一極支配を作ったというだけのことだ。つまり、英語支配というのはアメリカナショナリズムの勝利ということなのだ。

で、それを「韓信の股くぐり」で受けいれるというのなら俺は反対しない。しかし、文化資本英語文化資本あるいはそれと類似の構造の産物だぞ?)による階層格差を否定する君が、「英語帝国主義で構わん」というのだから、これは明らかなダブスタだろう。それを俺はおかしいと言っているんだ。

教育ってのは、特に公教育ってのは、底上げのためにやるもんであって。

底上げをすることと、古典をやめるなどして内容を減らすことは全然関係がないだろう。それからもう一つ、俺は「普通東大生数百人のレベルをギリギリにチューンする」なんて話は一度もしていない。

それは、特にアセンブラが必要でもないケースでか? ちょっと勘弁して欲しいなw まあ仕事としてうまくやれてるならそれでもいいけどさ、特殊ケースだろ?

特殊ケースじゃない。大多数の人にとって計算機プログラミング言語というのは単なる道具だからだ。字を書いてる人間はいくらでもいるが、みんなが書道を習っているわけではないというのと同じこと。計算機自体が目的ではないのだから、不便を感じなければ勉強しない、他にすることはいくらでもあるという人は多い。だから、それ以上の領域は趣味と考えるべき。その意味で、明らかに筋の悪い無駄コードを書かないようにするための感覚だけが身に付いていればそれでよしと考えるのは割と普通のこと。

以下は枝葉末節

具体的に挙げてくれる? 君の議論の最大の弱点って多分具体性がないことだから。

いや、君の「役に立つ」の基準がわからんと、また筋違いな方向から噛み付かれるだろうからうんざりしてるんだよ。君は何をもって「役に立つ」としているのか、それを挙げてみてくれ。率直に言えば、普遍的な観点から「役に立つ」なんて断言できるものはほとんどないと思うが(洋の東西を問わず)、絞ってくれれば答えもできよう。

そりゃ「影響」はしてるだろうがな。別にキリスト教の神である必然性などない。/いや、親鸞の書いたものは当然古語で書かれてるでしょ?

一神教文化圏で「神」といえば論理的に当然限定されるわけだが。まして、冠詞がある欧米語では"the God"のようにそのことは明示される。で、日本古典というのは君にとって親鸞以外読む価値がないのか?ちなみに親鸞というのはむしろ江戸時代以前の過小評価反動明治以降に過大評価されているんだが。正確に言うと過大評価というより、君のような近代主義者が、日本プロテスタンティズムの代替物を無理に求めた結果親鸞を再発見したということだ。

いや君がニュートンを引き合いに出したんでしょうに。民主主義に関してはギリシャにまで遡って意義深い書籍を見つけることは出来るだろうなあ。

さすがにニュートンより古いものを引用する奴はいないからなあ(ガリレイとかならあるかも)。あと、ギリシャ民主主義については明確に誤解。ギリシャ伝統を引いてくるのは反王権主義者が持ち出した大義名分的なものであって、明治維新で倒幕派が天皇を担ぎ出したのと同じこと。ギリシャ民主政というのは市民階級貴族階級と言おうか)だけのものであって、そんなことを言えば日本の惣とか寄合の方がよほど民主的かもしれない。

2008-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20080416010903

言い訳は結構。単に君がそこに噛み付いてきたからじゃないか。

最初から撤回しとけば話は一瞬ですんだだろうに。言い訳しなきゃいかんのは君だろ。

美術館経営者、職員を養う責任者の立場ならそういう食い下がり方をする必要はあるだろうが、

そうだろ?だったらなんで古典の件で俺が芸術家の立場からものを言わなかったからといって糾弾されなきゃいけないんだ?

あれ、じゃあ君は古典生業とする職業的立場から利益誘導であんなこと言ってたわけ?

そうですか、君は英語を習得するのになんの苦労も感じなかったのですね。試しに次の記事英語で書いてみてよ。

そら苦労はするだろうが、ドイツ語中国語韓国語スワヒリ語よりはまだ読めるぞ。たくさんあると大変だってのは、俺の英語習熟度とは関係ない議論だと思うがね。

当の欧米先進国様のインテリの間では、近代主義自体を否定しようとして欧米以外の文化に着目するのが流行っているようですよ。あなたは欧米先進国様を見習ってその辺も勉強しなければなりませんねえ。

その前にまず見直しを始められるレベルにまで欧米に追いつくとこからはじめるべきだろ。反動主義者に変な隙与えかねんし。まして、ただの業者の利益誘導にかこつけていわれてもね。

ですから何度も言うように欧米先進国様で評価されるのは、自国の文化を理解していることなのだそうでございますよ。

自由主義とか民主主義とか合理主義とかの、それ自体で肯定できる価値に結びつかず、ただ「古典文化を尊重すべき」というお題目だけを唱えているのなら、それは悪しき慣習だろうよ。つか反動思想に過ぎんだろそれ。

あくまで、古典文化が具体的に有意義だから、その有意義さゆえ尊重される、ということであるべきなんだよ。

敢えて言うなら俺は「無思想」だよ。

自称中立?w まあ、業界人利益誘導に過ぎないのだとしたら、もしかしたら本当にそうなのかも知れんけどね。無思想ゆえに利用されるという恐れもあるね。

で、何?レベルの高い大学を作れば「本物のエリート」が生産できると思ってんの?

作る必要ないだろ、外国にあるんだから。

はいはい。言ってもいないことを勝手想像して勝利宣言お疲れ様。一言だけ言っておくとFortranなんて言い出したのは君。

数値計算とか言い出したのは君。数値計算FORTRANに触れないってありえねーだろ。

内部でどういう動作が行われているか必要なときには想定できるだけの感性を身に付け

はいもう言語の選択の話じゃなくなりました。お前さ、教養がどうこう以前に議論とか出来ない奴なんじゃね?

君も一応理解してるようにC++やましてJavaでの数値計算は「出来ない話じゃない」程度のことで、向いているとはお世辞にも言えないだろ?

Javaはそもそも低水準がどうとか以前の問題だろ。ていうか、C++に出来ない低水準な処理の出来る言語ってじゃあ具体的になんなの? C++は低水準処理の記述性という意味ではFORTRANに劣っているとは思えんが。

そりゃFORTRANのほうが数値計算では(特に専用機だったりすると)上だけど、それは低水準云々というよりは伝統的にFORTRAN標準語だから標準搭載されやすいってことだし、FORTRAN数値計算処理の記述性で優れているってのは、低水準処理とは別の話題だわな。

つーかやっぱこの論点では君の言ってることおかしいって。数値計算でもパターン認識でも、たとえば組み込みデバイスや、専用プロセッサに働かせようとしている、という話題にすればよかった。じゃあアセンブラ使ったり、アセンブラ的なCの使い方をするだろうからね。

http://anond.hatelabo.jp/20080416000945

重くてミスで連投してしまったので書き直した。申し訳ない。

「このような論点が存在する」という主張は「このような価値観こそが正しく、他は全て間違っていると信ずる」というものとは全く異なる。

そのような論点ひとつしか出さず、しつこく反論を続けているから、君がその主張にコミットしてるようにしか見えんかったのだけど。

なお、くぐるまたぐらを間違えたことは認めるが

まあ撤回するならそれでいいよ。俺が一番批判したいのはその部分だから。

じゃあ例えば君が美術館の館長で、「芸術なんて無駄なものに金が出せるかボケぇ」ってな思想の持ち主の市長によって予算が激減させられそうになったとき、彼にどう反駁するんだ?芸術に対して経済的有用性を云々するのは冒涜である、と主張して、その結果宗教論争に陥って君は解雇、職員も路頭に迷う、なんてのが理想なのか?それこそ勘違いヒロイズムもいいところだ。職員はいったいどうなるのだ。

そこで経済効果や市政国政上の意義を主張するのは芸術家のやるこっちゃねーな。美術館経営者、職員を養う責任者の立場ならそういう食い下がり方をする必要はあるだろうが、少なくとも芸術において本質的な議論とは言えん。もちろん、サラリーマンサラリーマン仕事をすることを否定はしないよ。

これが「世に差別不正が溢れているとして、そりゃ一凡人に出来ることは少ないが、開き直って加担するような真似は俺には出来んね」といった人間言葉なんだからお笑いぐさだね。

英語って何か不正言語なのか? 世界中で使えるなら便利だろ。コンテンツも売りやすくなるだろうし。

文化を有用性で測るのは冒涜だとかおっしゃったのはどこの誰様でしたっけねえ。

そういう重要性が実際ある以上、芸術価値関係ないところで一目おかざるを得ない、と言ってるのだけど。苦々しくな。これは残念ながらくぐらなきゃならないまたぐらだ。君の言い方だとね。

欧米先進国様にもキリスト教原理主義とか移民排斥とか悪しき伝統の宿痾はいくらでもある。

それは欧米伝統の延長でしっかりリベラルにやってけば克服できる問題だろう。一方で、日本の伝統的な思想の延長上でそういう問題を克服できるような期待がどこに持てるんだ? ダメそうな負の遺産はわんさとあるけどさ。

欧米古典と比較しての日本古典の意義を訴えたいなら、君が具体的に語らなきゃならないのはその部分だと思うんだがね?

だが現代ではそうはいかないぞ。

西洋中心主義批判に相乗りして巧妙に反動思想を広めようとする輩が結構いるが、なるほど現代的な現象かもしれんね。君がそうだと決め付けているわけではないが、そうではないという確証はどこにもないね。だから具体的に語れと何度も要求してるんだが。

えーと、それから旧帝大卒業生が世の中のどれだけの割合になるのか調べてからものを言おうね。

五万といて、毎年生産されて増え続けていくただの「上のほう」の連中の話なんかしてねーよ。

そりゃ日本大学がある以上どこかは最高学府だし、その卒業生コンスタント生産されるわけだが、それがなにか?

本物のエリートってのはいつでも一握りなんだよ。

仮にも俺は工学修士だ。お前ごときがエラそうに言ってる話なんて学ばずとも勝手に覚えたわ。

で、FORTRANが低水準処理に近いから数値計算で使われるんだって話はどこ行った?www

あいまいに逃げようったって、お前が何か根本的にその辺勘違いしてるのはもうはっきりしてんだよ。

FORTRAN数値計算に使われるのは、過去の蓄積、ライブラリ豊富にあることのほかに、データ型の充実などの理由がある。最近は他の言語でもいいライブラリが出てきてるから、C++数値計算なんてのも出来ない話じゃなくなっている。めっちゃリッチ高級言語ですけど?

まともにその辺知ってれば、その辺飛ばして一足飛びにRuby,Perlって発想自体、ありえん。

レベルでの処理の意義を主張したいのなら、やっぱりハードウェアを直接叩くものを挙げるべきだ。いくらでもそんな仕事はあるんだから。君は知らないのかもしれんが。

てか、ハッタリなんだよな? 君が情報工学を修めてるってありえんだろ。怒らんから言ってみ? いくらなんでも信じたくないな、こんなアホが……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん