「ネットラジオ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネットラジオとは

2008-11-01

ねっとらじお

http://mikan.my-sv.net/hidoi_radio/

今夜10時からネットラジオやりますよー。

どっかでUPするかも知れないけど、

時間があったら、この秋の夜長に聴いてやって下さい。

群馬県T市某所

http://mikan.my-sv.net/hidoi_radio/

2008-09-22

ネットラジオってそもそも何聞いてるの?

http://anond.hatelabo.jp/20080922203518

に対するコメントです。

インターネットラジオっていろいろあるから何聞いてるのかわからない。

一般的なネットラジオを紹介するのでその中からお気に入りを探せば

いいんじゃないかな。

別に人気がいいから=面白い にはならないので聞いてて落ち着くのも

好きなラジオになる理由ですよ。

ねとらじライブドア

http://ladio.net/

らじろぐ

http://radilog.jp/

これぐらいしかしらないのであとは適当に聞いて好きなの探してください。

2008-07-30

昨今のマジコン騒動で思う事

ついにマジコン作ってた会社が訴えられたらしい。

秋葉原に行けば看板まで掲げて売ってるし、ケーム○ボを読むまでもなくネットじゃマジコン情報で溢れてる。

それに今までのゲーム機の改造と比べて遥かに簡単だ、modchipもハンダ付けも必要ないし。

いくらなんでも広まりすぎだ。任○堂の対応は正しいと思う。

でもさ、

DSで初めてゲームに触って友達やネットマジコン存在を知ってマジコン買って

水と空気ネットゲームはタダだと思ってる人たちが、

マジコンは違法ですよ??、使っちゃいけませんよ??とアナウンスされたところで

ゲームを買うだろうか?

「げっマジコンもう使えねぇの?じゃあゲームなんてもういいや」ってならないだろうか?

今のうちに白状しておくけど、俺はゲーム機を改造して遊んでる、マジコンは持ってないけど(簡単すぎてツマンナイ)。

古くはSFCからPS2や初代XBOXまで、怪しいチップ取り付けたりBIOSを書き換えたりしてきた。

特にXBOXは楽しかった、LINUXインスコしたりネットラジオが聞けたりして。

自分に今のゲーム業界について批判したり憂えたり意見を言う資格

無い事は重々承知している、いけない遊び方をしてきたんだから。

でもそんな俺でも好きなゲームが出たら発売日に定価で買ったりする。

畢竟するところ、今までのゲーム業界ってゲームが好きな製作者と

ゲームが好きなユーザ(もちろんこの中に俺は含まれない、もう入れない)で成り立ってたんだと思う。

ところがゲームが好きなユーザが減って市場が縮小し始めた、

そこでDSの登場だ。ゲーム業界は今までゲームをやった事が無い人たちに

ゲームをさせる事に成功した。

でもこれって、ゲームがたいして好きではない人たち、もっと言うと

ゲームに対する愛が無い人たちを客層として取り込んだ事にならないか?

それを悪いといっているわけじゃない、ただこれから先どうなるのか

まったく予想ができないということだ。

自分で書いてて変だと思うけどこれからのゲーム業界

子供誕生日マジコン買い与えるようなパパママ及び子供たち」

メインターゲットにと捉えて商売をしなければならない、のだと思う。

商売にならないね。

マジコンユーザがどれだけいるかなんて想像もつかない

マジコン販売停止で一気にDS市場規模縮小なんてことにならない事を祈る。

もっと気鬱になるのはマジコンで育った子供たちが

ゲーム開発者を志すかどうかなんだけど…

もう眠い、寝る。

2008-07-16

しゃー berry bad

http://anond.hatelabo.jp/20080716014058ブックマークにある

喋り好きと非コミュが並立しうるんだろうか。

というコメントに対して反射的に思ったことを書きます。

私は喋り好きです。そして多分非コミュと呼ばれてもおかしくないタイプです。ですので、「ソースは俺」話で恐縮ですが、私としては並立し得るのではないかと思っています。

ただ、元増田の話から察するに、この場では「喋る」という言葉は「会話をする」という意味として使われているようです。そうだとすると、私を実例として挙げて「並立し得る」なんてとてもじゃありませんが言えません。

つまり、私が「前後関係を無視して言葉を字面通りに捉える」というミスリードをして、その結果、「喋り好きと非コミュは並立し得るよ!」「しうるよ!」というシャウトが私の脳内に響き渡った、ということを書きたくて書きました。

以下はそのミスリードを維持したまま脳内でちらついた具体混じり話です。人によっては本文とも蛇足とも捉えられると思いますが、私はそのどちらかであると定義する気は特にありません。

大きくなってから知ったのですが、私は喋ることが大好きです。しかし、その好き成分を悉く潰してしまうほど会話が下手で、そして苦手です。何故大きくなってから知ったかと言うと、独り言に対してずっと持っていた恥ずかしさや嫌悪感が、独り言の実践とともに薄れたためです。

きっかけはネットラジオでした。はじめは「自分の音声がリアルタイムで隔たったどこかに届く」ということにボトルメールのようなロマンを感じて手を出しました。しかし、そのうちどこかに届くことはかなりどうでも良くなって、ネットラジオという建前の下にひたすら音声を発するということに惹かれるようになりました。お茶を飲み飲み十時間くらい楽しく喋り続けるなんてこともしょっちゅうありました。リスナーさん用のメッセージボードもお義理で用意していましたが、リスナーさんが期待する反応というのをほぼ全く考えずに喋るため、時が経つにつれて殆ど使われることはなくなりました。

そのうち声を向ける相手がマイクでも壁でもあまり変わりはないということに気付き、無意識ではない独り言も発するようになりました。ちなみに無意識の独り言は昔から発しています。ウェブ日記のようにその時々に自分が思っていたことを、建前上であれ誰かにアクセスされる可能性のある形で記録するのは面白いことだという意識があるので、ネットラジオやそれに準ずる録音自体は今もある程度続けています。ただ、外部から干渉される可能性が「ほぼゼロ」から「ゼロ」になるという壁のメリットはとても魅力的なので、時間の占有率は壁の方が高くなっていっています。

約四年の間にそういう環境意識の変化を経験し、私は「喋る」ということ自体は好きなんだなあと認識するようになりました。その一方で「会話」への苦手意識はますます強くなりました。人と話す時にとちったりどもったり、相手の話の内容を聞き返したり聞き間違えたりする頻度も増しました。幸運にも無理に人と話さなければいけない環境にはいないので、自分から人(というかスムーズな会話ができないと不快感を露にする人)と接点を持たないようにすることで現状は安寧を維持しています。今のところそこで問題は生じていませんし、問題を感じてもいません。問題を感じたらまた意識改革があると思うので、その時その時で対処していけばいいやと楽観的に考えています。

そんな感じで現在は殆ど家族の人としか話をしていません。それにつれて、音声を介する話だけでなく、介さない話も減りました。ネットで文章による対話が何日かに一回の割合で成立したりもしますが、殆どはここのように話題そのものを主軸とした一期一会のような対話です。会話になると成立する頻度はぐっと落ちますが、音声の会話より成立し易い感じがします。どちらにせよ人と交わりたくてそこに参加した訳ではなく、むしろそれはリスクとして捉えつつ参加したり参加するのを断念したりしています。

そういう生活をしているので、友達もネット友達もいません。知り合いはそこそこいますが、積極的に会話なり何なりを持ちかけることはまずありません。持ちかけられるのも自称変わり者さんからのみです。こんな自分に関わっていただけるのは大変ありがたいと思いながら反応を返しますが、持ちかけられて嬉しいとはあまり思えません。

自分を非コミュであると称したことはまだ無いのですが、誰かから(主になじる意味合いで)非コミュと称されてもおかしくない人格だとは思っています。自称しないのは、口下手な私がこんなホットな言葉を口にしたら、うまく扱えなくて「私ってば今流行りの非コミュなんだよ、かっこいいでしょ!」というような誤読をされるのではないかと恐れているからです。人と交わりたがらない性格を恥じる気持ちはあまりありませんが、胸を張って主張する気もありません。しかし、読む側が分かり易いつっこみ用のキャラクターに飢えている時は、まず口下手な人をそういうキャラクターに仕立て上げる傾向があるので、そして私はそんなピエロ役に仕立て上げるための悪意ある誤読を快く受容できるほど心が広くはないので、そのきっかけになる可能性のある非コミュと言う表現は避けるようにしています。

ただ、今延々と述べた内容も、「自分ではフツーだと思ってるんですけどー、人からはよくちょっと変わってる子だねって言われますー」というようなありがちかつ下手くそな自分アピール手法と捉えられて、本来抱かれなくて済むマイナスイメージをむやみに付加している可能性もあるので、場合によってはあえてすっぱり「非コミュである」と言い切った方が良いのかもしれません。迷ったのでこうして思いのたけを併記することにしました。

長々と書きましたが、要するに私は一方的に喋るだけ喋って、そのくせそれに見合った分の人の話を聞きたがらないタイプなのです。口の上手い人、エンターテイメント性を意識している人なら「喋りたがり - 聞きたがり」のような関係を結ぶことも可能かもしれませんが、そんなことを要求されるくらいなら私は無口な人のふりをして過ごします。そういう人は容認されるかどうかはともかくとして、あちこちに存在していると思います。「並立」が容認レベルなら並立は難しいと思いますが、存在するだけでいいなら並立はし得りまくってると思います。

オチは考えてみましたがこれといって適切なものが思いつかなかったのでそのまま終わります。

2008-06-20

ITmediaさんとロケットスタートさんの馴れ合いがひどい件

学校裏サイト管理人に聞く(上):「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態 (1/2) - ITmedia News

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/19/news071.html

この記事で登場するロケットさんのサイトはそもそも学校裏サイト?ではないんじゃないでしょうか。100歩譲ってそうだとして、今社会的に問題になっているのは彼らのようなサイトではなく、学生自らが運営・管理し削除を拒否するようなサイトなのではないでしょうか。「この記事なんか違うなぁ、しかも馴れ合っている感が強いなぁ」という感覚がわきました。

ちょっとロジカルに説明できないのが心苦しいのですが、とりあえずそんな気分になったので、ITmediaさんの過去記事も調べてみると、ITmedia岡田さんという方の記事に、数多くロケットスタートさんが登場していることがわかりました。(詳細は末尾参照)

これらをみると、全部とは言わないですが、一般的なメディアに掲載されるべき水準を下回る(と個人的に思われる)事象を、おおげさにニュースとして発信している感がロケットさん関連記事からは強く感じられました。他社メディアには取り上げられていないサービスをこれほどまでに記事にするっていうのは、馴れ合い以外の何があるんでしょうかね。これがITmediaさんの独自色や取材力?だったりするのかもしれないですけど、普通中小企業以上の特別と思われる扱いを受けているのは、個人的な馴れ合いっぽくて、大手メディアとしてはどうなのか、とても気持ち悪いなぁ・・・・と思ったので投稿しました。

もちろん、ロケットさんのサービスや実績が素晴らしく、こんな時間日記書いてるような殆どプーには理解できないだけなのかもしれませんが。

犯行予告情報を防犯につなげるには 「予告.in開発者の悩み

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/16/news029.html

オフィスSkype 「ギリギリ狙う」5人のベンチャーロケ☆スタ」 (1/2)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/17/news093.html

ネットラジオに「野次」飛ばせる「ヤジオ」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/17/news089.html

犯行予告収集サイト予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/12/news036.html

その他色々

2008-04-01

アニメ漫画なんてずっと鑑賞してなかったから久しぶりに見てみたんだけど、そこからもしかしたら「自分は実生活におけるテンションが低すぎるのではないか」という疑惑が出てきた。誰かの創作キャラクターでさえ、そして作者ごとにバイアスが掛かっているというのに俺と比べると随分態度の振幅が大きくて人間味がある。

それともあれか、単に俺の容姿が気持ち悪いからみんな腫れ物に触るような態度を今まで取ってきてそれに気が付かなかっただけだというのか。確かに創作世界に限らずアマチュアの放送するネットラジオなんかを聴いてみても、みんな俺とは比べ物にならないほど感情が滲み出ている。

損をしている気がするのは気のせいなんですかそうなんですか。確実に除け者にされてる。だからと言ってどうしようもないが。

2008-03-31

ネットラジオ聞いてる?

何かあったら教えて

2008-02-28

江頭2:50のPPPするぞ

ってネットラジオで江頭はスタジオからスタジオ外の観客に向かってちんぽ丸出しにして見せてるようなんだけどこれOKなのかな?

OKなのかな、って法的にはアウトなんだけどさ。

当然ネット上に公開される時は●で隠されてるんだけどスタジオスタジオ外の人に見せるって普通公然猥褻にもなるわけで。

日本警察ってそこら辺は意外になあなあで済ましてくれてるんだろうか。そういえば鶴瓶の時も甲本ヒロトの時も警察動いてないね。

極楽とんぼ学園祭で晒して捕まったことはあったけど。

けど江頭は頻繁にやってるようだからそのうち警告とか行くと思うんだけどあれどうなんだろ。

2008-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20080204140540

倖田來未はおばちゃんキャラだけど相当メンタル面で打たれ弱いから・・・

中身は心配性なおばあちゃんみたいな人間だし。

「腐る」とかいう発言も、その当のマネージャー

「あんた35までに子供うまないと羊水とか腐るよ!」って

どこからか言われたことを倖田あたりに話して、その現場に他の誰かもいて、

その人も「そうそうそう!」とかいうのを聞いてとかそういう流れなんじゃないの。

実際35歳からは高齢出産とされるボーダーの数字だし。

http://www.childbirth35.com/knowledge/risk.html

・全妊娠自然流産率(10??15%)に対し、35歳以上では約20%ともされています

・(先天異常)25??29歳で1.88%、35??39歳では2.02%、40歳以上では2.38%の確率

・(ダウン症)20代の発生率が0.1%未満なのに対し35歳以降は0.3%、40歳以上になると1%

統計的にこういうリスクがあることはもっと広くしられたほうがいいとは思う。

羊水が腐るは適切な発言とはいえないけどさ、わかりやすいといえばわかりやすい。

つかニッポン放送リスナーに性質がわるいちゃねらーがいたのが不幸のはじまりなんだろうな。

倖田のそれくらいの発言で過敏になるからどんどん面白くなくなるんじゃんか。

みうらじゅん・あんざいはじめとか出入り禁止にしてないで、どんどん喋らせたほうがいいとおもう。

いっそ、ネットラジオででもいいけど……。

おまえら馬鹿だろ?

アニメ制作者がネットラジオでニ○○○動画を痛烈に批判

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071026_anime_nicovideo/

心情としては理解できるけどさ、

少なくとも、1stガンダムまでさかのぼらなくても、だ。

ソフトを販売するビジネスモデルはなかったわけじゃん。

おもちゃ屋の宣伝アニメだとしてもさ、テレビ放映で何とかペイするモデルだったと類推できるのよ。

大体僕らが子供だったとき(30年前)にはゴールデン子供向けの特撮とかアニメバンバンやってたし、戦隊ものだって、少なくともジャッカー電撃隊ぐらいまでは土曜の夕方やってたよね。(塾の時間とかぶっていたので記憶がある)

いまさ、ゴールデンでやってるというか、数字を期待されてる、広告でペイできるアニメって「サザエさん」とかぐらいなんじゃね?

まずさ、ソフトを買う人間はさ「すきもの」なんだから少数なわけじゃん。

DVDになって買う障壁が低くなっても、アニメDVD映画より割高だしさ、しかも全巻セットだと軽く4万とか以上するじゃん。

あのさ、このビジネスモデルが少し異常なんじゃね?

あとね、ぼりすぎ。GUNSLINGER GIRL DVD-BOXを例に挙げると

日本:¥ 12,600

http://www.amazon.co.jp/GUNSLINGER-GIRL-DVD-BOX-%E5%8D%97%E9%87%8C%E4%BE%91%E9%A6%99/dp/B00078RR0G/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=gateway&qid=1201888084&sr=8-1

アメリカ: $44.99

http://www.amazon.com/Gunslinger-Girl-Complete-Box-Set/dp/B000FS2VU4/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=dvd&qid=1201888038&sr=1-10

3倍っすよ。専用じゃないんだからさ。

権利者が権利を主張するなとはいわないが、時代が変わったんだからさ気づけよ。

大体この深夜枠でアニメを宣伝として放映して、DVDをうるビジネスモデル自体、歴史としては10年くらいしかないわけですが、モデルとして終わりに来てるのよ。

映像プラットフォームとしてケータイ市場が来るのがあと3年後ぐらいなんで、そのときは1クリックダウンロードして課金する仕組みができるよね、それまで、ケータイ向けのコンテンツ案を考えたほうが建設的よ。

それにさ、現状勝ち組の角川は逆にYOUTUBEとかニコニコとかでDVDの売り上げ上げてるじゃん。

ハルヒとか全国放送じゃないのになんで、DVDが売れたの?

いいこともあるじゃない。

去年一番売れたアニメDVDは「らきすた」よ。

そうそう、ハルヒダンスとか外人とかも踊ってるじゃん、それって、ビジネスチャンスって考えなよ。

ピータガブリエルがさ昔に海賊盤がでまわってた、アフリカ諸国でライブをやって大成功した例もあるのよ。

時代の流れはさ、逆らわないで、利用しなよ。

それでだめなら、時代から必要とされてないということなんで、規模縮小すれば?

映像とかやってる人間が時代から必要とされないなんてさ.........

まーいいや、本物は残るし、去年だって、「グレンラガン」や「電脳コイル」があったもの、

だから、YOUTUBEで満足する人間はもともとDVDなんか買わないの、レンタルで十分、なんでDISCASとかは攻撃しないのかね?あれ、ってセルDVD売り上げ落とすのにすごく貢献してるよ?

ちゃんと消費者してないと、買う人の気持ちわかんないぜ。

2007-12-22

メディアプレーヤーとしてのPSPiPod Touch

PSPの競合相手は実はNDSではなく iPod Touch なのかもしれない。最近 iPod nano を壊してしまい、代わりのMP3プレーヤーとしてPSPを持ち歩いてみて、そう思った。

どちらも写真動画が見れてウェブブラウズが出来て音楽も聴ける。PSPはそれに加えてゲームができ、ネットラジオが聞けて、最新型ならワンセグを見て録画する事だって出来る。これだけみればPSPの方が iPod Touch よりもよほど高性能だ。

しかしPSPの惜しむべきところは、あくまで自身はゲーム機というところにコンセプトを置きすぎてしまい、本来なら魅力的であるはずのこれらメディアプレーヤーとしての機能を煮詰める事がおざなりになっている点だ。最近になってようやく Sony からパソコンPSPデータシンクさせるソフトが出たという怠慢ぶりからしても、この点がよく分かるだろう。

もう一つ惜しむべき点は、もしPSPNDSとの競争を考えず最初からポータブルメディアプレーヤーという点に的を絞って展開していたなら、 iPod Touch が出てくる前にそれなりの地位を確立できていたであろう事だ。しかし時は遅い。もう iPod Touch市場に放たれてしまった。

PSPiPod Touch とのポータブルメディアプレーヤーとしての戦いは、まず間違いなく iPod Touch が勝つだろう。PSPメディアプレーヤーとしては致命的な容量不足という問題を抱えている。 iPod Touch の容量も十分と言えるものではないが、かたや最大2GBのPSPエントリーモデルであっても8GBの iPod Touch 。それに加えて、 iPod Touch にはApple開発者達が考え抜いたコンセプトに基づいたインターフェイスがある。どちらに分があるかは火を見るより明らかだ。

最後が上手く纏まらないが、頑張ってくれ、PSP

2007-12-08

anond:20071205003225

嫌われてたとしてもmixiとかで知り合って付き合う人もわりといるんじゃない?

ライトネットユーザーなら特に。

ここまでで他の増田たちが出している出会いかたって結構一昔前のネット恋愛って感じがする。

自分ももちろん↑に色々出ているような出会い方もあった。

付け加えればパソ通使ってとか個人サイトに設けられてるチャット使ってとか、テキストサイト周辺で行われたDJイベントでとか、テキストサイトに設けられたネットラジオの繋がりで、とか、そういう出会いがあったかな。恋愛もあったし。

昔は女性が少なかったし、女性から積極的にメールすれば割と成立してた気がする。

じゃ何なら今っぽいの、今更mixi2chで出会うのが新しい?って聞かれるとそうとも思わないけど。

でもmixiプロフィール写真のセンスが良くて素敵な文章書いてた人とは会ったことがある。

その人は非モテだったらしいがmixiプロフィールで自分を上手にアピールすることができていたおかげで

そのセンスを相容れてくれる女性を何人もいただいたそうだよ。(恋愛かどうかは分からんが)

それから2chの突発OFFの募集を眺めていてなぜかひとつだけ気になるレスがあったのでメールして会ったこともある。短いレスなのになんで惹かれたのかなと思ったけど、学ぶところのすごく多い男性だった。なんで募集とかしてるのか謎なくらい。笑

mixiの人も2chの人も恋人までは至らなかったけど今でも異性の友達として懇意にしてる。

でもmixi2chで知り合った人とは、昔のテキストサイトなんかがベース出会いと違って、出会った場であるmixi2chの話題はあまりしないなぁ。さすがに気恥ずかしく思っているというか。

こういうのが嫌われてる出会い厨ってやつなのかな?突発OFF見てる時点でダメ

でもどちらの男性にしても何年も使っている間に目にとまった一人ずつの話であって、断じてガツガツ探してたわけではなかったんだけど。

2007-11-18

ちゃんとしよう、といつか思って、それで一日二日、ちゃんとしたら、なんかどうでもよくなってしまう自分がいる。三日坊主とは、信心の心の問題のように思う。

昼くらいに起きた。洗濯はした。昨日はじめたネトゲを続けて、しばらく熱中する。クリーニングにもいった。あそこの店員とはソリが合わないけど、クリーニング屋の店員とソリがあってもどうしようもない。

 インスタントラーメンを買ったので、豚肉をきったものを入れて塩ラーメンを作る。野菜が入ってないと美味しくない。それでまたネトゲレベル上げは退屈だ。好みネットラジオを聞きながら進める。耳で聴く作業と、クリックする作業は、同時進行が可能なようであるが、どうしようもなく下らない。下らなすぎて、七時過ぎくらいから、独りぼっちが悲しくなる。おせぇよ。独りはつらい。独りは寂しい。なぜ独りがいやかというと、独りは幸せじゃないからだ。エアマスターの小西がいうように、もう長生きなんていらない、だから、幸せじゃなくていいんだ。そう決めてしまえば、きっと生き易くなる。けれど、完全にそういうわけにもいかない。ぼくは社会人で、会社に行っていて、そこでは人と関わらずに、生きることはできない。「みんな」の中にいれない。独りにもなれない。なら、どうすればいいのか。ぼくは、きっと機械のようになればいいんだと思った。自分を持たずに生きよう。一切の気分を捨てよう。そのために、頑張って、ぼくは、習慣を味方につけようと思う。自分の中の血を入れ替えるのだ。暮らしから、人間的なものを排除するのだ。キリスト教に、七つの大罪というものがあって、それらは人間であるがゆえの、罪なのだ。それを排除しよう。美味しいものを喰おうとするな。女性と仲良くなろうとするな。仕事で偉くなろうとするな。正しい習慣を、機械的に生きるんだ。もう人間なんて終わりだ。機械だ。これからは機械だ。

2007-10-26

おもしろいネットラジオ

ありますか。グーグルも満足につかえないクズに、おすすめを教えてください><

2007-10-25

http://anond.hatelabo.jp/20071025174140

>日本人ネットで自分が見える形で表現したがらないのが多い。

んー。同意しかねるなぁ…

同じニコ動で言っても歌ってみたシリーズはかなりアップされるし、その他でいっても

ネットラジオなどのツールもそれなりに盛り上がってるし。

後は、顔が見えるって部分でいうと前略プロフィールでは自分の顔が入ったプリクラとかバンバンアップしてる人も多いわけだし、

日本人ネットで自分が見える形で表現したがらないのが多い。」って感覚は割と古いものだと思うなぁ…

10年前はたしかにそんな感じだったかもしれないけどね

2007-10-22

LifeHack

一日7、8時間寝る。
昼間は作業に集中する(出来る)

LifeHackの記事を熱心に読んで睡眠時間を削ってないか?
だらだらとmixiや最新のはてブニコニコランキングチェックしたり、
「家に帰っても作業しなくちゃ」という強迫観念エディタ開いたまではいいけどネットラジオに集中してないか?
24時くらいまでは起きてないと勿体無いと感じてないか?
また日曜は遅く起きたから寝るのが普段よりちょっと遅くても平気だろうと思ってないか?

ダメだよ。起きる時間から逆算して7、8時間寝るんだ。
そうするだけで世界が変わる。普段東海道線の満員電車を一時間以上立ちっ放しで通ってる俺が保障する。
ちゃんと寝る事を始めただけで電車の中で立って寝ることがなくなった。座れても寝てない。
おかげで私の最近の作業は、捗って仕方が無い。

2007-08-14

ネットラジオブログで何か始めたいなぁ。

適度に固定ファンが付いて適度にレスが付くような。

なんかいいネタないかなぁ。

てか、そういう適度に人気があるのってどういうテーマのが多いのかな。

2007-07-28

日本製ラジオ中国ラジオ、それぞれの明日はどっちだ

http://anond.hatelabo.jp/20070728163523

月並みですが、DEGENのDE1103です。

1万円で長中短波SSBFMなんでもござれで感度もやたら高い、その筋の人には評判の逸品ですね。

足りないものは同期検波くらいです。

……

その同期検波もKCHIBOが中国産で初めて搭載したようで

ラジオに限っては、もう中国日本を追い越すのも時間の問題なのかもしれない。

とはいえ日本において旧来のラジオは終わったメディアみたいなもんだし、そんなものかもしれない。

(だいたい未だに短波ラジオ作ってる最大手のソニーも国内生産やめたし)

ラジオよりテレビ電波よりネットラジオ(というか遠距離受信よりpeercast)の時代だしね。

技術革新とは何か ― 個人blogより

友人その1

Wii360で遊ぶ生活を記述

友人その2

DSで遊びつつ、地デジBSアニメまくりつつ、ネットラジオを聴きまくる生活を記述

おれ

中国短波ラジオの性能に驚いたり、アンテナアンプ作ったり、適当北朝鮮の放送をBGMに垂れ流す生活を記述

2007-06-18

最近ネットラジオのないアニメの方が少ないくらいじゃないか?

2007-05-29

rimo突っ込み機能がついていらい

再生リスト更新機能がかれこれ3日とまっている。

これではイージーリスニングとしてrimoをつかっていた自分にとって意味をなさなくなった。

同じCDをループして掛けているようなもので、つらい。

ネットラジオに戻ることにした。

ネットラジオでは殆どが外国の古い曲ばかりかかる。

なぜだろう。権利料がちがうのかな??

せっかくのネットラジオなんだからストレージしておいてほしい。

・・・できないのだろうけど。

なんだかなー。

2007-05-23

Rimo なあ

すっかり観なくなりましたな。ネットやりながらボンヤリつけとくのだったらiTunes音楽かけるか、ネットラジオがあるし。集中して動画

観るときは検索して動画一つ一つ観るしなあ。あ、「注目の動画」はけっこう観てる。

2007-05-17

[][]Task:Jazz 状態:緩やかに更新していく

Jazzを聞く環境を調える。

ソースネットラジオCD、いままでのもの

Player:itunesがくそになってきた、どうしよう

要望:できるだけ長く、あんまり音の種類の偏りがなく、PCへの負荷も少なく、

案:iPodにいれてPC外で出力。軽いソフトで聞く。大体10時間ぐらい。選択も出来た方が良い。落ち着いた環境で。

最終的には自分の環境だけで聞く。CD地道に揃えてく。聞きたいものを聞きたいときにという環境が一番良いだろうから。

渇望:しっとり系が聞きたい。ピアノソロとか、ECMレーベルなど。夜までは我慢。どうしたら聞けるかな。Last fmWeb2.0系のサイトアーティスト検索だろうか?しっとり系をよく作成するアーティストを知らねばならない。All About Jazzで探せるかな。また夜に。

それまでの妥協点:

IPラジオの部屋(2)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-horn/ipradio02.htmlより、

1:Arrow 90.7 FM (Netherlands) (■32kbps) Smooth Jazz:mms://arrowfmjazz.atinet.nl/arrowfmjazz:2より悪い。×

2:Bay Smooth Jazz 105.9 FMUSA) (■128kbps)Smooth Jazz:mms://arrowfmjazz.atinet.nl/arrowfmjazz:ふっつうのスムースジャズ。△×

3:Concertzender Radio (Netherlands) (■128kbps)Jazz, Variety:http://www.omroep.nl/live/nieuw-concertzender-bb.asx:ダッチの喋りが入る。Fusionぽい。×

4:Crooze 104.2 FM (Belgium) (■128kbps)Smooth Jazzhttp://streams.lazernet.be:2580/listen.pls:なかなかいいかもしれない、すこしびっくりした。○△様子見

5:

All About Jazz - The World's Largest Jazz Music Website

http://www.allaboutjazz.com/の右側フレームRadioより

1:Jazz Excursion Radio 128k:http://www.jazzexcursion.com/listen128.m3u:今のところBest.とりあえず今日はこれで行こうかと思うぐらい。正統派。Playerの方にも現在流れているアーティスト名、曲名共にきちんと流れる。

大体RealPlayerアドレスを投げ入れて聞いている。

参考

All About Jazz - The World's Largest Jazz Music Website

http://www.allaboutjazz.com/

ジャズ2ch掲示板スレッド一覧

http://music8.2ch.net/classic/subback.html

IPラジオの部屋(2)

http://www5a.biglobe.ne.jp/~k-horn/ipradio02.html

Radio Station Directory @All About Jazz - The World's Largest Jazz Music Website

http://www.allaboutjazz.com/php/jazzguides.php?type=4

SHOUTcast - Genre:Jazz

http://shoutcast.com/directory/?sgenre=Jazz

Pages tagged with "internetradio+jazz" on del.icio.us

http://del.icio.us/tag/internetradio%2Bjazz

ジャズ聞いた順

1.Jazz Excursion Radio 128k:http://www.jazzexcursion.com/listen128.m3uAll About Jazzのやつ

2.My London Friends/Marco Di Marco Feat. Nathan Haines:無作為な選曲に耐え切れなくなって。

3.適当なものを探す。

適宜更新を行なう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん