はてなキーワード: アドビとは
今回は、当該月の推定接触者数上位200ドメインについて、
上位15位まで掲載しています。どうぞ、ご活用下さい。
【指標の説明】
・含有率:推定接触者数のうち、当該ターゲットが占める割合
・推定接触者数:当該ドメインのサイトを、期間内に1回でも利用した
─────────────────────────────────── 調査期間:2009年4月1日(水)~2009年4月30日(木) ─────────────────────────────────── +---+--------------------------------+---------------+---------------+ ドメイン名 男性50歳以上 推定接触者数 の含有率(%) (万人) +---+--------------------------------+---------------+---------------+ 1 windows.com 34.0 161 (マイクロソフト) 2 nikkei.co.jp 32.0 207 (日本経済新聞社) 3 jiji.com 31.5 276 (時事通信社) 4 mapfan.com 29.6 184 (マップファン/インクリメントP) 5 ana.co.jp 27.9 153 (全日本空輸) 6 caribbeancom.com 27.4 158 (カリビアンコム) 7 fmworld.net 27.1 175 (富士通) 8 asahi.com 27.0 282 (朝日新聞社) 9 mizuhobank.co.jp 27.0 181 (みずほ銀行) 10 nikkeibp.co.jp 26.9 311 (日経BP) 11 trendmicro.co.jp 26.3 168 (トレンドマイクロ) 12 mufg.jp 26.3 165 (三菱UFJフィナンシャル・グループ) 13 jtb.co.jp 26.0 149 (ジェイティービー) 14 driveplaza.com 25.8 153 (ドラぷら/東日本高速道路) 15 adobe.com 25.6 622 (アドビ) +-------------------------------------------------------------+ * 全ドメイン計のM3層(男性50歳以上)の含有率 18.4% * 集計対象は弊社基準による。
転職の上でこちらへ通報をどうぞ。
3. アドビは、自主調査を積極的に支援しています
http://www.adobe.com/jp/aboutadobe/antipiracy/support/page4.html
アドビの値段は8458.24億円ぐらいだろ
値段聞いてくるだけでも良い人に見えてしまう不思議。
よくある例
「シャレの使い方教えてよwwwww」
「購入しろとかwwwwwありえねぇwwwww厨乙www」
別に聞かれるのはかまわないけど、あまりにも日本語ができてないのが許せない。
短い言葉だけしかレスしてこないと何を言いたいのかが全くわからない。
レスは大抵「うんw」「さぁーw」「べつにw」。
いちいちwをつけるなよ。笑っているときにつけるのはまだ許せるけど、質問にはつけるなよ。
「アドビっていくらする?w」とか聞かれて一人で腹を立ててた。
検索すれば一発だろ。お前、情報系の大学に通って、デザインの専門学校にも通っているだろ。
アドビの製品を買おうとするくらいPCを使っているのに何故検索することすら考えられないの?
情報系の大学では検索することや自分で解決しようとすることは教えないの?
いいかげんにしろ。
元ネタ:http://anond.hatelabo.jp/20090220065041
やや苦しいかな。
※ポケットにギリギリ入る
※実はいつでもどこにでも行ける切符がこっそり売られている
※学生は年間パスポートを買うことで構内で買ったジュースを1本に限り返金してくれる
※ある区間で往復し続けるとなぜか儲かる
※腕を横に広げてくるくる回るだけで通り抜けられる
※痛電車に乗れる
※券売機の足もとに矢印があるので←←←→→→←→と入力すると凄い勢いで電車が来る
※やっぱり犬がくわえている
手書きでやるくらいならフリーのペイントソフト落としてきて自分で作ればいいと思うんだが。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/16/inkscape.html
ベクトル系(アドビのイラストレーターみたいなやつ)のソフトもあるぞ。
手書きより100倍はマシなものが3分で作れる。
従業員50人程度のいわゆるITベンチャー、アラサー向けのポータルやECサイトを運営してる会社で働いてるんだが、違法コピーは犯罪だってゆう概念が全くなく、1個だけ買ったソフトを悪びれることもなく必要な台数へインスコしまくってる状況にひきまくった。合法コピーなんてPC購入時にバンドルされてたWindows XPだけで、OSを除くと有料アプリの8〜9割は違法コピー。従業員が増えるとPCは買うけどOfficeは2000をインスコしてて、2000がサポートされないからVistaへは移行できないね〜なんて言ってやがる。
当然アクチが必要なソフトは使えないんで、Photoshopは6、Illustratorは10が社内のデフォルト。小さい会社で全従業員が同じフロアーで作業してるから、システム部がサーバ立てるときに「Windows Serverはいくつまでならライセンス認証なしでいけたっけ?」みたいな会話をしてるのが丸聞こえで、総務部もソフトウェア資産を管理する気は全くなく、会社のアドビソフトの汚れまくったCD-ROMを従業員が自宅に持ち帰ってインスコしたりってのも何度か見てきた。
そんなわけで、↑にチクッてみたわけ。サイト上のフォームで情報送信してから1週間くらいしたら、BSA参加企業の代理人を務めている法律事務所の担当者からメールが来た。より詳しく、30分程度話を聞きたいので、電話してもいい日時を教えてくれとのこと。悪いなあと思いつつも平日の22時を指定したら快く応じてくれた。
話した内容は、フォームで送信した内容の再確認と、合法/違法の判断はともかくとして、どのソフトのどのバージョンが何本くらい社内で使われているかを分かる範囲で教えてくれ、みたいな感じ。アクチが必要でないバージョンを多数使ってる場合は違法コピーの可能性が高いとアタリをつけて調査するみたい。
そのほか、誰がチクッたかを漏らすことはないから安心してほしいと念を押された。ただ、組織が小さいと、なんとなく「コイツがチクッたんじゃないか」と疑われることは実際あるらしく、そのことで会社で不利な扱い(解雇とか嫌がらせとか)を受けたとしても、BSAは行政機関ではないので、情報提供者を助けることはできませんと言われた。
上記に関しては情報提供者の意志を尊重するとのことで、そういったリスクがあるがゆえにBSAに調査してほしくない、ということであれば調査はしません、どうしますか?と尋ねられたんだけど、最悪解雇されても未練はない会社なので、ぜひ調査をお願いしますと応えておいた。
また、このことでわたし宛に連絡をする可能性がある担当弁護士さんの名前を教えてもらい、その人以外からの連絡には応じないように言われた。どういうことかと言うと、会社によってはチクッた人物を特定するためにBSAを名乗って従業員に連絡し、情報を引き出そうとするケースもあるらしい。
あと、ひとたび調査が始まったら、調査の進捗具合については、情報提供者からの質問であっても答えられないそうです。
そんなことを法律事務所の担当の方とお話してからしばらくして、総務部から従業員向けに調査用紙が配られた。始まったか!って感じ。内容は、各自がPCにインスコしてるソフトとバージョン、及びそのソフトが業務上どうしても必要かどうかの確認。で、朝礼でその調査についての説明があり、今後ソフトのライセンス管理を徹底することにしたから調査に協力してくれ、ってゆうのと、今後はアドビの高額なソフトはデザイナー、コーダーのPCにのみインスコする、あと、何台かの共有PCにもインスコするから、使用頻度が低い人は共有PCで我慢してくれ、ってことになった。
調査開始から2ヶ月くらいして、無事に社内のOfficeは2007に入れ替わり、アドビもCS3に。やっぱり合法コピーで仕事するのは気分がいいぜっ!って感じ。結果としては特に新聞沙汰になることもなく、穏便に終了したのかな?どれだけの賠償を会社が払ったのかは定かじゃないし、あくまで予想でしかないけど、素直に調査に応じて必要分のライセンス購入さえすれば、それ以上の賠償請求はほとんどないんじゃないか?って思う。会社も潰れてないし。
残念なのは、調査対象がBSAメンバー企業のソフトだけっぽい点で、MSやアドビはクリーンになったけど、Becky! のライセンスキーを社内で使い回したりとかしてるのは放置されてる。
今回は、当該月の推定接触者数上位200ドメインについて、
上位15位まで掲載しています。どうぞ、ご活用下さい。
【指標の説明】
・含有率:推定接触者数のうち、当該ターゲットが占める割合
・推定接触者数:当該ドメインのサイトを、期間内に1回でも利用した
───────────────────────────────────
調査期間:2008年5月1日(木)??2008年5月31日(土)
───────────────────────────────────
+---+--------------------------------+---------------+---------------++---+--------------------------------+---------------+---------------+
の含有率(%) (万人)
+---+--------------------------------+---------------+---------------+
1 windows.com 34.1 174
(マイクロソフト)
2 nikkei.co.jp 32.9 236
(日本経済新聞社)
(日本中央競馬会)
4 jiji.com 27.9 301
(時事通信社)
5 nikkeibp.co.jp 27.1 309
(日経BP)
6 mizuhobank.co.jp 26.3 211
(みずほ銀行)
7 asahi.com 26.2 281
(朝日新聞社)
8 caribbeancom.com 25.9 151
(カリビアンドットコム)
9 adobe.com 25.3 538
(アドビ)
10 fmworld.net 25.3 182
(富士通)
11 yahoo.com 24.4 205
(ヤフー)
12 windowsmedia.com 24.4 166
(マイクロソフト)
13 mapfan.com 23.5 164
(マップファン/インクリメントP)
14 121ware.com 23.2 245
(ワントゥワンウェア/日本電気)
(日本航空)
+-------------------------------------------------------------+
* 全ドメイン計のM3層(男性50歳以上)の含有率 18.0%
* 集計対象は弊社基準による。
+-------------------------------------------------------------+
8位…カリビアン あっぱれ。
http://anond.hatelabo.jp/20071227214750
若いプログラマが経理や総務をバカにすることはよくある。最近はそうでも無いかもしれないが、第二次大戦で最新兵器を職人芸で扱うパイロットが独特のプライドを振りかざしていたのと同じだろう。それは若さだが褒められたことではない。
しかし本当のスーツというのは上流工程が特権かなにかである錯覚と、下請け(侮蔑的に)を所属組織の論理(そうだな、10倍のしかし業務には無関係の「管理」のための申請と確認書類の山とでも言おうか)に組み込むことを仕事だと勘違いしてる矮小なことに自分たちの組織内部でしか通用しない政治家たちのことだ。
アドビを見よ、シマンテックを見よ。技術的な効用が逓減する中、マーケッタや金融屋の発言力が増しコアコンピタンスであった製品の魅力が毀損してしまっている。そのくせ給料だけは人の数倍するのだ。彼らの主張する給与根拠からすると業績悪化したら個人的に補償するに違いないと思うのだが、そうなったことを聞いたことが無い。どうせ3年ぐらいで方針再評価修正するのだ。死ねばいいのに。
DNPのQXP3とOCF受付終了の裏事情
そもそも出版デザイン関係の仕事で、仕事道具であるソフトをワレズしてちゃダメだと思うんだが…(汗) しかも、QuarkXPressを? そりゃひどいね。(さっきはてなダイアリーキーワードで調べたら、今のバージョンは6だそうだ。つまり、相当古い版ということか)
いずれにせよ、かなり日本語環境に特化した形で開発されてるInDesignがすでにWindows環境で出てきてる以上、ますますアドビ優位になるのは間違いないだろう。MacromediaもすでにAdobeに吸収されちゃったしね。
ただ厄介なことに、ソフトウェアってのは、操作上の「慣れ」というものがある。キーボードショートカットでも、バージョンが上がると変更されてる、なんて例は割と聞く。ここらへんが、ビジネス・デザインなど業務で使われるソフトウェアの乗換えが進まない点でもある。(あとMacの場合、OSのバージョンと各種フォントとの整合関係があるから、さらにややこしい話になってる)
http://anond.hatelabo.jp/20070720125005
の記事に激しく賛同するとともにオチにワロタ。
俺は最近アドビプロダクションスタジオを自宅用に購入して唖然とした。
仕事先PCに入っているプレミアやフォトショ・アフターエフェクトは5年ほど前で時が止まっている。
10万以上払って最新のものを購入して全部入りをGETした。
正直いってワクワクテカテカしながら自宅のPCにインストールした。
なにせ5・6年前といまなのだ。
車からタイヤがなくなってふわふわ浮いていてもおかしくない。
おおげさなHOW TO系のDVDを再生しながら長いインストールの時間を待った。
それぞれのソフトを立ち上げて確認してみた。なにも変わっていなかった。
(・3・)アルェー?
などとノンキな気分で最初はソフトをいじっていたが次第に怒りがこみ上げてきた。
本当に大して変わっていないのだ。紹介DVDはいまだ自慢げに何がどう変わったかを説明している外国人のプロを映し出している。冷静に聞いてみると大した変化を説明していない。20歩譲ってアフターエフェクトに関してはまあいいとしよう。しかし他のソフトもろもろ特にプレミア・フォトショ・イラレに関していうと「中古車の外にメッキを施してカーステレオをMP3プレイヤーに変えてナビを付けました」程度にしか変わっていないのだ。
いや、根性論だよ。
そういう経営っぽい文句でいうとアドビさんはソニークライシス的「MBAの会社ごっこ」で事業コアを失いかけてるだろといいたい。
Acrobatはどうだったか。競争力があると製品展開を広げてハリボテで値を吊り上げたら他社の参入を招いてグダグダのゴミ状態。
そして今度はクリエイティブでの大型合併かと思いきやシナジーも無いまま合理化もできない状態でグダグダ。
そして時代はブラウザプラットフォームってんでライト~メインストリームユーザーは保守コストの低いオンラインアプリケーションへ。
そこでまたアポロとか手形振りだして口先介入でグダグダ。アドビのサイトに行けば一連のシステムがクズだって良く分かるだろ。とりあえず動くもの売ろうぜ。
で、オレ様の財布的にはなんでライセンス形式にしたりスイート製品買った奴の方が損するんだよふざけんなよボケがと、アップグレードの度になぜか端数のソフトのライセンスがダブつくんですけどとかいろいろ。
おかしくなったのはCS出した4年ほど前じゃないか?
内情は知らんけど。
Adobe CS3を入れた。こりゃ駄目だと思った。
自称ロサンゼルスのデザイナーみたいにタダのソフトがあるからアカンワとかお母ちゃん並みのことを言いたいのではない。
PhotoshopもIllustratorもまあ、いい具合に仕上がってる。
プロのツールだからマウスでポイント引っ張って操作する所の挙動のチューニングなどはとてもありがたい。地味だがそれだけに金を払える。アフィ乞食がブログで伝聞と嘘を書くだけと違って1日1万回以上のクリック、3km以上のマウス移動をするのだ。それぞれのストレス軽減は「金になる」。
マーケティング的に必要なのかもしれないが機能の増加は金額に見合うかどうかわからない。工数はかかってるんだろう。でも要らないよ。それよりバグとってよ。
まあ、そんなアップグレードのシーンは日常であるのでいいのだが、最大の問題はやはりMacromedia製品とAdobe製品の統合である。
結論から言えば「統合」できなかったらしい。ユーザー数の多寡という小学生並みの多数決原理でバッティングするソフトがあるものは生き残り、あるものは消え去る予定のようだ。
名前のどちらかが消えるごときはいいのだが、せっかくの合併なのになぜパッケージのみならず違うチームの資産たるコンセプトやアイデアまで捨ててしまうのだろう。
キャッシュフローしか見てないマネージャーには分からないかもしれないが、あれだけ肩身が狭くともGoLiveを使ったのには理由があるからなのだ。Photoshopのおまけ扱いでもImageReadyの機能がワークローに既に組み込まれてそこにあるんだ。そういうリアリズムは商売人なら門外漢でも分かったもんだが、すでに椅子に座ってるのはサラリマンでしかないということだろうか。
どっちか残すなんて合併などせずとも元の両社がそのカテゴリから撤退すれば済んだことではないか。それで社会資本的にもロスが減る。でもそれだけだ。アドビのマネージャーたちが合理化と称するのはサルにでもできる椅子とりゲームでしかなかったわけだ。
10年以上前、ソフトウェアの会社からはコンピューターはこう使うんだぜと凄いディレクターと天才プログラマーが一緒になって俺たちにその知的再生産のための魔法を変な匂いのマニュアルとあっけにとられるフロッピーの束とともに売りつけてくれていた。
今は何も知らない能無しのスーツが目の前で札束を数えながら預かった畑を掘り返し、アスファルトで舗装している。
もうそこには二度となんの果実も実らないのだ。クソボケが。
http://installer.zinio.com/download/3.7.0.5930/ZinioReaderSetup-_2339749973.exe
Fujisan Readerをご利用いただきまして誠にありがとうございます。お客様が本サービスを利用した場合、そのお客様は本利用規約に同意したものとみなします。
第1条 ライセンスの使用許諾
現在ダウンロード、インストール又はアクセス中のソフトウェア(以下「本ソフトウェア」)並びに現在または将来、株式会社富士山マガジンサービス(以下「当社」)のウェブサイトもしくは他のウェブサイトからダウンロードまたは他の形でアクセスした本ソフトウェア、並びに本ソフトウェア用のデジタル雑誌などの商品(以下「ファイル」)に対して、当社は、利用者(以下「ライセンシー」)に制限された、個人利用のための、サブライセンス並びに譲渡ができない、非独占的な権利を許諾いたします。本ソフトウェアにはアドビ システムズ社のPDF Libraryソフトも組み込まれており、そのドキュメンテーション、アップグレード、修正バージョン、アップデート、追加、並びに複製物も含まれます。本ソフトウェアにはフォントを提供する著者が許諾する範囲内であればフォント、またはアウトライン化されたフォントを電子文書にエンベッドすることができます。このパッケージにはアドビ システムズ社並びに他社のフォントが含まれることがあります。アドビ システムズ社が所有するフォントは全てエンベッドすることができます。また、本商品には米国に本社を持つ、Zinio Systems, Inc,(以下「Zinio」)のソフトも組み込まれています。 本ソフトウェアのご利用は当社のウェブサイト(www.fujisan.co.jp)上の利用規約にも準拠するものとします。
第2条 制限事項
本規約で許諾が許されていない限り、ライセンシーは個人もしくは第三者に下記のいずれもできないものとします:複製(ただし本規約で認められる個人での利用の範囲で、改変されてないソフトウェアの複製は除く)、改変、もしくは本ソフトウェアの配布行為、リバースエンジニアリング、逆アセンブル、逆コンパイル又はソースコード又はその構成を発見しようとする行為、本ソフトウェアを貸す又はリース、タイムシェア又はサービスビューローなどで活用する行為、又はその他、本ソフトウェアまたはファイルを第三者のために営利目的で利用すること。当社は合理的な通知を行って、本規約を遵守しているかに関する記録を監査できる権利をもつものとします。本ソフトウェア並びにファイル自体、並びにその複製物、並びにその一部の全ての所有権、所有の権利、著作権などを含む知的財産権、公表権等、その他権利は当社並びに、その供給元もしくは権利保持者に帰属するものとします。当社は自由に本ソフトウェアを改変できるものとし、利用者に対して何らの補償責任を負うことなく、自己の都合により、本規約に基づく使用権を終了させることができます。本ソフトウェア並びにファイルは米国、日本、そして国際条約によって保護されています。本規約はライセンシーにここに明確に提供していない権利は提供していません。ライセンシーは自らが直接、もしくは他のものに依頼して非直接的に、アメリカ合衆国の通商禁止規定、日本の外国為替、日本の外国貿易法、並びにその他の法律に反して、本ソフトウェアまたはファイルを輸出、輸入、もしくは再輸出することはできません。本ソフトウェアをダウンロードもしくは利用することでライセンシーは(i)米国の商務省輸出官庁(United States Bureau of Export Administration)またはその他の米国もしくは日本の政府に輸出をする権利を停止、剥奪、または許可されている状況でないことと、(ii)キューバ、イラン、イラク、リビヤ、北朝鮮、スーダン、シリア又はアメリカ合衆国若しくは日本の通商禁止国の居住者もしくは、住居を定めていないことを保証し言明します。本規約の全権利は本規約の一部にでもライセンシーが従わない場合は喪失することを前提に許諾されています。また、ライセンシーは本ソフトウェア及びファイルの担保設定、貸借その他の処分も行ってはならないものとします。
本ソフトウェアを利用する条件としてライセンシーは次の各項目をしないことを保証し、言明し、誓約するものとします: (i) いかなる第三者の著作権などを含む知的財産権、公表権、プライバシー等、その他の権利をも侵害しないこと。(ii)法律、法令、もしくは規則を侵害しないこと。(iii)いかなる形もしくは形状での情報又はマテリアル(以下「コンテンツ」) も中傷的に、脅しとして、虐待行為として、いやがらせとして、拷問にかけて、名誉を傷つける形で、卑俗な形で、けがれた形で、名誉棄損配布またはその他異議ある形で広めないこと。また、(iv) コンピュータのソフトもしくはハードまたは通信機器に障害または、損失または、機能を制限する可能性のあるウイルスソフト、またはコンピュータのコード、ファイル又はプログラムを広めないこと。当社ではなくライセンシーが本ソフトウェアに関連してアップロードされたコンテンツ、メール、ポストされたものの責任を単独で負うものとします。ライセンシーがアクセスするコンテンツは自らのリスクにおいてアクセスするものとしてライセンシーは認め、これによる第三者もしくは自らへの損害に対して単独に責任を負うものとします。又、ライセンシーはいかなる理由に基づいても知的財産権の有効性及び知的財産権の帰属について争わないものとし、ライセンシーは、本ソフトウェア及びファイル自体、並びに、本ソフトウェア及びファイル含まれる製品表示、著作権表示、商標その他の表示をライセンサーの事前の書面による承諾なく除去又は変更してはならないものとします。また、ラインセンシーはいかなる理由に基づいても知的財産の有効性及び知的財産権の帰属について争わないこと、並びにその他当社が不適切と判断する行為を行わないものとします。
本規約は本ソフトウェアのいかなるサポート、アップグレード、パッチ、改良または改善(総称として「サポート等」)の提供を約束するものではありません。ただし、いかなるサポート等も当社から提供された場合、本ソフトウェアの一部を構成するものとし、本規約の対象となります。
第5条 保証の否認
ライセンシーは、ライセンシーの責任において本ソフトウェア並びにファイルを使用することに明示的に合意します。当社は、本ソフトウェア並びにファイルを「あるがままの状態で」使用許諾するものであり、本ソフトウェアの品質及び性能について何ら法的な保証責任を負いません。
第6条 責任
当社は、本ソフトウェア並びにファイルの使用(本ソフトウェア並びにファイルのダウンロード又はインストールを含みます)又は機能から生じる直接的、間接的、商業的損害または損失等を含む、人体損傷または付随的、特別の、間接的または二次的損害等について、責任論(契約、不法行為等)の如何を問わず発生する一切の損害及び第三者からなされる請求について、免責されるものとします。ライセンシーは、自身の責任において本ソフトウェアを利用するものとし、ライセンシーは、ファイル並びに本ソフトウェアの機能の利用に起因又は関連してコンピュータ等の通信機器及びデータに発生した損害について責任を負うものとし、当社は一切責任を負わないものとします。ライセンシーは、本ソフトウェア及びファイルを利用することが、ライセンシーに適用のある法令、業界団体の内部規則等に違反するか否かを自己の責任と費用に基づいて調査するものとし、ライセンサーはライセンシーによる本ソフトウェア及びファイルの利用が、ライセンシーに適用のある法令、業界団体の内部規則等に適合することを何ら保証するものではありません。本条の規定は、本ソフトウェア及びファイルの瑕疵、損傷又は故障に関するライセンサーの法律上の一切の責任(瑕疵担保責任、債務不履行責任及び不法行為責任を含む。)を規定したものであり、ライセンサーは本条に定めるほか、本ソフトウェア及びファイルの瑕疵、損傷又は故障について何らの責任も負わないものとします。ライセンシーは、本ソフトウェア及びファイルの瑕疵又は権利関係に関して、第三者からクレーム、損害賠償請求その他の請求又は主張がなされた場合には、遅滞なくライセンサーに通知するともに、ライセンサーの指示に従わなければならず、かつ、ライセンシーは第三者からの請求又は主張に関してライセンサーが被った損害(弁護士費用、第三者から請求された賠償額を含む。)及び損失を賠償又は補償しなければならないものとします。また、不可抗力事由が生じている期間中、当社はライセンシーに対し、債務不履行責任を負わないものとします。
第7条 期限並びに終了
本規約は、終了するまで有効です。ライセンシー、並びに当社は本規約をいつの時点でも終了できます。本規約の一部にでもライセンシーが違反した場合、当社は本規約を直ちに解約することができるものとします。終了原因の如何を問わず、本規約の終了に伴い、ライセンシーは、本ソフトウェア並びにファイルの使用を全て中止し、本ソフトウェア並びにファイルの原本および複製物を、その全部または一部を問わず、全てのコンピュータ、ハードドライブ、ネットワーク並びに全ての記憶媒体から破棄しなければなりません。本ソフトウェア並びにファイルの利用を終了した後も第2条、第3条、及び第5条から第8条までは効力を有するものとします。
第8条 その他
本規約は、本規約に基づき使用許諾されたソフトウェア並びにファイルの使用について、お客様とZinio又は当社の合意のすべてを定めるものであり、本件に関する、従前の取決めに優越するものです。本規約の改訂および変更は、書面でライセンシー並びに当社により実行された場合を除き、拘束力を有しません。何らかの理由により、裁判所が本規約のいずれかの条項またはその一部について効力を失わせた場合であっても、これに反しないその他の部分は、依然として完全な効力を有するものとします。ライセンシーが本規約に違反して実行した行為に対して当社がアクションを実行しなかった場合においても、そのことはその違反行為またはその後発生する違反行為を容認するものでもなく、当社の権利を放棄するものではありません。本規約はライセンシー個人との契約であり、いかなる形であれライセンシーが譲渡すること(制限をなくして、法律に基づくもの、合併によるもの、組織変更、コントロールの変化などがあった場合)をも認めません。また、当社が書面により認めた場合を除いてはこれらは無効とします。当社は本規約の全て又は一部を第三者に委託することができるものとします。本契約は、カリフォルニア州民間で締結および完全に履行される契約に適用されるカリフォルニア州法が適用され、これに従って解釈されるものとされ、カリフォルニアの法律の矛盾規約並びに国際売買契約に関する国連規約は適用されません。Adobeはアドビ システムズ社の商標です。ContentGuardはContentGuard Holdings, Inc. 社の商標です。当社より提供される本ソフトウェアおよびファイルは、「商業コンピュータソフトウェア(Commercial Computer Software)」「商業コンピュータソフトウェア文書(Commercial Computer Software Documentation)」から構成されるFAR section 2.101、DFAR section 252.227-7014(a)(1) 、及びFAR section 252.227-7014(a)(5)で定義する「商業品目(Commercial Items)」であり、当該用語は、48 C.F.R.12.212または48 C.F.R. 227.7202で使用されています。DFAR section 227.7202 又は FAR section 12.212に呼応して、商業コンピュータソフトウェアおよび商業コンピュータソフトウェア文書は、アメリカ合衆国政府のライセンシーに対して、(a) 商業品目としてのみ、かつ(b) 本規約条件に従ってその他のエンドユーザ全てに付与される権利のみを伴って、使用許諾されるものです。非公開の権利は、アメリカ合衆国の著作権法に基づき留保されています。
本ソフトウェアで閲覧するすべてのコンテンツは、日本国著作権法、及び国際条約により保護されています。
以上。
新着確認時に読み込まれるデータ。
http://imgs.zinio.com/reader/ReaderVersion.txt
http://www.zinio.com/publication?issn=%publication.issn%</SubscribeURL>
http://www.zinio.com/help</FeedbackURL>
http://imgs.zinio.com/reader/ReaderVersion.txt</PingURL>
http://www.zinio.com/GetReader</UpgradeURL>
http://www.zinio.com/GetReader</WhatsNewURL>
http://www.zinio.com/forgotpwd</ForgotPasswordURL>
http://soap.zinio.com/soap/reader/ReaderSupport.wsdl</SoapURL>
http://www.zinio.com/logmsg</LogURL>
http://www.zinio.com/playerurl</PlayerURL>
http://www.zinio.com/sendtofriend</SendToFriendURL>
http://imgs.zinio.com/magazines/*********/*/*********.zno