2020-11-08

"推し"のために生きられるオタクが羨ましい

自分には生きがいが特に無いし、いつ死んでもいいと思っている。

仕事においては無能だし、精神不安定からこの先家族を持つ予定もない。ペットにも特に興味がない。

趣味はいくつかあるが、今夜死んだところで惜しく思えるほどのものでもない。

それでも(自殺病死かはわからんが)いつか死ぬまでは生きているのだから、何か生きがいが欲しいと思っている。

時折、"推し"が生きがいだというオタクを見かける。

自分にも好きな作品キャラクターなら山程ある。しかし、好きなキャラを"推し"にするほどの熱量はない。

かつてよく言われた"俺の嫁"みたいに「お前の推し3ヶ月で変わってんじゃねえか」ということもあるのかもしれないが、それにしたってその時の熱量は多分本物なのだろう。

その対象を"推す"ことがどういう回路で生きがいに繋がっているのか理解できたわけではないが、「自分応援がその対象利益になっている」と思い込めることが重要なのだと思う。

直接その対象に金を落としたり、同人活動を行って布教したり、まあ何でも良いのだが、受動的な"好き"とは異なるエッセンスが恐らくそこにある。

家族が生きがいだという人は自分存在家族利益になっていると感じているだろうし、仕事だってそうで、要は自己効力感が(得られる人には)得られるのだろう。

自分には好きなVtuberがおり、その人について呟くと本人からいいねされることがある。

HNに好きなVtuberマークを付けているオタク最初ちょっと馬鹿にしていたが、確かにこれはもの凄い快感だと思った。

多分、スーパーチャットを投げてグッズを買って推しマークをつけて四六時中その人について呟いていればもっと認知されるのだろう。

でも自分はそこまでする気になれなかった。

単純に金がないし、別に自分応援しようがしまいがその人の活動になんら影響はない。

100人応援が101人の応援になったところでほぼ誤差レベルだ。

登録者数の多い企業勢や、それこそジャニーズのように巨大なファンがいる集団ではなおさらだろう。

シビア人生を送っている彼女には幸せになって欲しいと切実に思うが、それは自分よりも熱量経済的余裕がある人の領分だ。

最初に言ったように自分には普通の生きがいを手に入れられるアテが今の所ない社会不適合者なので、なんとかそういう真っ当な道以外で生きがいを見つけたいと思っている。

しかし、自分には"俺の嫁"であるキャラクターを愛でる能力も"推し"であるアイドルVtuber応援する能力もなかったし、今後もないだろう。

"推し"のいる人、「推しが生きがい」の人、どうやってその境地に至ったのか教えて下さい。

  • お金のことが気になって、盲目的に応援できないタイプに見える。 夏物の服をもらったから、夏まで生きていようと思った くらいでいいんじゃないの?

  • Vtuberで言うなら、推すってのは「私はこの人の養分になります」って宣言だから そいつからすれば100人より101人のほうがいいでしょ。養分は少しでも多いほうがいい。自分に金を払う人...

  • 推しなんてもんは、本来何かに熱中しいる人を他人から見てそのように捉えるもんにすぎず、そういう客体視点を取り込んで「推していく」なんて自認を持つようになる時点でキョロっ...

  • 実際巨大なファンダム抱えてるコンテンツのオタクだけど、自分の場合推しに貢ぐために生きるっていうより今死んだら明日の推しが見られないからとりあえず生きなくては…みたいな...

  • 推したいと思うから推す。ただそれだけ。 自己満足ですよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん