はてなキーワード: 書類選考とは
http://anond.hatelabo.jp/20081019115056 あたりでまたTOEICネタがブックマークを集めているので、便乗してTOEICについて私が思っていることを書くよ。ソースは主に私の脳内。
ここまでは前置きで、今回言いたいのは、「T O E I C は 美 味 し い」ということ。大多数の日本人は日常生活で英語を一切使用せず、かつ英語の勉強もしないので、そのド素人集団から頭一つ抜けるのは意外な程簡単。要するにTOEICで800や900点を取るのは本当は簡単。高得点を取るのが容易な割に、高得点を取るとネイティブ並に喋れると大いに誤解されて大いに尊敬されるし(少なくとも日本の大学や企業や研究所では)、就職や転職にも有利(少なくとも日本の企業では)。ずいぶん美味しいと思いませんか?
勉強法はなんでもいいよ。TOEIC程度の試験だと、勉強法によって点数向上ペースにそんなに差が出ることはないです。TOEICは素人同士の対決であり、かつ対戦相手は勉強をほとんどしないのだから、こちらが勝ちにいけば勝利は約束されてるというだけで。世間では、TOEICで高得点を取るのは司法試験合格並に難しいと誤解されているので、皆さん勉強する前から諦めてしまって勉強しないようです。そうではなく、TOEIC試験は簡単だということを頭に叩き込んで、どんな方法や教材でもいいから、英語の学習を開始さえすれば人生の節目節目で美味しい思いができるよ。
関連リンク
特に関連しないリンク
正社員までの道は厳しいし、仮に奇跡が起きて正社員になったとしても、そこからの道は険しいだろうな…。
2ちゃんの無職だめ板なんかでよく「人生詰んだ」なんて書き込みあるけど、まさにそんな気持ち。やばいわ…やばいからハロワ行ったり転職サイト行って求人に応募するけど、書類選考の時点でアウト。ブラックと呼ばれる職種にもアウト食らったり。これでもう10社くらいかな。まあ30社くらいまでは頑張ってみるけど。
しかし、うちの地域の管内にあるハロワ行くと、20代前半??半ばの、普通にお前ら採用されるだろ…って連中もいっぱい求人見に来てる。平日の昼間なのに。俺のような必死なタイプじゃあなくて、彼らは単なる転職活動の一環なのかもしれんが…。
すまん。ちょっと愚痴った。
1997年。そう悪くない大学の、ちょっと有名な経済学部に入った。
高校は進学校だったから、友達は東大とか京大とか阪大とかに進学していったけど、別に気にしなかった。あの人たちみたいに、何もかも忘れて一心不乱に勉強するとか無理だった。毎月模試の結果気にしたり、順位に一喜一憂したりできなかった。お勉強より、打ち込み系の音楽聴いたり、絵を描いたりする方が好きだった。
ネットにはまりすぎて留年したりしつつ、興味のままIT業界へ就職。就職氷河期だったけど、IT以外の業界でも書類選考で落ちたことなかったし、学歴は特に気にならなかった。
「増田さんは女性で、●●大学卒ということで、戦略系コンサルティングファームには、応募されるのも難しいかと思います。
いえ、●●大学経済学部も、地方大学としては悪い大学ではないのですが…文系ですと京都あたりの…」
いや、マジでおかしかった。
あ。学歴ってあるんだなって生まれて初めて意識したっていうか。
「コンサル紹介してください」とは言ったものの、ITコンサルがしたいだけで、戦略系のマッキンゼーやボスコンになんかまったく興味なかったから、別に応募できなくても問題ないんだけど、「私、今、学歴で足切られたんだなあ」と、妙に感慨深かった。
最終的にご縁があって、今は某グローバル企業で働いてる。
人生たまには新鮮な驚きがあるのも悪くないなーとこれ書きながら
転職活動を振り返って思ったw
この4月から5月に掛けて募集している学振に応募しましょう。
当たるともれなく職歴&給料&研究費がもらえます。しかも3年間!
採用率10から20%程度の狭き門だが、応募するメリットは大きいぞ。
分野にもよるけど、査読付き論文は年1、2本は書きましょう。国内の発表は年4回は行きましょう。
学会・企業・大学のイベントに積極的に参加し発言するなりして、コネクションを作りましょう。
飲みに誘われたら必ず付いて行きましょう。
3年間このような就職活動を続け、やっと常勤のポストの"書類選考"に残ることができます。
ポストが無いなら大学研究員、大学非常勤、研究所勤め、ポスドクなどになってしまいますが、
例えそうなったとしても、これも「運」だと思って諦めてください。
「東大卒の「人生格差」 100人の転職、年収…」の記事の後半部分を見やすいように表形式でまとめてみた。自己満足
学部 | 卒/中退 | 東大で良かったか | 転職回数 | 年収 | 現職 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小林至さん | 経済 | 92年卒 | ○ | 3 | - | 福岡ソフトバンクホークス取締役・江戸川大教授 | 「東大だったからプロ野球に入れた。実力と話題の差はわかっていたけど、それでもよかった」 |
階猛さん | 法 | 91年卒 | ○ | 2 | 2193(歳費) | 国会議員 | 「司法試験をあきらめなかったのは、大学で負け続けた借りを返したかったから」。70連敗はトラウマで、野球チームに誘われても断った |
横内光さん | 法 | 91年卒 | ○・× | 0 | - | 都市銀行 | 「小林さん同様、野球漬けの毎日で、教室に行くのは試験の時だけ。「出身大学を聞かれたら、東大法学部ではなく東大野球部といっています」 |
江口夏郎さん | 農 | 89年卒 | ○ | 2 | - | ライトワークス代表取締役 | 「東大は米国の大学と違い、どういう人材を世に送り出すかの定義がなされていない。グローバルで東大ブランドは通用しない」 |
小幡績さん | 経済 | 92年卒 | ○ | 1 | - | 慶応大学ビジネススクール准教授 | 「東大でよかったのは、いい授業と先生、友人。東大に幻想を持つ人に会うと、驚かれて得をする。たとえば合コンとか」 |
藤井良太郎さん | 法 | 97年卒 | ○ | 2 | - | コールバーグ・クラビス・ロバーツプリンシパル | 「資格試験は情報戦。東大生は情報を持っていた」(夫) |
藤井恵美さん | 法 | 03年卒 | ○・× | 1 | - | 東大医学部生 | 「友人は様々な分野で活躍していて良い相談相手」(妻) |
赤池敦史さん | 工 | 94年卒 | ○ | 2 | - | アドバンテッジパートナーズ パートナー | 「今の仕事は東大出身者の比率が高い。同じ背景を持っていれば関係性も築きやすい。ただ大学として国際的な評価を高める必要はある」 |
竜剛馬さん | 法 | 05年卒 | ○・× | 0 | 80 | プロレスラー | 「東大法学部卒というキャラクターはそれだけでファンの関心をひける。でもそれが『東大のくせに』という非難に変わることも」 |
須田良規さん | 工 | 00年卒 | ○ | 1 | 450 | 雀荘店主 プロ雀士 | 「連載コラムのタイトルに編集者の希望で『東大を出たけれど』と入れた。それで読者が目をとめてくれるのがメリット」 |
男性 | 工 | 89年卒 | ○ | 0 | 1200 | 自動車メーカー・主担 | |
男性 | 工 | 85年卒 | ○ | 2 | - | ヘッドハンティング会社・コンサルタント | |
男性 | 工 | 86年卒 | ○・× | 3 | 2500 | 経営コンサル会社マネジャー | 東大に落ちた私大の人が学歴コンプレックスを持っている場合が多いようで意地悪された。私自身は、学歴コンプレックスを持たずに済んだ |
男性 | 法 | 88年卒 | ○・× | 2 | 5000(売上高) | 公認会計士(自営) | |
男性 | 工 | 91年卒 | ○ | 3 | 2000 | コンサル会社・執行役員 | |
男性 | 理 | 89年卒 | ○・× | 0 | - | 証券会社・次長 | |
男性 | 工 | 81年卒 | ○ | 0 | 2000 | 自動車メーカー・主管 | |
男性 | 法 | 91年卒 | ○ | 3 | 2000 | 外資系人材コンサル会社・クライアントパートナー | 日本経済を支えるお歴々と接する機会も多く、個人の信用が問われる職業のため、東大ブランドを「パスポート」として使っている |
男性 | 法 | 90年卒 | ○・× | 2 | 6000 | パートナー弁護士 | 裁判官になりたくて司法試験を受けていたら受かった。子どもが受験する際などの周囲からのプレッシャーはマイナスかも |
男性 | 文 | 90年卒 | ○・× | 1 | - | レコード会社 | |
男性 | 工 | 93年卒 | ○・× | 1 | 1500 | IT会社代表(起業) | 会社経営における銀行や証券などの対応の際、「東大卒」で第一関門クリア。学歴コンプレックスのある人には東大というだけで敬遠される |
男性 | 教養 | 91年卒 | ○ | 2 | - | 投資ファンド・パートナー | |
男性 | 法 | 93年卒 | ○ | 0 | - | 鉄道会社 | |
男性 | 法 | 95年卒 | ○・× | 1 | - | 外資系証券・部長 | その時々の「時価」と一致しないこともあるが、国内ではそれなりに頭が良いと思ってもらえる。一方で世間知らずだと誤解されたこともある |
男性 | 法 | 95年卒 | ○ | 0 | 800 | 政府系金融 | 公共性の高い仕事がしたかった。ふざけていても「実はこいつは東大なので、深い考えがあるはずだ」と深読み(誤解)してもらえる |
男性 | 文 | 99年卒 | ○ | 0 | 800 | 情報通信会社 | |
男性 | 工 | 95年卒 | ○・× | 2 | 1200 | 保険会社副社長(起業) | |
男性 | 法 | 99年卒 | ○ | 0 | 650 | 内閣府 | |
男性 | 法 | 95年卒 | - | 0 | - | パートナー弁護士 | |
男性 | 法 | 98年卒 | - | 0 | 900 | 都市銀行 | |
男性 | 経済 | 99年卒 | ○ | 0 | - | 外務省・課長補佐 | |
男性 | 法 | 99年卒 | ○ | 0 | - | 宗教法人 | |
男性 | 経済 | 95年卒 | ○ | 0 | 1300 | 都市銀行・部長代理 | |
男性 | 文 | 98年卒 | ○・× | 0 | 400 | 旅行会社 | 営業先で、やけに腰が低いと感心された(笑)。一方で、理屈っぽいとかカタいやつだと先入観を持たれてしまう |
男性 | 法 | 96年卒 | ○ | 0 | 3000 | 弁護士 | |
男性 | 法 | 98年卒 | ○ | 0 | - | 鉄道会社 | |
男性 | 工 | 95年卒 | ○・× | 0 | 900 | 建設会社・グループ長 | 学術には興味がない自分に気付き就職。会社派遣で留学するきっかけをつかめたことはプラス。東大卒としか見られないマイナスも |
男性 | 法 | 98年卒 | × | 0 | 1200 | 生命保険・課長補佐 | とがった意見を言うと「やっぱり東大卒は協調性がない」とか言われがち。自分を殺してでも周りに合わせるのが日本文化… |
男性 | 法 | 95年卒 | ○ | 0 | 800 | 経済産業省・課長補佐 | |
男性 | 工 | 96年卒 | ○・× | 2 | 1600 | 技術コンサル会社・バイスプレジデント | 学生時代のネットワークは以前に独立して会社を立ち上げた際、資金不足を補うくらいの威力を発揮した。学生時代のアルバイトでは正直浮いた |
男性 | 工 | 96年卒 | ○ | 0 | - | 電機メーカー | |
男性 | 工 | 99年卒 | ○ | 1 | 1100 | コンサル会社・取締役 | |
男性 | 法 | 01年卒 | ○ | 2 | 800 | ITサービス会社代表(起業) | 大学時代の友人から仕事上での専門的なアドバイスを気軽にもらえる。ガールフレンドの親からの受けは常に良い |
男性 | 理 | 95年卒 | ○ | 2 | 1000 | 国立大准教授 | |
男性 | 経済 | 98年卒 | ○ | 1 | - | 外資系金融・マネジャー | |
男性 | 工 | 98年卒 | - | 0 | - | 外資系機械メーカー・グループマネジャー | |
男性 | 医 | 94年卒 | ○ | 0 | 1000 | 国立大特任助教 | 他の研究機関との共同研究を提案する際などに、初対面の人からも丁重に相談に乗ってもらえる気がする |
男性 | 法 | 99年卒 | ○ | 0 | 1700 | 外資系コンサル会社・シニアマネジャー | |
男性 | 農 | 97年卒 | ○ | 0 | 700 | 食品メーカー | |
男性 | 工 | 95年卒 | × | 0 | 1300 | 鉄鋼メーカー・副工場長 | 物作りの現場は完全実力主義。肩書でできる仕事はほぼ皆無。ただ「東大出てて、そんなこともわからんのか!」と言われることも |
男性 | 教養 | 96年卒 | ○・× | 2 | 0 | フリーのキャリアアドバイザー | |
男性 | 工 | 98年卒 | ○ | 0 | - | 国立大講師 | |
男性 | 文 | 98年卒 | ○ | 2 | 650 | 独立行政法人 | |
男性 | 教育 | 99年卒 | ○・× | 1 | 2400 | 情報サービス会社代表(起業) | |
男性 | 農 | 00年卒 | ○ | 0 | 600 | ITコンサル会社代表(起業) | 卒業前に起業し、いまは複数の会社にかかわっている。どのような地位の人と話すときも臆する必要がない点はメリット |
男性 | 経済 | 99年卒 | ○ | 0 | 1200 | 総合商社 | |
男性 | 教養 | 97年卒 | ○ | 2 | 750 | 国立大准教授 | |
男性 | 法 | 97年卒 | ○ | 1 | - | 外資系投資ファンド・バイスプレジデント | |
男性 | 法 | 98年卒 | ○・× | 0 | - | 外資系証券・エグゼクティブディレクター | 早くから金融スキルを身につけられ、また給与水準が高いため外資系証券に。失敗を知らない人間、保守的な人間と見られがち |
男性 | 法 | 02年卒 | ○ | 0 | 2000 | 弁護士 | |
男性 | 法 | 02年卒 | ○ | 0 | 570 | 出版社 | |
男性 | 経済 | 02年中退 | ○ | 0 | 1500 | ITコンサル会社社長(起業) | 学生時代、銀行に「東京大学の学費に使います」といったら金を貸してくれた。起業資金を集める上でもプラスに作用したと思う |
男性 | 経済 | 04年卒 | ○ | 0 | 600 | 電機メーカー | |
男性 | 工 | 04年卒 | ○ | 0 | - | 建築設計事務所代表 | |
男性 | 教育 | 00年卒 | ○ | 1 | - | 情報サービス会社代表(起業) | |
男性 | 法 | 02年卒 | ○・× | 1 | 500 | 地方公務員 | 人よりも準備や苦労をせず就職、転職できたことがプラスだったと思う。「東大卒なのに」という前置きがついてまわるのはマイナス |
男性 | 法 | 01年卒 | ○ | 1 | 0 | 学生 | 最初に勤めた外資系証券では、カウンターパーティーが東大卒で仕事が進みやすかった。9月から政府系金融機関に勤務予定 |
男性 | 経済 | 05年中退 | ○ | 0 | 720 | ITサービス会社代表(起業) | マーケットを作りたいと思い在学中に起業した。東大卒ではない偉い人から勝手に「すごい」と思ってもらえる |
男性 | 経済 | 04年卒 | ○ | 0 | 800 | 広告会社 | |
男性 | 農 | 01年卒 | ○ | 2 | 800 | 民間研究所・執行役員 | |
男性 | 法 | 99年卒 | 1 | - | 国会議員 | 国際社会で積極的な役割を果たせる日本を創ろうと大蔵省に。能力面での信用は得られるが、「頭でっかち」の先入観も持たれる | |
男性 | 法 | 00年卒 | ○ | 0 | 700 | 経済産業省 | |
男性 | 工 | 01年卒 | ○ | 0 | 400 | 私立大専任講師 | |
男性 | 経済 | 05年卒 | ○ | 0 | 600 | 損害保険 | |
男性 | 教養 | 02年卒 | ○ | 2 | 800 | 企業再生会社 | |
男性 | 経済 | 02年卒 | ○・× | 1 | 700 | 情報サービス会社 | 新卒就職と転職の時に、書類選考で落とされることがなかった。仕事のパフォーマンスへの期待値が高くなることはマイナス |
男性 | 経済 | 00年卒 | ○ | 2 | - | 外資系経営コンサル会社 | |
男性 | 法 | 02年卒 | - | 0 | - | 内閣官房 | |
男性 | 農 | 00年卒 | - | 0 | 600 | 外資系コンピューター会社 | |
男性 | 薬 | 02年卒 | ○ | 0 | 500 | 化粧品メーカー研究員 | |
男性 | 経済 | 03年中退 | ○・× | 5 | 300 | フリーライター | インパクトはある。へらへらしてても、やればできると思われる。しかし、壁ができる。東大君という目でみられる |
男性 | 法 | 02年卒 | ○ | 0 | 680 | 外資系人材サービス会社 | |
男性 | 文 | 00年卒 | ○・× | 1 | 0 | 人材サービス会社社長(起業) | |
男性 | 経済 | 03年卒 | ○ | 0 | 950 | 証券会社 | |
男性 | 工 | 00年卒 | ○ | 1 | 2000 | 企業再生会社・ディレクター | |
男性 | 文 | 03年卒 | ○ | 0 | - | 広告会社 | |
男性 | 工 | 04年卒 | ○ | 0 | 800 | コンサル会社 | |
男性 | 医 | 04年卒 | × | 0 | 400 | 勤務医 | 私たちの職場では、「東大ならこれくらいできるだろう」「東大のくせに」などのような逆差別のほうが多い |
男性 | 工 | 05年卒 | ○ | 2 | - | 投資会社設立準備中 | サラリーマンで一番給料が高そうなところで働きたく外資系証券に。でも、サラリーマン組織でつまらなかったので退職 |
女性 | 法 | 84年卒 | 1 | - | 人事コンサル会社社長 | 女性には総合職がなかった時代、東大卒はプラスだった。東大出に対する社会のニーズがより高く、より深いのだと解釈 | |
女性 | 文 | 90年卒 | ○ | 2 | 750 | 出版社 | |
女性 | 経済 | 92年卒 | ○ | 0 | - | 地方労働局・総務部長 | 学歴を言うと実力より上に見てくれた。優秀な友人にも出会えた |
女性 | 法 | 97年卒 | ○・× | 1 | 2000 | パートナー弁護士 | |
女性 | 工 | 96年卒 | ○ | 2 | 1100 | 証券会社・部長代理 | 大学院卒→ポスドクという高学歴ワーキングプアまっしぐらの経歴でも今の会社に転職できたのは絶対に学歴のおかげ |
女性 | 法 | 00年卒 | ○・× | 3 | 前職では750 | コンサル会社代表(起業) | ビジネス上なめられることがあっても、大学名&学部名を知った途端に相手の態度が変わる。会社設立後の営業では助かっている |
女性 | 文 | 03年卒 | ○ | 0 | 500 | 外資系製薬 | 重要顧客となる教授クラスの医師には東大卒が多く、大学時代の話で会話が弾むことがある |
女性 | 法 | 03年卒 | ○ | 0 | - | 弁護士 | 周囲に流されてダブルスクールをした結果、司法試験に運良く合格。東大卒ということは、就職活動の際に考慮されていたと感じる |
女性 | 法 | 06年卒 | ○ | 0 | - | 外資系証券アナリスト | |
女性 | 教育 | 02年卒 | ○・× | 0 | 550 | 裁判所調査官 | どんな人なのか興味を持ってもらえるが、「勉強しかできないのでは」「プライドだけ高いのでは」というようなイメージを持たれやすい |
女性 | 教養 | 06年卒 | ○・× | 0 | 1100 | 外資系証券アナリスト | 就職においては優位性がある。一方で、付き合う相手が限定される。東大出身の女性は男性から対象外にされてしまう |
女性 | 教養 | 07年卒 | ○・× | 0 | 800 | 外資系証券アナリスト | 投資銀行業やファンドなどは東大卒の人が多く、共通の話題などで関係を深めやすい。「頭でっかち」のレッテルはマイナス |
女性 | 工 | 99年卒 | ○・× | 1 | 700 | 外資系ITコンサル会社 | 論理的で思考レベルの高い先輩、後輩と一緒に議論できたことは貴重な経験。ただ女性としては偏った見方をされることが多かった |
女性 | 文 | 05年卒 | ○ | 1 | 600 | 人材サービス会社 | 自分の力が試される「何も整っていない企業」を経験したくて、新卒の時には設立間もない社員10人ほどの会社に就職した |
去年まで開発にいたが、今年1月からSEに回されることになった。雰囲気も全然違うし、やりたいことが出来そうにもない。なので転職を考え始めた。一年前に休職してたときに応募した(体調不良だったので書類提出した後辞退)案件がもしかして残ってるかなと思ったら残ってた。これはラッキーと思って転職支援サイトに応募したら二日後に電話が来て面談に来てくれと。普通はネットでやりとりするものと思ってたのでかなりびびった。こちらは転職する心構えも出来てないのに。面談をしたのは若い女性。やりたいこととか転職のきっかけとか一通り話を聞いたらいくつか持ってきてくれた。N社はWebで申し込みをしたときに見つけた、一年前にも応募した職種。超がつくほど大企業。M社はその業界では有名なベンチャーで、募集してる職種も自分と近くて好印象。あと2つ持ってきたけどスキルが合わないようなのでパス。とりあえずこの二社を受けてみることにした。本命はN社のつもりだったので、「N社を先受けてダメだったらM社を受けてみます」とメールしたら、「M社の方があってるとおもいますよ。とりあえず両方受けてみませんか?」と言われたのでその通りにしてみた。履歴書や職務経歴書は一年前に作っていたので内容の追加確認だけで済んだ。あっちからは何も言われなかった。こういうところサポートしてくれないのかなぁ。
とりあえず今は書類選考待ちだが、困ったのは今の会社での仕事。上司から強制的に仕事が割り当てられるというのではなく、自分で候補を挙げたり候補を出してもらったりして最終的にはPMとの面接で決まる。もうすぐ退職するかもしれないのにと考えると積極的に参加する気にもならない。しかし積極的に仕事に参加するふりをしないと万一内定が出なかった時に困る。
こういう煩わしさから離れようとすると先に退職するしかないのだが、それだとすぐに転職先が決まらなかったときの金の問題も大きい。給料ももちろん、仕事も今より良くなる保証もないので安易に決めたくない。
困ったなー。
社会において実質的に機能している「学歴主義」って、会社の書類選考上のスクリーニングだけでしょう。
面接過程にはいったら、学歴よりももっと生の情報がたくさんあるんだから、人事担当者が合理的であるかぎりは、非学歴的な情報のほうが重要視されるものとおもわれます。でなければ、そんな会社はすぐにつぶれてしまう。
いわんや入社後のキャリアをや。「能力がないのに学歴だけはあるひとばかりが昇進していく」というのはルサンチマンゆえそれが目につくだけで、それが大勢であるとはとてもおもわれません。でなければ、やはり、そんな会社はつぶれてしまうでしょう。
商売人というものをあまりなめないほうがいい。
学歴のことでいじめられた、とか、そういう話もあるかもしれませんが、そういう社会意識上の対立はミクロな政治的対決によって乗り越えていくしかないわけで、ここでは、給料やポストといった客観的地位を決める上で学歴というものが効いているかどうか、ということだけを考慮にいれます。
ついでにいうと、それが学歴によって決まっているとしても、それだけでは問題になりません。問題となるのは、そうした選抜が、社会的に見て非効率であったり、不公平であったりする場合のみです。
ここでは「社会において実質的に機能している『学歴主義』って、会社の書類選考上のスクリーニングだけ」だということにして、この点についてのみ考えてみましょう。これ以外の場合については今回は考慮しません(たんなる予想ですが、これ以外の問題はすべてルサンチマンによる色眼鏡でしょうね)。
この場合、学歴主義批判の第一答弁はつぎのようなものになるはずです:書類選考上のたんなるシグナルにすぎない学歴で候補者を切り捨てるなんてけしからん!
この主張に対する反対答弁はこうなるでしょう:入社時にシグナルとして使われていることなんてはじめからわかってるんだから、そのシグナルを身につけられるようにがんばっておけばよかったじゃない。
話をイメージしやすくするため、ここでは「書類選考上有利なシグナルを身につける」=「良い大学にはいる」ということにしておきましょう。
この反対答弁を生き延びられる学歴主義批判はほとんど存在しないと思います。「学歴が重要だなんてことははじめからわかりきっていたことなのに、なんでそれを手に入れておかなかったの」。そうではないですか?
この反対答弁を生き延びることのできる学歴主義批判はふたつだけだと思います:(1)入試で必要なスキルと社会人に必要なスキルはちがうのに、入試で人々を選抜するなんて、社会的に見て非効率だ、(2)お金のある家庭のひとほどいい教育を受けられて、いい大学にすすめる。これは不公平だ。
問題は、かくして、「良い大学にはいる上で社会的な非効率性や不公平は生じているか?」という問いへと移ることになります。
現行の大学入試は社会人になって役立つスキルをもった人間を選抜するうえで役に立たない?そこには社会的な非効率性が存在している?
それは正直わかりません。もしかしたらそうかもしれないし、そうでないかもしれません。そんなの、誰にもわからないでしょう。
とりうる方策は、大学教育の目的(ここでは「よい会社にはいれること」になってしまうわけですが)の達成スコアがその大学への入学の難易度に反映するような仕組みをつくることだけでしょう。実際の具体的な選抜の方法は各大学が試行錯誤のうえ見いだしていくしかありません。
結局は各大学の目的達成スコアの歴史がその大学のブランドを決定し、その大学への入学難易度を決めるのです。そう考えれば、すでに何十年ものモニタリングをへて形成されてきた大学のブランドには、おおむね一定の有効性がある考えるのが妥当でしょう。学校教育の成績と社会でのスキルがまったく相関していないとすれば、この制度が何十年にもわたって存続しえたはずがありません。
もちろん、「もっとよい制度」はありうるとおもいます。それは否定しません。事実、世界の選抜システムが日本とおなじわけではありません。しかし、そうした批判は、(1)「もっとよい制度」を具体的にデザインして、(2)その制度が優れたものとなりうる根拠を論理的にしめしたうえで、(3)何年、年十年かそのシステムを走らせることによって実績をつみかさねる、ことによってしか現行の制度にかわることはできないでしょう。そんな途方もない!と思われる方は、現行の選抜制度はこのプロセスを生き延びてきた制度なのだということを忘れるべきではないでしょう。
現行の選抜制度の非効率性についての結論はこの通りです:非効率かもしれないけど、非効率じゃないかもしれない。すくなくとも何十年も存続しているんだから、そんなに悪くはないんだろう。文句があるなら、もっといい制度をデザインしてからにしてくださいよ。
最後に、もっとも重要な点ですが:お金のある家庭のひとほどいい教育を受けられて、いい大学にすすめる、というようは不公平は存在しているのでしょうか?もしこれが本当だとすれば、学歴主義は間違いなくけしからん制度です。機会の平等という、近代社会の基本原則に抵触します。
この文脈でよく引き合いにだされるのが「東大進学者の両親の平均年収は1000万円をこえている」というはなしです。Presidentなんかでもよくみるはなしです。
この話を聞いたときにいつも思うのが次のようなことです:それって疑似相関なんじゃないの?ほんとの要因は遺伝で決まる能力なんじゃない?「親の能力高い→親の年収高い」、「親の能力高い→子供の能力高い→子供の学歴高い」、という因果関係が存在しているだけで、「親の年収高い→子供の学歴高い」というのは疑似相関であって、因果関係ではないんじゃないの?(疑似相関の意味がわからない人はググって下さい)
だから、被説明変数を「大学志願率」として、その決定要因を探りたいのであれば、最低限、「親の年収」にくわえ、「親の学歴」をいれるべきでしょう。このモデルで「親の学歴」が有意で影響大となる一方、「親の年収」の影響力が下がるのであれば、その結果は、「子供の学歴を決めるのは親の年収だ」という主張があやまりであることを支持するものになります。
また、「親の年収が高いほど子供の教育にお金がかけられるのでいい大学に行けるようになる」と主張したいのであれば、そのままずばり「○○時点教育投資額」のような変数も決定要因にいれてみればよいのです。
「お金のある家庭のひとほどいい教育を受けられて、いい大学にすすめるのは不公平だ」と主張したいのであれば、最低限これぐらいの論拠はしめしてほしいものです。
そんな論文ないものかな?と思い、google scholarで「教育 学歴 年収」といれてみたところ、そのままずばり、次のようなレポートがでてきました。
(1) 自分が大学に進学するとどれぐらいのリターンがあると考えているか(主観的ベネフィット)
(3) 保護者が子供の進学にかかる資金を負担できると保護者が考えているかどうか(主観的資金調達能力:保護者)
(4) 保護者が子供の進学にかかる資金を負担できると子供側が考えているかどうか(主観的資金調達能力:高校生)
(5) 中三時点までにどれだけの教育投資を行ったか(中三時点既出教育投資額)
(7) 性別
結果は次のようなものだったようです:「すべての経済変数が、大学進学希望に関して予想される形で影響を及ぼしていることを意味している。また同時に、親学歴を含めると大学進学行動の予測を7割強の確率で行えることを表している。また、標準化したロジスティック偏回帰係数に注目すると、進学行動を強く規定しているのは、保護者最終学歴(父親)、主観的資金調達能力(保護者)、性別、主観的資金調達能力(高校生)、主観的ベネフィット、中三時点既出教育投資額、客観的資金調達能力の順となっている」
要するに、父親の学歴と、親が資金を負担できると考えているかどうかという主観的評価の影響がもっとも大きく、中三までにどれだけの教育への投資が行われたか、親が客観的にみてどれだけの資金負担能力をもっているかは、もっとも影響が小さかった、という結果になったわけです。
この結果をうのみにするわけではありませんが、これを見る限り、「お金のある家庭のひとほどいい教育を受けられて、いい大学にすすめるのは不公平だ」、という主張はかなり論拠があやういということになります。
今回はまず、対象の範囲を「社会において実質的に機能している『学歴主義』って、会社の書類選考上のスクリーニングだけだ」という風に限定しました。つぎに、「書類選考上のたんなるシグナルにすぎない学歴で候補者を切り捨てるなんてけしからん!」という「学歴主義批判派の主張」を、「入社時にシグナルとして使われていることなんてはじめからわかってるんだから、そのシグナルを身につけられるようにがんばっておけばよかったじゃない」というリーズナブルな批判にさらすことで「良い大学にはいる上で社会的な非効率性や不公平は生じているか?」という問いに変換しました。そのうえで、「現行の大学入試制度は非効率か?」「現行の大学入試制度は不公平か?」という点についての若干の考察を加えた結果、「おそらく、非効率でもなければ不公平でもないだろう」という暫定的な結論がみちびかれました。
多くの点で不十分ではありますが、すくなくとも理にかなった論旨の展開にはできたのではないでしょうか?
話ばっかしてねえで、資格の
勉強でもしたほうが良いぞ
せめて(笑)
1 名前:名無しの桃大生 投稿日: 2004/01/28(水) 01:21
■ ぶっちゃけ 版 ■
慶応早稲田 学歴だけで人を惹きつけられるレベル。一生の財産。
- エリートのライン----------------------------
- 支配層のライン ---------------------------
マーチ、関関同立 相手が超一流企業の場合にのみ学歴で不利になるレベル。
- 一流のライン ------------------------------
- 上位大学のライン---------------------------
就職先は超一流を除く広範囲に分布。
- 実力次第で上も可ライン---------------------------
- 人に大学名を話して恥ずかしくないライン------
桃山、大阪経済 大卒として社会で扱われる限界レベル。時には外食・流通の就職もあり。
摂神追 大東亜帝国 大卒としての就職には困難を感じるレベル。
- 一生奴隷の可能性があるライン--------------------
http://anond.hatelabo.jp/20071030122421
大手にはわさっと人だかりが出来ていたもんな。
ただ、学歴差別なり区別なりどっちでもいいけどさあ。
「いやあ、お客様の要望で」とか抜かすんだろうな。
これに関してはひろゆきの言うとおりだと思うな。
結構面白くて半分ぐらい読んだんだけど、時々いらいらすることがあった。
説明会の質疑応答で、最初のやつが早稲田ですとか大学名を言っちゃうから、低ランクの大学のオレは質問できなかったとか
集団面接で他のやつが東大、早慶、明治とかだったから萎縮したとか
低ランクの大学のやつが論理的で明朗な受け答えをするので、こんなやつもいるんだと驚いたとか
隣のやつのアンケート用紙を覗いたら聞いた事も無い大学だった、お前が来るとこじゃねーよアホとか
書類選考で学歴だけで足切りするような企業ならともかく、面接まで行ってるんならもう大学とかほとんど関係ないじゃん。
そりゃ偏差値の低い大学にだって出来るやつはいるよ。割合は下がると思うけど。
説明会で大学名を言って笑われるのが恥ずかしい?アホか。笑うほうがよっぽど恥ずかしいよ。
オレは国立の偏差値ランクではかなり低い大学の学生で、今年就活して
普通に一流と言われるような企業からいくつか内定もらったりしてるんだけど。
自分の大学のランクだけで萎縮して就職活動が上手くいかないなんて、もったいないとは思わない?
ていうか本当にそんなに学歴を気にする人っているの? 社会にも。ここにも。
オレの周りの凄い人は全然そんな事を気にしない人ばっかりだから、信じられない気持ちもある。
http://anond.hatelabo.jp/20070821000854
博士が就職難で、その理由はコミュニケーション能力や協調性欠如などと新聞に踊っているが、
新聞はなんで根拠も無しにあんなことを書いているんだろうか?
完全に名誉毀損だろう。
博士の就職が難しい理由なんて、普通の会社で3年過ごせばすぐわかることだろうに。
終身雇用前提だから、社員は一生その会社で人生を過ごすことを想定して仕事してる。
年功序列だから、上司は無能が多いし、無能でも給料はおおよそ平等に貰える。
天下りみたいなのも普通にあって、幽霊老人社員とかいるわけよ。
そんなんでも会社は余裕でまわる。
(あんまりぬるま湯につかり過ぎると、世界競争に巻き込まれて日本沈没かもな)
中には「俺は社会人」とか言って張り切ってるやつもいるけどさ、
そんなところに、やる気と知性に満ち溢れた博士課程の学生が入ってきたらどうなるか・・・
mixiのコミュに乱入する日下部さんを想像してもらえばいい。
ほとんどの博士は、大学受験を勝ち抜き、修士博士の5年間をたった1人で戦い抜き、
世界に通じる業績を捻出してくるやつらなわけよ。
そんなやつらが「僕、新入社員です」とかいって入ってきたら、お前らどうするよ?
部活で例えれば、後輩にスタメンとられちゃった先輩は、その後輩にどう接しますかってこと。
だけど、それと引き換えに失うものがある。そうプライドさ。
どんなに言ってることが正しくても、結局会社なんてmixiコミュと一緒。
馴れ合いが大事。
だから会社村に、天才は必要ないんです。
だからね、博士はおろか、そもそも優秀な社員なんて恐くてとれません。
中の人が自慢してました。
でも、最近は事情がちょっとかわって来ました。
あんまり温いことやってると、本当に会社が傾きかねないです。
今後はどうなるかはわかりませんが、まあ会社なんてこんなもんですよ。
1人で世界にチャレンジしちゃうような博士課程の学生とサシで勝負できる社員なんてほんの一握りです。
そういう人が会社支えてます。
以上、ネタでした。
A. アメリカで就職するには、ネイティブ並の英語力が必要なので簡単ではありません。ですが、待遇は給料にすると3倍から5倍以上違うとかなんとか。また、修士や博士で外資系企業に行く率は高いです。特に優秀な人が外資にかなりの割合で流出しているのが現状です。ただ、外資にいく場合、年功序列のかわりに人種差別がある可能性があります。給料などは暗にそういう基準に従います。
Q. 博士卒は全員優秀なのか?
A. ピンキリです。ですが、うんこジャーナルでさえ論文を掲載することは簡単ではないですし、うんこ国際会議でさえ英語で論文を投稿し、査読を通過し、英語で発表するのはとても大変なことです。従って、底辺でもそこそこのレベルです。一方、上は果てしなく頭の良い人が多いです。修士の上位層が博士に進んでいると言っても過言ではありません。中には金銭的な理由で修士で卒業する人もいますが。
Q. 博士に進んでもいいですか?
A. 分野によります。数学や物理のような産業とはほぼ無関係な研究をする場合、アカデミックポスト争いに敗れた時のリスクは計り知れません。一方、工学系で就職できないケースはほとんどありません。いずれにせよ、肝に銘じて欲しいことは、研究は手段であって目的ではないとういことです。あなたが博士過程に進むということは、10年以内に人類に大きな影響を与える研究成果を叩き出すという契約であって、あなたが研究人生を過ごすためのプロセスではありません。研究がしたいだけなら、趣味でどうぞ。
A. 3年間、自由に研究ができることです。企業に入った場合、あなたの行動は制限されます。あなたがどんなに有望な技術だと感じていても、その研究に企業がリスクを感じていたら、取り組むことはできません。一方、「研究してる自分が好き」なだけであれば、企業に入った方がいいでしょう。そういう人は企業にいっぱいいます。大学にもいっぱいいますが。
Q. 博士に進むとコミュニケーション能力が鍛えられないんですか?
A. いいえ、1人で戦うからこそコミュニケーション能力が必用です。会社と違い、あなたを助けてくれる人は極小数です。一方、社会とは1人で生きられる程甘くはありません。ですから、常にコミュニケーション能力を磨く必要性に晒され、嫌でも対人能力を磨かざるえないでしょう。少なくても、群れから出たことのない羊や、決まったプロトコルでしか会話できない端末のような人に比べれば、力強く柔軟な対話能力を身につけることができるでしょう。その分、苦労は計り知れません。
2007年08月25日 kiya2014 コミュニケーション能力があったら打算考えるから博士なんて行かない。対偶をとると、博士に行くやつはコミュ能力欠如
Q. 「コミュニケーション能力がある、ならば、博士に行かない」またはその対偶の、「博士に行く人はコミュニケーション能力がない」は真実ですか?
A. もし上記が真実であれば、「コミュニケーション能力があるならば、成績が悪い」そしてその対偶の、「生成が良ければ、コミュニケーション能力がない」が成り立ちます(既に書きましたが、博士課程に行く人は、主に学力で上位に位置する人です)。これは現実と照らし合わせる間違っていると思われます。従って、「コミュニケーション能力がある、ならば、博士に行かない」がそもそもの誤りであり、その対偶である「博士に行く人はコミュニケーション能力がない」も誤りということになります。対偶は証明の手段ではないのであしからず。
自己PR欄に志望動機を書くな。「●●が好きです」そんなことはどうでもいい、チラ裏にでも書け。
志望動機欄に書かなくてもいい暗い過去を書くな。書面だけで人物像を判断するんだからプラスのことだけ書け。
マイナスの要素は出来る限り書くな。「それも含めて自分として受け入れて欲しい」とか思うな。会社に母性を求めるな。
こっちは書面に書いてあるプラスのことだけを拾って評価する。マイナスの記載はマイナス事項でしかない。その裏にある可能性なぞ拾わない。
履歴書全体を通して、どうして自分がその会社を選んだかではなく、その会社で自分がどう役に立つかに重点を置け。確かに面接で必ず志望動機を聞かれるが、逆に言えば、書類の時点では志望動機などあまり重要視されていないってことだ。
自己分析がうまくいかないと悩んでる暇があったら、自分の欠点を全部ポジティブに言い換えろ。「短気」→「行動力があります」とかな。
とにかく書類に魅力がないんだよ。「だから?それで?」って思っちゃうんだよ。もっとうそでもいいから、ポジティブなことかけよ。ホラふけよ。なあ。